한국   대만   중국   일본 
大般涅槃? - Wikipedia コンテンツにスキップ

大般涅槃?

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
代の『大般涅槃?』?本( 西漢南越王博物館 ?)

大般涅槃? 』(だいはつねはんぎょう、 : महापरिनिर्वाणसूत्र (Mah?parinirv??a S?tra、マハ?パリニルヴァ?ナ?ス?トラ)、 : महापरिनिब्बानसुत्तन्त Mahaaparinibbaana Sutta(nta)(マハ?パリニッバ?ナ?スッタ(ンタ))は、 ?迦 入滅 (=大般涅槃(だいはつねはん))を?述し、その意義を?く?典類の??である [1] 阿含? 典類から 大??典 まで?種ある [1] 。略?『 涅槃? 』。

大?の『涅槃?』 は、初期の『涅槃?』とあらすじは同じだが、「一切衆生悉有?性」を?くなど、趣旨が異なる。

涅槃?を宗旨とする宗派 涅槃宗 が中?で興ったが、日本には直接??しなかった [2]

?要 [ 編集 ]

『涅槃?』に括られる?典の?、初期のものとしては、 上座部?? パ?リ語?典 では、 長部 第16?の『 大般涅槃? 』が、漢?としては、『長阿含?』( 大正? 1)第2?「遊行?」、『?般泥洹?』 (2?、大正?5)、『般泥洹?』(2?、大正?6)、『大般涅槃?』(3?、大正?7)等がある。?尊の晩年から入滅、さらに入滅後の?利の分配などが詳しく書かれている。

これらに基づいて 大??? の思想を述べた、大???中期に成立した大部の?典として、『大般涅槃?』等(大正?374-378)等がある。

原始???典の『涅槃?』 [ 編集 ]

?尊 の最後の旅からはじまって、 入滅 に至る?過、 ?毘 (だび)と起塔について?述する?典 [1] 。原典に近いテキストとしては、

や、漢?では、

  • 長阿含? 』( 大正? 1)第2?「遊行?」 [1]
  • ?般泥洹? 』(2?、大正?5)
  • 般泥洹? 』(2?、大正?6)
  • 大般涅槃? 』(3?、大正?7)

[3] 、計9種の異本があるが、それぞれに後世の脚色が加わっており、どれがより正確かは?言できない [4] 。元?は『律?』中の??の一部であったと考えられている [5]

この中では、?尊が、自分の死後は「法を依(よ)りどころとし、自らを依りどころとせよ」(自?明?法?明)といったこと、また「すべてのものはやがて滅びるものである。汝等は怠らず努めなさい」と諭したことなどが重要である [5]

大??展途上の『涅槃?』 [ 編集 ]

大? に至る過渡期のものとして、?種の『涅槃?』が漢?として現存する [1] 。たとえば『 遺?? [6] では、 ?迦? が入滅に臨じて、その遺言として?誨を垂れたものである。ちなみに?宗では特に重んじて?祖三?の一つとしている。

大?の『涅槃?』 [ 編集 ]

大?の『涅槃?』(大?涅槃?)

大??典にはしばしばその?典そのものを ?? する 功? を?くものが見られるが、大般涅槃?にもそのような一節がある [7] ( 塚本 , p. 74, 大般涅槃?(南本)III)。

成立年代 [ 編集 ]

龍樹 (紀元150年頃に活躍)には知られていないことなどから、この?の編纂には 瑜伽行唯識派 が??したとされ、4世紀くらいの成立と考えられる。原典は失われている [8]

?本 [ 編集 ]

  1. 大般泥洹? 』(だいはつないおんきょう)6?〔法?本、六?本ともいう〕(418) [注 1] 法? [1] ?陀跋陀羅 ?
  2. 大般涅槃? 』40?〔 北本 [1] 、また 大本 [10] 、大本涅槃、大本涅槃? [11] ともいう〕(421)、 三?法師 曇無讖 (どんむせん、どんむしん)? [1]
  3. 大般涅槃? 』36?〔 南本 [1] (436)、 慧? ? 慧? ? 謝?運 [12] により校合訂正した?典。

2の北本は 北? で??された事から、3の南本とは 南朝宋 の時代に??し1と2を統合編纂( 再治 さいじ )した事から名づけられている [12] 。他にチベット?2種、梵文?片などが現存する [1]

