한국   대만   중국   일본 
文化?章 - Wikipedia コンテンツにスキップ

文化?章

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文化?章
文化?章の正章(右)と略綬(左)
日本の?章
淡紫
創設者 昭和天皇
?象 文化ノ?達ニ?シ?績卓絶ナル者
?態 存?
?史?統計
創設 1937年 昭和 12年) 2月11日
期間 1937年 - 現在
最初の授? 1937年4月28日
序列
上位 桐花章
同位 旭日大綬章 ? 瑞?大綬章 ??冠大綬章
文化?章の綬
文化?章を佩用した 初代中村吉右衛門 1951年 昭和 26年)受章)
平成25年度文化?章親授式にて 安倍晋三 首相と記念撮影をする受賞者。左から??者の 本庶佑 、万葉?者の 中西進 、書家の 高木聖鶴 、安倍首相、工?者の 岩崎俊一 、俳優の 高倉健

文化?章 (ぶんかくんしょう)は、 日本の?章 の一つ。

?要 [ 編集 ]

科?技術 芸術 などの 文化 の?展や向上にめざましい功績を?げた者に授?される、階級の無い?一級の?章である [1] 。 ?時の ?閣?理大臣 ? 廣田弘毅 の?案により [2] 1937年 文化?章令 昭和 12年 2月11日 勅令 第9?)により制定された [3]

意匠 [ 編集 ]

文化?章は他の?章と異なり、制式と??についても1937年の「文化?章令」(昭和12年2月11日勅令第9?)により定められている。 賞?局 よび 造幣局 の?託であった 東京高等工芸?校 ?授 畑正吉 デザイン した [4] 。なお、 意匠 橘花 を基調とするが、これには 昭和天皇 の意向が反映されている( 後述 )。

文化?章は、章、?、環、綬の各部から構成されている。

表面は の五弁の花の中心に 三つ巴 曲玉 を配し、裏面は?地に「?功旌章」と刻む [5]
?
?は橘の葉と?を、それぞれ?色と淡?色で表す。
環は金色で小形の楕円とする。
綬の色は淡紫色で、幅は3.7センチメ?トルに定められている。
略綬
淡紫色で直?1センチメ?トルの ロゼット [5] 、同色の翼を付すこととされている。
蓋表に?の?と「文化?章」の字を記す [5]

意匠制定と昭和天皇 [ 編集 ]

東京朝日新聞 記者で長く 宮?省 記者 ?に所?した井原?明は、自著『皇室事典』( ?山房 、?章制定の翌1938年( 昭和 13年)に初版 [注 1] )で、昭和天皇の意向で 意匠 ?花 から橘花に?更されたことを?聞として、なぜ橘花なのかを自?として紹介している。

なほ文化?章の圖案はもと櫻花に配するに曲玉の意匠であつたが、「櫻は昔から武を表はす意味によく用ゐられてゐるから、文の方面の?績を賞旌するには橘を用ゐたらどうか」との意味の畏き思召を拜し、恐懼した當局では更に案を練って工夫を凝らし、橘花に曲玉を配した意義深い圖案が制定されたと承る。
橘は古來我が國では尊重され愛好せられ、 桓武天皇 平安京 に遷都遊ばされてからは 紫宸殿 の南庭に用ゐられて 右近橘 と稱せられ、 左近櫻 と共に?稱せられて今日に及び、 萬葉集 にも數多く詠ぜられてゐるところである。 垂仁天皇 常世國 に橘を求められたことよりして、橘は永劫悠久の意味を有してゐるものであり、その悠久性永遠性は文化の永久性を表現するのに最も適するものとの聖慮と拜察される。 ? 井原?明『皇室事典 ?補版』?山房、1979年(昭和54年)。233頁

1976年 昭和 51年) 8月23日 那須御用邸 における天皇と記者との懇談の際、天皇はこの件について質問を受けた。天皇は意匠制定に??したことを否定せず、「橘の方は 常?樹 でもあるし、『 古事記 』にも出てくるし、 文化 と言うのは、生命が長くなければならない、と感じたからです」とその意?を?明した [6]

