한국   대만   중국   일본 
?淀川 - Wikipedia コンテンツにスキップ

?淀川

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?淀川
水系 一級水系 淀川
種別 一級河川
延長 13.83 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 -- km²
水源 毛馬水門(大阪市)
水源の標高 -- m
河口?合流先 大阪? (大阪市)
流域 大阪府 大阪市
テンプレ?トを表示

?淀川 (きゅうよどがわ)は、 淀川 毛馬水門 (毛馬閘門)で南へ分岐する??淀川本流。

上流から 大川 (おおかわ)、 堂島川 (どうじまがわ)、 安治川 (あじがわ)が?淀川として 一級河川 に指定されている。

地理 [ 編集 ]

かつての淀川本流であるが、淀川放水路が開削された 1907年 明治 40年)以降は?川扱いとなっている。?初「新淀川」「淀川」だった呼び分けは、次第に「淀川」「?淀川」となったが、?淀川は上述の?間ごとの名?で呼ばれることが多い。

中之島 より上流が大川、または天?川(てんまがわ) [1] 、下流が安治川と呼ばれる。中之島では南北?岸に分かれ、北が堂島川、南が 土佐堀川 と呼ばれる。なお、河川調書では土佐堀川は別河川扱いとなる。

都島? 毛馬町で淀川(新淀川)より分岐して南流、 川崎橋 をくぐると西流に?じ、東からは ?屋川 が合流、 天神橋 の直前で、中之島の北へ堂島川、南へ土佐堀川となって分岐する。

堂島川はかつて 大江橋 の直前で 堂島 の北側へ ?根崎川 を分岐していた。また、 1878年 (明治11年)には 田蓑橋 の上流側から 大阪? に向けて堂島掘割(梅田入堀川)が、堂島掘割分岐のやや上流側から土佐堀川まで中之島掘割が開削された。しかし、?根崎川は堂島掘割より上流部が 1909年 (明治42年)の「 北の大火 」(天??け)で生じた瓦礫の?棄場所になって埋め立てられ、 1923年 大正 14年)には下流部も埋め立てられた。中之島掘割は 1957年 昭和 32年)に、堂島掘割は 1967年 (昭和42年)に全て埋め立てられ、 阪神高速11?池田線 オオサカガ?デンシティ の一部に利用されている。

土佐堀川は堂島川との分岐後すぐに南へ 東?堀川 を分岐、 端建?橋 の直前で南へ 木津川 を分岐する。かつては 錦橋 の直前で南へ 西?堀川 も分岐していたが、 1962年 (昭和37年)に 阪神高速1?環?線 の建設のために埋め立てられた。

中之島より下流には、かつて淀川河口に蓋をするように 九?島 が?たわっていたが、 1684年 貞享 元年)に 河村瑞賢 が水運と治水のために現在のような直線?に開削し、安治川と命名。九?島は分?され、安治川右岸側は西九?と呼ばれるようになった。安治川開削工事で出た土砂を?時の河口に積み上げて大坂入津の目印としたのが波除山(別名:瑞賢山)である。現在は切り崩されて?っていないが、 港? 弁天 5丁目の弁天東公園?に波除山跡碑が建てられている。

1704年 ?永 元年)には 大和川 付け替え工事 が行われ、大和川水系が淀川水系から切り離された。それでもなお淀川が運ぶ大量の土砂が堆積し?け、約150年間で安治川の河口は波除山から約3km下流へ移動し、沿岸では 新田 開?も盛んに行われた。 1831年 天保 2年)に「天保の大川浚」と呼ばれる浚渫工事が行われ、この浚渫工事で出た土砂を河口に積み上げて大坂入津の目印としたのが 天保山 である。

1897年 (明治30年)から 大阪港 第1次修築工事が行われ、 築港 が埋立造成された。 1922年 大正 11年)には天保山の西隣に天保山?橋が完成し、最近まで 高松市 小豆島 まで客船が通じていた。またUSJへも?光船で行ける。安治川北岸の?島や梅町は、築港にやや?れて造られた工業港の 北港 で、天保山からは市? 渡船 で渡ることができる。かつて築港は遠距離航路の旅客や輸出入貨物の?点だったが、 コンテナ化 が進んだ1970年代以後は、本格航路のほとんど全てが?後の埋立地に出?た 南港 ?着となった。

西九?地?と?岸の九?地?の間には河底トンネルである安治川トンネルがあり(安治川トンネルおよび後述の渡船については 大阪市の公?渡船 を?照)その下流で六軒家川と合流する。合流点のすぐ下流左岸には1990年代まで???海航路の客船が?着していた弁天埠頭がある。そこから川幅が急速に?がり、大阪港の安治川?港が?がる。港?は工場などの地下水汲み上げによる 地盤沈下 が著しかったため高潮に弱く、 1947年 (昭和22年)より川の南岸を削って出た土砂で港?全?をかさ上げすると同時に、削った跡地に埠頭を整備したもので、川幅の面では2kmほど北を?行する淀川(新淀川)と比べても遜色ない。

支流と分流 [ 編集 ]

主な支流
支流 第二次支流 第三次支流 第四次支流 第五次支流
城北川
?屋川 恩智川 大西川 神宮寺川
水越川 上代川
新川 鬼虎川
音川 音川支?
古川
第二?屋川 玉串川
楠根川
長?川
平野川 今川 鳴?川
駒川
主な分流
大川 上流



下流
堂島川
安治川 土佐堀川
東?堀川 木津川
道頓堀川
木津川
木津川 尻無川
大阪?