なおインドには?身品?起塔品??累品があったともいわれ、まだ??されずに?えられなかったといわれる。そのため未完の?典ともいわれるが、唐の 若那跋陀羅 により北本の後を受けて『 大般涅槃?後分 [13] 2?が??され、遺??入滅??毘??利を加えられた。

??界においては北本がよく引用されるが、基本的には北本と法?本と統合訂正して『南本涅槃?』が編集されたことから、もっとも?容が整っているとされ、近年では南本を引用する場合も多い。

基本的?理 [ 編集 ]

大?涅槃?の基本的?理は、

  1. 如?常住 (にょらいじょうじゅう)
  2. 一切衆生悉有?性 (いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)
  3. 常?我? (じょうらくがじょう)
  4. 一闡提成? (いっせんだいじょうぶつ)

以上の4つを柱として要約される。 ?迦 入滅 という 初期?? の涅槃?典と同じ場面を舞台にとり、また 諸行無常 という??の基本的理念を踏まえながら、如?の 般涅槃 (はつねはん)は方便であり、?は 如? 常住 で?易(へんやく)することがないとして、如?の 法身 (ほっしん)の不滅性を主張する [1] 。また如?(?)は涅槃の?法(法)を?く??(僧)と共に一?で常住し不?である(三?一?常住不?)と?き、その?性を 常?我? 四波羅蜜 (四?)に見いだし、またそれを理由に、「一切衆生はことごとく ?性 を有する」( 一切衆生悉有?性 )と宣言する [1] 。この?は、『 法華? 』の一?思想を受け入れ、 如?? 思想によってそれを?展させた [1] 。なお「一切衆生悉有?性」は、近代の大???において衆生つまり人間以外の山川草木や動物などすべてにおいて?性があるという 解? から「一切悉有?性」とも言われるようになった。

また、『法華?』同?、大?を誹謗するものに?して?しい姿勢をとり、これを 一闡提 (いっせんだい。 : iccantica 欲望よりなる者、の意)と呼び、?となる可能性をもたない(一切衆生の例外規定)とする [1] 。しかし、後の??部分(法??にない北本の第11?以下)ではその主張を緩和し、方便?として [1] 、闡提にも?性はあり成?できる可能性はあるとする。この?は4世紀の成立で、 龍樹 には知られていない [1]

なお、この如?常住や常?我?は、 ?迦? が衆生の機根にあわせて?えを?いた??の段階的?法の最終形といえる。すなわち?迦?がインドにおいて出世した時、人間はみなこの世が?くものと思っていて、快?にふけり、我の?い自分勝手な人が多く、穢れた世界であるとして、人間の世界を否定し無常?苦?無我?不?と?いてきた。またそれが 諸行無常 という??の基本的理念となっている。しかし人間の世界は無常?苦?無我?不?であるが、如?とその法や世界こそ永遠である(如?常住や常?我?)と『涅槃?』では?いた。また同じく闡提成?も、それまで??では、(??を否定する)闡提は成?しがたい者であるとしていたが、『涅槃?』にいたっては闡提であっても?性は有しているから成?する可能性はある(北本の第11?以下)とする。

したがって『涅槃?』は、段階的に?えを?くという??の??のスタイルに則りつつ、その最終的な?理を展開したものである。

?史的地位 [ 編集 ]

鳩摩羅什 には?多くの弟子がいるが、その中でも 道生 ? 僧肇 ? 慧? ?僧叡の四人は四哲といわれ、僧叡(慧叡と同一人物とされる)は「什公(鳩摩羅什)がもし、この『泥洹?』を?まれたなら、如何に心から?ばれたであろうか」といわれる。その他、鳩摩羅什門下の道朗?超進など多くの弟子が皆、競って?究したことから中?南北朝時代には 涅槃宗 という『涅槃?』を?究する?派が形成されていった。

同じく鳩摩羅什門下四哲の一人である道生は、いまだ 法? ?の『泥洹?』しか?わっていなかった頃、『涅槃?』の前半に?かれる一切悉有?性から闡提の成?を先んじて?き、他の?僧から排斥され蘇州の虎丘寺に流されたが、山川の石に向かって闡提成?の義を唱えるや石が飛び上がって喜んだという??まである。後に曇無讖?の『北本涅槃?』が?えられるや、そこに闡提の成?が?かれていたことから、道生の先見の明に?僧衆が皆感嘆したといわれる。

