月以外の地球の衛星

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
恒久的に存在する地球の衛星は、 が唯一である。

月以外の地球の衛星 (つきいがいのちきゅうのえいせい)では、 地球 を中心に公?する 以外の自然 衛星 について述べる。

過去に??な「第2の月」の存在が提唱されたが、全て反?され否定された。2020年2月現在、恒常的に存在する地球の自然衛星は月のみである。また、一時的に 地球の周回軌道 に入ったことのある天然の天?で、2020年2月までに?際に?測されたのは 2006 RH 120 2020 CD 3 の2例のみである。

一時的な衛星 [ 編集 ]

2006 RH 120 の地球周回時の軌道。
2020 CD 3 の軌道のアニメ?ション。
       2020 CD 3   ·        月   ·        地球

一時的にせよ 地球の周回軌道 に入った自然物、すなわち一時的にであるが地球の自然衛星となった物?の?測例は過去に2例存在する。それは、直?3mから6mの 小惑星 2006 RH 120 と、直?約1 mから1.5 m [1] と推測される 小惑星 2020 CD 3 である。

2006 RH 120 アテン群 に?する 地球近傍小惑星 の1つである。その太陽公?軌道の要素は地球のそれと酷似し、その結果公?運動中に低い相?速度で地球へと接近することとなる。その際にしばしば地球の重力に捕らわれ、地球周?を?周するのである。2014年現在において?測?記?されているのは、2006年11月から2007年9月までの間に地球に接近した際のもので、このとき 2006 RH 120 は地球の周?を3周している。次回は2028年に地球へと接近し、再び一時的な衛星となる可能性がある [2]

2020年2月末に2020 CD 3 が3年ほど前より地球衛星軌道に?っていることが報道された [3] 。この天?は微小な 地球近傍小惑星 の1つであり、 アリゾナ大? カタリナ?スカイサ?ベイ により?見された。2006 RH 120 以?2度目の地球の自然衛星となった物?の?測例となった。軌道は不安定で、2020年春頃に地球軌道を離れた。

J002E3 の地球周回時の軌道のアニメ?ション。

なお、一時的な地球の衛星となった天?として、上記以外にもいくつか?見されているが、いずれも人工天?の可能性が高い。 J002E3 は後の?測で天然の天?ではなく人工物であることが確認されており、 6Q0B44E も人工物である可能性が非常に高いとされている [4] [5] 。2020年9月17日に?見された 2020 SO は2020年11月から2021年5月ごろまで地球を周回する見?みだが、軌道の特?から人工天?の可能性が高いと見られる [6]

シミュレ?ションによれば、このような地球の一時的な衛星は常時50個ほど存在するとされている。しかし、それらは直?が50cmと、 2006 RH 120 のさらに10分の1程度の微小なサイズと想定されているため、存在するとしても?際の?測は難しく、2020年の2020 CD 3 ?見までそのような天?は 2006 RH 120 以外未?見?未?測であった [7]

?測された一時的な自然衛星 [ 編集 ]

名? ?見年 直? 絶?等級
2006 RH 120 2006年 3 - 6m 29.5
2020 CD 3 2020年 1 ? 1.5m 31.72±0.30

衛星のように見えるもの [ 編集 ]

準衛星 [ 編集 ]

2002 AA 29 と地球の軌道。2002 AA 29 は地球から見ると地球の周?を公?して見えるが、あくまで見かけ上の話であり、?際には地球と同じく太陽の周りを周回している。

一部の離心率が大きい 地球近傍天? は、 近日点 付近で地球を追い越し、 遠日点 付近で地球に追い?かれる軌道を持つ。これを地球から見ると、まるで地球の周りを公?する衛星のように見える。ただし、これはあくまで見かけ上の話であり、?際にはこの天?は地球と同じような軌道で 太陽 の周りを公?しているに過ぎない。このような天?は 準衛星 と呼ばれる。準衛星の力?的中心はあくまで太陽であるので、衛星と名は付くが、?の衛星とは異なる [8]

