性善?と性??

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
性善? から?送)
孟子 (性善?)
荀子 (性??)

性善? (せいぜんせつ)と 性?? (せいあくせつ)は、「人はみな 生まれつき の性質をもつ」とする?と「 ? の性質をもつ」とする?。

古代中? 儒家 の『 孟子 』と『 荀子 』の?に由?する。 日本 では 明治時代 西村茂樹 井上哲次? 哲? ? 倫理? の問題として再解?した [1] [2] [3] 。そこから派生して、現代の日本では??な文脈や意味合いで使われる。

本項では、 世碩 性有善有?? 告子 性無善無?? 王充 韓愈 性三品? (せいさんぴんせつ、せいさんぽんせつ) [4] といった、 ?連する他の? についても述べる。

解? [ 編集 ]

現代の日本では、性善?は「人はみな善人である」という ??主義 、性??は「人はみな?人である」という 悲?主義 、といった意味合いで?く使われる [5] [6] [7] [8] 。しかし本?は、??主義や悲?主義ではなく [5] [6] [7] 、どちらも「 ?育 の重要性」を主張するための?だった [7] 詳細後述 )。

「性」「善」「?」いずれも古代から明確な 定義 が無く、そのせいで議論がすれ違ったことが?立の原因である、とも言われる [9] [10] [11] [注? 1]

ここでいう「性」は「 自然本性 」「生まれつきの性質 [13] 」「生まれながらの性質」「 本質 ?性 [14] 」「 先天性 」「 ?の性」などと?される。

?史 [ 編集 ]

背景 [ 編集 ]

古代中?において、「性」は善?の問題に限らず??な文脈で論じられていた [15] [16] 。孟子と荀子の前後には、例えば『 論語 』陽貨篇の 孔子 の言葉「 性相近也、習相遠也 せいあいちかし、ならいあいとおし [17] [注? 2] や、『 ?子 』の「復性」? [21] [22] 、『 呂氏春秋 』蕩兵篇 [注? 3] 、『 ?記 中庸 篇など 儒??典 [15] [24] 、出土文?の 郭店楚簡 『性自命出』 [25] [26] などで性が論じられていた。善?についても、 世碩 の「性有善有??」が先にあった [19] 。性善?と性??は、そのような背景のもとに生まれた。

性善?と性?? [ 編集 ]

孟子 江?時代 刊本 [27]

孟子の性善?は、「世に?人がいる」ことを前提に「それでも性は善である」と主張する?だった [28] 。つまり孟子によれば、どんな人間でも 井? に落ちそうな 幼? 屠殺 されそうな 家畜 を見たとき、 憐れみ などの 道? 感情 不忍人之心 ひとにしのびざるのこころ 四端 )が生じる [28] 。この感情が善なる性であり、?育などでこの感情を?充すればどんな人間でも善人になれる。それゆえ?育が重要である、という?だった [注? 4] [注? 5]

孟子の?後、荀子が現れた。

荀子 』江?時代の刊本 [32]

荀子の性??は、?門家の間でも諸解?あるが [33] [34] [35] [36] [37] 、最低限基本的には次のように解?される。荀子によれば、孟子の性善?は誤りであり性は?である。善は、?育などの 後天的 作??人?によって初めて得られるもの( ? ぎ(い) [注? 6] )である。それゆえ?育が重要である、という?だった [注? 7]

しかし荀子は、性?なる人間がなぜ善人になろうとするのか、?育を行う側の人間の善はどこから生じたのか [注? 8] 、などの点を明確にしなかったため、後世に「性??の矛盾」として批判や諸解?を生むことになった [33] [42] [43]

性善?と性??には共通点もあった。例えば、どちらも「?育の重要性」を結論とすること [7] 、「善人も?人も性は皆同じ」とすること [44] 、などが?げられる。

韓非子 [ 編集 ]

韓非子 』の 韓非 は性??の?承者である、としばしば言われる [45] [注? 9] 。これは、韓非が 李斯 とともに荀子に師事した、と『 史記 』に?えられるためである [45]

しかし?際は、韓非の性?は不明である、とする見解もある [46] 。すなわち、『韓非子』の本文中に性の善?を論じた箇所は無く、その人間?も荀子と異なる(例えば韓非は民の?育よりも民のコントロ?ルを重視した)とされる [46] [注? 10]