また四哲の一人である慧?は、先述の通り法??の『泥洹?』と曇無讖?の『北本涅槃?』を統合編纂した。これらの事?からわかるように鳩摩羅什門下の四哲を筆頭とする弟子衆は、師である鳩摩羅什が?した『 法華? 』よりも『涅槃?』を重要視していたといえよう。

なお、鳩摩羅什門下で成??派を大成した一人、僧嵩(そうこう)は『涅槃?』の如???性の常住を否定し、僧嵩の弟子である僧淵(そうえん)も『涅槃?』は外道の?であると否定したが、僧嵩は臨終の日に舌本が先ず爛れて亡くなり、また僧淵も舌根が爛れて銷けたと『 高僧? 』では?えられている。

また 龍樹 以降の 中?派 は八不中道の遺蕩 [注 2] 的方面に中心を置いていたが、『 般若? 』等が?聞???は菩薩(あわせて三?という)に劣るとする立場にあり、また『法華?』では?聞衆の成?を?く立場であった。また『般若?』等の大???が?聞衆を差別するに?して、すべての衆生の救?を?く一?無差別平等という立場を主張した大???が、この大?涅槃?と『法華?』であると考えられる。中?哲?や、また般若では解決しがたい差別の問題を法華涅槃などの大??典が解決したと思われる。ちなみに龍樹や提婆以降の??思想はこのような?典の一切衆生悉有?性の思想の影響を受けて、次第に般若の?空から妙有へと移っていったと思われる。『涅槃?』は「三?に差別はあっても?性は等しく皆にある」という?を展開したのである。

また、 天台宗 智? が台頭するや、『涅槃?』に?かれる 五味相生の譬 を引用し、以下のように『涅槃?』を判定した。

  1. 追?追泯 (ついせつついみん)、『涅槃?』は『法華?』の?を重ねて追って述べた。
  2. 贖命重? (しょくみょうじゅうほう)、『涅槃?』は命である『法華?』の?性常住をあがなう?である。
  3. ?拾? (くんじゅうきょう)、『涅槃?』は『法華?』の救いに漏れた機根の低い衆生のための?えである。
  4. 扶律?常 (談常)(ふりつ?けんじょう、だんじょう)、『涅槃?』は?滅後における隔?次第の修行を?いて戒律を守るよう扶(たす)けた方便の?え。

と本?、『涅槃?』の文中に個?にはないが全?として捉えられる?域的解?により、『涅槃?』は『法華?』を援護する?文であり、ともにそれまでの三?差別思想から一?平等思想を?いたものとし、「涅槃?の?く円常を法華?に?して」これを力?した。その時までに涅槃宗は勢力を失いつつあったが、これによって、その立場を復活し宗旨としての勢力は衰えたものの、一部の?義は 天台宗 によって引用されるに至った。

この天台??における法華優位?涅槃劣位の主??係は今日の日蓮系各??でも引?がれたものの、日蓮??には涅槃の?理が多く取り?まれていることが窺える。 日蓮 は、その?義の正?性を主張し?めるためにあらゆる文集の中で??な?典を引用しているが、その中でも「泥洹?に曰く」と、特に『涅槃?』を多くもってその裏づけとし、場合によっては『法華?』よりも頻繁に引用している。これは日蓮が『法華?』第一としながらも、『涅槃?』によって布?されたと見ることも可能で、ある一面では、激越とも思われる折伏法は、『涅槃?』の影響を多分に受けていることを表している。

唐の時代では、三??の 法相宗 が『法華?』が?く一?思想は方便?だとして、一?派の 天台宗 などと論?になった。 天台宗 は一?成?であるから、その根?として『涅槃?』を多用するのは?然とはいえ、興味深いことに三?派の 法相宗 からも『涅槃?』の前半部にある闡提不成?などを根?としてよく引用せられた [注 3] 。しかし、後に 華?宗 が三?と一?の融和を唱え、 法相宗 の五性各別を認めつつも、『涅槃?』の闡提成?の思想を根本原理として終局的に一?成?することを?き、この論?に終止符を打った、との?もある [注 4]

なお、日本では奈良時代に大安寺をはじめとして元興寺や弘福寺、また 東大寺 において常修多羅宗(じょうしゅうたらしゅう)と呼ぶ、『涅槃?』を?究し講義する?派があった記?はあるが、 南都六宗 のように?立した宗派形成には至らなかった。

