?分? (鹿?島?)

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?分?
??(2018年3月)
こくぶ
Kokubu
* 霧島神宮 (12.7 km)
(2.6 km) ?人
地図
所在地 鹿?島? 霧島市 ?分中央 三丁目46-3
北緯31度44分36.91秒 東?130度45分48.38秒  /  北緯31.7435861度 東?130.7634389度  / 31.7435861; 130.7634389
所?事業者 九州旅客?道 (JR九州)
所?路線 日豊本線
キロ程 432.1 km( 小倉 起点)
電報略? コク
?構造 地上?
ホ?ム 2面3線
?車人員
-統計年度-
2,514人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1929年 昭和 4年) 11月24日 [1]
備考 直??
みどりの窓口 [2]
* この間に 南霧島信?場 有り(??から8.2km先)。
テンプレ?トを表示
?分?
大隅線ホ?ムの跡(2005年3月)
こくぶ
Kokubu
金剛寺 (2.0 km)
所?事業者 日本?有?道 (??)
所?路線 大隅線
キロ程 98.3 km( 志布志 起点)
開業年月日 1972年 昭和 47年) 9月9日 [3]
?止年月日 1987年 (昭和62年) 3月14日 [3]
テンプレ?トを表示

?分? (こくぶえき)は、 鹿?島? 霧島市 ?分中央三丁目 にある、 九州旅客?道 (JR九州) 日豊本線 ? である。 事務管コ?ド は▲940519 [4]

1929年 昭和 4年)以前は隣の ?人? が?分?を名?り、かつてはこの?から 志布志? 方面に 大隅線 が伸びていた。 鹿?島中央? からの普通列車の大半及び特急「 きりしま 」の一部が??で折返す。このため、??より宮崎方面へ向かう普通列車の本?は9往復と激減する。

九州新幹線 部分開業後の2007年3月17日までは鹿?島??を運行する列車の終着時刻がもっとも?くなっていたが、翌日の3月18日より 鹿?島本線 川?? にこの座を?った [5]

?史 [ 編集 ]

??は霧島市の中心?であるが1929年開業と比較的新しい。??の開業前は現在の ?人? が?分?を名?っていたが、西?分?をへて?人?に改名された。

年表 [ 編集 ]

???(2005年3月)

?構造 [ 編集 ]

?式ホ?ム 1面1線と 島式ホ?ム 1面2線の合計2面3線のホ?ムを有する 地上? 。このほかに 側線 が敷かれており、?筋コンクリ?ト造の?本屋を持つ。なお?本屋側の?式ホ?ムにはかつて 大隅線 の列車が?着していた 切欠きホ?ム 0番線の跡が?っている。改札口は東口にしかないが、自由通路を利用して西口?前?場へ渡ることができる。

JR九州本?が?業を行う直??。 みどりの窓口 が設置されている [2] 。改札業務は始?から終電の同?終着まで行う。

??以南の?間(後述)で IC ?車カ?ド SUGOCA 」の利用が可能(相互利用可能ICカ?ドはSUGOCAの項を?照)。ただし、普通の?車券?定期券??の自動改札機ではなく、ICカ?ドの?み取り機が設置されている。SUGOCAはみどりの窓口や自動券?機(無記名式のみ)で購入できる。

タッチパネル式の 自動券?機 が1台設置されている。

日豊本線では鹿?島中央?(鹿?島?)を起点として??まで(?ヶ水?を除く)がSUGOCAの利用可能エリア(鹿?島エリア)となっている。??以東( 霧島神宮? より 都城? 方面)へは利用できない。また、日豊本線では宮崎?の 田野? - 佐土原? 間でもSUGOCAの利用が可能であるが、この?間は宮崎エリアで利用エリアが異なるため、この?エリアをまたがってSUGOCAを利用することはできない。

のりば [ 編集 ]

のりば 路線 方向 行先 備考
1?2 日豊本線 下り ?人 ? 鹿?島 ? 鹿?島中央 方面 [13]  
上り 都城 ? 南宮崎 ? 宮崎 方面 [13]  
3 下り ?人?鹿?島?鹿?島中央方面 [13] ??折り返し
付記事項

