한국   대만   중국   일본 
李相和 - Wikipedia コンテンツにスキップ

李相和

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
李相和
各種表記
ハングル 李相花
漢字 李相和
?音: イ?サンファ
日本語 ?み: りそうわ
テンプレ?トを表示

李 相和 (イ?サンファ、 朝鮮語 : 李相花 1901年 4月5日 - 1943年 4月25日 )は 朝鮮 詩人

本貫 慶州李氏 [1] ? 無量 (ムリャン、無量)、 想華 または ?火 (サンファ、尙火)、 白? (ペガ、 伯牙/白啞 [2]

兄は?立運動家で、 大韓民?臨時政府 において軍務部長秘書室補佐官を務めた 李相定 。弟はバスケットボ?ル選手で社??者の 李相佰 と作家の 李相旿

略? [ 編集 ]

慶?北道 大邱市 西門路生まれ。幼い頃に父を亡くしてからは、伯父の世話で私塾に通い、?み書きや 漢文 を修めた。14?のとき、上京し、 中央?校 の中等課程に入り、修了した他後、故?に?った。 1918年 の夏、李は旅に出る。 金剛山 から 江原道 一?をさすらい、家に?ったのは6ヶ月後であった。この旅は李にとって、生きる意味、人生を考える旅であったらしい。「我が?室へ ( 나의 寢室로 )」(1923)はこの放浪の旅の中で完成させたものと述べている。

1919年 3月1日、李が18になる年に 三?一運動 が起こる。李はこの運動に呼?し、 白基萬 と共に同月8日、大邱で?立運動を起こした。その後、 朝鮮?督府 の??を逃れて ソウル に?れ、同?の友人である、 延禧?門?校 に通う ??家 朴泰元 のところに身を寄せる。この頃から、祖?の運命に悲?し、酒に?うようになった。

1919年陰?10月、人に?められるまま、 公州 の名門である 徐漢輔 の娘、 徐順愛 と結婚する。?は李には密かに思いを寄せていた女性がいた。 慶?南道 出身の 孫畢蓮 という女性で、?立運動の同士でもあり、李はこの女性とかなり親しい?係であったという。

1923年 、渡日し、 東京 アテネ?フランセ に通う。李は東京に留?することが目的ではなく、 フランス へ行く足がかりにするためであった。 朝鮮?督府 から要視察人物とされていたため、ソウルからフランスへ行くことはできなかった。アテネ?フランセで フランス語 を?びながら機?をうかがっていたが、その年の9月に ?東大震災 が?生し、東京に住む朝鮮人が大 迫害 を受け、李も留?どころではなくなってしまう。翌年 1924年 春に??することになった。東京にいた頃、 柳?華 という女性と?人の仲になったという。柳?華は後の 1926年 肺病にかかり、李の膝に顔を伏せて死んだ。

ソウルに?った李は、嘉?洞の 翠雲亭 に住み、詩作に?頭した。「金剛 頌天」「逆天」「別離」などはこの頃の作品である。また、この頃、李は相?の酒豪であったと言われる。 1925年 KAPF の設立に?加する。 1927年 、故?の大邱に?る。李は常に官憲に監視され、やがてそうした?力が李の精神を?し、酒と女に溺れ?落していく。 1934年 まで、1篇の詩も?表されなかった。

1935年 中? に渡り、?立運動を起こしている兄の相定に?った。そのまま、1年ほど中?を遊?し、 1936年 に??した。??した李を、朝鮮?督府は スパイ 容疑で逮捕、20余日にわたり 拷問 した。この拷問で李の身?は極度に衰弱し、その後、回復することもなかった。

1936年から40年まで、 嶠南?校 で?育や文化活動に取り組む。 1940年 からは再び筆を執り、『 春香? 』の英?や『?文?史』、『フランス詩』などの評?を出す予定をしていた。しかし、それらを完成させることもなく 1943年 、衰弱しきった李は床に伏せ、陰?3月21日朝8時、夫人の傍で息を引き取った。李の遺骸は 慶?北道 達城郡花園面別里1?の 月城李氏 の墓地に埋葬された。1943年、 白基萬 徐東辰 など同?の友人らの提議で、朝鮮?督府の目を避けるため「詩人白?李公諱相和之墓」とだけ刻まれた墓碑が建った。?後、 金素雲 の提唱で大邱市の 達城公園 に「?火詩碑」が建てられた。

作品 [ 編集 ]

· 빼앗긴 들에도 봄은 오는가? (奪われた野にも春は?るのか)


只今은 남의 땅― 빼앗긴 들에도 봄은 오는가? (今は他人の土地- 奪われた野にも春は?るのか) 나는 온몸에 햇살을 받고 (私は全身に日の光を浴びて) 푸른 하늘 푸른 들이 맞붙은 곳으로 (?い空、?の原野が付いているとこへ) 가르마 같은 논길을 따라 꿈 속을 가듯 걸어만 간다. (分け目のような田圃道に沿って夢の中を行くように?いていく 。)

