한국   대만   중국   일본 
月寒 - Wikipedia コンテンツにスキップ

月寒

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本  > 北海道  > 札幌市  > 豊平?  > 月寒中央通
日本  > 北海道  > 札幌市  > 豊平?  > 月寒東
日本  > 北海道  > 札幌市  > 豊平?  > 月寒西
月寒中央通
月寒中央通の位置(札幌市内)
月寒中央通
月寒中央通
月寒中央通の位置
北緯43度01分59.07秒 東?141度23分40.56秒  /  北緯43.0330750度 東?141.3946000度  / 43.0330750; 141.3946000
? 日本の旗 日本
都道府? 北海道
市町村 札幌市
行政? 豊平?
人口
2017年 (平成29年)1月1日現在 [1]
 ? 合計 4,876人
等時? UTC+9 ( 日本標準時 )
郵便番?
062-0020
市外局番 011 [2]
ナンバ?プレ?ト 札幌
月寒東
月寒東の位置(札幌市内)
月寒東
月寒東
月寒東の位置
北緯43度01分59.75秒 東?141度24分24.75秒  /  北緯43.0332639度 東?141.4068750度  / 43.0332639; 141.4068750
? 日本の旗 日本
都道府? 北海道
市町村 札幌市
行政? 豊平?
人口
2017年 (平成29年)1月1日現在 [3]
 ? 合計 41,345人
等時? UTC+9 ( 日本標準時 )
郵便番?
062-0051?55
月寒西
月寒西の位置(札幌市内)
月寒西
月寒西
月寒西の位置
北緯43度01分37.61秒 東?141度23分23.11秒  /  北緯43.0271139度 東?141.3897528度  / 43.0271139; 141.3897528
? 日本の旗 日本
都道府? 北海道
市町村 札幌市
行政? 豊平?
人口
2017年 (平成29年)1月1日現在 [4]
 ? 合計 12,155人
等時? UTC+9 ( 日本標準時 )
郵便番?
062-0021?25

月寒 (つきさむ)は、 北海道 札幌市 豊平? にある地名。 1871年 明治 4年)の入植から 1943年 昭和 18年)までは「 つきさっぷ 」と呼んだ。現在は 月寒中央通 (つきさむちゅうおうどおり)と 月寒東 (つきさむひがし)、 月寒西 (つきさむにし)がある。

?要 [ 編集 ]

地??を走る 札幌市?地下?東豊線 により さっぽろ? と結ばれているほか、地?の南東部に 札幌ド?ム が建設されるなど、札幌市?の重要な 住宅地 のひとつとして?展を?けている。

1871年 明治 4年)に 岩手? からの入植者によって開基された。地名の由?には諸?あるが、 アイヌ語 の「チ?キサ???」( ラテン文字 表記:chi-kisa-p、「我??こする?もの」の意。この場合は、アイヌが摩擦式?火に用いていた ハルニレ の木を指す)または「トゥ?ケ??サ??」(tu-kes-sap、「丘?の外れの?下り坂」の意)が?訛して「つきさっぷ」となった?が有力である [5] 。地名の?みは 1943年 (昭和18年)に現在の「つきさむ」に?更された。

かつては 陸軍 第7師? ?兵第25連隊 が駐屯する基地の街としての顔も持っていた。陸軍によって月寒に敷設された 水道 は北海道で初の水道であり、その取水塔は現在の 西岡水源池 に?されている。

?史 [ 編集 ]

明治から?前期 [ 編集 ]

入植までの?史については、隣接する 福住地?の?史 も?照。

月寒(つきさっぷ)は、 1871年 (明治4年)に 岩手? 人44?144名によって開拓の?が現在の月寒中央通から入れられた。 1871年 (明治4年)に現在の 北?島市 の一部まで含む行政村として 月寒村 が置かれると、月寒はその中心集落となった。

1895年 (明治28年)には、月寒村の 人口 ?加に伴う 治安 維持のため、月寒 巡査 駐在所 を現在の月寒中央通9丁目に設置。 1900年 (明治33年)に月寒村46番地(現在の月寒中央通11丁目)に移?。