利用?況 [ 編集 ]

2022年 (令和4年)度の1日平均 ?車 人員 2,514人 である [14] 。鹿?島??のJR九州の?としては、 鹿?島中央? に?いて第2位。

近年の推移は以下の通り [15]

年度 1日平均
?車人員
1日平均
?降人員
出典
2000 2,131 -
2001 2,139
2002 2,181
2003 2,187
2005 2,288
2006 2,348
2007 2,349 4,724
2008 2,431 4,890
2009 2,448 4,920
2010 2,475 4,966
2011 2,665 5,358
2012 2,796 5,629
2013 3,008 6,055
2014 2,864 5,750
2015 2,888 5,792
2016 2,853
2017 2,976
2018 3,031
2019 2,998
2020 2,451
2021 2,422 [16]
2022 2,451 [14]

?周? [ 編集 ]

?周?は霧島市の中心である。霧島市の誕生前は ?分市 の中心部であった。

バス路線 [ 編集 ]

※かつては、 JR九州バス (?分線 [17] ?人? ? 鹿?島空港 ? ?分? ?島 ? 垂水 )が運行していた。

隣の? [ 編集 ]

九州旅客?道(JR九州)
日豊本線
普通
霧島神宮? - ( 南霧島信?場 ) -  ?分? - ?人?
※霧島神宮?との?間距離(?業キロ)は 12.7km で、2013年12月1日現在、JR九州管?の在?線で最長となっている。

かつて存在した路線 [ 編集 ]

日本?有?道
大隅線
金剛寺? - ?分?

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ a b c d e 停車場?遷大事典 、761頁
  2. ^ a b ?情報 - JR九州.2021年12月7日??
  3. ^ a b c d 停車場?遷大事典 、783頁
  4. ^ 日本?有?道旅客局(1984)『?道?航路旅客運賃?料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  5. ^ 新幹線部分開業後に鹿?島中央??の最終列車として運?されていた快速列車(ただし、鹿?島中央?から伊集院?までは各?停車)が同日付で各?停車の普通列車へ種別?更されて、川??終着時刻が??より3分?い0:39となったため
  6. ^ a b “西都城-大隅大川原 ?分-鹿?島間 44日ぶり開通 JR九州”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1993年9月21日)  
  7. ^ “9日日豊線が64日ぶり全通”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1993年10月6日)  
  8. ^ 霧島市?報??課編 『?報きりしま vol.32』  霧島市 、2007年5月。
  9. ^ 交通新聞 ( 交通新聞社 ): p. 1. (2012年12月4日)  
  10. ^ JR?分?バリアフリ?化 エレベ?タ?設置、安全確認モニタ?も ”. 南日本新聞 (2018年5月2日). 2018年5月2日 ??。
  11. ^ 北九州事業所 ”. JR九州サ?ビスサポ?ト. 2021年12月25日時点の オリジナル よりア?カイブ。 2021年12月25日 ??。
  12. ^ ?道?業務 ”. JR九州サ?ビスサポ?ト. 2023年10月2日 ??。
  13. ^ a b c ?分? 時刻表(JR九州) ”. 九州旅客?道. 2022年9月12日 ??。
  14. ^ a b ?別?車人員上位300?(2022年度) ” (PDF). 九州旅客?道. 2024年2月22日 ??。
  15. ^ 霧島市統計書 - 霧島市 2021年9月8日??。
  16. ^ ?別?車人員上位300?(2021年度) ” (PDF). 九州旅客?道. 2024年2月22日 ??。
  17. ^ 1935年10月?分線(?人、?分、古江間)運輸?業開始 「?道省告示第428?」『官報』1935年10月1日 (?立???書館デジタルコレクション)

?考文? [ 編集 ]

  • 石野哲(編)『停車場?遷大事典 ???JR編 Ⅱ』(初版) JTB 、1998年10月1日。 ISBN   978-4-533-02980-6  

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]

  • ?分? (?情報) - 九州旅客?道