授? [ 編集 ]

2000年 11月3日 皇居 にて 第125代天皇 (手前左)から文化?章を授?される 筑波大? 名??授 白川英樹 (手前右)

親授式が?年 11月3日 文化の日 皇居 宮殿松の間で行われ、 天皇 から直接授?(親授)される。

1997年 (平成9年)から現行の天皇親授に切り替えられたが、それまでは宮中で天皇臨席のもとに?閣?理大臣が?記と?章を手交する?達式の形式で行われていた。そのため、以前は同じく宮中?達式により授?される??二等と同位に位置づけられていたが、現在では同じく天皇親授により授?される大綬章(??一等)と同位に位置づけられている [注 2]

受章者選考手?き [ 編集 ]

文化? 文化審議? に置かれる 文化功?者 選考分科?の意見を聞いて 文部科?大臣 が推薦し、 ?閣府 賞?局 で審査したうえ、 閣議 で決定する [7] 。文化?章受章候補者推薦要綱(平成2年12月12日 ?閣?理大臣 決定、平成2年12月14日閣議報告)によると、文部科?大臣は、“文化の?達に?し?績卓絶な者”を文化功?者のうちから選考し、?年度おおむね5名を?閣?理大臣に推薦する。文化功?者以外の者でも必要と認められる場合には選ばれることがある(この場合、?せて文化功?者になる)。

慣例として、?年の ノ?ベル賞 受賞者が文化?章未受章の場合にも授けられてきた。この慣例は、未受章者であった 江崎玲於奈 1973年 (昭和48年)に 物理?賞 を受賞した際翌年受章することになったことに端を?し、それ以降のケ?スではノ?ベル賞と同年となった(これが“ノ?ベル賞受賞で政府が慌てて文化?章を授ける”ように見える一因である。江崎以前のノ?ベル賞受賞者は全員が先に文化?章を受章していた。 1994年 (平成6年)に 文?賞 を受賞した 大江健三? は?退し [8] 2019年 受章の 吉野彰 化?賞 受賞) [9] は文化功?者にも選ばれていなかった。また 1974年 (昭和49年)に 平和賞 を受賞した 佐藤?作 は「文化に直結しない」として授?されていない [8] )。

しかし 2017年 (平成29年)に文?賞を受賞した カズオ?イシグロ は文化?章が贈られず、この慣例は破られた [8] 。幼年期に母?日本を離れており作品を 英語 で書いているイシグロが、日本文化への貢?が?著かどうか解?が分かれるため、慣例通り文化?章が授?されるかは注目された [10] 。なお、 文部科?省 はイシグロが文化?章の選考から漏れた理由をコメントしていない [8] 。2018年にイシグロは 旭日重光章 を受章した。

文化功?者との?係 [ 編集 ]

文化?章には金品等の副賞は伴わない。これは 日本?憲法第14? の規定(?章への 特? 付?の禁止)によるものであるが、文化の?展向上への貢?者に報いたいとの意?により、文化?章とは別制度として 1951年 (昭和26年)に 文化功?者年金法 が制定され、前年度までの文化?章受章者のうち存命者を一律に「 文化功?者 」として ?彰 するとともに、以後も文化?章受章者は同時に文化功?者でもあるように運用することとした。これにより、文化?章受章者は、文化功?者年金法に基づく終身 年金 (現在は年額350万円)が支給される。

制度上は別のものであるとの制度設計であっても、?際の運用上において文化?章受章者と文化功?者とを完全に同一にすると憲法の規定に抵?するおそれがあるため、文化?章受章者とは別に、文化?章受章者以外にも文化功?者として?彰する者を選定する運用が行われてきた。1979年(昭和54年)度以降は、文化?章受章者は原則として前年度までに文化功?者として?彰を受けた者の中から選考するように改められた。

?退者 [ 編集 ]