流域の町名 [ 編集 ]

大川
左岸 - 都島? 毛馬町 ? 友?町 ? 善源寺町 ? 都島本通 ? 中野町 ? 網島町 中央? 大手前 ? 天?橋京町 ? 北浜東
右岸 - 都島?毛馬町、 北? 長柄東 ? ?分寺 ? ?之口町 ? 天?橋 ? 天? ? 天神橋
堂島川
左岸 - 北? 中之島
右岸 - 北?天神橋? 菅原町 ? 西天? ? 堂島浜 ? 堂島 福島? 福島 ? 玉川 ? 野田
土佐堀川
左岸 - 中央?北浜東? 北浜 西? 土佐堀 ? 川口
右岸 - 北?中之島
安治川
左岸 - 西?川口? 安治川 港? 波除 ? 弁天 ? 石田 ? 港晴 ? 築港 ? 海岸通
右岸 - 福島?野田、 此花? 西九? ? 春日出南 ? 島屋 ? ?島 ? 梅町

橋梁 [ 編集 ]

河川 橋梁名? 橋長 幅員 形式 竣工年 備考
大川
大川 毛馬橋 150m 上流側 11.25m
下流側 7.63m
側道橋3.65m
桁橋 1960年 [2] 城北公園通
大川 阪神高速12?守口線
大川 飛翔橋 (?行者?用) 103.55m 4.00m ア?チ橋 1984年 [3]
大川 都島橋 145.0m 26.0m 桁橋 1956年 [4] 都島通
大川 JR 大阪環?線
淀川橋梁
大川 源八橋 201.20m 14~17.5m 桁橋 1936年 [5]
大川 ?宮橋(銀橋) 187.8m 22m ア?チ橋 1930年 [6] [7] ?道1?
大川 川崎橋 (?行者?用) 129.15m 3.0m 斜張橋 1978年 [8]
大川 新天?橋 1970年 天?橋筋 跨道橋
大川 天?橋 151.0m 上流側 9.5m
下流側 9.5m
桁橋 1935年 [9] 天?橋筋
堂島川?土佐堀川
堂島川?土佐堀川 天神橋 210.7m 22.0m ア?チ橋 1934年 [10] 天神橋筋
堂島川?土佐堀川 阪神高速1?環?線
堂島川?土佐堀川 難波橋 189.65m 21.80m 桁橋?ア?チ橋 1975年 [11] 堺筋
中之島公園? ばらぞの橋(?行者?用) 31.5m 4.0m ア?チ橋 1990年 [12]
堂島川 ?流橋 98.04m 12.50m 桁橋 1929年 [13]
土佐堀川 ?檀木橋 86.37m 15.0m 桁橋 1985年 [14]
堂島川 水晶橋 (?行者?用) 72.33m 9.09m ア?チ橋 1929年 [15]
堂島川 大江橋 81.5m 37.0m ア?チ橋 1935年 [16] 御堂筋
土佐堀川 淀屋橋 54.5m 37.0m ア?チ橋 1935年 [16] 御堂筋
堂島川 中之島ガ?デンブリッジ
(?行者?用)
77.5m 20.0m 桁橋 1990年 [17]
土佐堀川 錦橋 (?行者?用) 55.12m 10.55m ア?チ橋 1931年 [18]
堂島川 渡?橋 79.00m 29.00m 桁橋 1966年 [19] 四つ橋筋
土佐堀川 肥後橋 44.70m 29.00m 桁橋 1966年 [20] 四つ橋筋
堂島川?土佐堀川 阪神高速11?池田線
堂島川 田蓑橋 82.3m 14.7m 桁橋 1964年 [21]
土佐堀川 筑前橋 69.0m 14.6m 桁橋 1932年 [22]
堂島川 玉江橋 上流側 76.98m
下流側 78.76m
上流側 13.0m
下流側 12.25m
桁橋 上流側 1929年
下流側 1969年
[23] なにわ筋
土佐堀川 常安橋 上流側69.90m
下流側69.90m
上流側12.25m
下流側12.25m
桁橋 上流側 1929年
下流側 1969年
[24] なにわ筋
土佐堀川 越中橋 (?行者?用) 71.02m 3.8m 桁橋 1929年 [25]
堂島川 堂島大橋 76.15m 22.70m ア?チ橋 1927年 [26] あみだ池筋
土佐堀川 土佐堀橋 58.5m 22.0m 桁橋 1969年 [27] あみだ池筋
堂島川 上船津橋 78.0m 17.35m 桁橋 1982年 [28] 新なにわ筋
土佐堀川 湊橋 84.50m 17.35m 桁橋 1982年 [29] 新なにわ筋
堂島川?土佐堀川 阪神高速3?神?線
堂島川 船津橋 76.5m 24.0m 桁橋 1963年 [30] 大阪府道29?大阪臨海線
土佐堀川 端建?橋 111.95m 24.00m 桁橋 1921年 [31] 大阪府道29?大阪臨海線
安治川
安治川 阪神なんば線
安治川橋梁
中央支間87m ア?チ橋 2009年 [32]
安治川 JR 大阪環?線
安治川橋梁
173m
(中央支間120m)
ア?チ橋 1961年 [33] [34]
安治川 安治川橋 1966年 [35] ?道43?
安治川 天保山大橋 640m 27.25m?39.25m 斜張橋 1991年 [36] 阪神高速5??岸線
中之島に架かる橋一?