1902年 (明治35年)に豊平村及び平岸村と合?し豊平村の一部になった。豊平村( 1908年 (明治41年)から 豊平町 )の役場は北西寄りの 豊平 にあったが、この地?が札幌?に編入された 1910年 (明治43年)に、現在の月寒西1?6丁目(現:月寒?童?館)に移?した。以後の月寒は豊平町の中心地として、 室蘭街道 (現: ?道36? )に沿う形で?展した。また、平岸地?から月寒の役場まで移動ができるように建設された 道路 は、 陸軍 兵士が あんパン を食べながら工事にあたったことから、現在でも「 アンパン道路 」と呼ばれている。

1913年 大正 2年)に現在の 中央? 南4?東1丁目と月寒の間に客馬車の運行がされると、 1926年 (大正15年)に 豊平? と月寒の間に バス が?業を始めた。同年に 北海道?道 が現在の JR千?線 にあたる路線を開通させ、その線上に 月寒? (つきさっぷえき)が開設された [注? 1] 。月寒?は 1973年 (昭和48年)に月寒?を含む千?線の一部が新線に付け替えられた際に旅客取扱を?止して貨物?となり、その後?そのものも 1976年 (昭和51年)に?止された。

太平洋?? 大東??? )中の 1944年 (昭和19年)には 豊平町 議?は難?を嫌った陸軍の要請を受けて「つきさっぷ」を「つきさむ」と改めた。しかし千?線月寒?については、北海道?道を ?時買? した ?道省 とその後身である 日本?有?道 が要請に?わず「つきさっぷえき」のままとした。今日「つきさっぷ」という呼?は、 東豊線 月寒中央? 前の「つきさっぷ中央公園」、歌の「つきさっぷの少年」、「 ツキサップじんぎすかんクラブ 」等ごく僅かしか?っていない。

?北部軍司令官官邸(現つきさっぷ?土資料館)月寒東2?2丁目

1940年 (昭和15年)に、北海道? 東北地方 を統括する?陸軍の 北部軍司令部 が現在の 札幌市立月寒中?校 の位置(月寒東2?2丁目)に置かれ、 1941年 (昭和16年)に右??の北部軍司令官官邸が建てられた。 ?後 、この建物は GHQ に接?された後、 1950年 (昭和25年)から 1983年 (昭和58年)まで 北海道大? ?生寮として使われ、 1985年 (昭和60年)より つきさっぷ?土資料館 として 市民 に開放されている。

?後から現在 [ 編集 ]

終? 後の占領期、千?から札幌までの室蘭街道の ?? がGHQによって優先的に行われた。この?間は「 ?丸道路 」と呼ばれたが、この名?については「 アメリカ軍 の?丸を運搬する?の道路」という?から、「?丸のように早く走ることができる道路」「?丸のような突貫工事で??が行われた」まで諸?がある。

1956年 (昭和31年)に町役場は現在の月寒中央通7丁目(現:月寒公民館)に移?したが、 1961年 (昭和36年)に豊平町が札幌市と合?したときに、町役場の??はそのまま札幌市豊平支所になり、豊平?成立後の 1974年 (昭和49年)に新しい豊平?役所??ができるまで使われた。

1994年 平成 6年)には 札幌市?地下? 東豊線 豊水すすきの? から延伸し、10月に 月寒中央? ? 福住? が開設された。

東月寒の?史 [ 編集 ]

月寒東のうち 月寒川 の東側は「 東月寒 」と呼ばれており、現在は住居表示上存在しないものの、?校や連絡所等の公共施設名や町??名に用いられている。

1877年 (明治10年)に 箱館?? に破れ、道?を逃走していた和田儀平(逃走中に姓名を?更)が、現在の 札幌市立羊丘小?校 付近に入植したのが、東月寒最初の入植と言われる。

東月寒は、開拓?初、 ?道36? 側を「二里塚」、 東北通 (とうほくどおり)側を東北通り(ひがし?きたどおり)と分けていたが、 1944年 (昭和19年)に東月寒地?の大半の土地を所有する 八紘?園 に倣い「八紘」(はっこう)と改?し統合した。ちなみに、東北通りと呼ばれていた時代、月寒川の西側は西北通り(にし?きたどおり)と呼んでいた。

