富士急行1000形電車

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京王5000系電車 (初代)  > 富士急行1000形電車
富士急行1000形(分散形冷房搭載車)

富士急行1000形電車 (ふじきゅうこう1000がたでんしゃ)は、 富士山麓電??道 (2022年3月までは 富士急行 )が保有する ?道車? 電車 )。京王帝都電?(現? 京王電? 5000系 を?受した車?である。

本項では、同?に京王5000系を?受したものの??など一部が異なる 富士急行1200形電車 、ならびに1200形の 岳南電車 への?渡車である 岳南電車9000形電車 についても記述する。

?要 [ 編集 ]

1993年に、老朽化した自社の 3100形 5700形 の置き換え用として登場した。?受時に 京王重機整備 において、 電動車 の2?ユニット化、寒冷地用設備の設置、室?の更新などの整備がなされた。種車は。基本的に先頭電動車である京王5100系のうち カルダン?動 車である第13編成以降から選定されている。ただし、最後の1編成である1208編成は5000系の 制御車 を電?している。

座席は京王時代の ロングシ?ト を流用している車?が1000形、入線時に ?換式 セミクロスシ?ト に改造された車?が1200形である。1000形?1200形導入前に主力であった 5700形 は全車ロングシ?トであったのに?し、1000形?1200形は?換式セミクロスシ?トを有する1200形の方が多くなっている。

最多で1000形が2?編成2本の4?と、1200形が2?編成7本の14?、合計9本18?が在籍し、長らく主力車でもあった。?年劣化による 6000系 への置き換えのため、2011年3月に1203編成、同年12月に1208編成、2013年1月に1002編成、同年2月に1207編成、2018年4月に1206編成、2019年2月に1201編成、2020年10月に1202編成の計7編成が除籍された。

構造 [ 編集 ]

主要機器 [ 編集 ]

FS510形台車

台車 は京王時代のものは 軌間 が異なり使用できないため、 帝都高速度交通?? (??地下?) 3000系 の?車?生品である 住友金?工業 製FS510形を?着する。 主電動機 も同車の?生品である 三菱電機 製MB3054-A形(1時間定格出力75 kW )である。 運?台 主幹制御器 ブレ?キ などの機器は?わっていない。

冷房?置 は、種車となる京王5000系が搭載していたものをそのまま使用しているため、 分散式冷房?置 を搭載する車?と 集中式冷房?置 を搭載する車?の2種類がある。一部車?では パンタグラフ が菱形からシングルア?ム式に換?された。

客室 [ 編集 ]

1000形については ロングシ?ト となっている。1200形では扉間と車端部を クロスシ?ト としているが、扉間では 固定クロスシ?ト 2脚の間に ?換クロスシ?ト を1脚配置しており、?換クロスシ?トをいずれの方向にしても必ず向かい合わせになる座席が構成される。ロングシ?トは進行方向で右側が扉間の後ろ寄り、左側が扉間の前寄りに配置されている。また、モハ1200形では連結面寄りの一部の座席が跳ね上げ式になっており、この部分は 車椅子スペ?ス にもなる。

1200形のうち、1206 - 1208の編成は特急「ふじやま」??用仕?車(座席カバ??テレビ付き)に改造されたが、「 フジサン特急 」用の 2000形 の登場後は 各?停車 用に格下げされた。ただし、格下げ後も特急用予備編成を兼ねているためテレビは撤去されておらず、同形式の ?査 時には特急運用に就くこともある。

?降用扉は 半自動 操作を可能にするため、各ドアの?側にドア開閉ボタン、外側にドア開扉ボタンが設置されている。なお、?務員室の 車掌スイッチ は4?での運行の際、 無人? での運賃?受を考慮し、中間に組み?まれた?務員室からでも操作できるように回路が?更されている。

ロングシートの1000形車内 クロスシートの1200形車内 テレビが設置された特急仕様車の車内
ロングシ?トの1000形車?
クロスシ?トの1200形車?
テレビが設置された特急仕?車の車?

