한국   대만   중국   일본 
末松保和 - Wikipedia コンテンツにスキップ

末松保和

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
末松 保和
人物情報
生誕 ( 1904-08-20 ) 1904年 8月20日
日本の旗 日本 福岡? 田川郡
死? 1992年 4月10日 (1992-04-10) (87??)
出身校 東京帝?大?
?問
?究分野 朝鮮史
?究機? 京城帝?大?
?習院大?
テンプレ?トを表示

末松 保和 (すえまつ やすかず、 1904年 明治 37年) 8月20日 - 1992年 平成 4年) 4月10日 )は、 日本 ?史?者 ?習院大? 名??授 文?博士 。?門は 朝鮮史 。朝鮮古代史、古代日朝?係史を中心に朝鮮史?究の基礎を築いた [1]

?? [ 編集 ]

1904年 (明治37年)生まれ。 福岡? 田川郡 弓削田村 (のち 田川市 )出身。 福岡?立小倉中?校 ? 佐賀高等?校 文科甲類を?て、 1927年 (昭和2年)に 東京帝?大?文?部 ?史 ?科卒業。 朝鮮?督府 朝鮮史編修? で修史官として『 朝鮮史 』などの編修事業に?事し、 1933年 (昭和8年)から 京城帝?大? 法文?部助?授を?て、 1939年 昭和 14年)に同?授となる。

敗?にともない??、 1947年 (昭和22年)に ?習院 ?授に招聘され、 1949年 (昭和24年) ?習院大? 開?とともに文政?部?授。 占領 終了後から ?玉幸多 らとともに史?科の設置準備に?たり、 1961年 (昭和36年)の?科?足とともに、 文?部 ?授 となる。 1951年 (昭和26年)の?習院東洋文化?究所?足に際しても、設置立案委員?主任、設置後は?習院長の兼任である所長の下で主事として?質的にその中心的役割を果たした。この年には、『 新羅 史の?究』で 東京大? から文?博士の?位を授?される。更に?習院大?の?書館長を務めた後、 1975年 (昭和50年)に退職して名??授となる。

1952年 (昭和27年)より?習院東洋文化?究所主事として、『 李朝?? 』(56冊)などの朝鮮史料を公刊する [1]

?? [ 編集 ]

評? [ 編集 ]

宮脇淳子 は、 中?東北部 ?州 朝鮮半島 をつながった地域と思考して、?民?家史?にとらわれない???究による ?鮮史 ?究の基礎を築いたと評した [2]

宮脇淳子 は、「( 韓?ドラマ の)『 善?女王 』に出てくる話は、先ほど述べた末松保和?授という、 1930年代 、ソウルの 京城帝?大? で先生をしていた古代朝鮮史の第一人者の?究を取り入れています」と指摘している [3]

浜田耕策 は、自著を『渤海?興亡史』( 吉川弘文館 2000年 )と題したことを、「『興亡史』としたことは、亡き恩師末松保和先生の『任那興亡史』の深い考察を著述に盛り?んだ文脈を慕ったからでもある」と述べている [4]

著書 [ 編集 ]

  • 『近世に於ける北方問題の進展』  至文堂 、1928年
  • 『朝鮮?代??一?』 京城帝?大?、1941年
  • 任那 興亡史』 大八洲出版、1949年(?訂版、 吉川弘文館 、1956年)
  • 『李朝??』全56冊 ?習院東洋文化?究所、1953-1967年
  • 新羅 史の諸問題』 東洋文庫、1954年
  • 『日本上代史管見』 笠井出版、1963年
  • 『朝鮮?究文?目?』全7冊  東京大?東洋文化?究所 附?東洋?文?センタ?刊行委員?、1970-1972年
  • 『末松保和朝鮮史著作集』全6冊  吉川弘文館 、1995-1997年

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ a b 20世紀日本人名事典 末松 保和 』 - コトバンク
  2. ^ 宮脇淳子 『韓流時代劇と朝鮮史の??』 扶桑社 、2013年8月8日、44頁。 ISBN   978-4594068745  
  3. ^ 宮脇淳子 『朝鮮半島をめぐる?史歪曲の舞台裏 韓流時代劇と朝鮮史の??』 扶桑社 扶桑社新書 〉、2020年4月30日、34頁。 ISBN   978-4594084523  
  4. ^ 浜田耕策 『渤海?興亡史』 吉川弘文館 、2000年、224頁。 ISBN   4642055061