日本興業銀行

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
株式?社 日本興業銀行
The Industrial Bank of Japan, Limited
日本興業銀行本店
(後の みずほ銀行前本店ビル
種類 株式?社
市場情報
東?1部 8302
2000年9月22日上場?止
大?1部(?止) 8302
2000年9月22日上場?止
略? 興銀、 IBJ など
本店所在地 日本の旗 日本
? 100-8210
東京都 千代田? 丸の? 一丁目3番3?
設立 1902年 明治 35年) 3月27日
業種 銀行業
金融機?コ?ド 0396
SWIFTコ?ド IBJTJPJT
事業?容 長期信用銀行
代表者 西村正雄
代表取締役 頭取
資本金 6736億0500万円
?上高 ??:1兆2588億1400万円
連結:1兆4142億8700万円
(?常?益、2001年3月期)
?業利益 ??:1212億6300万円
連結:1402億6000万円
?常利益 、同期)
純利益 ??:619億3300万円
連結:584億9100万円
(同期)
純資産 ??:1兆6954億2800万円
連結:1兆5964億4100万円
(同期末)
?資産 ??:43兆7156億5900万円
連結:44兆7751億9000万円
(同)
?業員? ??:4,599人
連結:6,415人
決算期 3月31日
主要株主 みずほホ?ルディングス 100%
外部リンク 閉鎖
特記事項:いずれも2001年3月期決算。?値は、後身である「 みずほフィナンシャルグル?プ 」ホ?ムペ?ジに?載されている同行のディスクロ?ジャ?誌( 2001年度版ディスクロ?ジャ?誌(日本興業銀行) ( PDF ) 有??券報告書 ( PDF ) )によった。
テンプレ?トを表示
日本興業銀行 のデ?タ
英名 The Industrial Bank of Japan, Limited
統一金融機?コ?ド 0396
SWIFTコ?ド IBJTJPJT
店?? ??: 24
海外: 12
(※出張所?駐在員事務所を除)
貸出金?高 22 4,800 1,400 万円
預金?高 8 7,828 5,600 万円
(※??。?渡性預金を含む)
特記事項:
※ほかに金融債?高 18 3,958 0,100 万円。
テンプレ?トを表示

株式?社日本興業銀行 (にっぽんこうぎょうぎんこう、 : The Industrial Bank of Japan, Limited )は、かつて存在した 日本 特殊銀行 ? 普通銀行 ? 長期信用銀行

明治維新 後の重工業の?展や、軍需工業の?大、 第二次世界大? 後の復興と 高度??成長 外債 ?行により支え、日本からの資本輸出にも携わった。最末期の2000年からは みずほフィナンシャルグル?プ の傘下に入っており、 みずほコ?ポレ?ト銀行 を?て、 みずほ銀行 の前身行の一つとなった。

通?は「 興銀(こうぎん) 」、英略は「 IBJ 」。

設立の?緯 [ 編集 ]

官僚である 前田正名 の提言『興業意見』に基づき、農工業の振興を目的に 1897年 (明治30年)に設立された 日本?業銀行 は、養?、紡織、食品など農業と密接した?工業を主な融資?象としており、 日露?? を契機に急成長した製?、造船、電力などの重工業は除外されていた。一方、日露??後の日本??の?展と、その副作用としての恐慌(特に1890年と 1898年 )は??資本の不足を露呈し、産業界では外資導入の必要性が叫ばれた。しかし企業??で外資を調達するのは困難であり、政府保?の下外債を?行し、??重工業への融資を行う、いわば「工業の中央銀行」(後述の『日本興業銀行法』案提案趣旨?明より)たる新金融機?の構想が、産業界で立てられていった [1]

1899年 1月、議員提出法案として「日本興業銀行法」案が第13帝?議?に提出された。しかし政府は、外債に限るとはいえ、元利金支?いを政府が保?するという?項に難色を示し、?案として「動産銀行法」案を上程した。?容は、外債債務の政府保?規定が無い点以外は、ほぼ「日本興業銀行法」案と同じだった。?法案は、政府案に政府保?規定を?入する形で統合され、 衆議院 を通過したが、 貴族院 は政府保?規定を削除して修正可決した。衆議院は修正案を否決し直後に解散したので、一旦?案となった [1]

