近衛府

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
左近衛?中? から?送)

近衛府 (このえふ、こんえふ)は、 令外官 のひとつ。和訓は「おおきちかきまもり」?「ちかきまもりのつかさ」。 唐名 は「 羽林 」。

?要 [ 編集 ]

近衛府は左右があり、長官は大?、次官は中少?、 判官 を?監、 主典 を?曹という [1] 。その下に、府生?番長?近衛?人があり、その他、各種の職名があった [1]

兵仗を?して 禁中 平安京 では ?裏 の?郭、 宣陽門 ? 承明門 ? 陰明門 ? 玄輝門 の?側)を警衛した。また朝儀に列して威容を整え、 行幸 の際には前後を警備し、 皇族 や高官の警護も職掌とした。

平安時代中期 以降、朝政の儀?化に伴い幹部は名?職化、兵士は儀仗兵化した。 六衛府 (ろくえふ。左右の近衛府? 衛門府 ? 兵衛府 )の中では最も 地位 が高かった。

天平?字 3年( 759年 )に設置された 授刀衛 天平神護 元年( 765年 2月3日 近衛府 と改?し、さらにこれと 神? 5年( 728年 )設置の 中衛府 とを 大同 2年( 807年 )4月22日に改組し、近衛府を 左近衛府 (さこんえふ)、中衛府を 右近衛府 (うこんえふ)とした。前者は 大?裏 の陽明門の北、後者は殷富門の北に置かれた。

?部官職 [ 編集 ]

大?
四等官の長官(カミ)に相?する。 ?官 はない。左右に各1名( 左近衛大? ? 右近衛大? [2] )。それぞれ「左大?」?「右大?」と略す。 羽林大?軍 、親衛大?軍、虎牙大?軍、 幕府 、幕下といった 唐名 で呼ぶこともある。
天平神護 元年( 765年 )2月3日の設置?初は 正三位 官位相? だったが、 延? 12年( 793年 )に ?四位上 の官位相?に降格した。 延? 18年( 799年 )4月27日に ?三位 相?に昇?し定着した。古くは ?議 以上の兼務であったが、平安時代中期以後には 左大臣 以下 ?大納言 以上の兼任が定制となり、 大納言 に勝る重職と見られるようになった(ただし、 ??家 嫡男などが ?中納言 で大?を兼任する例もよく見られた)。 馬寮御監 を兼任することもある。
  • 近衛大?の?令(宣旨)の例 :「日光東照宮文書」
    從二位 權大納言 朝臣 家康
    從二位行權大納言源朝臣敦通宣
    奉 勅件人宜令兼任左近?大將者
    天正十五年十二月?八日  掃部頭 大外記 造酒正 中原 朝臣師廉奉
  • (訓?文)
    ?二位行?大納言源朝臣家康
    ?二位行?大納言源朝臣敦通、宣る
    勅を奉るに、件の人、宜しく左近衛大?を兼任せしむべし者
    天正 15年(1587年)12月28日 掃部頭兼大外記造酒正中原朝臣師廉、奉る
    ?二位行?大納言源朝臣家康とは ?川家康 、?二位行?大納言源朝臣敦通とは 久我敦通 、掃部頭兼大外記造酒正中原朝臣師廉とは 押小路師廉 のことである。
中?
四等官の次官(スケ)に相?する。少?も「スケ」であるので「おお(大)いスケ」と呼ばれた。左右に各1 ~ 4名。それぞれ「左中?」?「右中?」と略す。親衛中??、親衛?軍、羽林?軍といった唐名のほか、次の少?とあわせて「三笠山」?「次?」という別名がある。
天平神護元年( 765年 )2月3日の設置以?、 ?四位下 官位 相?。?初は1名だったが、 天長 年間には ?官 が1名置かれるようになり、 10世紀 末までには正官2名??官1名の計3人となり、 11世紀 後半には左右各4名とされた。 12世紀 後半になるとさらに人?が?加するようになり、 後白河 院政 期には各6 ~ 7名在籍する例も見られるようになる [3] 。後には正員は置かれず、 ?官 のみとなる。中?が ?人頭 に補されると「 頭中? 」と呼ばれ、近衛中?を兼任する ?議 は「宰相中?」と呼ばれる。 中納言 ?中納言 が中?を兼任している場合は「中納言中?」という。 非?議 四位の中?が三位に?され「中?如元」とされた者は「三位中?」と呼ばれ、三位中?が非?議のまま二位に?された場合には「二位中?」と呼ばれる。??家の嫡男などが五位のまま中?になる例もあり、「五位中?」と呼ばれた。
少?
四等官の次官(スケ)に相?するが、中?の「おお(大)いスケ」に?し「すな(少)いスケ」と呼ばれた。左右に各2 ~ 4名。それぞれ「左少?」?「右少?」と略す。羽林??、親衛??、羽林中??、??、虎賁中??といった唐名がある。
天平神護元年( 765年 )2月3日の設置以?、 正五位下 の官位相?。?初は1名だったが後に?員され、天?元年( 781年 )6月1日に員外近衛少?が?止された際に定員2名となる。その後、 9世紀 半ばには ?官 が設置されて正官2名??官1名の計3人となり、11世紀初めには左右各4人在籍する例が見られるようになった。12世紀後半になるとさらに人?が?加するようになり、後白河院政期には各7 ~ 8名在籍する例も見られるようになる [3] 。後には正員は置かれず、 ?官 のみとなる。中?とほぼ同じ職掌。 五位?人 を務める少?は「?人少?」と呼ばれた。五位少?が四位に?された際に少?を止めず「少?如元」とされた場合など、四位の 位階 でこの官を務める者は「四位少?」と呼ばれた。例は少ないが三位に?されても少?のままでいる場合は「三位少?」と?した( 平安時代 では 藤原道長 藤原?通 藤原忠家 藤原基? の4名が三位少?を??している)。二位の位階でこの官に就く場合もあったとされるが、平安時代においてはその例は皆無であり [4] [3] 鎌倉時代 正三位 右少? 藤原?? が承久3年( 1221年 )1月5日に ?二位 に?されたのが初例である [5]
近衛中??少?はともに四等官の次官にあたるために、 近衛次? (このえのじしょう)とも?した。近衛次?は 天皇 親衛隊 幹部であり、 公卿 への 昇進コ?ス 侍? 兵衛佐 近衛少? 近衛中? 少弁 ? 中弁 の場合も) → ?議 の昇進が典型的)に位置したため、上流貴族子弟の 殿上人 が多く任じられた。9世紀半ばまでは ?爵 を受けて五位となった 近衛?監 が少?に昇進する事例もあったが、以降は次?以上と?監以下に明確な 身分 差が確立し、?監は?爵を受けた後に 受領 に?じるようになる [6] 10世紀 末から11世紀には 藤原氏 忠平流? 宇多源氏 ? 醍?源氏 ? 村上源氏 など「 公達 」とされる 家格 の上流 貴族 の子弟でほぼ占められた。 鳥羽 院政期以降には藤原氏?季流?同通憲( 信西 )流? 桓武平氏忠盛流 など本?は「 諸大夫 」の家格である 院近臣 家出身者からも近衛次?に任じられる者が現れるようになった。 承? 2年( 1098年 )に左右近衛次?の定員は合計各8名とされたが、院政期後半(特に後白河院政期)には?際に在籍する人?が?大し、 安元 元年( 1175年 )には次?の合計が左右合わせて28人の例が出現する [3] 堂上家 出身者で 公卿 となる者は侍??兵衛佐?近衛次?を?任する例が多く、 ?家 ? ?華家 ? 大臣家 ? 羽林家 の家格の者が近衛次?を?て 公卿 に昇った。