『法華?』との?係 [ 編集 ]

『涅槃?』は他の?典との?連性を?所に?いているが、『涅槃?』は特に『 法華? 』と密接な?係があり大?の思想?展や?典成立の過程を見る上で注目に値する。たとえば如?常住は、すでに『 金光明? 』の如??量品で「?は般涅槃せず、正法また滅せず、衆生を利せんが?の故に?に滅?する事を示現す」とある。また『法華?』の如??量品には、 ?迦? ?迦族 の王位を捨てて出家し修行して菩提樹の下で初めて悟りを得たのではなく、過去の無量無?の時空間においてすでに成?していたことを打ちあけ、「しかも?には滅度せず、常に此?に住して法を?く」とある。これは如?の常住思想を端的に表したものである。とはいえ『金光明?』はもとより『法華?』では未?における?迦?の常住については『涅槃?』ほど詳細に述べられていない。これに?し『涅槃?』では、『金光明?』や『法華?』で?かれた未?における?迦?の常住?をさらに?展させ、詳細に述べている。したがって『法華?』などの?名が『涅槃?』文中にあることから、それよりも後世の創作であると考えられるが、それら?成?典をさらに敷衍し?展させたことが理解できる。

また『涅槃?』では、この常住思想を?展昇華し、?迦?滅後の未?世での?や法、またそれを遵守する僧?は不?であり永遠のものであるという思想をさらに展開して?所に?いている。いわば『涅槃?』は?迦?滅後の未?の救いを大きな柱として最後に編纂されたものと思われる。またこれは大???の思想を?展させたものであり、如?の常住思想は、方等?典に始まり『法華?』でさらに?展させたものを、『涅槃?』ではまたさらにこれを最終形として編纂されたことがわかる。

一?思想についても、同じく大???の思想を?展させたものである。一?とは一??のことで、すべての衆生がひとしく?如?となれる唯一の?法を指す。これは現在、一般的に『法華?』がその?えとされている。しかし『涅槃?』は『法華?』の一?思想も受け?ぎ、さらに弁?法的、?展的な理論展開がなされている。

たとえば『法華?』と『涅槃?』を比べてみるに、まず『法華?』は、『 華?? 』?『 阿含? 』?『 方等? 』?『 般若? 』で?いた三?(?聞????菩薩)の方便?を?して一?の?えに?せしめる ?三?一 を目標として?いた。しかしその三?の差別を超えてどのように一?に?せしめることが可能なのか、その根?や??の矛盾が『法華?』ではまったく?明されていない。これは『??布??系』などをはじめ、???で多く指摘される点である。

また『法華?』は、不受余?一偈(『法華?』以外の?典の一言一句も受けてはいけない)、正直捨方便(?に?いたそれまでの方便の?えを捨てよ)などと、法華以前の?えを排斥している記述が多く見受けられる。したがって『法華?』はそれまでの?典との?連性を?ち、また示さず、それら三?の差別など各??の矛盾を一?に解消できる記述がない。これに?し『涅槃?』では、三?は立場上は差別はあっても?性はみな平等にあると?いて、『法華?』よりも具?的な?三?一の根?を理論的に?いている。したがって一?の?えは、いわば『法華?』を始?とし『涅槃?』を終点として?いた、といえよう。

天台 智? は法華優位の立場から『涅槃?』を追?追泯(重ねて追って?いただけ)とした。これは一面正しい。しかし『涅槃?』はただ?に華?から法華までの要旨を重ねて追って?いただけでなく、涅槃原理というさらに一段高い?点から四諦や空などを新しい解?を加えて再?している。これは『涅槃?』ならではの大きな特?であり、この点では?純に重ねて追って?いたとはいえない。また『涅槃?』は『法華?』では成し得なかった?存の??の矛盾解消を目指していることが見受けられる。『涅槃?』では『法華?』や他?典と同?、自?の優位を示す記述は?所にあるものの、先述の通り『法華?』が不受余?一偈、正直捨方便などと排他的記述が多いのに?し、『涅槃?』ではそのような記述はほとんど無い。それどころか、最終的には『法華?』も含めすべての??が最終的に『涅槃?』に?一すると円?融和を?いている。これらから『涅槃?』は、大???として究極の目標を示そうとした作者たちの高い理念や努力がうかがえる。