次の第14帝?議?で再上程された「日本興業銀行法」案は、政府保?規定や外債?行を巡って紛糾したが、結局政府保?規定は削除、外債?行については法律では定めない事になり、紆余曲折を?て成立にこぎつけ、翌年3月に公布。 1902年 に設立??を開き、資本金1000万円(?時の?家 予算 の1割?に相?)で?業を開始した [1]

沿革 [ 編集 ]

  • 1900年 3月23日 - 日本興業銀行法 が公布される。
  • 1902年 3月27日 - 株式?社日本興業銀行 が設立される。資本金は1000万円が用意された。
  • 1902年3月 - 初代?裁に 添田壽一 が就任する。
  • 1902年10月 - 第1回興業債券として200万円が?行される。
  • 1902年10月 - ??町の?業所が東京府東京市?町???町一番地(現在の東京都千代田?大手町二丁目)に新設される。
  • 1913年2月 - 第2代?裁に 志立鐵次? が就任する。
  • 1914年1月 - 大阪支店が開店する。
  • 1916年7月 - 外??替の業務を開始する。
  • 1918年2月 - 第3代?裁に 土方久? が就任する。
  • 1918年7月 - 神?支店が開店する。
  • 1922年8月 - 第1回割引興業債券が?行される。
  • 1923年2月 - 第4代?裁に 小野英二? が就任する。
  • 1923年6月 - 本店?業所が落成し、東京府東京市?町?永?二丁目(最終的な日本興業銀行本店の所在地)に移?する。
  • 1923年9月 - ?東大震災 の?生に伴い、震災復?救?金融を?施する。
  • 1927年3月 - 昭和恐慌 に際し、中小商工業者などに?急資金の融通を開始する。
  • 1927年12月 - 第5代?裁に鈴木嶋吉が就任する。
  • 1928年7月 - 名古屋支店が開店する。
  • 1930年9月 - 第6代?裁に 結城豊太? が就任する。
  • 1932年4月 - 福岡支店が開店する。
  • 1935年9月 - 福島??に東北支店が開店する。
  • 1936年2月 - 富山支店が開店する。
  • 1937年2月 - 第7代?裁に 寶來市松 が就任する。
  • 1937年3月 - ?島支店が開店する。
  • 1937年11月 - 北海道支店が開店する。
  • 1940年12月 - 第8代?裁に 河上弘一 が就任する。
  • 1944年8月 - 東北支店が福島?福島市から宮城?仙台市に移?。福島出張所が開設される。
  • 1945年 - 敗?により、閉鎖の危機に瀕する。元?、日本興業銀行は重工業向けの金融機?であり、 中島飛行機 (現在の SUBARU )をはじめとする軍需産業への融資が大半を占めていたことから、このことをもって GHQ から「??への協力である」と見なされたのが災いしたとされている。
  • 1946年2月 - 伊藤謙二 が第9代?裁に就任する。
  • 1946年8月 - 復興金融部が創設される。これに合わせて復興特別融資が開始された。
  • 1946年8月 - 高松に駐在員事務所が開設される。
  • 1946年8月 - 新潟に駐在員事務所が開設される。
  • 1946年10月 - 新潟駐在員事務所が出張所に昇格し、?業を開始する。
  • 1946年10月 - 高松駐在員事務所が出張所に昇格し、?業を開始する。
  • 1947年5月 - 栗栖赳夫 が第10代?裁に就任する。
  • 1947年7月 - 岸喜二雄 が第11代?裁に就任する。
  • 1948年4月 - 外??替取扱銀行の指定を受ける。
  • 1948年7月 - 意見書「長期金融機?の必要性」をGHQに提出する。
  • 1949年4月 - 高松出張所が支店に昇格する。
  • 1949年6月 - 川北禎一 が第12代?裁に就任する。
  • 1950年 4月 - 日本?業銀行法等を?止する法律の施行により日本興業銀行法が?止され、銀行法に基づく普通銀行へ?換。この時、日本?業銀行との合?話(興?合同)が取り沙汰されるが、引き?き長期金融を中心とした銀行を志向した興銀と、短期金融を中心とした都市銀行への鞍替えを志向した?銀とで方向性が合わず、立ち消えになる。
  • 1950年4月 - 川北禎一が初代頭取に就任する。
