한국   대만   중국   일본 
周易上?三十卦の一? - Wikipedia コンテンツにスキップ

周易上?三十卦の一?

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

易上?三十卦の一? では『 易? 』に記載された 六十四卦 のうち上?にある30卦を??する。下?の34卦については 周易下?三十四卦の一? を?照。

1.乾 2.坤 3.屯 4.蒙 5.需 6.訟 7.師 8.比 9.小畜 10.履
11.泰 12.否 13.同人 14.大有 15.謙 16.豫 17.? 18.蠱 19.臨 20.?
21.?? 22.賁 23.? 24.復 25.无妄 26.大畜 27.? 28.大過 29.坎 30.離

卦名次序歌訣 [ 編集 ]

乾坤屯蒙需訟師,比小畜兮履泰否;
同人大有謙豫隨,蠱臨觀兮??賁;
剝復無妄大畜?,大過坎離三十備。
咸?遯兮及大壯,晉與明夷家人?;
蹇解損益??萃,升困井革鼎震繼;
艮漸歸妹?旅巽,兌渙節兮中孚至;
小過?濟兼未濟,是?下經三十四。

[ 編集 ]

乾

(けん、qian)は 六十四卦 の第1番の卦。上下ともに で構成され、すべての が陽。通?「乾?天」。 四月に配される。天の表象であるが、天は目に見える形のことで、乾はその?きであると『 周易正義 』は?く。六十四卦の最初にこの卦が置かれ、その次に地を示す坤が置かれるのは、 序卦? において「天地あり。然る後、万物生ず」とされる。 ??? ではまず「元亨利貞」(おおいにとおりてただしきによろし) とされている。

原文 [ 編集 ]

乾、元亨。利貞。

  • 初九、?龍。勿用。
  • 九二、見龍在田。利見大人。
  • 九三、君子終日乾乾、夕?若。?无咎。
  • 九四、或躍在淵。无咎。
  • 九五、飛龍在天。利見大人。
  • 上九、亢龍有悔。
  • 用九、見群龍无首。吉。

[ 編集 ]

坤

(こん、k?n)は 六十四卦 の第2番目の卦。上下ともに で構成され、すべての が陰である。通?「坤?地」。十月に配される。地の表象であり、天である乾とともに万物を生成する。

原文 [ 編集 ]

坤、元亨。利牝馬之貞。君子有攸往、先迷、後得主利。西南得朋、東北喪朋。安貞吉。

  • 初六、履霜堅?至。
  • 六二、直方大、不習无不利。
  • 六三、含章可貞。或?王事、无成有終。
  • 六四、括?、无咎无?。
  • 六五、?裳、元吉。
  • 上六、龍?于野。其血玄?。
  • 用六、利永貞。

[ 編集 ]

屯

(ちゅん、chun)は 六十四卦 の第3番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「水雷屯」。 序卦?には、天地があって後、万物が生じ、天地の間に盈(み)ちるのは万物のみであるため屯でこれを受ける、とあり、屯とは「盈」「物の始めて生ず」であるとされる。

原文 [ 編集 ]

屯、元亨。利貞。勿用有攸往。利建侯。

  • 初九、磐桓。利居貞。利建侯。
  • 六二、屯如、?如、?馬班如。匪寇婚?。女子貞不字、十年乃字。
  • 六三、?鹿无虞。惟入于林中。君子幾不知?。往吝。
  • 六四、?馬班如。求婚?、往吉无不利。
  • 九五、屯其膏。小貞吉、大貞凶。
  • 上六、?馬班如。泣血漣如。

[ 編集 ]

蒙

(もう、meng)は 六十四卦 の第4番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「山水蒙」。序卦?によると、蒙とは「蒙(おろか)」「物の稚(おさな)き」であり、物が生じた?初は蒙昧であるため、屯の次に置かれるという。

原文 [ 編集 ]