입술을 다문 하늘아, 들아, (口をつぐんでいる空よ、 野原よ 、) 내 맘에는 내 혼자 온 것 같지를 않구나! (私の心には私一人で?たようではないね!) 네가 끌었느냐, 누가 부르더냐. 답답워라, 말을 해 다오. (君が集めたのか 、 誰が歌っていたか 。 息苦しく、話をしてくれて。)

바람은 내 귀에 속삭이며 (風は、自分の耳にささやきながら) 한 자욱도 섰지 마라, 옷자락을 흔들고. (一ジャウクも立ったな、?を振って。) 종다리는 울타리 너머 아씨같이 구름 뒤에서 반갑다 웃네. (ヒバリは垣根越しアシのように雲の後ろで嬉しいと笑う。) 고맙게 잘 자란 보리밭아, (ありがたくよく育った?畑、) 간밤 子正이 넘어 내리던 고운 비로 (夜に自?を超え、降っていたきれいな雨で) 너는 삼단 같은 머리털을 감았구나, 내 머리조차 가뿐하다. (君は?の??の毛を閉じたよ、 私の頭さえ?い。) 혼자라도 가쁘게나 가자. (一人でも苦しそうに行こう。) 마른 논을 안고 도는 착한 도랑이 (乾いた田んぼを抱えている善良な溝が) 젖먹이 달래는 노래를 하고, 제 혼자 어깨춤만 추고 가네. (赤ん坊をあやす歌を歌って、 自分一人で肩ダンスばかり踊ってしまうのね。) 나비 제비야 깝치지 마라. (蝶,燕だカプチな。) 맨드라미 들마꽃에도 人事를 해야지. (ケイトウ、野花にも??をしなければならない。) 아주까리 기름을 바른 이가 地心 매던 그 들이라 다 보고 싶다. (ヒマシ油を塗った人がジシムメたその野原なので全部見たい。)

내 손에 호미를 쥐어 다오. (私の手にくわを握ってくれ。) 살진 젖가슴과 같은 부드러운 이 흙을 (太った乳房のような柔らかいこの土を) 발목이 시도록 밟아도 보고, 좋은 땀조차 흘리고 싶다. (足首がすっぱくなるほど踏んでも報告、 良い汗を流したい。)

江가에 나온 아이와 같이, (川?に出た子供と一?に、) 짬도 모르고 끝도 없이 닫는 내 昏鴉 (間も知らずに最後もなしに追い?まれる私の魂よ) 무엇을 찾느냐, 어디로 가느냐, 웃어웁다, 答을 하려무나. (何を?すか、 どこに行くのか、 おかしい、 答えをしなさい。)

나는 온몸에 풋내를 띠고, (私は全身にプッネを?びて、) 푸른 웃음 푸른 설움이 어우러진 사이로 (?い笑い、?い悲しさが調和しな仲に) 다리를 절며 하루를 걷는다. 아마도 봄 神靈이 지폈나 보다. (足を引きずって一日を?く。 おそらく春神?がつけたようだ。)

그러나, 只今은― 들을 빼앗겨 봄조차 빼앗기겠네. (しかし、今は- 野原を奪われ、春さえ奪われね。)

年譜 [ 編集 ]

  • 1901年4月5日、 慶?北道 大邱市 西門路に生まれる。
  • 1915年、 ソウル 中央?校 に入?。桂洞32番地の??漢宅に下宿。
  • 1918年、中央?校を修了し??。 金剛山 など 江原道 一?を旅する。
  • 1919年、 三?一運動 に?加。??を逃れてソウルに?れる。 西大門? 冷洞92番地、 ??家 朴泰元 のところに下宿。
  • 1919年陰?10月、 公州 徐漢輔 の娘、順愛と結婚。
  • 1922年、『 白潮 』の同人になる。同誌創刊?に「末世の?嘆」という詩を載せて文壇にデビュ?する。
  • 1923年、渡日。 東京 のアテネ?フランセに通い フランス語 を修める。
  • 1924年、??。ソウル、嘉?洞の 翠雲亭 に住み、白潮派の人達と交遊を深める。
  • 1926年、 傾向派 に同調し始める。
  • 1926年、長男、龍熙が生まれる。
  • 1927年、??。
  • 1934年、 朝鮮日報 の慶北?局を??。
  • 1934年、次男、忠熙が生まれる。
  • 1935年、中?に渡り、兄の相定に?う。
  • 1936年、??。 スパイ 容疑で朝鮮?督府に拘束され。
  • 1936年、 嶠南?校 の講師を勤める(~1940)
  • 1940年、『 春香? 』を英?(未完)。
  • 1943年4月25日午前8時、自宅にて死去。

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ (6)慶州 李氏(慶州李氏)-1,424,866名 ” (朝鮮語). 서울이코노미뉴스 (2014年7月6日). 2022年8月16日 ??。
  2. ^ 李相花(李相和) ” (朝鮮語). 韓?民族文化大百科事典 . 2023年11月30日 ??。