外? [ 編集 ]

塗?は?地に白?を基調とし、側面かに向かって左側の車?には斜めのストライプ、側面向かって右側の車?には 富士山 のシルエットを白で描いたものが標準となっている。つまり、同一車?では左右で塗?デザインは異なる。

特別塗? [ 編集 ]

マッタ?ホルン? [ 編集 ]

2006年 (平成18年)9月に1205編成が赤と白を基調としたデザインに塗??更された。これは、 スイス マッタ?ホルン?ゴッタルド?道 との姉妹?道提携15周年を記念して、マッタ?ホルン?ゴッタルド?道の車?のデザインを模した塗?に?更したものである。他の編成に描かれている富士山のシルエットがないなど、多少デザインが?更されている。

なお、1205編成が後述する「富士登山電車」に改?された後は、1201編成が「マッタ?ホルン?」となっている [注 1] 。ただし、1205編成とは幕板の?や扉の塗り分けなど車?塗?が若干異なっている。

マッタ?ホルン?
1205編成
1205編成(2008年4月15日、河口湖?にて撮影)
1201編成
1201編成(2010年10月24日、富士吉田?(現?富士山?)にて撮影)

リバイバルカラ? [ 編集 ]

2009年(平成21年)4月には、富士急行開業80周年記念事業の一環として、1202編成が3100形や5700形などに採用されていた?標準色(?色と水色を基調に白?の入った3色塗?)に?更され [1] 、同年 4月18日 から運行を開始した [2]

さらに、同年6月には1001編成が富士山麓?道時代の モハ500形 で採用された茶色とクリ?ム色の2色塗?に?更され [3] 、同年6月18日から運行を開始した [2] 。同編成は、2012年10月に京王5000系塗?に再?更されている。

リバイバルカラ?列車
第1弾(昭和30年代)
第1?(昭和30年代)
第2弾(昭和20年代)
第2?(昭和20年代)

富士登山電車 [ 編集 ]

運行開始?初の「富士登山電車」

これまでマッタ?ホルン?として運?していた1205編成を大幅に改?した?光列車で、2009年8月8日の誕生記念運行を?て翌9日より定期運行を開始した [4] 。2?編成で、車?にはそれぞれ「赤富士」「?富士」という名?がついている。

運行開始?初は、「赤富士」が 座席定員制 (着席券1人200円)の車?、「?富士」が 自由席 車?であったが、2010年3月13日以降は2?とも座席定員制の快速列車として運行されている。外?デザインは各地で?道車?のデザインを手がけている 水?岡?治 が??し、開業?時の車?に塗られていた「さび朱色」 をベ?スカラ?として [2] 、各種 ロゴ が入れられている。また、車?も水?岡の?わっている各種?道車?同?、木や布の自然素材をできる限り使用し、ソファや展望席などを配置、ライブラリ?やカウンタ?などのコ?ナ?を設置するなどして大幅に改?されている。この改?に?たり?車とも中央の?降ドアが埋められ、2扉車となっている。

新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 流行 の影響を受けて 2020年 4月25日 より運休となり [5] 、その後のダイヤ改正でも定期列車としての「富士登山電車」の運行は行われていない。

停車?(2013年3月16日以降)
河口湖? - 富士急ハイランド? - 富士山? - 下吉田? - 三つ峠? - 大月?
富士登山電車
モハ1305「青富士」
モハ1305「?富士」
「青富士」の車内
「?富士」の車?
モハ1205「赤富士」
モハ1205「赤富士」
「赤富士」の車内
「赤富士」の車?