地球は クル?スン イジュドゥバル YORP (66063) 1998 RO 1 (85770) 1998 UP 1 (85990) 1999 JV 6 (164207) 2004 GU 9 (277810) 2006 FV 35 2001 GO 2 2002 AA 29 2003 YN 107 2006 JY 26 2010 SO 16 2012 FC 71 2013 BS 45 カモオアレワ を準衛星として持っている [9] [10] 。また、(66063) 1998 RO 1 は自身のほぼ半分の大きさの 衛星 S/2001 (66063) 1 を持つ [11]

トロヤ群 [ 編集 ]

地球から見た 2010 TK 7 の2011年の位置。位置はル?プを描くように回?している。

地球と太陽の ラグランジュ点 のL 4 に存在する小惑星 2010 TK 7 は、?見されている唯一の地球の トロヤ群小惑星 である。L 4 とL 5 のラグランジュ点は基本的に安定であるが、?際には他の惑星の重力の影響でラグランジュ点を中心にふらふらと移動する。そのため、この点に存在するトロヤ群小惑星は、地球から見るとル?プを描くように回?して見える。なお、準衛星とは異なり見かけ上の位置は地球の周りを公?しない [12]

地球と月の ラグランジュ点 コ?ディレフスキ?雲 はL 4 とL 5 に存在する可能性がある。

なお地球と月のラグランジュ点のうち、L 4 とL 5 には コ?ディレフスキ?雲 という塵の雲があり、月と一?に公?しているという?がある。?に存在すれば2010 TK 7 とは異なり、?に地球を公?している衛星と言える。しかし、コ?ディレフスキ?雲が存在するという??は現在なく、?に存在しても明確な固?の表面を持つ天?ではない [13] 。2018年11月、ハンガリ?の?究チ?ムは、L 5 に2つの塵の塊を確認したと報告している [14] [15]

??上の衛星 [ 編集 ]

月の誕生を?明する?で最も有力視されている ジャイアント?インパクト? によれば、原始地球と火星サイズの 原始惑星 テイア の衝突で生じた破片が集まって月になったとされているが、2011年に カリフォルニア大?サンタクル?ズ校 エリック?アスフォ?グ (Erik Asphaug) と マ?ティン?ジャッツィ (Martin Jutzi) は、この時誕生した月は1つではなく、一方が他方の3倍の大きさを持つ2つの月が同時に誕生し、互いに地球を?んで反?側に位置していたと主張した。この2つの衛星は、誕生から8000万年間は互いに軌道を共有しながら安定して公?していたが、やがて地球の重力によって衛星の軌道が遠ざかり、太陽の重力の影響で衛星軌道が不安定になると、小さな衛星が大きな衛星に引き寄せられて、2km/sという低速で衝突したとされている。この2つの衛星が衝突し現在の月の大きさになっただけでなく、低速度の衝突によって2つの衛星が融合した結果、現在のような月の表と裏の非??性が生じたと?明している [16]

ただしこの?では、 月の裏側 アルミニウム が豊富に存在する理由を?明できない。また、2012年の 産業技術?合?究所 の?究によれば、月の表側の模?は、直?300kmという巨大な小惑星の衝突によって生じたという?を提唱している [17]

存在しなかった衛星 [ 編集 ]

プティの主張 [ 編集 ]

1846年に、 フランス トゥ?ル?ズ天文台 の天文?者 フレデリック?プティ フランス語版 (Frederic Petit) は、複?の 流星 の軌道を?究した結果、地球を楕円軌道で周回している流星を?見したと主張した。プティの計算によれば、この流星は 近地点 高度11.4km、遠地点高度3570kmの軌道を2時間44分の 公?周期 で公?しているとされる。この衛星を クラインヒェン (Kleinchen) と呼ぶ者もいる。これは ドイツ語 で「小さな欠片」を意味する。しかし、クラインヒェンの軌道要素の決定に不確?さがあることから、この主張はすぐに却下された [13] 。また、?にクラインヒェンが存在すれば、近地点は ?流? 成層? の間に相?する高度であり、 大?? のかなり下層に位置することになる。 US19720810 [18] の例があるように、大??に一旦突入した後地球の地表に落下せずに大??外に離?する天?は存在するが、これらは衛星ではなく太陽を力?的中心に置く天?という意味で根本的に異なる。