蒙、亨。匪我求童蒙、童蒙求我。初筮告。再三瀆。瀆則不告。利貞。

  • 初六、?蒙。利用刑人。用?桎梏、以往吝。
  • 九二、包蒙、吉。納婦、吉。子克家。
  • 六三、勿用取女。見金夫、不有躬、无攸利。
  • 六四、困蒙。吝。
  • 六五、童蒙、吉。
  • 上九、?蒙。不利?寇、利禦寇。

[ 編集 ]

需

(じゅ、x?)は 六十四卦 の第5番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「水天需」。序卦?によると、需とは「?食の道」であり、物が幼いときは養わなければならないので、蒙の次に置かれるという。また彖?では需とは「須(まつ)」であると?く。

原文 [ 編集 ]

需、有孚。光亨。貞吉。利?大川。

  • 初九、需于郊。利用恒。无咎。
  • 九二、需于沙。小有言、終吉。
  • 九三、需于泥。致寇至。
  • 六四、需于血。出自穴。
  • 九五、需于酒食。貞吉。
  • 上六、入于穴。有不速之客三人?。敬之終吉。

[ 編集 ]

訟

(しょう、song)は 六十四卦 の第6番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「天水訟」。序卦?によると、訟とは「訟(うったえる?あらそう)」であり、?食にはあらそいがつきまとうので、需の次に置かれるという。

原文 [ 編集 ]

訟、有孚、窒、?、中吉、終凶。利見大人。不利?大川。

  • 初六、不永所事、小有言、終吉。
  • 九二、不克訟。?而逋。其邑人三百?、无?。
  • 六三、食??。貞?終吉。或?王事、无成。
  • 九四、不克訟。復?命、?、安貞吉。
  • 九五、訟、元吉。
  • 上九、或錫之??、終朝三?之。

[ 編集 ]

師

(し、sh?)は 六十四卦 の第7番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「地水師」。師は軍隊の意味であり、序卦?によると、あらそいがあると大衆が立ち上がるので、訟の次に置かれるという。

原文 [ 編集 ]

師、貞。丈人吉。无咎。

  • 初六、師出以律。否臧凶。
  • 九二、在師中。吉。无咎。王三錫命。
  • 六三、師或輿尸。凶。
  • 六四、師左次。无咎。
  • 六五、田有禽、利執言。无咎。長子帥師、弟子輿尸。貞凶。
  • 上六、大君有命。開?承家。小人勿用。

[ 編集 ]

比

(ひ、b?)は 六十四卦 の第8番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「水地比」。比は「したしむ」の意味であり、序卦?には大衆すなわち人と人は親しむので、師の次に置かれるという。

原文 [ 編集 ]

比、吉。原筮、元永貞、无咎。不寧方?。後夫凶。

  • 初六、有孚比之、无咎。有孚盈缶、終?有?。吉。
  • 六二、比之自?。貞吉。
  • 六三、比之匪人。
  • 六四、外比之。貞吉。
  • 九五、?比。王用三?失前禽。邑人不誡。吉。
  • 上六、比之无首。凶。

小畜 [ 編集 ]

小畜
小畜

小畜 (しょうちく、xi?oxu)は 六十四卦 の第9番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「風天小畜」。畜は「蓄」の古字で「あつめる」「とどめる」の意味であり、序卦?には人と人が親しむとあつまるので、比の次に置かれるという。

原文 [ 編集 ]

小畜、亨。密雲不雨。自我西郊。

  • 初九、復自道。何其咎。吉。
  • 九二、牽復。吉。
  • 九三、輿?輹。夫妻反目。
  • 六四、有孚。血去?出。无咎。
  • 九五、有孚攣如。富以其隣。
  • 上九、?雨??。??載。婦貞?。月幾望、君子征凶。

[ 編集 ]

履

(り、l?)は 六十四卦 の第10番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「天?履」。履は「ふむ」の意味であるが、序卦?では履は「 ? 」であるとし、物があつまると?ができるため、小畜の次に置かれるという。

原文 [ 編集 ]

