和??麻呂

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
和? ?麻呂
『皇?二十四功』より
時代 奈良時代 末 - 平安時代 初期
生誕 天平 5年( 733年
死? 延? 18年 2月21日 799年 4月4日
改名 別部穢麻呂(?罰に伴う改名)
別名 濂麻呂
神? 護王大明神
墓所 護王神社
官位 ?三位 ? 民部卿 正一位
主君 ??天皇 光仁天皇 桓武天皇
氏族 磐梨別氏(磐梨別公) [注? 1] →藤野(輔治能)氏(藤野?人)→ 和?氏 (和?宿?、和?朝臣)
父母 父: 磐梨別乎麻呂 (または平麻呂)
兄弟 ?? ?麻呂 、子麻呂? [注? 2] [1] 、牛養? [注? 3] [1]
和?嗣子
?世 (長男)、 ?綱 (五男)、
仲世 (六男)、 藤原葛野麻呂 室、 ほか
テンプレ?トを表示

和? ?麻呂 (わけ の きよまろ)は、 奈良時代 末期から 平安時代 初期にかけての 貴族 。磐梨別乎麻呂(または平麻呂)の子。

?? [ 編集 ]

備前? 藤野郡 (現在の 岡山? 和?町 )出身。 天平?字 8年( 764年 )に?生した 藤原仲麻呂の? では 孝謙上皇 側に?加したらしく、 天平神護 元年( 765年 )正月に?での功?により ?六等 ?? を受け、3月には藤野別?人から吉備藤野和??人に 改姓 している。 右兵衛少尉 を?て、天平神護2年( 766年 ?五位下 ?爵 し、 近衛?監 に任ぜられるとともに特別に 封? 50?を?えられた。

神護景雲 3年( 769年 )7月頃に 宇佐八幡宮 神官 を兼ねていた 大宰府 の主神(かんづかさ)? 中臣習宜阿曾麻呂 が宇佐八幡神の 神託 として、??天皇が寵愛していた 道鏡 皇位 に就かせれば天下太平になる、と 奏上 する。道鏡はこれを聞いて喜ぶとともに自信を持ち(あるいは道鏡が習宜阿曾麻呂を唆して 託宣 させたともされる)、自らが 皇位 に就くことを望む [2] [3]

??天皇は神託を確認するため側近の 尼僧 ? 和??? (法均尼)を召そうとしたが、?弱な法均では長旅は堪えられないため、代わりに弟の?麻呂を召して宇佐八幡宮へ赴き神託を確認するように勅した。?麻呂は出?にあたって、道鏡から吉報をもたらせば 官位 を上げる( 大臣 に任官するとも)旨をもちかけられたという。また、?麻呂に?する?柔策として、

  • 吉備藤野別?人?麻呂???他1人(?麻呂の妻か)に 輔治能?人
  • 藤野郡大領外?八位上?吉備藤野別宿?子麻呂?藤野郡人?八位下?吉備藤野別宿?牛養ら11人に 輔治能宿?
  • 藤野郡人?吉備石成別宿??守ら9人に 石成宿?
  • 元部民の藤野郡人?別部大原、邑久郡人?別部比古、藤野郡人?忍海部興志、御野郡人?物部麻呂、藤野郡人?財部?士ら64人に 石成別公
  • 元奴婢頭の藤野郡人?母止理部奈波、赤坂郡人?家部大水、勝田郡人?家部?持ら6人、また備前??美作?で母止理部?家部を氏とする奴婢に 石野連

が賜姓されている [1] 。一方で、道鏡の師である 路豊永 からは、道鏡が皇位に就くようなことがあれば、面目なくて臣下として天皇に仕えることなど到底できない、自分は 伯夷 に倣って身を?そうと思う旨を?えられる。?麻呂はこの言葉を?然と思い、主君のために命令を果たす?持ちを固めて 宇佐八幡宮 に?宮する [2] [3]