1861年には、月の ?動 から別の衛星の存在を予言したが、この主張も?際の天?を?見することはできなかった [13]

ヴァルテマットの主張 [ 編集 ]

1898年に、 ドイツ ハンブルク の天文?者 ゲオルク?ヴァルテマット (Georg Waltemath) は、月の?動から第2衛星の存在を?定し、衛星の 太陽面通過 を予測した。第2衛星は、公?半?103万km、公?周期119日、 ?合周期 177日で、直?は700kmあるとした。そして1898年2月に、予測通り衛星の太陽面通過を?測したと主張し、さらに直?746kmの第3衛星の存在を予言した [13]

しかし?際には、?測された太陽面通過とみられた現象は?際には ?点 であった。また、それぞれ700km以上もあるならば、後世の?測により簡?に?見できるはずだが、直接?測が全くないことから、後に衛星の存在は否定されている [13]

1918年、 占星術師 セファリアル (Sepharial) は、ヴァルテマットの衛星は?在するが、?っ?なので?測できないと?明し、この衛星を リリス (Lilith) と名付けた [13] 。また、?っ?という性質から ダ?ク?ム?ン (Dark moon) と呼ぶ者もいる。

その他の主張 [ 編集 ]

  • 1926年、科?誌 Die Sterne は、地球の第2衛星を?測したと主張したドイツの天文?者 W. Spill の?測結果を?載した。
  • 1960年代後半、John Bargby は地球に10個の小さな自然衛星があると主張したが、これは確認されなかった [13]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 松村武宏 (2020年11月24日). “ 2020年前半に地球を離れたミニム?ン「2020 CD3」が天然の天?であることを確認 ”. sorae. 2020年11月26日 ??。
  2. ^ 2006 RH120 ( = 6R10DB9) (A second moon for the Earth?) ”. Great Shefford Obsevatory. 2020年11月26日 ??。
  3. ^ “「ミニム?ン」?見、地球の重力に捕らわれた第二の月” . AFP BB NEWS . https://www.afpbb.com/articles/-/3270678  
  4. ^ “New 'moon' found around Earth” . BBC News . http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/2251386.stm  
  5. ^ "Pseudo-MPEC" for 6Q0B44E ”. Project Pluto. 2020年9月28日 ??。
  6. ^ 地球のもうひとつの月「ミニム?ン」再び。今度は人工物かも ”. sorae (2020年9月27日). 2020年9月28日 ??。
  7. ^ “Mystery Mini Moons: How Many Does Earth Have?” . Discovery News . http://news.discovery.com/space/asteroids-meteors-meteorites/asteroid-capture-earth-gravity-satellite-mini-moon-130207.htm  
  8. ^ Quasi-satellites, a strange class of Solar System object, may exist in the outer reaches of our Solar System Astromony at Western
  9. ^ Along-lived horseshoe companion to the Earth 'arXiv
  10. ^ A resonant family of dynamically cold small bodies in the near-Earth asteroid belt arXiv
  11. ^ (66063) 1998 RO1 Johnston's Archive
  12. ^ NASA's WISE Mission Finds First Trojan Asteroid Sharing Earth's Orbit NASA
  13. ^ a b c d e f g Appendix 7: Hypothetical Planets Nine Planets
  14. ^ 地球を周回する新たな天?を確認、月とは別 ”. ナショナル ジオグラフィック . ナショナル ジオグラフィック協? (2018年11月8日). 2023年11月26日 ??。
  15. ^ Celestial mechanics and polarization optics of the Kordylewski dust cloud in the Earth?Moon Lagrange point L5 ? Part II. Imaging polarimetric observation: new evidence for the existence of Kordylewski dust cloud en:Monthly Notices of the Royal Astronomical Society
  16. ^ 月はかつて2つあった? ”. ナショナル ジオグラフィック . ナショナル ジオグラフィック協? (2011年8月2日). 2023年11月26日 ??。
  17. ^ 月の表と裏の違いをもたらした超巨大衝突を裏付ける痕跡を?見 産業技術?合?究所
  18. ^ US19720810 (Daylight Earth grazer) GSNA Data Archived 2004年3月7日, at the Wayback Machine .

?連項目 [ 編集 ]