  • 1950年10月 - 甲種外??替銀行の指定を受ける。
  • 1950年12月 - 新潟出張所が支店に昇格する。
  • 1951年8月 - 福島出張所が支店へと昇格する。
  • 1951年10月 - 北海道支店が「札幌支店」に改?する。
  • 1951年10月 - 東北支店が仙台支店へと名?を?更する。
  • 1952年 - 長期信用銀行法 が施行されたことにより、同法に基づく長期信用銀行へ?換する。資本金は?時の?格で26億9000万円が用意された。
  • 1956年10月 - ニュ?ヨ?クに事務所が開設される。
  • 1957年4月 - 割引興業債券 が?出?行方式を採用する。
  • 1961年11月 - 中山素平 が第2代頭取に就任する。
  • 1962年7月 - ニュ?ヨ?クに事務所が開設され、駐在員事務所となる。
  • 1962年7月 - フランクフルトに駐在員事務所が開設される。
  • 1962年7月 - 東南アジア産業金融セミナ?が開始される。
  • 1965年3月 - ロンドンに駐在員事務所が開設される。
  • 1967年11月 - 本店が?店?(現在の東京?八重洲南口)へ移?する。
  • 1967年11月 - 中小工業部が東京支店(末期は中堅企業センタ?としてその姿を?していた)として?足する。
  • 1968年5月 - 正宗猪早夫 が第3代頭取に就任する。
  • 1969年7月 - 利付興業債券が?出?行方式を採用する。
  • 1969年12月 - 株式?社パシフィックリ?ス(末期は興銀リ?ス株式?社としてその姿を?していた)が設立される。
  • 1970年3月 - 債券オンラインがスタ?トする。
  • 1970年5月 - 日本??システム(株)が設立される。
  • 1970年11月 - ?浜支店が開店する。
  • 1971年9月 - ロンドン駐在員事務所が支店に昇格する。
  • 1972年12月 - ニュ?ヨ?ク駐在員事務所が支店に昇格する。
  • 1973年10月 - サンパウロ駐在員事務所が開設される。
  • 1973年11月 - ルクセンブルグ興銀が設立される。
  • 1974年2月 - 新本店が竣工し、最終的な現在の地に移?する。
  • 1974年3月 - ロサンゼルス支店が開店する。
  • 1974年11月 - 興銀信託(後のIBJトラストカンパニ?)が設立される。
  • 1975年3月 - 新宿支店が開店する。
  • 1975年4月 - ロンドン興銀 が設立される。
  • 1975年5月 - 池浦喜三? が第4代頭取に就任する。
  • 1975年8月 - 香港駐在員事務所が開設される。
  • 1976年2月 - ?谷支店が開店する。
  • 1976年11月 - パリ駐在員事務所が開設される。
  • 1977年11月 - 梅田支店が開店する。
  • 1977年11月 - ?岡支店が開店する。
  • 1978年3月 - ジャカルタ駐在員事務所が開設される。
  • 1979年2月 - スイス興銀が設立される。
  • 1979年3月 - ヒュ?ストン駐在員事務所開設
  • 1979年6月 - 香港駐在員事務所が香港支店に昇格し、?業を開始する。
  • 1979年8月 - メキシコ駐在員事務所が開設される。
  • 1979年11月 - 池袋支店が開店する。
  • 1980年2月 - 日中米間初の合弁金融?社 CCICファイナンスリミテッド(中芝興業財務有限公司)を香港に設立する。
  • 1981年3月 - マドリ?ド駐在員事務所が開設される。
  • 1981年3月 - クアラルンプ?ル駐在員事務所が開設される。
  • 1981年5月 - 長期信用銀行法が改正され、債券?行限度が自己資本の20倍から30倍へ?大される。
  • 1981年9月 - 北京駐在員事務所が開設される。
  • 1981年10月 - 新型商品「 リッキ?ワイド 」の??を開始する。
  • 1982年1月 - カナダ興銀が設立される。
  • 1982年3月 - バハレ?ン 駐在員事務所が開設される。
  • 1982年3月 - パナマ駐在員事務所が開設される。
  • 1982年4月 - 『金』の店頭販?が開始される。
  • 1982年6月 - 吉祥寺支店が開店する。
