太平御?

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『太平御?』

太平御? 』(たいへいぎょらん  簡?字 : 太平御? ; 繁?字 : 太平御覽 ; ?音 : Taiping Yul?n )は、 中? 代初期に成立した 類書 (一種の百科事典)の一つである。同時期に編纂された『 太平?記 』、『 冊府元? 』、『 文苑英華 』と合わせて 四大書 (宋四大書)と?される。

?要 [ 編集 ]

太宗 (2代)時代、 李昉 徐鉉 ら14人による奉勅撰であり、 977年 から 983年 太平興? 2-8年)頃に成立した。全1000?。もとの名を『太平?類』と呼んだが、 太宗 が?晩3?ずつを??し、1年で?了したことから、現名に改められたという。構成は、天部、時序部、地部、皇王部、州郡部など全55部よりなる。この部篇?は、『 周易 』「???」にある天地の?に基づいている。さらに、55部を附目を含めて5426類目に細分化している。各目には、諸?の書物から記事や文章を??した上で分類排列している。

引用する書物の?は、?頭にある書目によれば、1690種とするが、多少の重複が見られる。さらに、詩や賦などを含めれば、2000種以上に上ることとなる。原典からの引用とは限らず、先行する類書である 北? の『修文殿御?』(佚書)や、 代の『 芸文類聚 』、『文思博要』(佚書)からのいわゆる孫引きであることが多い。ただし、引用書の大半が亡佚してしまった今となっては、資料的?値が高い。

?容 [ 編集 ]

天部(15)、時序部(20)、地部(40)、皇王部(41)、偏覇部(18)、皇親部(20) 、州郡部(18)、居?部(25)、封建部(5)、職官部(67)、兵部(90)、人事部(141)、逸民部(10)、宗親部(11)、?儀部(41)、?部(22)、文部(22)、?部(13)、治道部(15)、刑法部(18)、?部(6)、道部(21)、儀式部(4)、服章部(15)、服用部(21)、方術部(18)、疾病部(6)、工芸部(12)、器物部(10)、雜物部(2)、舟部(4)、車部(5)、奉使部(3)、四夷部(22)(東夷?南??西戎?北狄)、珍?部(12)、布帛部(7)、資産部(16)、百穀部(6)、?食部(25)、火部(4)、休征部(2)、咎?部(7)、神鬼部(4)、妖異部(4)、?部(25)、羽族部(15)、鱗介部(15)、蟲?部(8)、木部(10)、竹部(2)、果部(12)、菜茹部(5)、香部(3)、?部(10)、百卉部(7)

版本と?播 [ 編集 ]

仁宗 (4代、在位1022-1063)の時代に刊刻が始まった [1] 。宋は??情報が?外の敵に流出するのを恐れて、『太平御?』を含めた文?資料の海外持ち出しを禁じていた。

同盟?の 高麗 は宋を範にするために『太平御?』を重視し、提供を繰り返し願い出ているが、その度に却下され?けた。 徽宗 の登輝の祝賀に際して派遣された高麗の官僚の努力で下賜がまとまり、高麗の?務行政の長と一行が訪問し携えて??し、1101年(?宗6年)念願の『太平御?』1000冊を入手することができた [2]

日本では、1174年(治承3年)2月、宋船が持ち?んだ宋版摺本の260冊を平?盛が?購入している。その後コピ?の副本が作られ、12月16日、孫でもある東宮(2?、後の安?天皇)が?盛の自邸西八?第に訪れた際に、オリジナルが最高級の舶?品?唐物として?上された。うち3冊は、濃い蘇芳裏地の浮線綾柄の美麗な織物に銀の松枝と?玉で飾った極めて豪華なものであったという [1] [3] [4] [5]

版本としては、日本に??した 1199年 慶元 5年)の蜀刻本の?本945?が知られる。これに基づき、別系統の宋本で補った『 四部叢刊 三編』( 上海 商務印書館 1935年 )所?の景宋本、および、その重印本( 中華書局 1960年 )が見られる。

中?では北宋刊本、南宋刊本とも早くに失われた。いっぽう日本には南宋刊本がいくつか?存している [1]

  • ?嘉堂文庫 - 南宋中期ごろ浙中刊本の?本の3セット。すべて同版で2つは??、1つは明治40年購入の 陸心源 ?書に含まれていたもの。
  • 宮??書陵部 - 金?文庫??本。?嘉堂文庫と同版。
  • 東福寺 - ?嘉堂文庫と同版の?本および南宋1199(慶元5)蜀(四川省)で印刷された完存本、??。

上海商務印書館は1935年(昭和10、民?25)、上記の日本の?本を合わせて復印し四部叢刊第三編に??した。 そのほか、明代の1574(万?2)に常熟?周堂(江蘇省無錫付近)で銅活字本1000?を刊行。 また日本では1855-1862年(安政2?文久2)に田口文之、喜多村直?が木活字本を刊行した。

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ a b c 「??中?印刷史」 - ISBN 4762950408
  2. ^ 尾崎康「 通典の諸版本について 」『斯道文庫論集』第14?、慶應義塾大?附??究所斯道文庫、1977年、267-306頁、 CRID   1050282813924353280 ISSN   0559-7927  
  3. ^ 河添房江『 唐物の文化史 : 舶?品からみた日本 』岩波書店〈岩波新書〉、2014年。 ISBN   9784004314776 全?書誌番? : 22396792 https://id.ndl.go.jp/bib/025318222  
  4. ^ 「山槐記」治承3年2月13日 - ?立???書館デジタルコレクション
  5. ^ 「山槐記」治承3年12月16日 - ?立???書館デジタルコレクション

外部リンク [ 編集 ]