한국   대만   중국   일본 
山川浩 - Wikipedia コンテンツにスキップ

山川浩

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山川 やまかわ ひろし
渾名 知?山川
生誕 1845年 12月4日 弘化 2年 11月6日
日本の旗 陸?? ?津若松(現在の 福島? ?津若松市
死? ( 1898-02-04 ) 1898年 2月4日 (52??)
日本の旗 東京府 東京市 (現在の 東京都
所?組織   大日本帝?陸軍
軍? 1873年 - 1888年
最終階級 陸軍 少?
除隊後 高等師範?校長 貴族院議員
墓所 ?山?園 (東京都 港?
テンプレ?トを表示
山川 浩

選?? 勅選議員
在任期間 1890年 9月29日 - 1898年2月4日

在任期間 1871年 (明治4年) - 同年
テンプレ?トを表示

山川 浩 (やまかわ ひろし、 弘化 2年 11月6日 1845年 12月4日 〉- 明治 31年〈 1898年 2月4日 )は、 日本 武士 ?津藩 家老 )、 陸軍 軍人 政治家 ?育者 。最終 階級 陸軍 少? 位階 ?等 ? 爵位 ?三位 ?三等 ? 男爵

陸軍省 人員局長 兼 輜重局長、陸軍省?務局制規課長、 高等師範?校長 貴族院議員 を?任した。明治初年までの は重?、 は士亮、 通? 大? (おおくら)、?七?。 ? は屠?子。

生涯 [ 編集 ]

幕末 [ 編集 ]

斗南藩士時代の山川

父は、 ?津藩 士?山川?江重固 [1] 。山川家の家?は1千 [1] [2] [3] 。重固の役職は、家老 [1] [4] 、または郡奉行主役 [2] [5]

母は?津藩士?西?近登之の娘?えん。姉に 山川二葉 、弟に 山川健次? 、妹に山川常盤、 大山捨松 らがいる。

万延 元年( 1860年 )、父の死去により?え16?で 家督 を相?して 山川 大? と名?った。 文久 2年( 1862年 )、藩主? 松平容保 京都守護職 ?命に伴って上洛した。 慶? 2年( 1866年 )には 幕府 の遣露使節?の一員としてフランスへ渡航し、陸路プロシアなどを?て ロシア を訪問した。この際に ヨ?ロッパ 諸?の?展ぶりを見聞して世界の大勢を知り、劣勢である自?を省みて、 攘夷 の非を悟ったと?えられている。(「 樺太島?規則 」)

戊辰?? では、 鳥羽?伏見の?い を?て 江? ?津 へと??するなど、 若年寄 として?費調達や藩兵の西洋化などに?力した。 日光口の?い では、 土佐藩 谷干城 が率いる部隊を相手に?うも敗北し、 ?津西街道 の藤原まで撤退した。藤原では追?してくる敵軍を敗走させた。その後敵軍は、 中村半次? が?るまで日光口からは?津に突入することは出?なかった [6] 。?く ?津?? では撤兵が?れたため、?に包?されていた ?津若松城 に入城できなかったため、?津地方の ?統芸能 ? 彼岸獅子 を先頭で舞わせながら、この勢いに紛れて入城するという奇策を使った。入城前に?津藩家老に任じられていた山川は、入城後は籠城?の?指揮官(防衛?督)として?った [7] 。籠城?のさなかに妻?トセが敵の砲?により爆死している [8] [9] 。?後は禁固 謹? に?せられ、 明治 3年( 1870年 )には?津藩が?封された先の 斗南藩 ?大?事 に就いた。しかし斗南藩の??は少なかったため藩士らの生活は困窮し、自身も妹??子(捨松)を 函館 里子 に出すなどの苦?を重ねている。

明治期 [ 編集 ]

陸軍?兵少佐時代の山川

?藩置? 後は ?森? に出仕したが、戊辰??での活躍を識る谷干城の推薦により、明治6年( 1873年 )に 陸軍 に八等出仕した。同年、 陸軍?兵少佐 として 熊本?台 に移り、明治7年( 1874年 )には 佐賀の? で左腕に重傷を負ったが、軍功により 陸軍?兵中佐 に昇進した。明治10年(1877年)の 西南?? には征討軍??謀として出征した。熊本?台司令長官?谷干城が立て?もる 熊本城 は西?軍が攻?中であったが、選?隊を率いた山川は?火の中を熊本城へ入城し、救援部隊第1?となった [10] 。西南??を「?津藩名?回復の??」と捉えており、「 薩摩 人 みよや東の丈夫(ますらお)が 提げ佩く太刀の 利(と)きか鈍きか」という歌を詠んでいる。明治13年( 1880年 )4月には 陸軍?兵大佐 に進級した [1] 。その後、 陸軍省 人員局長 兼 輜重局長、陸軍省?務局制規課長を?任した [1]

