後藤夜半

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

後藤 夜半 (ごとう やはん、 1895年 明治 28年) 1月30日 - 1976年 昭和 51年) 8月29日 )は、 大阪府 出身の 俳人 。本名は潤。 高浜?子 に師事、「諷詠」を創刊、主宰。「 ホトトギス 」同人。 喜多流 能?師 人間?? 後藤得三 、喜多流十五世宗家の 喜多? はともに?弟。 後藤比奈夫 は息子。

生涯 [ 編集 ]

大阪市 北? ?根崎新地 生まれ。父??平、母?フクの長男。私立 泊園書院 を卒業後、1918年から終?まで 北浜 ?券?社 長門商店に勤める。少年時代、父の書架にあった「 ホトトギス 」を?んだことから俳句に興味を持つ。1923年、「ホトトギス」に初投句し、 高浜?子 に師事する。同誌の 日野草城 山口誓子 阿波野?畝 らと「無名?」を結成。1928年、「ホトトギス」課題句選者。1931年、「蘆火」を創刊、主宰。1932年、「ホトトギス」同人。1934年、病?のため「蘆火」を終刊。

?後は俳句?業となり、1948年「花鳥集」を創刊、主宰。1953年、「花鳥集」を「諷詠」に改題。 俳人協? 名??員。神?俳人協?理事等も努めた。 1976年 (昭和51年)、 神?市 東灘? 北?木 にて死去。大阪市北?の 蓮華寺 に眠る。戒名は潤?院法?至純居士。?後、長男の 後藤比奈夫 が「諷詠」の主宰を?承。同年9月26日、蓮華寺にて追悼句?が行われる。

作品 [ 編集 ]

代表句として「瀧の上に水現れて落ちにけり」(『翠黛』所?)が、「 ? 」の 季題 の代表句として非常によく知られている。この句は句帖に?えば1929年6月9日に作られた句で、 箕面の? を詠んだものである。阿波野?畝によれば、句?でこの句がでたとき、誰もわからなくて取らなかったというが、同年の「ホトトギス」9月?にて?頭を取ったのち、1931年、?日新聞主催の「日本新名勝俳句」(?子選)でも第1席に選ばれており、 客??生 に徹した句として?子の激賞を受けることとなった [1] 山本健吉 は「?を高速度映?に?し取ったような句」と解?している [2] 。現在、箕面公園の?前には同句の句碑が建てられている。

ただし「瀧の上に」の句は夜半の句業の中ではやや異質な句であり、全?としては古典の造詣をふまえた、上方らしい情?のある句を得意としている。「牡?舟へ降りる客追ひ廓者」「あそびめの膝をあてがふ火桶かな」「金魚玉天神祭映りそむ」(いずれも『翠黛』所?)といった句で、閑?な田園地?に住みながら色街の句を詠みつづけたことも特色である [3]

遺句集『底紅』??の「底紅の?く隣にもまなむすめ」は「ホトトギス」1954年12月?の?頭句で、「底紅」( 底紅木槿 )を季語として定着させた作品である。この句にちなんで夜半の忌日は底紅忌とも呼ばれる [1]

著書 [ 編集 ]

句集

俳書

出典 [ 編集 ]

  1. ^ a b 後藤比奈夫 「後藤夜半」 ?畑汀子編 『ホトトギスの俳人101』 新書館、2010年、30-31頁。
  2. ^ 山本健吉 『俳句鑑賞?時記』 角川書店〈角川ソフィア文庫〉、2000年、107頁。
  3. ^ 三村純也 「後藤夜半」 『現代俳句大事典』普及版、三省堂、2008年、228-229頁。

外部リンク [ 編集 ]