?麻呂が?物を奉り 宣命 を?もうとした時、神が ?宜 の辛嶋勝??女(からしまのすぐりよそめ)に託宣し、宣命を聞くことを拒む。?麻呂は不審を抱き、改めて??女に宣命を聞くように願い出て、??女が再び神に?現を願うと、身の丈3丈(約9m)の?月のような形をした大神が出現する。大神は再度宣命を聞くことを拒むが、?麻呂は??女とともに 宇佐八幡宮 大宮司 に復した 大神田麻呂 による 託宣 [4] [5] 、「天の日?は必ず帝の氏を?がしめむ。無道の人(道鏡)は宜しく早く掃い除くべし」 [6] 朝廷 に持ち?り、??天皇へ報告した。?麻呂の報告を聞いた道鏡は怒り、?麻呂を 因幡員外介 左遷 するが、さらに、 別部 穢麻呂 (わけべの きたなまろ)に改名させ、 大隅? 配流 した( 宇佐八幡宮神託事件 [注? 4] 。道鏡は配流途中の?麻呂を追って 暗殺 を試みたが、急に 雷雨 が?生して?りが暗くなり、 殺害 ?行の前に急に 勅使 が派遣されて企みは失敗したともいう [2] [3]

神護景雲4年( 770年 )8月に??天皇が 崩御 して後ろ楯を無くした道鏡が 失脚 すると、9月に?麻呂は大隅?から呼び?されて入京を許され、翌 ?? 2年( 771年 )3月に?五位下に復位し、9月には 播磨員外介 に次いで 豊前守 に任ぜられて官界に復?した。また、?麻呂の 祖先 が?里に?まれて大木が茂る林となっていたが、?麻呂の配流中に 伐採 されてしまっていた。?麻呂が?京してこの事情を 上表 したところ、祖先4名と?麻呂を 美作 備前 ??の ?造 とする旨の が出された [3] 。??の?造として以下の事績がある。

  • 延?7年( 788年 )備前? 和?郡 のうち 吉井川 の西側の人民から、この人民の居住地と藤野?にある同郡の役所の間に大きな吉井川があるため、雨で?水が?生するたびに公務が果たせなくなるとの訴えがあった。そこで?麻呂は河の西側を 磐梨郡 として?立させて新たな役所を設置すること、水難を避けるとともに人民の負?に不公平がないよう和?郡藤野?にある ?家 を川の西側に移?させ(のちの珂磨?家か)ることを言上し、許されている [7]
  • 延?18年( 800年 )備前?にあった 私墾田 100町について、?麻呂の遺志を?いで子息の ?世 賑給田 として寄進した。

天? 元年( 781年 桓武天皇 ?位 すると、一?に四階昇進して ?四位下 に?せられる。?麻呂は庶務に熟達して過去事例に通?していたことから [3] 、桓武朝において?務官僚として重用されて高官に昇る。 延? 2年( 783年 ?津大夫 に任ぜられ、延?3年( 784年 )?四位上に昇?されるが、?津大夫として以下の事績がある。 延? 4年( 785年 )には、 神崎川 淀川 を直結させる工事を行い平安京方面への物流路を確保した。その後、延?7年( 788年 )にのべ23万人を投じて 上町台地 を開削して 大和川 を直接 大阪? に流して、水害を防ごうと工事を行ったが費用がかさんで失敗している( 堀越神社 前の谷町筋がくぼんでいるところと、 大阪市 天王寺? 茶臼山 にある河底池はその名?りとされ、「和?橋」という名の橋がある)。 山背? 葛野郡 宇太村を選んで 平安 遷都 の建設に進言し延?12年( 793年 )自ら造?大夫として?力した。 ?麻呂は?津大夫を務める傍ら、 民部大輔 次いで 民部卿 を務め、民部大輔? 菅野?道 とともに民政の刷新を行うとともに、『民部省例』20?を編纂した。延?7年( 788年 )には 中宮大夫 に任ぜられて 皇太夫人 ? 高野新笠 にも仕え、その命令を受けて新笠の出身氏族 和氏 の系譜を編纂し『和氏譜』として撰上し、桓武天皇に賞?されている。さらには、延?3年(784年)の遷都後10年?過しても未だ完成を見なかった長岡京に見切りを付けて、 山背? 葛野郡 宇太村 を選んで 平安京 への 遷都 を進言するとともに、延?12年( 793年 )には 造宮大夫 に任ぜられ、自身も建都事業に?力した。この間の延?9年( 790年 正四位下 、延?15年( 796年 )には ?三位 に?せられ、ついに 公卿 の地位に昇っている。