履虎尾不?人。亨。

  • 初九、素履。往无咎。
  • 九二、履道坦坦。幽人貞吉。
  • 六三、?能視、跛能履。履虎尾?人。凶。武人?于大君。
  • 九四、履虎尾。??終吉。
  • 九五、?履。貞?。
  • 上九、視履考祥。其旋元吉。

[ 編集 ]

泰

(たい、tai)は 六十四卦 の第11番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「地天泰」。一月に配される。泰は「通じる」の意味とされる。序卦?には履むことで安定を得るため履の次に置かれるという。上に陰柔の 、下に陽剛の があり天地の?が交わる。安定した姿の象?で易占の ロゴマ?ク として??で使われている。

原文 [ 編集 ]

泰、小往大?。吉。亨。

  • 初九、?茅茹。以其彙。征吉。
  • 九二、包荒、用馮河、不遐遺、朋亡、得?于中行。
  • 九三、无平不陂、无往不復。艱貞无咎。勿恤其孚。于食有福。
  • 六四、翩翩。不富以其隣。不戒以孚。
  • 六五、帝乙?妹。以祉元吉。
  • 上六、城復于隍。勿用師。自邑告命。貞吝。

[ 編集 ]

否

(ひ、p?)は 六十四卦 の第12番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「天地否」。七月に配される。否は「塞がる」の意味である。否字の音は否定の意味ではfouの三?、閉塞の意味ではpiの三?であるが、日本漢字音では同?に「ヒ」である。序卦?には物は通じるばかりでなく塞がるので泰の次に置かれるという。

原文 [ 編集 ]

否之匪人。不利君子貞。大往小?。

  • 初六、?茅茹。以其彙。貞吉。亨。
  • 六二、包承。小人吉、大人否。亨。
  • 六三、包羞。
  • 九四、有命无咎。疇離祉。
  • 九五、休否。大人吉。其亡其亡、?于苞桑。
  • 上九、傾否。先否後喜。

同人 [ 編集 ]

同人
同人

同人 (どうじん、tongren)は 六十四卦 の第13番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「天火同人」。同人は「人を同じくす」であり、同は?同?協同の意味である。序卦?には物は塞がるばかりではないので否の次に置かれるという。

原文 [ 編集 ]

同人于野。亨。利?大川。利君子貞。

  • 初九、同人于門。无咎。
  • 六二、同人于宗。吝。
  • 九三、伏戎于莽、升其高陵。三?不興。
  • 九四、?其墉、弗克攻。吉。
  • 九五、同人、先??而後笑。大師克相遇。
  • 上九、同人于郊。无悔。

大有 [ 編集 ]

大有
大有

大有 (だいゆう、day?u)は 六十四卦 の第14番目の卦。?卦(下)が、外卦(上)が で構成される。通?「火天大有」。大有は大いなる所有の意味であり、序卦?は人を協同すれば物はそこに??するので同人の次に置かれるという。

原文 [ 編集 ]

大有、元亨。

  • 初九、无交害。匪咎。艱則无咎。
  • 九二、大車以載。有攸往。无咎。
  • 九三、公用亨于天子。小人弗克。
  • 九四、匪其彭。无咎。
  • 六五、厥孚交如。威如。吉。
  • 上九、自天祐之。吉无不利。

[ 編集 ]

謙

(けん、qi?n)は 六十四卦 の第15番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「地山謙」。謙は謙遜の意味。

原文 [ 編集 ]

謙、亨。君子有終。

  • 初六、謙謙君子、用?大川。吉。
  • 六二、鳴謙、貞吉。
  • 九三、?謙、君子有終。吉。
  • 六四、无不利。?謙。
  • 六五、不富以其隣。利用侵伐。无不利。
  • 上六、鳴謙。利用行師征邑?。

[ 編集 ]

豫

(よ、yu)は 六十四卦 の第16番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「雷地豫」。豫は「よろこぶ」の意味。

原文 [ 編集 ]

豫、利建侯行師。

  • 初六、鳴豫。凶。
  • 六二、介于石。不終日。貞吉。
  • 六三、?豫。悔。?有悔。
  • 九四、由豫。大有得。勿疑。朋?簪。
  • 六五、貞疾、恒不死。
  • 上六、冥豫。成有?、无咎。

? [ 編集 ]

随
?