その他の? [ 編集 ]

『孟子』に登場する 告子 は、「 性無善無?? [15] 」(性無善無不善?、無記? [20] とも)と呼ばれる立場をとった。すなわち「性は 中立 的なものであり善も?も無く、善?はどちらも後天的である」という立場をとった。

代の 王充 は、『 論衡 』本性篇で、 諸子百家 から漢代までの性?の?史を述べている。王充によれば、孟子?告子?荀子より先に、 世碩 ? 宓不? ? 漆雕開 ? 公孫尼子 が性の善?を論じていた [注? 11] 。とくに世碩は「性は善?の?方を 陰陽 のごとく有しており、性の養い方次第で善人にも?人にもなる」という立場をとった。この世碩の?は「 性有善有?? [50] 」と呼ばれる。

王充はまた、漢代の 劉向 による性??の矛盾の指摘や、 揚雄 ? 董仲舒 ?王充自身の性?についても述べている。このうち揚雄の?は「 性善?混在? [51] 」(性善?混?、性善?混合? [15] とも)と呼ばれ、詳細は不明ながら?時有名な?だったことが窺える [51]

董仲舒や王充は「 性三品? 」と呼ばれる立場をとった [52] 。漢の 班固 荀? [53] 南朝 皇侃 [53] 文中子 [15] 韓愈 [15] [53] らの立場も、性三品?に含まれる。性三品?は、各人の「品」(等級?ランク)によって性は異なるとする?だった [54] 。すなわち、「上品」の人間は性善であり?育に?係なく常に善人、「下品」の人間は性?であり?育に?係なく常に?人、「中品」の人間は性有善有?(または善?混在か無善無?)であり?育の影響を受け、世の大半の人間は「中品」である、という?だった [54] 。性三品?は、『論語』陽貨篇の「 上知與下愚不移 じょうちとかぐとはうつらず 」などの孔子の言葉にもとづいており [52] 九品中正制度 の思想的背景にもなった [55]

朱子?前夜 [ 編集 ]

朱子? の成立前夜、性をめぐる議論が再燃した [56] 。ただし、?のパタ?ンは漢代までに出?っていた [11]

魏晋南北朝時代 、「性」が儒?だけでなく 玄? ? 道? ? 中??? の術語にもなった [14] [注? 12]

代から 代には、儒?側の道????への?抗の高まりや、 古文復興運動 ? 道統 論による『孟子』『 中庸 』の再評?を背景に、多くの儒者が性を論じた [57] 。その先鞭をつけた 韓愈 は、『原道』で孟子を再評?しつつ『原性』で性三品?の立場をとった [58] 。そのほか、唐代には 李? ? ?陽詹 ? 皇甫湜 中?語版 [59] 、宋代には ?陽脩 ? 王安石 ? 蘇軾 ? 司馬光 ? 李? 中?語版 ? 徐積 中?語版 [60] [61] 、そして 程兄弟 ? 朱熹 宋? ?朱子?の人物が [57] 、それぞれ性の善?を論じた。

朱子?以降 [ 編集 ]

朱熹 。性善?にもとづき「 性?理 」を?いた。

宋代より後、 朱子? が儒?の正統となる。朱子?では、孟子の性善?にもとづいた「 性?理 」が?かれた [62] [注? 13] 。また『孟子』が「 四書 」として 儒??典 に昇格された。そのため、宋代より後は性善?が正統となり、他の?は否定された。

王陽明 は、「 心?理 」を?いて性善?にもとづきつつも [63] [64] 、「無善無??」を提唱して善?の超越を目指した [64] 四句? 中?語版 )。陽明?後の 陽明? 派では、この無善無??の解?をめぐって論?が起こり、その中で「孟子の敵の告子と同じ?になっていないか」とも言われた [65]

明末 マテオ?リッチ は『 天主?義 中?語版 』で、朱子?の性善?を 自力救? 論と解?した上で、 キリスト? の他力 救? の?点から性善?を批判した [66] 。一方 フランチェスコ?サンビアシ 中?語版 は『?言?勺』で、キリスト?の ?魂 アニマ )と性を結びつけて性善?を容認した [67]

? 考?? 者の 戴震 は『 孟子字義疏? 中?語版 』で、朱子?や陽明?と異なる性善?解?を示した [68]