?淀川と結合している河川 [ 編集 ]

?淀川は新淀川から分流して大川(天?川 [37] )となり、そして堂島川と土佐堀川の?河川に一旦分かれて再び合流し、それが安治川、そして 木津川 、さらにそこから別れた 岩崎運河 とそれに?く 尻無川 下流部へと進んでいく。このように?淀川は最終的には3つの大きな流れとなって 大阪? へと注いでいくが、その間にそれらの流れから分流したり、あるいは合流したりする川や運河がいくつもある。それらの川は自然の川だったり人工河川だったりと?に??であるが、多くは?後の 高度??成長 時に 水質汚濁 交通?? などの解決のため、 行政主導 もしくは住民側の訴えなどにより埋め立てられてしまった。

現在も?っている河川

現在は無くなった河川

流域の風景 [ 編集 ]

上流より下流へ向かって?べている

流域の施設??連行事 [ 編集 ]

トピック [ 編集 ]

  • 天?橋から中之島を?由し、 なにわ筋 が交差する玉江橋まで、 京阪中之島線 が地下を通っている。中之島線の3?では堂島川?土佐堀川からポンプで水を汲み上げ熱交換して空調に利用している。
  • 造幣局の通り?けとは別に、 建築家 安藤忠雄 などにより、毛馬水門から中之島一?の?淀川河原に ? を植栽する「平成の通り?け」が提唱されている。
  • ?淀川(大川)流域は巨大 の三大生息地として釣り人に著名であり、川面を散策すれば平日でも釣客達に出くわすことが多い。三大生息地については八?潟、霞ヶ浦、?仙沼など候補はあるものの?淀川流域が外されることはない。巨大鯉の??をモチ?フに採用した小?に 宮本輝 泥の河 がある。
  • 以前は堤防上の遊?道や公園に多くの ホ?ムレス がテントや小屋掛けをして住んでいたが、京阪中之島線建設工事や公園の改修工事に?せて排除されている。現在では毛間?ノ宮公園等にわずかのテントが?るのみである。

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 『角川日本地名大?典 27 大阪府』
  2. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 毛馬橋
  3. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 飛翔橋
  4. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 都島橋
  5. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 源八橋
  6. ^ ?土交通省近畿地方整備局 銀橋
  7. ^ 大阪市 北?のみどころ ?宮橋
  8. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 川崎橋
  9. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 天?橋
  10. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 天神橋
  11. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 難波橋
  12. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 ばらぞの橋
  13. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 ?流橋
  14. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 ?檀木橋
  15. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 水晶橋
  16. ^ a b 大阪市 大阪市指定文化財(平成14年度) 大江橋,淀屋橋
  17. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 中之島ガ?デンブリッジ
  18. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 錦橋
  19. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 渡?橋
  20. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 肥後橋
  21. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 田?橋
  22. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 筑前橋
  23. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 玉江橋
  24. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 常安橋
  25. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 越中橋
  26. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 堂島大橋
  27. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 土佐堀橋
  28. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 上船津橋
  29. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 湊橋
  30. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 船津橋
  31. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 端建?橋
  32. ^ 日本橋梁建設土木施工管理技士? 株式?社 ?河ブリッジ 牟田圭造
  33. ^ ?道技術 ?し方行く末 鋼?道橋
  34. ^ 共和技法 大阪環?線安治川橋梁完成せまる。 昭和34年1月?
  35. ^ 近畿地方整備局 社?資本の整備の現?と維持管理の最近の動向について
  36. ^ 阪神高速道路 技術のチカラ 天保山大橋
  37. ^ 令和OSAKA天の川?? ”. 2019年7月 ??。

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]