京王5000系(初代)塗? [ 編集 ]

元車?である京王5000系(初代)電車が2013年で運?開始50周年を迎えることから、2012年に1001編成を?時の塗?に?している。塗?の他、タイフォンを替え、 車?番? 表記は京王5000系(初代)電車の?渡前の車?番?である元の5863と5113を原寸大で再現している。同年10月28日のイベント開催時に公開され、 京王資料館 に保管されている 「陣馬」「高尾」 ヘッドマ?ク を?着した 臨時列車 大月 - 河口湖 間で運?された [6] 。?、同編成は2017年の?査でパンタグラフを菱形からシングルア?ムパンタグラフに換?されたが、京王5000系(初代)塗?そのものは?っている。京王5000系(初代)塗?(?渡先の 一畑電車 2100系 の同塗?及び、?渡前の京王時代も含む。)でシングルア?ムパンタグラフを換?したのはこれが初めてとなる。これにより同車の菱形のパンタグラフは消滅した。

京王5000系塗装 原寸大で再現された車両番号表記 京王5000系塗装
京王5000系塗?
原寸大で再現された車?番?表記

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』公開記念カラ? [ 編集 ]

2013年1月まで運?した、1200形1207編成を使用した『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』カラ?の公開記念電車。

アニメ?ション映? ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 』の公開を記念し、同作品と富士急行との コラボレ?ション の一環として1200形1207編成を ラッピング車? としたもので、富士山側のモハ1207は エヴァンゲリオン2?機 を、大月?河口湖側のモハ1307は エヴァンゲリオン初?機 をテ?マとしたカラ?としている。また編成の前後にはその特製ヘッドマ?クを?着する。2012年11月17日から2013年1月31日までの期間限定で運行し [7] 、その後は?車となった。

行先表示器 [ 編集 ]

特急表示

正面 貫通扉 窓下に設置されている 行先表示器 は字幕式で、各?停車での運行時は終着?名のみが表示され、京王時代と同?にゴシック??書き配列である。特急として運行する時は、 井の頭線 で運行されていた 3000系 の正面行先表示器字幕に類似した?書きの配列で、赤地に白?きの「特急」表示を上部に添えている。しかし、先述したように1200形での特急運用は「フジサン特急」が?査などで運休した際の代走のみになったため、?際に?出される機?が少なくなった。

車?一? [ 編集 ]

1200形の末尾4は 忌番 のため、?初から 欠番 である。2020年10月現在、2編成4?が在籍する。

富士急行での車?番? 京王時代の車?番? 入線時期 備考 冷房?置 除籍
モハ1001 モハ1101 デハ5113 クハ5863 1994年2月4日 リバイバルカラ?第2?
京王5000系塗?
集中式
1002 1102 5122 5872 1995年7月20日 分散式 2013年1月
1201 1301 5115 5865 1994年2月4日 (2代目)マッタ?ホルン? 集中式 2019年2月14日
1202 1302 5116 5866 1994年7月23日 リバイバルカラ?第1?
富士急行?制式塗?
集中式 2020年10月28日
1203 1303 5117 5867 1994年8月8日 集中式 2011年3月31日 [8]
1205 1305 5118 5868 1994年11月2日 (初代)マッタ?ホルン?
富士登山電車
集中式
1206 1306 5124 5874 1995年7月20日 岳南電車 へ?渡 [9] (モハ9001-モハ9101) 集中式 2018年4月
1207 1307 5123 5873 1995年10月27日 2012年11月18日から翌年1月31日まで
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』カラ?として運行
分散式 2013年2月
1208 1308 クハ5720 5770 1996年7月24日 集中式 2011年12月

京王時代の車番?入線時期の出典

  • ?道ピクトリアル1998年4月臨時?刊?『甲信越?東海地方のロ?カル私?』191頁

その他 [ 編集 ]

  • 1001編成は、 2001年 (平成13年)に編成ごと ?食店 としての認可を受けた [10] 。ロングシ?トの通路に テ?ブル を設置し、「 地ビ?ル 電車」などのイベント列車に活用されている。
  • 2006年頃から一部の編成の側面行先表示器が交換されている。上部は「大月」「河口湖」のいずれかを、下部は LED による案?を表示している。ただし、JRなど他社のそれと異なり、表示器裏面にある切り替えスイッチで切り替える方式である。
  • 2008年 (平成20年)秋には、ほとんどの編成で先頭車の前面右下部に「特急運?10周年」のヘッドマ?クを?着していた。

