地震保?

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

地震保? (じしんほけん)は、 損害保? の一種で 地震 ? 噴火 ? 津波 による 災害 で?生した損失を補償する 保?

政府(財務省が所管)が民間損害保??社に再保?を提供する保?で世界的にも珍しく1966年6月1日に??された。民間の損害保??社は地震保?を 火災保? にセットして販?する。地震保?は??では加入できない [1] 。また火災共?などの商品にはセットできない。 地震 ? 噴火 ? 津波 による被害規模が大きくなることから、たとえ?が再保?を引き受けることが可能でも限度があり、地震保?の保?金額は、火災保?の保?金額の30%から50%の範??で加入することができる。

なお、近年、??で加入できる地震補償保?という名?の保?商品もあるが、民間保??社の?自設計のものであり、 地震保?に?する法律 の?象外であるため、これを地震保?と呼ぶのは?密には誤りである。

この項目では特に?りのない限り、財務省所管の「 地震保?に?する法律 」で定められた固有名詞としての「 地震保? 」について記述する。

?史 [ 編集 ]

火災保? 約款では、通常 地震 ? 噴火 ? 津波 によって生じた 火災 による 損害 を免責事由としているため、 1923年 大正 12年) 9月1日 ?東大震災 1964年 昭和 39年) 6月16日 新潟地震 の場合などで、火災保?は罹災者救?策として役立たなかった。そこで地震保?の創設に?する社?的要望が高まり、新潟地震から2年後、 1966年 (昭和41年) 5月18日 に「 地震保?に?する法律 」の公布?施行を受けて、?が 再保? を引き受ける形で?と民間の損害保??社が共同で運?する制度として誕生した。

1964年(昭和39年)の新潟地震がきっかけとなり、?時の 大?大臣 田中角? のリ?ダ?シップにより1923年(大正12年)の?東大震災以後でも?現できなかった災害保?である地震保?の創設となった。??の衆議院大?委員?の答弁で田中角?は、「地震保?、災害保?、根本的にはやはり考えなければならない段階であろう」、「大きな都市、東京とか大阪とか、こういう都市の住民のためにも災害保?、地震保?は何らかのことで考えなければいかぬ、具?化さなければいかぬだろうというふうな考え方に立っております」との地震大?日本の??を見通していた。 1995年 平成 7年)の 阪神?淡路大震災 では地震保?が十分に普及しておらず多くの被災者の生活に影響を及ぼした。しかし、阪神?淡路大震災を契機に普及が進み 2011年 (平成23年)の 東日本大震災 では地震保?の保?金が多くの被災者の生活に役立った。地震保?が誕生していなかったならば?民の多くが地震災害により大きな損害を受けていたことになる。

1995年(平成7年)の阪神?淡路大震災以降加入の動きが?まった。また、 2007年 (平成19年)1月より 地震保?料控除 制度がスタ?トした。

損害保?料率算出機構 によれば 2012年 (平成24年)度の火災保?新規契約者のうち地震保?にも加入した割合(付?率)は56.5%と過去最高を記?した [2]

保?の?容 [ 編集 ]

地震保?は、被災者の生活の安定を目的とする保?であるため、保?の?象は 住宅 及び生活用 動産 に限られ、保?事故は地震?噴火またはこれらによる津波を原因とする火災?損??埋??流出による全損?半損?一部損である。なお、マンションの共用部分も?象となる。

この保?は、?立の保?ではなく、火災保?(住宅?合保?、店??合保?など)の契約に付?する形(オプション)になっている。但し付?を原則とするため、付?を希望しないときには確認欄への押印が必要である。地震損害の巨大性に??するため、 政府 再保? することとなっており、 保?金 の支?いの確?を?保している。火災保?(主契約)の保?金額の30?50%に相?する範??で保?金額を設定することになるが、建物5,000万円、家財1,000万円が上限となっている。

火災が地震を原因にして?生したか否かの線引きや、契約の分かりにくさが裁判に?展することがある。その典型的な例が、 1993年 (平成5年)に?生した 北海道南西沖地震 である。この地震では火災や津波で多くの家が被災したが、住宅購入時に金融機?で住宅ロ?ンを組む際に加入した火災保?を保??社に請求しようとした際、地震による被害を理由に支?いを拒否された。理由は契約書の「地震保?に入らない」という項目に印鑑が押されていたためだが、?際には住宅ロ?ンを組む際、地震保?の話自?がなかったという。さらに、警察や消防から火災原因が不明と?表され、火災保?と地震保?のどちらが適用されるか分からない?態だった。そのため、被災者は保??社に契約の瑕疵と原因不明を理由に保?金支?いを求める訴訟を起こした。裁判では?時の?況から火災原因が地震によるものとする判?だけがなされる形になり、 2005年 (平成17年)まで 最高裁判所 で?われたものの、原告側敗訴が確定した。