?末民初 章炳麟 は『?故論衡』辨性上篇で、性?の?史を整理した [69]

日本 [ 編集 ]

ホッブズ 。「 万人の万人に?する?? 」で知られる。 明治時代 に性??と類似視された。

江?時代 日本の儒? では、中?と同?に 朱子? が正統とされたため、性善?が正統となった。各地の 藩校 漢?塾 では『 孟子集註 』が?材として?まれた [70] 。また 林羅山 ? 山崎闇? ? 伊藤仁? ? 石田梅岩 ら多くの?者が性善?を肯定した [71] 。しかしその中で、 荻生?徠 のように性善?を否定する?者もいた [72]

明治時代 西洋哲? の輸入に伴い「 東洋哲? 」「 中?哲? 」という分野?念が生まれると、性?が 哲? ? 倫理? の問題として再解?されるようになった [2] [3] 1880年 (明治13年) 西村茂樹 の論文『性善?』を先?として [73] [10] [1] 細川潤次? [73] [10] ? ?川?太? [73] ? 井上哲次? [74] [73] [10] ? 三島毅 [73] ? 藤田豊八 [73] ? 蟹江義丸 [73] ? 加藤弘之 [73] ? ?田周平 [74] ? 津田?道 [10] らが、性?の?史の整理や論評をおこなった。なかでも 井上哲次? は、 セネカ ルソ? は性善?、 ホッブズ ショ?ペンハウア? は性??、といったふうに東西の類似視を積極的にした [75] [76] 。ホッブズに?しては、ホッブズを日本に最初に紹介した 西周 百?連環 』( 明治3年 )でも性??と類似視されていた [77]

21世紀 現代では、 高校 ?科 の「 倫理 」や「 漢文 」で、孟子と荀子の代名詞的思想として「性善?と性??」が?えられている [78] [79] 。また、 無人販?所 回??司 の仕組み [80] [81] 哲?カフェ [82] ?育論 [7] 組織論 [83] 量刑 判?? ?罰化 [84] 、といった??な文脈で「性善?と性??」が論じられている。

?科? ? 道?心理? の?点から「性善?と性??どちらが正しいか」を論じた?究もあり、善?を行うときの ? の?態や「 サイコパス をどう?明するか」も考慮して論じられている [85] [注? 14] 阿部 2021 )。

?連項目 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 「性」は類義語の「情」との使い分けが曖昧だったことも問題だった [12]
  2. ^ 「性相近也、習相遠也」は、孔子が性を語った唯一の言葉として?わる [18] 。『論語』公冶長篇では「孔子は性や 天道 についてあまり語らなかった」と 子貢 が?えている [19] [20] 。言い換えれば、?時は性や天道について語るのが一般的だった [19] [20]
  3. ^ ?? の原因は人の性にあるとし、??を正?化する [23]
  4. ^ 孟子は?育に?して、 ?校 (庠序)の設立を 王道 政治の基本として?いた [29] 。孟子は「 ?の起源 」を明確にしなかったが、後述の 朱熹 はこれを明確にするため、性を「本然の性」と「?質の性」に分け、後者によって?を?明した [30]
  5. ^ 孟子の性善?は、『孟子』告子上篇を中心に 梁?王 上篇など複?の篇から?み取れる。『孟子外書』には「性善篇」が?わるが、後世の?託とされる [31]
  6. ^ ここでいう「?」は荀子の思想用語であり、「にせもの」や「 ?善 」の意味合いは無い [38] 。「?」を「作?」とするのは『荀子』 楊倞 中?語版 注による [38]
  7. ^ 荀子の性??は、『荀子』性?篇を中心に 正名 篇など複?の篇から?み取れる。『荀子』??篇に由?する成語「 出藍 」「 ?は藍より出でて藍より?し 」も、本?の文脈は、後天的作?の重要性を主張するものだった [39] 。『荀子』非十二子篇では、孟子と 子思 の「 五行 ?」に?しても非難している [40]
  8. ^ 『荀子』本文の表現に?して言えば、「最初の 聖人 はどのように ? を作ったのか [41] 」。
  9. ^ 「韓非は性??の?承者である」という?は、古くは 代の 仲長敖 『?性賦』(『 芸文類聚 』所引)に見られる [45]
  10. ^ 「韓非が李斯とともに荀子に師事した」ということ自?が 司馬遷 の創作である、とする?もある( 貝塚茂樹 らの?) [47] [48]
  11. ^ 彼らの著作は漢代?時は存在したが現代では 佚書 となっている [49] 。『 漢書 芸文志 にはその題名が記?されている [49] 。いずれも 馬?翰 中?語版 輯佚 がある [49]
  12. ^ 例えば、玄?では 郭象 の性?、道?では「道性」や ?丹 ?の性?、中???では「 ?性 」などの「 」や「 天台 性??」が?げられる [14]
  13. ^ 明の朱子?者? 薛敬軒 中?語版 は『?書?』『?書??』で性善?を掘り下げた [63]
  14. ^ 結論は「引き分け」とされる [86]