  • 河井?次? (陶芸)- 1955年(昭和30年)
    名利を求めない信?を貫いて?退。河井は自身の作品にも銘を入れないほどこの姿勢に徹底しており、 人間?? 芸術院 ?員への推薦も同?に?退している。
  • 熊谷守一 (洋?)- 1968年(昭和43年)
    「これ以上人が?てくれては困る」と?退。熊谷は孤高の?家として有名で、?客を一貫して避けていた。
  • 大江健三? (小?)- 1994年(平成6年)
    ノ?ベル文?賞 の受賞?表を受けて文化?章の授?と文化功?者としての?彰が決定したが、「民主主義に勝る?威と?値?を認めない」と文化?章そのものを否定して受章を拒否した [11] 。そして、ノ?ベル文?賞の授賞式には出席し、 スウェ?デン?王 からノ?ベル文?賞を直接授?された [12]
    さらに、??の著名人が??を拒否した フランス レジオンドヌ?ル?章 は拒否せず受章した [13] 。レジオンドヌ?ル?章の??式にも出席し、「最後の作品になろう長編を書き始めた時に、ちょうど200年前に創設された威?ある章を受章できたのは幸運の予兆で?みになる」とスピ?チした [14]
  • 杉村春子 (舞台演劇)- 1995年(平成7年)
    「文化?章は一番大きい?章で、今後も出演を?けたいのに、もらえばおしまいになるような?がする」「??中に亡くなった俳優を差し置いてもらうことはできない」と?退 [15]

公になっている?退者は以上の4名である。

追贈 [ 編集 ]

法令は?象者が死去した後に文化?章を 追贈 することを禁じてはいない。ただし?章はその佩用を前提にした ?典 であるため、授?は生前の日付(つまり死去日)に遡って行われる。過去に以下の2例の追贈例がある。

  • 六代目尾上菊五? (歌舞伎)- 1949年(昭和24年)7月10日死去。六代目は 歌舞伎 役者として初の受章となった。
  • 牧野富太? (植物?)- 1957年(昭和32年)1月18日死去。牧野は第一回文化功?者のうち文化?章を受章していない?少ない者のうちの一人だった。

その後半世紀以上にわたって文化?章の追贈はその例が絶えている。しかし死去した者を??の?象から外しているのかどうかについては公式の?表がなされてはいない。

なお、授?が?定していたにもかかわらず、本人が?表の前に急死したため、結果的に追贈という形になった例が2例ある。

  • 荻須高? (洋?) - 1986年(昭和61年)10月14日死去。授?は10月初旬には?定していたが、荻須は パリ 在住で、10月14日アトリエで制作中に倒れてそのまま死去したため、??決定の連絡はつかなかった。
  • 牧阿佐美 (舞踊) - 2021年(令和3年)10月20日死去。授??定が死?前に行われ、本人に?して政府??者より?定の?達が行われたのは死?前日の10月19日であったという [16]

例外的な授? [ 編集 ]

1969年(昭和44年)10月31日、3か月前に人類初の月面着陸を果たした アポロ11? に搭?した 宇宙飛行士 である、 ニ?ル?ア?ムストロング マイケル?コリンズ バズ?オルドリン の3名が、各??訪の一環で?日した。同日午後、 ?理官邸 を表敬訪問したこの3名に?し、 佐藤?作 ?理は自ら文化?章を手交した。

彼らにはすでに アメリカ合衆? の最高?章である 大統領自由?章 が授?されていた。また、?訪した諸外?の中にもそれぞれの最高?章や高位の?章を授?した例が多く、日本?政府はその??に苦慮した。日本の?典制度では、政府高官や ?官 でもない彼ら [注 3] に?して ?一等 ?二等 を授?することは不可能であり、かといって日本の制度に基づいた等級の?章を授?することは、他?の?遇と著しくバランスを欠くことになるためである。そこで窮余の一策として、?一等級の文化?章を授?したのである。