明治19年( 1886年 )4月、現役の陸軍?兵大佐のまま、 高等師範?校 (のち 東京高等師範?校 東京文理科大? 東京?育大? →現: 筑波大? )の校長兼任を命じられ、明治24年( 1891年 )8月まで在任した [1] 高等師範?校附?中?校 の校友?である「桐陰?」の?長も務めた。

明治20年( 1887年 )、高等師範?校の附??校について次のように述べている。

「附?校園は全??校の模範たるべきものである。然るに規律なく??では仕方ないから、之を改革するために努力せよ。その?には全生徒に退?を命ずるもよし、或いは授業料を三倍にし、??の生徒の此の校に居るのをひかせるのもよい」 [11]

?時の授業料は50 ? で、生徒は六百?十名だったが、授業料を値上げしてもほとんどが在?を望んだため、??により良い?師を招聘して大いに校風を振起することができた。山川は軍人であったため校?規律を?しく締め上げた。このため校?は秩序整然としたものになった [11]

軍人としては、高等師範?校長を務めながら明治19年( 1886年 )12月に 陸軍少? に進級し、明治21年( 1888年 )12月に 予備役 に編入された [1] 。明治23年( 1890年 )7月、 第1回衆議院議員?選? に??津藩領である 福島 4?から立候補したものの落選するが [12] 、同年の9月29日に 貴族院議員 に勅選された [13] 。谷や 曾我祐準 とともに 院??派 ? 懇話? を旗揚げして「貴族院三?軍」の異名をとった。

明治31年( 1898年 1月26日 、軍務等の功により 男爵 に?せられた。同年 2月4日 薨去 。戒名は忠烈院殿靖??山大居士。墓は ?山?園 にある。

山川男爵家は、妹の常盤と妹?(?養子)山川?治の息子の 戈登 、次いで戈登の弟の 、次いで浩の弟 健次? の四男の と、養子入りにより名跡を保った。

家族 [ 編集 ]

  • 祖父?山川兵衛重英 - ?津藩 士。目付、普請奉行、町奉行等を?て、勘定奉行、若年寄、1839年に家老に昇進した [14]
  • 父?山川?江重固 - ?津藩士
  • 母?えん - ?津藩士?西?近登之の娘
  • 姉? 山川二葉
  • 弟? 山川健次? - 男爵
  • 妹?山川常盤 - 三男、四男が浩の養子となり襲爵。娘のきくゑ(1888年生)は 名尾良辰 の妻。 [15]
  • 妹? 大山捨松
  • 妻?登勢 - ?津?? で砲?を浴びて?死。 [14]
  • 妻?なか(1860年生) - 池谷金五?の娘。1878年頃再婚。 [14] [16]
  • 長男?洸(1872-1906) - ?妻の志づとの子。米?で客死。 [14] [16]
  • 養子?山川戈登(ごるどん、1886-1910) - 甥(妹?常盤の三男)。名前は浩が尊敬していた チャ?ルズ?ゴ?ドン にちなんだと言われる。浩の男爵を?いだが 東京帝?大? 在?中に死去。 [14]
  • 養子?山川廉(1892-1913) - 甥(妹?常盤の四男)。戈登に次いで襲爵したが急死。 [14] [16]
  • 養子? 山川建 - 甥(弟?健次?の四男)。廉に次いで襲爵。?後、子の健重が襲爵。

人物 [ 編集 ]

  • 鳥羽伏見の?いの敗走中に腸チフスと思われる熱病を患い、紀伊?小松原村(御坊市湯川町小松原)の旅人宿「中屋」で看護を受け、その恩義から1882年(明治15年)5月に感謝の手紙と九谷?の大皿2枚を贈り以後も交流が?いた [17]
  • 腕っぷしが?く?情な性格だった。エジプトでピラミッドを見?した際、東洋人をさげすむ態度をとった現地ガイドを?りつけたという。
  • 妹?捨松が?友 アリス?ベ?コン に送った手紙や 柴五? の回顧などによると、邸宅には常に元?津藩?係者が寄宿しており、また出世した浩に?してたかりのように仕送りをせがむ親戚もいたらしく、晩年まで生活は非常に苦しかったという。また、生涯にわたって?津藩に?くしたが、一方で非常に反骨心のある人物で、藩?だった 朱子? を嫌って 陽明? を?んでいたという。
  • 幕末の一級史料である『京都守護職始末』を記したことで有名だが、自身は草稿段階で死去したため、?際は弟? 健次? が完成させたとするのが定?となっている。