  • 1982年10月 - 財形年金貯蓄 の??を開始する。
  • 1982年12月 - 上海駐在員事務所が開設される。
  • 1983年1月 - シカゴ駐在員事務所が開設される。
  • 1983年3月 - サンフランシスコ駐在員事務所が開設される。
  • 1983年4月 - 公共債の窓口販?業務を開始する。
  • 1983年4月 - アトランタ駐在員事務所が開設される。
  • 1983年6月 - パリ駐在員事務所がパリ支店に昇格し、?業を開始する。
  • 1983年10月 - ?券3社( 新日本?券 ? 和光?券 ? 岡三?券 )と共同コンピュ?タサ?ビス株式?社を設立する。
  • 1983年11月 - 藤?支店が開店する。
  • 1983年12月 - バンコク駐在員事務所が開設される。
  • 1984年3月 - ?州駐在員事務所が開設される。
  • 1984年4月 - 日興證券 株式?社と合弁で株式?社アイ?エヌ情報センタ?を設立する。
  • 1984年6月 - 公共債ディ?リング業務を開始する。
  • 1984年6月 - インドネシア??商業銀行バンク?ブミダヤと合弁でブミダヤ興銀リ?スを設立する。
  • 1984年6月 - 中村金夫 が第5代頭取に就任する。
  • 1984年10月 - 日本橋支店が開店する。
  • 1984年12月 - 町田支店が開店する。
  • 1985年1月 - 「債券?合口座」の取り扱いを開始する。
  • 1985年4月 - 市場金利連動型預金?MMCの取り扱いを開始する。
  • 1985年4月 - 大連駐在員事務所が開設される。
  • 1985年9月 - オ?ストラリア興銀が設立される。
  • 1985年10月 - 興銀投資顧問株式?社(後の DIAMアセットマネジメント )が設立される。
  • 1985年10月 - 自由金利定期預金の取り扱いを開始する。
  • 1985年10月 - 東?の特別?加者として債券先物市場に?加する。
  • 1985年12月 - 米? シュロ?ダ? 銀行に資本?加する。そして、日本興業銀行の現地法人になる。
  • 1986年3月 - 興銀ビジネスサ?ビス株式?社が設立される。
  • 1986年6月 - 難波支店が開店する。
  • 1986年7月 - 興銀カ?ドサ?ビス株式?社が設立される。
  • 1986年12月 - IBJシュロ?ダ?銀行が米?プライマリ?ディ?ラ?のA.G.ランストンを買取する。
  • 1987年4月 - シカゴ駐在員事務所が支店に昇格し、?業を開始する。
  • 1987年9月 - シンガポ?ル興銀が設立される。
  • 1987年10月 - ?行初の株主割?による中間?行?資が?施され、新資本金は2125億7858万9526円となった。
  • 1988年4月 - ソウル駐在員事務所が開設される。
  • 1988年4月 - ケイマン 支店が開店する。
  • 1988年7月 - 興銀信用保?株式?社が設立される。
  • 1988年10月 - 株主割?による中間?行?資が?施され、新資本金は3520億4532万4686円となった。
  • 1988年11月 - 金投資口座の??が開始される。
  • 1988年12月 - ミラノ駐在員事務所が開設される。
  • 1989年2月 - 興銀ファイナンス株式?社が設立される。
  • 1989年6月 - マドリ?ド駐在員事務所が支店に昇格し、?業を開始する。
  • 1989年6月 - 金融先物商品取引の業務を開始する。
  • 1989年9月 - インドネシア興銀が設立される。
  • 1990年1月 - ナッソ?支店が開店する。
  • 1990年4月 - 英?3i社と合弁で興銀インベストメント株式?社を設立する。
  • 1990年6月 - ?澤洋 が第6代頭取に就任する。
  • 1990年7月 - オ?ストリアの クレディタンシュタルト銀行 と合弁で、IBJ-CAコンサルトを設立する。
  • 1990年9月 - ブリッジフォ?ド?グル?プを設立する。
  • 1990年9月 - パリ興銀が設立される。
  • 1991年3月 - スペイン興銀が設立される。
  • 1991年4月 - ミラノ駐在員事務所が支店に昇格し、?業を開始する。
  • 1991年6月 - アトランタ駐在員事務所が支店に昇格し、?業を開始する。