延?18年( 799年 )2月21日 薨去 享年 67。最終官位は?三位行民部卿兼造宮大夫美作備前?造。?日 正三位 位階 を贈られた。

後世 [ 編集 ]

和??麻呂生誕地にある 和?神社 (岡山?)
和??麻呂像(和?神社)
和??麻呂を祀る 護王神社 (京都府)

江?時代 末の 嘉永 4年( 1851年 )3月15日に 孝明天皇 は和??麻呂の功績を?えて 神階 正一位 護王大明神 神? を贈った。明治7年( 1874年 神護寺 の境?にあった?麻呂を祀った廟は 護王神社 と改?され 別格官幣社 に列し、明治19年( 1886年 明治天皇 の勅命により、神護寺境?から 京都御所 蛤御門 前に遷座した。また、明治31年( 1898年 )3月18日には、薨後1100年を記念して、贈 正三位 から位階を進め、贈 正一位 とした [8] [9]

また、出身地の岡山?和?町には、 和?氏 一族の氏神である 和?神社 があり、和??麻呂?和???が祀られている。ゆかりの寺として ?成寺 もある。配流先とされる 鹿?島? 霧島市 にも 和?神社 がある。

?麻呂は 楠木正成 などとならぶ勤皇の忠臣と見なされることもあり、?前には 十円紙幣 に肖像(想像?、 キヨソ?ネ の描いた 木?孝允 の肖像?を修正したもの)が印刷された。 日本銀行券 の?代の十円紙幣のうち、兌換銀券の?券と?後のA?券を除く6券種に採用されている。 東京都 千代田? 大手町 大手濠?地 や、岡山?和?町の和?神社境?など、各地に 銅像 がある。

?? [ 編集 ]

ある時?麻呂は が不自由になって起立できなくなってしまったが、 八幡神 に??しようとして 輿 に?って出?した。 豊前? 宇佐郡 ?田村(現在の 大分? 宇佐市 和?近?か)に至ると、300頭の 野猪 が現れて道を?んで列をなし10里ばかり前?して山中に走り去った。これを見て人?は不思議なことだと思った。 神社 ?? すると?麻呂はすぐに立って?けるようになった。 宇佐八幡宮 神封 から 綿 8万余屯を?えるとの 神託 を受けて、?麻呂は 宮司 以下豊前?中の百姓にこれを分け?えた。往路は輿に?って出?したが、?路は を?って?還した。これを見て驚かない者はなかったという [3]

この??の?から、護王神社?和?神社? 御祖神社 などでは ?犬 の代わりに「?猪」が置かれている。

官? [ 編集 ]

?日本紀 』による。

系譜 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ ?みはいわなしわけのきみ
  2. ^ 藤野郡大領外?八位上藤野別公子麻呂
  3. ^ 藤野郡人?八位下藤野別公牛養
  4. ^ 現代の?点からは子供じみた嫌がらせのようにも思える改名だが、名前には言?が宿ると考えられていたため、?時は十分意味のある?罰であった。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ a b c 和?郡史編纂委員?編『和氣郡史』(和?郡史刊行?、1981年)
  2. ^ a b c 『?日本紀』神護景雲3年9月25日?
  3. ^ a b c d e f g h 『日本後紀』延?18年2月21日?
  4. ^ 國學院大學日本文化?究所『神道事典』P326~327 八幡信仰
  5. ^ 中野幡能『道?天位託宣』
  6. ^ a b 『八幡宇佐御託宣集』
  7. ^ 『?日本紀』延?7年6月7日?
  8. ^ 『官報』第4411?「?任及?令」1898年3月19日。
  9. ^ 贈正三位和?朝臣??特旨ヲ以テ位階被追陞ノ件(ref.A10110595200) Archived 2014年5月8日, at the Wayback Machine .、?位裁可書?明治三十一年??位?一、?立公文書館アジア?史資料センタ?。
  10. ^ a b ?賀[1986: 606]
  11. ^ 『公卿補任』
  12. ^ 「和?氏系?」『?群書類?』?第171所?
  13. ^ 『?日本後紀』承和13年9月27日?
  14. ^ 『日本後紀』天長元年9月27日?

?考文? [ 編集 ]

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]