また、長らく?尊に違背し五逆罪を犯したとされる提婆達多は、『法華?』において未?に成?し天王如?となると?かれている。これは??一般では「?人の成?」とみなすが、日蓮はさらにこれを「 一闡提 の成?」と解?する。しかし涅槃?では提婆達多は一闡提ではないと明言している。提婆達多に?しては、この二つの?文以外に、多くの?の中で?人とされており、『涅槃?』と『法華?』の記述のみで、全貌を知ることは出?ないということはある。

なお、『法華?』では提婆達多は逆罪を犯した大?人だったという直接的な記述はない。これは?尊と提婆達多が傍からは窺い知れぬ微妙な?係だったことが背景としてあり、またそれが長らく????全?において語り?がれてきた結果による記述と思われる。この?点は『涅槃?』においても同?に引?がれ、?尊が提婆達多を罵辱したこともなければ彼が地獄に?したこともなく、提婆達多は一闡提ではない、また?聞??でもなく、ただ諸?のみが知見できる所であると、さらに具?的にすすんで言及している。またこれは大???の?点から言うと、自?に違背する輩をいかに救わんとするかという究極の思想?展として注目に値するものである。

秋?冬? [ 編集 ]

さらに『涅槃?』の菩薩品には

能(よ)く衆生をして?性を見せしむ、法華の中に八千の?聞の記別を受くることを得て大果?を成ずる如く、秋?め冬?(おさ)めて更に所作無きが如し

とある。この『涅槃?』中の?文は、『法華?』を引き合いに出していることから、さまざまな解?や論議を生むことになった。

天台の法華玄義?籤?二に

法華に?を開するは已に大陣を破るが如く、余機彼に至るは??難からざるが如し。故に法華を大?となし、涅槃を?拾と?す」とあり、日蓮もこの流れを汲み、『報恩抄』において「また法華?に?する時は、是の?の出世は乃至法華の中の八千の?聞に記別を授くることを得て大菓?を成ずるが如く、秋?冬?して更に所作無きが如し等と云云。我れと涅槃?は法華?には劣るととける?文なり。かう?文は分明なれども、南北の大智の諸人の迷うて有りし?文なれば、末代の?者能く能く眼をとどむべし

と述べている。つまり、天台及び日蓮の解?では、一??を開き?し、?尊の出世の本?を?して、八千の?聞に記別(未?に成?すると予言し約束する)した『法華?』に?して、『法華?』の後に?いた『涅槃?』は、『法華?』の利益に漏れた者を拾い集めたものであるから、『法華?』を秋に?める大?、『涅槃?』を冬に?す?拾とする。したがって、『涅槃?』を?拾遺?(くんじゅういぞく)とも呼ぶ。

しかし、この?文には前半部が省略(あるいは抄略とも)されているという指摘がある。この?文を略さずに書くと

譬(たと)えば闇夜に諸の?作する所が一切、皆(みな)息(や)むも、もし未だ訖(おわ)らざる者は、要(かな)らず日月を待つが如し。大?を?する者が契?(かいきょう=一切の?典)、一切の?定を修すといえども、要らず大?大涅槃日を待ち、如?秘密の?えを聞きて然(しか)して後、及(すなわち=そこで)?に菩提業を造り正法に安住すべし。猶(なお)し天雨の一切諸種を潤益し?長し、果?を成就して悉(ことごと)く飢饉を除き、多く豊?を受けるが如し。如?秘?無量の法雨も亦復(またまた)是(かく)の如し。悉くよく八種の病を除滅す。是の?の世に出づる、彼の果?の一切を利益し安?にする所、多きが如し。能(よ)く衆生をして?性を見せしむ、法華の中に八千の?聞の記別を受くることを得て大果?を成ずる如く、秋?め冬?(おさ)めて更に所作無きが如し。一闡提の輩も亦復是の如く、諸の善法に於いて、?作する所無し。

したがって、『涅槃?』の立場では、先の?聞記別の?文の解?はまったく逆であると考える人もいる。それは、『法華?』はたしかに?聞の記別を?いたが、その前に方便品において、「それまでの?えと違うのなら聞けない」と五千人の?上慢の比丘たちが立ち去って(これを 五千起去 という)以降、救われていない。それらをもし『涅槃?』に?ったとするならば、一切衆生の?度を確約する??の?え、また最高の?えであると位置付ける法華?に落ち度があることになり不完全な?えとなる、と主張する。またこの『涅槃?』の?文は恣意的に前半部が省略されて多く典?されており、これを省略せず素直に?めばまったく意味が逆の違ったものになるとする。『涅槃?』では、これはあくまでも『涅槃?』の利益を?いたものであり、「秋?冬?」というのは、『法華?』で?聞衆が記別を受けて大果?を得たように、この『涅槃?』の?えを修?すれば、「更に所作なきが如し(あとは何もすることがないのと同じである)」と?いている。したがって『涅槃?』を修?しなければやり?したものがある、というのが、解?を加えない?文そのものの?の意味である。