  • 1991年8月 - サンフランシスコ駐在員事務所が支店に昇格し、?業を開始する。
  • 1991年8月 - 上海駐在員事務所が支店に昇格し、?業を開始する。
  • 1991年10月 - 興銀不動産調査サ?ビス株式?社を設立する。
  • 1991年11月 - 「興業債券(2年)」の?行を開始する。
  • 1991年11月 - 神田支店が開店する。
  • 1992年3月 - クルンタイ興銀リ?スの?業を開始する。
  • 1992年11月 - 大連駐在員事務所が支店に昇格し、?業を開始する。
  • 1993年5月 - 新?合オンラインシステムの稼?を開始する。
  • 1993年5月 - 千葉支店が開店する。
  • 1993年5月 - バンコク駐在員事務所が支店に昇格し、?業を開始する。
  • 1993年7月 - 興銀?券株式?社が設立される。
  • 1993年10月 - 興業債券の募集??出要領等を?更する。
  • 1993年12月 - ラブアン支店が開店する。
    • ラブアン支店の出張所として、クアラルンプ?ル出張所が開設され、?業を開始する。
  • 1994年5月 - スウィングサ?ビスの開始
  • 1994年7月 - 日本興業投信株式?社が設立される。
  • 1994年10月 - チュ?リッヒ支店が開店する。
  • 1994年11月 - 長信銀?商工中金?都銀とのCDオンライン提携を?施する。
  • 1994年11月 - ハノイ駐在員事務所が開設される。
  • 1995年4月 - チョンブリ支店が開店する。
  • 1995年4月 - アユタヤ支店が開店する。
  • 1995年5月 - 首都?の5店?を、日比谷支店と神田支店の2つの支店に統合する。
  • 1995年6月 - 興銀ビジネス?エ?ジェンシ?株式?社が設立される。
  • 1995年8月 - A.G.ランストンがIBJシュロ?ダ?銀行より分離し、日本興業銀行の100%子?社になる。
  • 1995年10月 - 興銀信託銀行株式?社が設立される。
  • 1995年12月 - 武漢駐在員事務所が開設される。
  • 1996年3月 - 北京駐在員事務所が支店に昇格し、?業を開始する。
  • 1996年4月 - ヒュ?ストン駐在員事務所が、新たにニュ?ヨ?ク支店ヒュ?ストン出張所として開設される。
  • 1996年6月 - 西村正雄 が第7代頭取に就任する。
  • 1996年6月 - 興銀オフィスサ?ビス株式?社が設立される。
  • 1996年11月 - 株主割?による中間?行?資が?施され、新資本金は4651億527万9846円となった。
  • 1996年12月 - 池袋支店が債券?業店?化される。
  • 1997年1月 - フランクフルト駐在員事務所が?止され、駐在員事務所が支店に昇格することなく、新たにフランクフルト支店が開設される。
  • 1997年1月 - バンコク支店がフルバンキング業務を開始する。
  • 1997年3月 - 上海支店が人民元業務取り扱いを開始する。
  • 1997年3月 - 上海支店の出張所として、浦西出張所が開設される。
  • 2000年 - 富士銀行 ? 第一?業銀行 の2行と共に 金融持株?社 となる みずほホ?ルディングス ?みずほフィナンシャルグル?プを設立する。
  • 2002年 4月1日 - グル?プにおいて、コンシュ?マ?(リテ?ル)バンキング部門は みずほ統合準備銀行 に吸?分割?承?した上で 第一?業銀行に吸?合? させ第一?業銀行は みずほ銀行 へ商??更を行う が、日本興業銀行本?については、富士銀行に吸?合?させ解散となり、富士銀行は みずほコ?ポレ?ト銀行 (2002年 - 2013年)へ商??更を行った。ただし、みずほコ?ポレ?ト銀行は、本店所在地?業務?容?勘定系システム等外見上は2002年?時の日本興業銀行とほとんどが同じであるため、事?上は日本興業銀行から個人向け業務と 金融債 業務を みずほ銀行に移し、富士銀行?第一?業銀行のホ?ルセ?ル部門を移管したのが、みずほコ?ポレ?ト銀行であった。
  • 2013年 7月1日 - みずほコ?ポレ?ト銀行が みずほ銀行を吸?合?し、みずほコ?ポレ?ト銀行は みずほ銀行に商??更した。