? (ずい、sui、 ?字? : 隨)は 六十四卦 の第17番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「?雷?」。?は「したがう」の意味。

原文 [ 編集 ]

?、元亨。利貞。无咎。

  • 初九、官有?、貞吉。出門交有功。
  • 六二、?小子、失丈夫。
  • 六三、?丈夫、失小子。?有求得。利居貞。
  • 九四、?有獲。貞凶。有孚、在道以明、何咎。
  • 九五、孚于嘉。吉。
  • 上六、拘?之、乃?維之。王用亨于西山。

[ 編集 ]

蠱

(こ、g?)は 六十四卦 の第18番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「山風蠱」。

原文 [ 編集 ]

蠱、元亨。利?大川。先甲三日、後甲三日。

  • 初六、干父之蠱。有子、考无咎。?終吉。
  • 九二、干母之蠱。不可貞。
  • 九三、干父之蠱。小有悔、无大咎。
  • 六四、裕父之蠱。往見吝。
  • 六五、干父之蠱、用?。
  • 上九、不事王侯。高?其事。

[ 編集 ]

臨

(りん、lin)は 六十四卦 の第19番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「地?臨」。十二月に配される。

原文 [ 編集 ]

臨、元亨。利貞。至于八月有凶。

  • 初九、咸臨。貞吉。
  • 九二、咸臨。吉无不利。
  • 六三、甘臨。无攸利。?憂之无咎。
  • 六四、至臨。无咎。
  • 六五、知臨。大君之宜。吉。
  • 上六、敦臨。吉无咎。

? [ 編集 ]

観
?

? (かん、gu?n、 ?字? : 觀)は 六十四卦 の第20番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「風地?」。八月に配される。

原文 [ 編集 ]

?、?而不薦。有孚?若。

  • 初六、童?。小人无咎。君子吝。
  • 六二、??。利女貞。
  • 六三、?我生、進退。
  • 六四、??之光。利用賓于王。
  • 九五、?我生。君子无咎。
  • 上九、?其生。君子无咎。

?? [ 編集 ]

噬嗑
??

?? (ぜいごう、shike)は 六十四卦 の第21番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「火雷??」。

原文 [ 編集 ]

??、亨。利用獄。

  • 初九、?校滅趾。无咎。
  • 六二、?膚滅鼻。无咎。
  • 六三、??肉、遇毒。小吝。无咎。
  • 九四、?乾?、得金矢。利艱貞。吉。
  • 六五、?乾肉、得?金。貞?。无咎。
  • 上九、何校滅耳。凶。

[ 編集 ]

賁

(ひ、bi)は 六十四卦 の第22番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「山火賁」。

原文 [ 編集 ]

賁、亨。小利有攸往。

  • 初九、賁其趾。?車而徒。
  • 六二、賁其須。
  • 九三、賁如、濡如。永貞吉。
  • 六四、賁如、?如。白馬翰如。匪寇婚?。
  • 六五、賁于丘園。束帛??。吝終吉。
  • 上九、白賁。无咎。

? [ 編集 ]

剥
?