また、同じく菩薩品には

爾の時に是の?閻浮提に於て?に?く流布すべし、是の時に?に諸の?比丘有つて是の?を 抄略し 分ちて多分と作し能く正法の色香美味を滅すべし、是の諸の?人復是くの如き?典を?誦すと雖も如?の深密の要義を滅除して世間の??の文飾無義の語を安置す 前を抄して 後に著け後を抄して前に著け前後を中に著け中を前後に著く?に知るべし是くの如きの諸の?比丘は是れ魔の伴侶なり

とあるが、秋?冬?の?文は、まさに『涅槃?』の?文を都合のいいように解?するために抄略したものである、と反論している。しかし、これは、先の文を否定したものではなく、他の?文を否定したものと取るのが、正しいであろう。なぜなら、同一の?文?で、一つの品が他の品と反?の事柄を述べることはあり得ないからである。ただし、『涅槃?』には、その疑義もあり、例えば、一闡提の成?については(認めたり、認めなかったりという記述)、『涅槃?』一貫して、同一ではなく、錯誤が見られることも指摘されている。

さらに、この秋?冬?の譬喩?は南本と北本のみにしかない。法??六?本には、

復、次に善男子、譬えば夜闇に閻浮提の人、一切の家業(けごう)は皆悉く休?(くはい)し、日光出で已(おわ)って、其の諸の人民、家事(けじ)を修めることを得るが如し。是の如く、衆生、諸の契?及び諸の三昧を聞いて、猶夜闇に此の大?の般泥洹?の微密の?えを聞くが如し。猶日出でて諸の正法を見るが如し。彼の田夫(でんぷ)の夏時の雨に遇うが如く、摩訶衍(大?)?は無量の衆生を皆悉く受決(じゅけつ)して如?性を現ず。八千の?聞は法華?に於いて記別を受けることを得たり。唯、冬氷の一闡提を除く。

とあるように、法?が??した六?本には「法華?の中で八千の?聞が記別を得た」との記述はあるものの、曇無讖が??した北本及び、六?本と北本を校合訂正した南本には「大果?を?めて秋?め冬?めて更に所作なきが如し」との文言は見?たらない。したがって、六?本においてもこの箇所は『涅槃?』の優位性を主張するための記述で、『法華?』での?聞記別は?にそのための引?でしかなかったことが窺えるとの主張は、論点の明確化と、後世の?究が待たれるところである。

末法思想との?係 [ 編集 ]

また『涅槃?』は、 末法思想 にすすんで言及し、??を展開している。 末法思想 は『 大集? 』の「我が法の中において?諍言訟し白法??す」を根?として『 法華? 』等の諸?に?かれる??の衰退をあらわす下降史?であるが、一般的には??は末法そのものを肯定したままの感がある。このことから「??は ニヒリズム なので救いがない」と批判されることもある。

しかし『涅槃?』では末法を簡潔に否定している。たとえば、四依品?菩薩品?月喩品などでは「是の大般涅槃?が地中に??するを以って正法の衰相といい、この?が?し終って諸の大??も滅?し、この?が誹謗された時は?法が久しくして滅す」とあり、先の大集?の「白法??」の?文とリンクさせている事が窺えるほか、『涅槃?』の??=??の衰退と定めていることは注目すべき点である。また「正法滅し非法?長した?世においても、再び是の大般涅槃?が現れ大?下を?える」などと?所において、?性及び?法僧の三?の一??常住?不?を大きな柱として、最終的に末法を方便?として定め否定している。

なお察するに、この展開は?初否定しつつあった闡提成?を最終的に認めたのと同じく、??における段階的?法の形式に則し、その最終形を表したもので、一切の衆生を『涅槃?』によって救わん、という?典作者の意?をして大???の究極の目標を徹底的に示した記述である。

作成意? [ 編集 ]

