한국   대만   중국   일본 
小?ダム - Wikipedia コンテンツにスキップ

小?ダム

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小?ダム
小俣ダム
左岸所在地 富山? 富山市 才?地
位置
小俣ダムの位置(日本内)
小俣ダム
北緯36度33分50秒 東?137度22分01秒  /  北緯36.56389度 東?137.36694度  / 36.56389; 137.36694
河川 常願寺川 水系 小口川
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリ?トダム
堤高 37.0 m
堤頂長 131.5 m
堤?積 46,000
流域面積 275.6 km²
湛水面積 7.0 ha
?貯水容量 761,000 m³
有?貯水容量 587,000 m³
利用目的 ?電
事業主? 北陸電力
電?事業者 北陸電力
?電所名
(認可出力)
小?ダム?電所 (3,200 kW )
小??電所 (32,700kW)
施工業者 前田建設工業
着手年/竣工年 1958年 / 1962年
出典 [1] [2] [3]
テンプレ?トを表示

小?ダム (おまたダム)は、 富山? 富山市 一級河川 ? 常願寺川 水系 小口川 に建設された ダム 。高さ37メ?トルの 重力式コンクリ?トダム で、 北陸電力 ?電用ダム である。同社の 水力?電 所? 小?ダム?電所 ? 小??電所 に送水し、合計最大3万5,900キロワットの 電力 を?生する。

?史 [ 編集 ]

昭和30年代 、北陸電力は ?後 復興 高度??成長 に伴い問題となった電力不足を解消すべく、 常願寺川有峰?電計? (JAP) を推進。 1959年 昭和 34年)、常願寺川水系 和田川 の上流に 有峰ダム を完成させた。有峰ダムに貯えた 和田川第一?電所 および 和田川第二?電所 に送水され、合計最大14万9,000キロワットの電力を?生する。このうち和田川第二?電所で?電に使用した水は 新中地山ダム において取り入れられ、 新中地山?電所 (7万4,000キロワット)にて再び?電に使用される。

和田川第二?電所および新中地山?電所は、 電? が多く消費される時間?に集中して ?電 するという運用が採られている。これに伴う下流 河川 の急激な?減水を抑える 逆調整池 として、新中地山?電所の下流に 小?ダム が建設されることになった。小?ダムは新中地山?電所で?電に使用した水を一時的に貯え、 小?ダム?電所 および 小??電所 を通じて一定量の水を下流に 放流 するものである。小?ダム建設工事は 1958年 (昭和33年)に着工、 1962年 (昭和37年)に完成した。

周? [ 編集 ]

有峰林道 ?水須連絡所の手前に小?ダムがある。 天端 車道 になっており、自由に通行することができる。ダム湖右岸には新中地山?電所がある。小口川の東を流れる和田川に建設された新中地山ダムから取り入れた水を?電に使用したのち、小?ダムに放流している。この新中地山?電所は、 小口川第一?電所 と建物を共有している。小口川第一?電所は 1938年 (昭和13年)に 中越水電 が完成させたもの(?時2,600キロワット)で、?後になって北陸電力に?承されたものである。小?ダム建設に伴い水?することになったため、新中地山?電所の建物?に移設され、出力も3,200キロワットに??された。

小?ダム直下には小?ダム?電所がある。そもそも?初の計?では小?ダムから小??電所まで?力 トンネル にて直接送水する計?であったが、建設前の調査によって?力トンネルを開削には適していない 地質 であることが判明した。このため小?ダム?電所を通じていったんダム直下に放流し、そこから無?水路にて小??電所まで導水されることになった。小?ダム?電所には13メ?トルから2メ?トルまで大きく?動する有?落差にも??できる円筒 カプラン水車 (チュ?ブラ水車) ?電機 が1台設置されている。この?電機をバイパスする流路も用意されており、こちらは?電機の メンテナンス 時や、小?ダムの水位が著しく低く、?電機の水量だけでは規定の放流量を確保できないときに開放される。

小?ダムの上流には 小口川ダム がある。有峰 ダム再開?事業 の中で建設された北陸電力の?電用ダムで、新たに運?を開始した有峰第一?電所および有峰第二?電所の逆調整池を形成し、有峰第三?電所(2万キロワット)を通じて一定量の水を小?ダムに放流するものである。なお、小?ダム上流には水須連絡所があり、これより先、小口川ダム方面は 有料道路 となる。このため所定の通行料金を支?わなければ、小口川ダムには近づけない。

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ ?土交通省 ?土地理院 地??空中????サ?ビス の空中??を基に作成(1977年度撮影)
  2. ^ a b ?土交通省 ?土地理院 地??空中????サ?ビス の空中??を基に作成(1975年度撮影)

?連項目 [ 編集 ]

?考文? [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]