士大夫

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
明時代の士大夫
韓?の士大夫

士大夫 (したいふ)は、 中? 北宋 以降で、 科? 官僚 ? 地主 ? 文人 の三者を兼ね備えた者である。

起源 [ 編集 ]

春秋左氏? 』によると、 代の身分制度は王や各諸侯の下に 大夫 と呼ばれる貴族階級があり、その家臣として と呼ばれる階級があった。彼らは「 」と?せられる 都市?家 の指導者階級であったが、氏族社?を基盤とする都市?家の連合?制が崩?して家父長制を背景とする領域?家が形成されて?た ??時代 になると、この階級が崩れ、士は?自の能力を持って領域?家を支配する各諸侯に仕える人?を指すようになる。

??時代には「士大夫」は 軍人 を指す語として用いられたが、??末期の 荀子 は「士大夫」を儒家道?を備えた 官僚 を指す語に?用した。 漢代 までには「士大夫」が官僚を指す語として定着し、軍人を指すという原義は忘れられた。

前漢 の統治?制が確立すると、地方において?い??力を持って人民を保護民化していった者たちが、 ??里選 の制度下で子弟を中央官僚として送り出すようになり、支配階級を形成する。彼らは自らを周代の都市?家指導者層に擬えて「士大夫」と呼ぶようになる。後世からは「 豪族 」と呼ばれる階級である。

において 九品官人法 が制定され、 魏晋南北朝時代 には豪族は漢以?の血統と文化的?績、人民保護者としての名望を背景に、 華北 に浸透した北方遊牧民の有力族長層と共に、より名門意識を高めて後世「 貴族 」と呼ばれる階級に?わって行くことになるが、自らは?わらず「士」「士大夫」と?していた。貴族階級は、自分たちの地位を保全するために、貴族階級から外れた者たちを「庶」と呼び、激しく差別して政治の場から排除していた。

その後南北朝を統一した から 科? が?施されるようになり、貴族でなくても官僚となる道が開かれたが、貴族階級は科?出身者を政?中?の座から締め出した。しかし、 中期頃から??の?展と共に新興地主層が台頭し、彼らは子弟から科?及第者を出すことで新たな支配階級を形成し始める。貴族階級はこの台頭に激しく反?し、 牛李の?? となって現れる。

唐末期の??の中で?統的な貴族階級は衰え、 ?賊 出自の 朱全忠 の軍閥が唐に代わって 後梁 を開いた事によって、?質的に亡んだ。その後の 五代 の??の中で?力を握っていた者は、?賊や北方遊牧民(北朝以?の名門部族ではなく、より新興の勢力)に出自する軍閥の軍人が大半であったが、彼らの軍事警察力の下で?質的に政務を取り仕切っていた者は、 馮道 に代表されるような新興地主階級の文人であった。これが、後の北宋の士大夫の形成に至る。

先憂後??陞官?財 [ 編集 ]

北宋を樹立した 趙匡胤 (太祖)は、五代の武?主義の反省から科?を大幅に?化し、文治政策を定めた。それまで1回につき10人ほどであった科?及第者が、太祖時代に?百人まで?やされ、これら科?官僚は3代 ?宗 期から?質的に朝廷を主導し始める。

科?は?識のみが問題とされる試?であるが、難度は非常に高く、及第するためには長年試?科目( 四書五? など)の?め?みにのみ集中できる環境と、それなりの財産が必要とされた。このことから、主に先述の地主階級から科?及第者が輩出する結果になる。

士大夫が士大夫と呼ばれる所以は、第一に?識である。科?官僚であることが基本であるが、科?に何度も落第した者は、?里にて一族の子弟などに?授して、科?の及第を目指させたりすることが多かった。また官界を去った者も、?里にて同じようなことをした。彼らも士大夫の中に入れられるので、必ずしも科?官僚に限ったことではなく、科?を目標として?識を身に着けたということが、?件の第一と考えられる。

第二に財産と地方での指導的立場である。財産と官僚としての特?などを背景に、士大夫階級は地方官僚に?して口出しをすることがあり、先述の科?落第者などは?里の子供たちに?問を?えることがあった。 宮崎市定 は、士大夫を「官僚?地主?商人の三位一?」と定義している。

彼ら士大夫は、自らの?識を持って出仕したという自負心からか、唐代以前に比べて自らの力をもって?家を支えるという??を持っていた。そのことを表す有名な語として、 范仲淹 の「 先憂後? 」(?みは「せんゆうこうらく」)がある。范仲淹は後世に士大夫の理想像として仰がれた人物であり、この語の意味は「天下の憂いに先立って憂い、天下の?しみの後に?しむ」という、天下?家を自らが背負うという意??みが表れた語である(後に 後?園 の名?の元となった)。宋4代 仁宗 期には、范仲淹を初めとして??の名臣と呼ばれるものが登場し、政界で活躍した。その?は、 朱熹 によって『 宋名臣言行? 』に綴られている。

また、士大夫は 文人 でもあり、宋代に士大夫たちが作った新しい文化の流れが多?生まれている。文?においては、 ?陽脩 らの 古文復興運動 に表れる。古文運動とは 六朝時代 以?の 四六?儷? と呼ばれる文の美しさを重視した文?から?却し、それ以前の質?剛健な文章への復?を目指す運動である。 漢詩 においては、それまで多かった 抒情詩 から、 ?事詩 が中心になったことが?げられる。これらは士大夫たちの、より主?的でより理性的であるべしという考えから生まれたと考えられる。思想??問においては、士大夫のための新しい 儒? の姿が模索され、??な?派が形成された。その中でより??的な 道? も誕生し、士大夫が現?の世界で求められる像を求めて窮理が進められた。後に、道?は朱熹によって大成された 朱子? によって代表されるようになる。

しかし、その一方で「三年?知府、十万雪花銀」という詞がある。3年地方官を勤めれば、賄賂などをとらない?廉な人物でも10万?くらいは貯めることができることを意味する。また、科?及第者を出した家は 官? と呼ばれるようになり、 職役 の免除や、罪を金で購うことができるといった??の特?を持っていた。これらの点から、一族の子弟に?問を叩き?んで科?官僚に押し上げることは、最も得する商?であったとも言える。この現象は「 陞官?財 」(官に陞(のぼ)れば、財を?すること。?みは「しょうかんはつざい」)とも言われた。

「先憂後?」と「陞官?財」はどちらも士大夫の?態であった。

士大夫のその後 [ 編集 ]

その後、宋から王朝が移り?わっていったが、 を除いて士大夫が政?の中?を?ったことには?わりない。 から ? にかけて、士大夫が新たに ?紳 という階級を形成し始める。?紳は基本的には士大夫と同じであるが、より地方での?力者としての意味合いが?調された語である。中には 私兵 を持つものもおり、 ??藩 ? 李鴻章 らの 湘軍 ? 淮軍 などは、?王朝後期の?落した正規軍に代わって?憂外患に??できるほどの?力を備えた。また、?王朝末期には若い士大夫層である 康有? ? 梁啓超 といった改革派も現れ、 戊戌の?法 という一大改革運動を起こすこととなる。

?連項目 [ 編集 ]