上記のように、『涅槃?』はそれまでの大??典を?照として、それらの??の食い違いや矛盾をこの『涅槃?』をもって?結させるという目標のもと成立した?典といえる。

?滅後の小?と大?(?聞????菩薩の三?)の差別的な?念が成立した流れを踏まえ、法華では一?平等を目標とし示したが、いまだ論理的な?明が成しえなかった。『涅槃?』は『法華?』で?明されなかったそれらの??を極めて明瞭に?明し、すべての??を融和させようとしたものである。

また『法華?』での?い正法護持の精神を引きつぎ、その激しい一面ものぞかせている。たとえば、過去世に?迦?が仙預王であった時、1人の バラモン が大?正法を?口誹謗するのを聞いて、バラモンを?座に刀?で命を?ったと?かれる [注 5]

いずれにしても、『涅槃?』は?尊滅後の??分裂に始まる?立や矛盾をいかに大???の立場から円?に解消し、すべての救いを完結ならしめんとする究極の目標をもって書かれた?典として作成されている。

『涅槃?』にちなむ?話?成語 [ 編集 ]

『涅槃?』には、雪山童子の?話と 醍? のたとえ、また慣用句である油?大敵の典?が?かれることで知られる。

喩話 は難解な??の理解を容易にする 方便 として?かれる。

雪山童子 [ 編集 ]

これは 法隆寺 玉??子 に描かれる「施身聞偈圖」として知られる。?迦の前世の物語、本生譚(ほんじょうたん、 ジャ?タカ ?本尊生譚ともいう)の一つである。?迦は過去世のいまだ?が出世しない時に ヒマラヤ (雪山)で バラモン の童子でありながら菩薩の行を修していた。ある時どこからか「 諸行無常 (しょぎょうむじょう)、是生滅法(ぜしょうめっぽう)」と聞こえた。それを 羅刹 が唱えているのを知り、その後を?えてくれと?んだが羅刹は「長い間、食事せず疲れて出任せを言った」というと、「ではどうするば良いのか」と童子が聞くと、「人間の生身と生血がほしい」といった。雪山童子はこれを了解したと言い、その後の「生滅滅已(しょうめつめつい)、寂滅??(じゃくめついらく)」を羅刹から聞き、後世の者のために聞いた偈を木?や岩に書き?してから、羅刹の餌食になるため高台に登りそこから飛び降りた。すると羅刹は 帝?天 に姿を?え、落下する雪山童子を?手を?げて受け止めた。帝?天は?時雪山童子だった?迦の修行の??さをためし、後に?となった?には自身を救ってくれるかどうか確かめたという話である。

この「 諸行無常 」は、『 平家物語 』冒頭の部分「祇園精?の鐘の?、諸行無常の響きあり。 娑羅?樹 の花の色、盛者必衰の理をあらは(わ)す。おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ」の句として殊に有名。また娑羅?樹は クシナガラ で?迦が 涅槃 に入る時にあった樹木であることから、涅槃の場面を取材したものであることがわかる。また、 いろは歌 も『涅槃?』の雪山童子から作られていると言われている。

醍?のたとえ [ 編集 ]

醍? (sarpir-ma??a サルピルマンダ)はもともと『涅槃?』が他の?典に比べ最高である事を表した言葉であった。涅槃?では「牛より乳を出し、乳より乳?(にゅうそ)を出し、乳?より酪?(らくそ)を出し、酪?より熟? [注 6] を出し、熟?より醍?を出す」とあり、これを??では一般的に「 五味相生の譬 」という。?の?えもまた同じように、?より十二部?を出し、十二部?より修多羅(しゅたら)を出し、修多羅より『方等?』を出し、方等?より般若波羅密を出し、般若波羅密より『大涅槃?』を出す、(「譬如從牛出乳 從乳出酪 從酪出生蘇 從生蘇出熟蘇 從熟蘇出醍? 醍?最上 若有服者 衆病皆除 所有諸藥、悉入其中 善男子 佛亦如是 從佛出生十二部經 從十二部?出修多羅 從修多羅出方等? 從方等?出般若波羅蜜 從般若波羅蜜出大涅槃 猶如醍? 言醍?者 喩于佛性」)とある。これが醍?味の語源として??以外でも?く一般に知られるようになった。

象喩 (象のたとえ) [ 編集 ]

油?大敵 [ 編集 ]