出典 [ 編集 ]

  1. ^ a b 土田 2001 , p. 27.
  2. ^ a b 橋本 2009 , p. 2;39.
  3. ^ a b 大島 1994 , p. 581.
  4. ^ 性三品? 』 - コトバンク
  5. ^ a b 中島 2012 , p. 93.
  6. ^ a b 阿部 2021 , p. 120.
  7. ^ a b c d e 大場雄介. “ Vol.26 October - December (1) 性善?と性??と?育|一般社?法人 日本細胞生物?? ”. www.jscb.gr.jp . 2023年5月7日 ??。
  8. ^ 大場一央 (2023年11月6日). “ ?性善??を誤解して日本人が受容してしまった? ”. 東洋??オンライン . 2024年1月11日 ??。
  9. ^ 武? 2022 , p. 118.
  10. ^ a b c d e 渡? 1986 , p. 109.
  11. ^ a b 土田 2014 , p. 108.
  12. ^ 池田 1971 , p. 10.
  13. ^ 菅本 2018 , p. 60.
  14. ^ a b c 馬淵 2013 , p. 667.
  15. ^ a b c d e f 町田三? 小?館 日本大百科全書(ニッポニカ)『 人性論(中?思想) 』 - コトバンク
  16. ^ 森 1971 .
  17. ^ 性相近し、習い相遠し 』 - コトバンク
  18. ^ 末永 2015 , p. i;202.
  19. ^ a b c 森 1971 , p. 45f.
  20. ^ a b c 金谷 1997 , p. 41.
  21. ^ 復性? 』 - コトバンク
  22. ^ 森 1971 , p. 65.
  23. ^ 湯?邦弘 馬王堆帛書『十六經」の蚩尤像 」『東方宗?』第89?、日本道???、41頁、1997年。 NAID   40002636933 https://spc.jst.go.jp/cad/literatures/3012  
  24. ^ 森 1971 , p. 158.
  25. ^ 末永 2015 , p. 23.
  26. ^ 西 2012 .
  27. ^ NDLJP : 11892673/3
  28. ^ a b c 中島 2012 , p. 105-113.
  29. ^ 金谷 1997 , p. 39f.
  30. ^ 垣? 2021 , p. 166.
  31. ^ 山田 1976 , p. 215.
  32. ^ NDLJP : 2546260/2
  33. ^ a b 橋本 2009 , p. 39.
  34. ^ 中島 2012 , p. 167.
  35. ^ 佐藤 2015 , p. 37f.
  36. ^ 西 2019 , p. 102.
  37. ^ 兒玉六?『荀子の思想 自然?主宰の?天道?と性朴?』風間書房、1992年。 ISBN   4759908242  
  38. ^ a b 田尻 2013 , p. 86.
  39. ^ 湯?邦弘 類書と成語(三) : 類書の?容と「出藍」の成立 」『島根大??育?部紀要 人文?社?科?』第28?、島根大??育?部、71頁、1994年。 NAID   110000463369 https://ir.lib.shimane-u.ac.jp/1050  
  40. ^ 橋本 2009 , p. 59.
  41. ^ 橋本 2009 , p. 13.
  42. ^ 西 2012 , p. 121; 西 2019 .
  43. ^ 垣? 2021 , p. 149-151.
  44. ^ 渡? 2006 , p. 62.
  45. ^ a b c 佐藤 2019 , p. 141.
  46. ^ a b 佐藤 2019 , p. 159.
  47. ^ 佐藤 2019 , p. 164.
  48. ^ 貝塚茂樹 『韓非』講談社〈 講談社?術文庫 〉、2003年(原著1982年)、49-129頁。 ISBN   978-4061595941  
  49. ^ a b c 山田 1976 , p. 212.
  50. ^ 末永高康「 「性」?「?」 - 郭店楚簡『性自命出』の性? 」『鹿?島大??育?部?究紀要 人文?社?科?編』第51?、鹿?島大?、22頁、1999年。 NAID   120001394860 https://hdl.handle.net/10232/7774  