彼らに?する授?は、佐藤が 閣議 で決め文部省は一切??していない?文化功?者?彰がされていない?宮中?達式を行わなかった?外?人に?するものだったことなど、異例ずくめのものであった。しかも、受章者のうち2名(コリンズとオルドリン)が現役軍人であるということから、各方面から批判や疑問の?が沸き起こった。

なお、外?籍の者としてはその後、1978年に理論物理?者の 南部陽一? が、2008年には日本文??究者の ドナルド?キ?ン が、2014年には物理?者の 中村修二 が、2021年には物理?者の 眞鍋淑? が受章している。南部は1970年に、中村は2005年に、眞鍋は1975年にアメリカに ?化 した日系アメリカ人一世。キ?ンは 在日アメリカ人 であったが、受章後の2012年に日本に?化した。

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 本書の題字と序文は、初版時の現職の宮?大臣と宮?次官が著している。井原?明『皇室事典』(?補版)、?山房、 1979年 (昭和54年)。 ISBN 978-4-572-00038-5
  2. ^ 文化?章は?一級であるため、その位置づけは分かりにくい。長らく「?一等と?二等の間」と見られてきた。しかし、現在では他の?章の「大綬章」?み(かつての「?一等」?み)と見るむきもある。なぜならば、「大綬章」以上は天皇から渡される「親授」であるところ、文化?章は創設60年目の1997年(平成9年)以降、親授されているからである。(?照:栗原俊雄著『?章 知られざる素顔』、岩波新書、2011年。)
  3. ^ ア?ムストロングは?に除隊しており、 アメリカ航空宇宙局 (NASA)に所?していた。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ 階級のない新?章が制定される『東京朝日新聞』(昭和12年2月12日夕刊)『昭和ニュ?ス事典第7? 昭和14年-昭和16年』本編p653 昭和ニュ?ス事典編纂委員? ?日コミュニケ?ションズ刊 1994年
  2. ^ 文化貢獻者顯彰を首相閣議で提議 』. 大阪朝日新聞 1936年 ( 昭和 11年) 11月18日
  3. ^ 文化?章令 - e-Gov法令?索 、2019年8月13日??。
  4. ^ 文化?章 造幣局極?に謹製 』. 大阪?日新聞 1937年 (昭和12年) 2月16日
  5. ^ a b c 文化?章 - 筑西市デジタルア?カイブ、2023年2月4日??。
  6. ^ 『陛下、お尋ね申し上げます』 1988 p.243
  7. ^ 文化?章受章候補者推薦要綱 (平成2年12月12日?閣?理大臣決定)、 ?章及び文化?章各受章者の選考手?について (昭和53年6月20日閣議了解)。
  8. ^ a b c d 文化?章イシグロ氏外れる 文科省「コメントを控える」 、?日新聞2017年10月24日 19時15分(最終更新 10月24日 22時36分)。
  9. ^ 吉野氏ら文化?章=功?者は玉三?さん 時事通信2019年10月29日
  10. ^ イシグロ氏 文化?章? 「?家に功績」解?分かれ 、?日新聞2017年10月13日 07時30分(最終更新 10月13日 07時30分)。
  11. ^ 「大江健三?さん、文化?章を?退 ?後民主主義世代、「?絡みの賞は受けない」」『??新聞』1994年10月15日夕刊
  12. ^ OBITUARY Kenzaburo Oe: A Nobel Prize Author Who Exposed the Human Condition ”. JAPAN Forward. 2023年10月27日 ??。
  13. ^ 大江健三?氏 ??特集 ”. 時事通信社. 2023年10月27日 ??。
  14. ^ 大江健三?氏 ??特集 ”. 時事通信社. 2023年10月27日 ??。
  15. ^ 「杉村春子さんが文化?章を?退 「現役?けたい」」『??新聞』1995年10月27日朝刊
  16. ^ "文化?章の報、ベッドの妻は小さく「うん」牧阿佐美さん最後の言葉" . 朝日新聞デジタル . 朝日新聞社. 26 October 2021 . 2021年10月26日??

?考文? [ 編集 ]

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]