「警えば世間に諸大衆有って二十五里に?つ。王、一臣に勅して一油鉢を持たしめ、中を?由し過ぎて傾覆せしむなかれ。もし一滴を棄つれば汝が命を?つべしと?復?一人を遺して、刀を?いて後に在て?い、これを畏怖せしむ。臣、王の?を受け、心を?して堅持し、その大衆の中を??す。」つまり、ある王が家臣に油鉢を持たせて宮殿の中を?かせ、その後ろに?刀した家臣を立たせて監視をさせて、油を覆せば罰して生命を?滅せられる故に注意を怠るを「 油? 」といわれるようになった(「譬如世間有諸大衆?二十五里 王?一臣持一油鉢?由中過莫令傾覆 若棄一滴??汝命 復遣一人?刀在後?而怖之 臣受王??心堅持??爾所大衆之中」)という?がある。ただし、これには異論もある。

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 「泥洹」(ないおん)とは、ニルヴァ?ナ : nirv??a の音?であり、同じニルヴァ?ナの音?である「涅槃」と同義である [9]
  2. ^ 天台??の用語で?論を寂滅へ導くため取り除くというような意味。
  3. ^ ただし三?派は闡提の成?を認める涅槃?の後半部は引用しない。これは一?に法相宗の本?の三?差別思想の立場から認めることが難しいからと考えられる。
  4. ^ ただし華?宗が所依とする『 華?? 』そのものには二?の成佛は?かれていない。
  5. ^ なお?典中には、仙預王が大??を誹謗したバラモン衆の命根を?じた前世の因?を語り、
    • これらは?なるバラモンではなく、大?を徹底的に誹謗した一闡提だった
    • このバラモンは命終して、自らが 謗法 を犯した故に地獄に?ちたことを理解し、反省して大??典を信じたことで甘露鼓如?の世界に生まれて?命十劫を得た
    • したがって、これは?迦?が彼に?命十劫を?えたのであり、?心をもって殺害したのではない
    • ??では殺生を上中下に分かつが、一闡提の殺害はこの3種には入らない
    • それ以?、?迦?は地獄に?ちなかった
    などと?かれる。日蓮も『 立正安?論 』において「謗法の罪の重さを?調した1つの例( たとえ話 )でしかない」と述べている。藤秀?は『涅槃?を語る』で、「?典作者の意?は、1つに大?の崇高な理念を表現し涅槃?の?威を?調したもので、もう1つは五逆罪を犯すという獄重の破戒行?よりも正法を誹謗することがさらに重い罪であることを表した“前世譚によるたとえ話”であり、もとより殺害を認めたり?めたりしたものではない」と述べている。
  6. ^ じゅくそ sarpis サルピス: カルピス の語源。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 岩波???典 1989 , p. 648.
  2. ^ 大般涅槃?#大?の『涅槃?』#?史的地位
  3. ^ ブリタニカ?際大百科事典 小項目事典『 大般涅槃? 』 - コトバンク
  4. ^ 中村元?注 1980 , pp. 357?367.
  5. ^ a b 岩波???典 1989 , p. 808「涅槃?」
  6. ^ ゆいきょうぎょう、鳩摩羅什?、『?垂般涅槃略??誡?』、略して『?遺??』などとも。大正?389。
  7. ^ 塚本, 啓祥 ; 磯田, 熙文 (2009-08-20). 大般涅槃? (南本)III 大般涅槃??の第十九光明遍照高貴?王菩薩品第二十二の一 . 新??大?? . 6 涅槃部3 (1 ed.). 大?出版. p. 74. ISBN   978-4-8043-8047-6 . "疑心を?つとは…書?し、?誦し、他の?に?く?き、其の義を思惟するものは四の疑いを永(とこしなえ)に?たん。…則能く「一切衆生に悉く?性有り」と了知らん。"  
  8. ^ デジタル大?泉『 大般涅槃? 』 - コトバンク
  9. ^ 精選版 日本?語大?典『 泥洹 』 - コトバンク
  10. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『 涅槃? 』 - コトバンク
  11. ^ 精選版 日本?語大?典『 涅槃? 』 - コトバンク
  12. ^ a b 百科事典マイペディア『 涅槃? 』 - コトバンク
  13. ^ 世界大百科事典『 大般涅槃? 』 - コトバンク

?考文? [ 編集 ]

?連文? [ 編集 ]

現代語? [ 編集 ]

?連項目 [ 編集 ]