世の中の認識 [ 編集 ]

1950年代の日本興業銀行本店

後述する金融債を??する際、一般大衆への知名度の低さがネックとなった。?後の1952年頃より、興銀では キュ?ピ? 人形をキャラクタ?に採用。以降、債券窓口やショ?ウインド?にキュ?ピ?人形を設置し、グッズの配布や債券?合口座の「普通預金ご利用控え」(事?上の普通預金通帳)の表紙にキュ?ピ?人形の顔をあしらうなど周知徹底させ、「興銀はキュ?ピ?の銀行」のイメ?ジ作りを行った。なお、大口顧客や個人投資家向けの相談窓口の名?は「キュ?ピ?ファミリ?相談室」で、債券?合口座の?高案?に添付されていた機?紙の題?は「きゅ?ぴ?だより」であった。キュ?ピ?を用いた?告はみずほフィナンシャルグル?プ入り後の2002年1月頃まで『 あるじゃん 』などで出稿されていた。

1950年代から1960年代にかけて、 川又克二 日高輝 水島廣雄 ら興銀出身者が次?と問題企業の再建に成功し、興銀は ?時の人?テレビドラマ になぞらえて 財界の 益荒男派出夫 ますらおはしゅつふ ? の異名をとった。

金融債商品 [ 編集 ]

以下に示す個人でも購入可能な 金融債 商品は、後に みずほ銀行 に引き?いでいる。

なお、現在は 財形 金融債のみ新規?行を受け付けており、窓口販?は終了している。

富山地方?道本線 ? 電??部? に?っていた「興銀のワリコ?/リッキ?ワイド」の?告看板(2010年)

?代?裁 [ 編集 ]

  1. 添田壽一 (1902年3月27日 - 1913年2月1日)
  2. 志立?次? (1913年2月10日 - 1918年2月9日)
  3. 土方久? (1918年2月10日 - 1923年2月9日) ※第12代 日本銀行 ?裁
  4. 小野英二? (1923年2月10日 - 1927年11月26日) ※副?裁
  5. 鈴木島吉 (1927年12月8日 - 1930年9月11日
  6. 結城豊太? (1930年9月11日 - 1937年2月2日) ※ 大?大臣 ?第15代日本銀行?裁
  7. ??市松 (1937年2月8日 - 1940年12月4日)
  8. 河上弘一 (1940年12月4日 - 1946年2月1日) ※大正5年入行 日本輸出入銀行 初代?裁
  9. 伊藤謙二 (1946年2月1日 - 1947年5月13日) ※ 復興金融金庫 初代理事長
  10. 栗栖赳夫 (昭和22年) ※大?大臣
  11. 岸喜二雄 (昭和22年)
  12. 川北禎一 (昭和24年) ※ 1950年 (昭和25年)初代頭取

出身者 [ 編集 ]

Category:みずほフィナンシャルグル?プの人物 を?照。一?にもれた人物の一部を以下に示す。

融資系列 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ a b c 『日本興業銀行七十五年史』(日本興業銀行年史編纂委員?、1982年)より要約。

?考文? [ 編集 ]

  • 高杉良 『小?日本興業銀行(第一部 - 第四部)』(角川書店、1986年 - 1988年) - 文庫化にあたり加筆され5分冊(講談社文庫、1990年-1991年)

?連項目 [ 編集 ]

出典 [ 編集 ]

  1. IBJのあゆみ公式 サイト
    インタ?ネットア?カイブ

外部リンク [ 編集 ]