一方、阪神?淡路大震災では、最初の?れから半日たった夕方に?生した火災をもとに火災保?を受け取ろうとした被災者が、地震保?が未加入であることを理由に?られ、保??社を相手取って訴訟を起こした。 2003年 (平成15年)まで最高裁判所まで?われたが、こちらも被災者の敗訴に終わった。

保?料は、所在地(都道府?)と建物の構造により異なる。所在地は、地震の危?度により都道府?別に1等地?4等地までの4つに?分されており(4等地は、東京都?神奈川???岡?)、建物の構造は、木造か非木造かの2つに?分されている。また、築年?や 耐震等級 などの割引制度もある。なお、1回の地震について支?われる保?金の?額の限度が地震保?法施行令で定められており(2021年(令和3年)4月1日時点では12兆円)、支?うべき保?金の?額がその限度額を超える場合には、これに?じて保?金が削減される(?東大震災クラスの地震が?生しても全額支?可能と想定されている)。また、損害保??社の??が破綻した場合に契約者保護を行う「損害保?契約者保護機構」でも、地震保?は100%補償されることになっている。

地震保?は、建物の時?額の30?50%を限度として補償する保?であるため、地震保?だけでは住宅を再建するための費用(再調達?額)に?して保?金が不足することもありうる。

北海道南西沖地震や阪神?淡路大震災では、住宅が損???損しても住宅ロ?ンの?額だけが?ってしまい、さらに損???損した住宅を建て替えるため、再度銀行等から借入れをするなど、多くの2重ロ?ン債務者が登場し、「 二重ロ?ン問題 」という形で社?問題化している。

保?料 [ 編集 ]

地震保?は、 自動車損害賠償責任保? と同?、基準料率制度 [3] を採用している。保??社各社は、損害保?料率算出機構が算出し、 金融? が認可した地震保?基準料率を、そのまま適用する仕組みとなっている。地震保?料率も、通常の保?料率と同じく、保?事故に?する保?金支?に充?する純保?料率と付加保?料率からなるが、地震保?料率の付加保?料率には、保??社の利潤は含まれていない(保??社の社費と代理店手?料は含まれる)。

地震保?創設時には地震の?生?況や頻度、 活?層 など?時のデ?タで算出した地震の?生確率によって47都道府?を4つの段階に?分し、基準料率を定めていた。しかし、その後の地震の?生や活?層の調査結果などを考慮して、2006年にはそれが改正された。また加入促進のため、地震保?料の 所得控除 の制度が 2007年 (平成19年)度より導入される。

2006年 (平成18年)12月、大手損保各社において 保?料 を契約者等から取り過ぎていた問題が大量??した。?初は火災保?のみの問題と見られていたが、その後の調査により、火災保?とセット販?されていた地震保?についても保?料の取り過ぎ行?があったことが判明している [4]

詳しくは、 保?料過??問題 または 火災保?の項目 を?照。

日本以外の地震保? [ 編集 ]

アメリカ カリフォルニア州 ニュ?ジ?ランド トルコ 台? アイスランド には日本と同?に?や州政府が??する公的な地震保?制度が存在する [5] 。このうち台?などでは火災保?に?制付?させる制度となっている。 メキシコ の地震保?は民間保??社が運?している。

脚注 [ 編集 ]

出典 [ 編集 ]

  1. ^ 地震保?の加入率に地域差 石川、富山が低い理由 東京は… ”. ?日新聞(mainichi.jp) . ?日新聞社 (2024年1月7日). 2024年1月7日時点の オリジナル よりア?カイブ。 2024年1月7日 ??。
  2. ^ 地震保?の加入割合が過去最高 震災で?心高く 」『京都新聞』、2013年8月23日。 2013年8月23日 ??。 オリジナル の2013年8月23日時点におけるア?カイブ。
  3. ^ 損害保?料率算出??に?する法律に基づき、 ?占禁止法 の適用を除外される。
  4. ^ 2007年8月4日 損害保?料:取り過ぎ100万件超か ?療、自動車でも - ?日新聞
  5. ^ 損害保?料率算出機構 (2008-04). “?考資料 海外の地震保?制度” . 日本の地震保? (第5版 ed.) . http://www.nliro.or.jp/disclosure/q_ofjapan/index.html 2008年5月20日 ??。  

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]