?典?授章?授賞 [ 編集 ]

位階
?章等

著作 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ a b c d e f g 秦 2005 , p. 164, 第1部 主要陸海軍人の履?:陸軍:山川浩
  2. ^ a b 寺? 2009 , pp. 59?63, 第三章 異?に娘を留?させた親たち:?津藩最後の家老?山川浩(山川捨松の兄)
  3. ^ 『慶應年間 ?津藩士人名?』勉?堂書店
  4. ^ 久野 1988 , pp. 31?34, ?津藩の悲劇:「ならぬことはなりませぬ」
  5. ^ 秋山ひさ 1985 , p. 83
  6. ^ 中村(2007)、205p.
  7. ^ 寺? 2009 , pp. 59?63, 第3章 異?に娘を留?させた親たち:?津藩最後の家老?山川浩(山川捨松の兄)
  8. ^ 久野 1988 , pp. 27?31, ?津藩の悲劇:さむらいの娘
  9. ^ 久野 1988 , pp. 37?41, ?津藩の悲劇:籠城?
  10. ^ 中村(2007)、208p.
  11. ^ a b 『桐陰?創立二十周年記念?』(明治43年12月)p. 8、『創立百年史 筑波大?附?中?校?高等?校』(昭和63年10月08日)p. 12に再?
  12. ^ 『ザ?選?』第1回衆議院議員選?福島4?
  13. ^ 『官報』第2182?、明治23年10月6日。
  14. ^ a b c d e f 遠藤由紀子「 ?津藩家老山川家の明治期以降の足跡 ―次女ミワの婚家??井家の記?から― 」『昭和女子大?女性文化?究所紀要』第45?、昭和女子大?女性文化?究所、2018年、13-36頁、 ISSN   0916-0957 NAID   120006472849  
  15. ^ 名尾良辰 『人事興信?』第4版 [大正4(1915)年1月]
  16. ^ a b c 山川戈登 『人事興信?』初版 [明治36(1903)年4月]
  17. ^ 御坊で?津藩士寄贈の椀見つかる ”. 日高新報. 2021年9月21日 ??。
  18. ^ 『官報』第1003?「?任及?令」1886年11月1日。
  19. ^ 『官報』第2439?「?任及?令」1891年8月15日。
  20. ^ 『官報』第527?「賞??任」1885年4月8日。
  21. ^ 『官報』第1929?「?任及?令」1889年12月2日。
  22. ^ 『官報』 第4368? 1898年1月27日 「授爵?任及?令」

?考文? [ 編集 ]

?連文? [ 編集 ]

  • 「?三位?三等 貴族院議員陸軍少? 山川浩」(杉本勝二?編纂 『?乃礎後編 下編』 ?乃礎編輯所、1895年4月 / 霞?館 、1991年10月)
  • 山川浩君之? 」(前? 『さくら山集』)
  • 「陸軍少?山川男?」( 三島毅 著 『中洲文稿第四集 三』 二松?舍 、1917年4月)
  • 櫻井懋編 『山川浩』 1967年12月
    • 『?山川浩』 ?山川浩?刊行?、1974年3月
    • 『復刻版 山川浩』 ?史春秋出版、2016年6月、 ISBN 9784897578811
  • 今田二? 「父勝與の 山川?軍に?する思い出」(『?津史談』第56?、 ?津史談? 、1982年7月)
    • 「長篠古?城と山川浩歌碑」(『?津史談』第58?、1984年5月)
    • 「山川浩?軍を?ぶ」(『?津史談』第59?、1985年5月)
    • 「??山川浩?軍を?ぶ」(『?津史談』第60?、1986年5月)
  • 「山川健重(男爵)」(霞?館華族家系大成編輯委員?編 『 平成新修 ?華族家系大成 下? 霞?館 、1996年11月、 ISBN 9784642036719
  • 中村彰彦 著 『逆風に生きる : 山川家の兄弟』 角川書店 、2000年1月、 ISBN 4048732064

?連作品 [ 編集 ]

小?
漫?
映?
テレビドラマ
ドラマCD

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]


日本の爵位
先代
?爵
男爵
山川(浩)家初代
1898年
次代
山川戈登