  51. ^ a b 森 1971 , p. 228.
  52. ^ a b 渡? 2006 , p. 62f.
  53. ^ a b c 渡? 2006 , p. 64;69f.
  54. ^ a b 垣? 2021 , p. 153.
  55. ^ 渡? 2006 , p. 64.
  56. ^ 垣? 2021 , p. 155.
  57. ^ a b 近藤 1995 , p. 25f.
  58. ^ 近藤 1983 , p. 66.
  59. ^ 末岡 1982 , p. 109.
  60. ^ 近藤 1983 .
  61. ^ 近藤 1995 .
  62. ^ 湯? 2020 , p. 26f.
  63. ^ a b 吉田 1990 , 1 性善?と無善無??.
  64. ^ a b 三浦?雄 平凡社 世界大百科事典「性論」『 無善無?? 』 - コトバンク
  65. ^ 佐藤鍊太?「 明?時代における陽明?批判 : 「無善無?」?をめぐる論? 」『日本儒???報』第2?、日本儒???、2018年1月、1-9頁、 CRID   1521980704982504576  
  66. ^ 吉田 1990 , まえがき.
  67. ^ 播本 2011 , p. 152ff.
  68. ^ 吉田 1990 , 4-3 戴震の性善?.
  69. ^ 山田 1976 , p. 211.
  70. ^ 吉田 2019 , p. 300.
  71. ^ 吉田 2019 , p. 299f.
  72. ^ 田尻 2013 , p. 88.
  73. ^ a b c d e f g h 橋本 2009 , p. 2-7.
  74. ^ a b 大島 1994 , p. 577.
  75. ^ 橋本 2009 , p. 3f.
  76. ^ 大島 1994 , p. 583.
  77. ^ 高橋眞司「 日本におけるホッブズ哲?の導入(上) ホッブズ哲?と近代日本(一) 」『一橋論叢』第93?、第3?、日本評論社、351頁、1985年。 NAID   110007639914 https://doi.org/10.15057/12912  
  78. ^ 井ノ口哲也「 中?思想は高校生にどのように?えられているのか ―平成28年度使用 高校「倫理」の?科書を分析して― 」『文?部紀要 哲?』第59?、中央大?文?部、160頁、2017年。 NAID   120006640534 https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/8657  
  79. ^ 精選 古典探究 漢文編 - 明治書院 ”. 2023年5月12日 ??。
  80. ^ TIMES編集部, ABEMA (2023年1月21日). “ 「料金箱ごと…」野菜の無料販?所で持ち逃げ?出も…なぜ性善?で商?を? 運?者の思い | ?? | ABEMA TIMES | アベマタイムズ ”. ABEMA TIMES . 2024年3月16日 ??。
  81. ^ ?倉裕?佐?木愛 (2023年6月15日). “ 本?に「性善?の限界」だったのか ?散された回?ずしでの迷惑行?:朝日新聞デジタル ”. 朝日新聞デジタル . 2024年3月16日 ??。
  82. ^ 山北俊太朗「 哲?カフェから高校倫理へ 哲??話の手法を倫理の授業で活かすには 」『?究紀要』第57?、東京?芸大?附?高等?校、11頁、2020年。 NAID   120007046417 https://hdl.handle.net/2309/152369  
  83. ^ ?山禎? (2020年4月2日). “ 性善?でも性??でもない。性怠惰?に基づく組織をデザインせよ。 ”. ダイヤモンド?オンライン . 2023年5月7日 ??。
  84. ^ 北折充隆; 小嶋理江「 量刑判?に至る因子に?する?究 重回?モデルの構築と個人要因の?討 」『金城?院大?論集 人文科?編』第16?、第1?、金城?院大?、16頁、2019年。 NAID   120006782288 https://kinjo.repo.nii.ac.jp/records/1064  
  85. ^ 阿部 2021 , p. 123f.
  86. ^ 阿部 2021 , p. 126-128.

主な?考文? [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]