?後、八紘から東月寒と改?したが、 1950年 (昭和25年)に111世?、人口545人だったのが、工場の建設、宅地化などの影響もあり昭和50年代には5,000世?、人口15,000人を超え、また、隣接する月寒東と紛らわしいとの理由もあり、 1973年 (昭和48年)12月1日に現在の月寒東5?11丁目、5?12丁目、 1978年 (昭和53年)10月23日に現在の月寒東1?11丁目、2?11丁目、3?10丁目、4?10丁目、5?12丁目、11月13日に現在の月寒中央通11丁目と改?し、 1980年 (昭和55年)1月28日には、?る全域を月寒東へと改?した。

1997年 ?田? を分?した際、5?19丁目の一部(?田通より東側)を 北野 に編入、?田?北野7?1丁目(ごく一部は6?1丁目)となった。

隣接地? [ 編集 ]

住所 [ 編集 ]

町丁 郵便番?
月寒中央通1丁目~11丁目 062-0020
月寒東1?1丁目~20丁目 062-0051
月寒東2?1丁目~20丁目 062-0052
月寒東3?3丁目~11丁目、15丁目~19丁目 062-0053
月寒東4?6丁目~11丁目、15丁目~19丁目 062-0054
月寒東5?5丁目~19丁目 062-0055
月寒西1?2丁目~11丁目 062-0021
月寒西2?4丁目~10丁目 062-0022
月寒西3?4丁目~10丁目 062-0023
月寒西4?5丁目~10丁目 062-0024
月寒西5?6丁目~8丁目、10丁目 062-0025

主要道路 [ 編集 ]

?道36?

河川 [ 編集 ]

主な施設等 [ 編集 ]

北海道立産業共進?場

史跡 [ 編集 ]

商業施設 [ 編集 ]

?育 [ 編集 ]

北海道農業?門?校
北海道札幌月寒高等?校
札幌第一高等?校
札幌市立月寒小?校?門
大?
?門?校
  • 北海道農業?門?校 (月寒東2-14)
  • ?門?校日本福祉?院月寒キャンパス(月寒西2-5)
  • 日本?療大?生涯?習センタ?(月寒西2-5)
  • 北海道中央調理技術?門?校(月寒西3-6)
高等?校
中?校
小?校
幼稚園
  • 市立
  • 私立
    • 黎明幼稚園(月寒東1-2)
    • つきさむ幼稚園(月寒東2-11)
    • 札幌若葉幼稚園(月寒東2-18)
    • 幌南?園幼稚園(月寒西1-3)
    • 美晴幼稚園(月寒西2-7)
    • 札幌くりのみ幼稚園(月寒西5-8)
その他
  • 札幌市あやめ野小ミニ?童?館(月寒東1-11、あやめ野小?校?)
  • 札幌市羊丘小ミニ?童?館(月寒東1-16、羊丘小?校?)
  • 札幌市あやめ野?童?館(月寒東4-10)
  • 札幌市東月寒?童?館(月寒東3-16)
  • 札幌市月寒?童?館(月寒西1-6)
  • 札幌市南月寒小ミニ?童?館(月寒西4-8、南月寒小?校?)

交通機? [ 編集 ]

ご?地名物 [ 編集 ]

ご?地名物は上記の 月寒あんぱん であるが、?地の あんパン は一般的な ? 入りの パン ではなく、どちらかというと中華の月?に近い。 も多めに使われ、その上水分控えめで、かなりしっかりした密度の高い仕上がりになっており、一般的なあんパンより保存が利く。

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ ただし、??所在地は月寒の地ではなく 白石? 南?通 4丁目南と白石??通4丁目の間であった。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ 札幌市 (2017年3月15日). “ 人口統計 ”. 札幌市. 2017年3月20日 ??。
  2. ^ ?務省?合通信基盤局電?通信事業部電?通信技術システム課番?企?室 (2014年4月3日). “ 市外局番の一? ” (PDF). ?務省. p. 1. 2016年5月4日 ??。
  3. ^ 札幌市 (2017年3月15日). “ 人口統計 ”. 札幌市. 2017年3月20日 ??。
  4. ^ 札幌市 (2017年3月15日). “ 人口統計 ”. 札幌市. 2017年3月20日 ??。
  5. ^ 北海道 環境生活部 ?務課 アイヌ政策推進室 (2007年2月). “ アイヌ語地名リスト ” (pdf). p. 81. 2015年9月2日 ??。

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]