岳南電車9000形電車 [ 編集 ]

9001編成

岳南電車9000形電車 (がくなんでんしゃ9000がたでんしゃ)は、 岳南電車 が所有する ?道車? 電車 )。富士急行 1200形 電車を?受した車?である。2?編成1本2?が在籍する。

岳南電車では 7000形 モハ7002が主要機器の不具合により?車される事となり、その代替として2018年に親?社である富士急行から?渡された 1200形 1206編成モハ1206-モハ1306をモハ9001-モハ9101に改番し [11] [12] 岳南線 にて2018年11月17日に?業運?を開始した [13]

?渡に際し 下吉田? から陸送により 京王重機 に搬入され、?渡向け工事を?施。

かつて同線を走っていた 5000系 と同じオレンジ色をベ?スに白?を纏う塗?に?更。?せて岳南線??のワンマン化??工事も施工。なお主要機器等(台車?主電動機?制御?置など)は富士急行在籍時からの?更?改造?交換は施されずに活用。同?に車?設備についても富士急行在籍時のセミクロスシ?トのまま、座席のモケットが藤色から赤系のものに張り替えられた以外は?ね??を保持している。塗?以外の外?上の?化としては側面の行先表示器は撤去され、車外スピ?カ?が設置された。

集電?置は富士急時代にシングルア?ム式のパンタグラフに換??みで、?ち?渡に際して同社初のシングルア?ム式パンタグラフ搭載車となった。

現在岳南電車在籍の電車で唯一動力系のブレ?キ(?電ブレ?キ)が作用する電車でもある(界磁チョッパ制御の7000形と8000形は京王時代にあった回生ブレ?キ機能がカットされている)。

2019年10月時点で9001編成の1編成が在籍している。

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 1205編成が「マッタ?ホルン?」となる以前は1201編成が??塗?でこの愛?を持っていたので、塗??更して返り?いたことになる。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ リバイバルカラ?列車第1?(昭和30年代)運?中 [ リンク切れ ] - 富士急行公式サイト
  2. ^ a b c ?道ジャ?ナル 』通?515?(2009年9月?)p142
  3. ^ リバイバルカラ?列車第2?(昭和20年代)運?中 [ リンク切れ ] - 富士急行公式サイト
  4. ^ 富士登山電車 8/9(日)運行開始 ( PDF ) - 富士急行公式サイト?プレスリリ?ス、2009年7月
  5. ^ 【お知らせ】新型コロナウイルスの影響による富士急行線運行ダイヤの?更(特別ダイヤ)について 』(プレスリリ?ス)富士急行、2020年4月21日。 オリジナル の2020年4月24日時点におけるア?カイブ https://web.archive.org/web/20200424183321/https://www.fujikyu-railway.jp/news/info.php?no=427  
  6. ^ 富士急行1000系が京王5000系の塗?に - 『 ?道ファン 』railf.jp ?道ニュ?ス( 交友社 ) 2012年10月30日
  7. ^ 富士急行で「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q公開記念電車」運? - 『?道ファン』railf.jp ?道ニュ?ス(交友社) 2012年11月19日
  8. ^ ?道ピクトリアル2012年10月臨時?刊?『?道車?年鑑 2012年版』227頁
  9. ^ 平成 30 年度 地域?道の安全性?利便性向上のための事業予算要望について
  10. ^ Fujikyu Train Line-Up
  11. ^ 岳南電車,9000形を導入 - 交友社『?道ファン』railf.jp?道ニュ?ス 2018年10月21日
  12. ^ 岳南電車9000形デビュ?! ?5000形デザイン復刻、クロスシ?トも ”. マイナビニュ?ス (2018年11月17日). 2019年11月22日 ??。
  13. ^ 岳南電車9000形が?業運?を開始 - 交友社『?道ファン』railf.jp?道ニュ?ス 2018年11月17日

?連項目 [ 編集 ]

他社の京王5000系?渡車