?監(しょうげん)
左右各1名 ~ 10名。四等官の判官(ジョウ)に相?する。?軍、親衛軍長吏、親衛校尉、?事といった唐名がある。
天平神護元年( 765年 )2月3日、近衛府の設置とともに ?六位上 の官位相?。現場指揮官で護衛、警護の?制を組み立てる。近衛?監は 六位?人 ? 式部丞 ? 民部丞 ? 外記 ? ? 衛門尉 などと同?に正月の?位で?爵?があり、?年1名ずつ ?五位下 に?された( 巡爵 )。五位でこの 官職 に就くと「 左近大夫 (さこんのたいふ) ?監 」?「 右近大夫 (うこんのたいふ) ?監 」、略して「左近大夫」?「右近大夫」と?された。
?曹(しょうそう)
左右各4名 ~ 20名。四等官の主典(サカン)に相?する。
天平神護元年( 765年 )2月3日、近衛府の設置とともに、 ?七位下 の官位相?。現場指揮官で?監の指揮のもと、配下の人?を直接指揮する。
府生(ふしょう)
左右各6名。
番長(ばんちょう:つがいのおさ)
左右各6名。 行幸 や高官の外出時の警護の際、騎?を許可され、前?する。
近衛 ?人
各300名。

その他にも役職有り。

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ a b ?木?史 通史編2 1980 , p. 553.
  2. ^ ?み方はそれぞれ、さこんえのだいしょう、うこんえのだいしょう。
  3. ^ a b c d 『近衛府補任』(?群書類?完成?)
  4. ^ 公卿補任
  5. ^ 『公卿補任』
  6. ^ 佐?木?介 著「『小右記』にみる??期近衛府の政務運?」、 笹山晴生 先生還?記念? 編『日本律令制論集』 下、 吉川弘文館 、1993年。   /所?: 佐?木?介『日本古代の官司と政務』吉川弘文館、2018年、193 - 194?221頁。 ISBN   978-4-642-04652-7  

?考文? [ 編集 ]

  • ?木?史編さん委員? 編『?木?史』 通史編2?古代二、 ?木? 、1980年3月31日。 NDLJP : 9641938   (要登?)

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]