? (はく、b?、 ?字? : 剝)は 六十四卦 の第23番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「山地?」。九月に配される。

原文 [ 編集 ]

?、不利有攸往。

  • 初六、?牀以足。蔑貞。凶。
  • 六二、?牀以辨。蔑貞。凶。
  • 六三、?之。无咎。
  • 六四、?牀以膚。凶。
  • 六五、貫魚、以宮人寵。无不利。
  • 上九、碩果不食。君子得輿、小人?廬。

[ 編集 ]

復

(ふく、fu)は 六十四卦 の第24番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「地雷復」。十一月に配される。

純陰 の下に一陽が現れるので時期は 冬至 の一陽?復を表す。これからの?達を待つ時期である。

原文 [ 編集 ]

復、亨。出入无疾、朋?无咎。反復其道、七日?復。利有攸往。

  • 初九、不遠復。无祇悔。元吉。
  • 六二、休復。吉。
  • 六三、復頻。?无咎。
  • 六四、中行?復。
  • 六五、敦復。无悔。
  • 上六、迷復、凶。有災?。用行師、終有大敗、以其?君、凶。至于十年不克征。

无妄 [ 編集 ]

无妄
无妄

无妄 (むぼう、wuwang)は 六十四卦 の第25番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「天雷无妄」。

原文 [ 編集 ]

无妄、元亨。利貞。其匪正有?。不利有攸往。

  • 初九、无妄。往吉。
  • 六二、不耕穫、不??、則利有攸往。
  • 六三、无妄之災。或?之牛。行人之得、邑人之災。
  • 九四、可貞。无咎。
  • 九五、无妄之疾。勿?有喜。
  • 上九、无妄。行有?。无攸利。

大畜 [ 編集 ]

大畜
大畜

大畜 (だいちく、daxu)は 六十四卦 の第26番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「山天大畜」。

原文 [ 編集 ]

大畜、利貞。不家食吉。利?大川。

  • 初九、有?。利已。
  • 九二、輿?輹。
  • 九三、良馬逐。利艱貞。日閑輿衛。利有攸往。
  • 六四、童牛之?。元吉。
  • 六五、?豕之牙。吉。
  • 上九、何天之衢。亨。

? [ 編集 ]

頤
?

? (い、yi)は 六十四卦 の第27番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「山雷?」。

原文 [ 編集 ]

?、貞吉。??自求口?。

  • 初九、?爾??、?我朶?。凶。
  • 六二、??、??于丘?。征凶。
  • 六三、??。貞凶。十年勿用。无攸利。
  • 六四、??。吉。虎視眈眈、其欲逐逐、无咎。
  • 六五、??。居貞吉。不可?大川。
  • 上九、由?。?吉。利?大川。

大過 [ 編集 ]

大過
大過

大過 (たいか、daguo)は 六十四卦 の第28番目の卦。?卦(下)が 、外卦(上)が で構成される。通?「?風大過」。

原文 [ 編集 ]

大過、棟橈。利有攸往。亨。

  • 初六。藉用白茅。无咎。
  • 九二。枯楊生?、老夫得其女妻。无不利。
  • 九三。棟橈。凶。
  • 九四。棟隆。吉。有?吝。
  • 九五。枯楊生華、老婦得其士夫。无咎无?。
  • 上六。過?滅頂。凶。无咎。

[ 編集 ]

坎

(かん、k?n)は 六十四卦 の第29番目の卦。上下ともに で構成される。通?「坎?水」。もっとも困難?重病を?悟する占?である。

原文 [ 編集 ]

習坎、有孚、維心亨。行有?。

  • 初六、習坎、入于坎?。凶。
  • 九二、坎有?。求小得。
  • 六三、?之坎坎。?且枕。入于坎?。勿用。
  • 六四、樽酒??、用缶。納約自?。終无咎。
  • 九五、坎不盈。祇?平、无咎。
  • 上六、?用徽?、?于叢棘。三?不得。凶。

[ 編集 ]

離

(り、li)は 六十四卦 の第30番目の卦。上下ともに で構成される。通?「離?火」。

原文 [ 編集 ]

離利貞。亨。畜牝牛。吉。

  • 初九、履錯然。敬之无咎。
  • 六二、?離、元吉。
  • 九三、日?之離。不鼓缶而歌、則大?之嗟。凶。
  • 九四、突如其?如。焚如。死如、棄如。
  • 六五、出涕?若。戚嗟若。吉。
  • 上九、王用出征。有嘉折首。獲匪其醜、无咎。

?連項目 [ 編集 ]