吉田正男

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉田 正男
1947年
基本情報
?籍 日本の旗 日本
出身地 愛知? 一宮市
生年月日 ( 1914-04-14 ) 1914年 4月14日
?年月日 ( 1996-05-23 ) 1996年 5月23日 (82??)
選手情報
ポジション 投手 外野手
?? (括弧?はプロチ?ム在籍年度)
野球殿堂 (日本)
殿堂表彰者
選出年 1992年
選出方法 特別表彰

吉田 正男 (よしだ まさお、 1914年 大正 3年) 4月14日 - 1996年 平成 8年) 5月23日 )は、 1930年代 昭和 初期)に活躍した 日本 中等?校野球 大?野球 及び 社?人野球 の選手。 1931年 (昭和6年)から 1933年 (昭和8年)にかけて、 夏の甲子園 大?で 甲子園史上唯一の3連覇 の偉業に大きく貢?した 愛知? 名古屋市 にある 中京商業?校 (現? 中京大中京高校 )のエ?スピッチャ?。 甲子園 史上最多の23勝記?保持者

?? [ 編集 ]

愛知? 一宮市 出身。一宮市立第四小?校在?時に少年野球で全?優勝を??した。 1929年 (昭和4年)、名古屋市の 中京商業?校 (現? 中京大中京高校 )に入?し野球部に所?した。?時、中京商業野球部は技術コ?チとして 明治大?野球部 監督? 岡田源三? を招聘していたが、この岡田の指導によって徹底的に投球フォ?ムを矯正された。

3年生春の 選?大? から5年生夏の全?大?まで6季連?で甲子園に出場し、春は準優勝1回、夏は 甲子園史上唯一の3連覇 を達成した。この間、勝ち負けはすべて吉田につき、 甲子園史上最多勝利?の23勝3敗 という記?を?している。5年生夏の全?大?では主?として出場、選手宣誓して優勝している [1]

卒業後、 明治大? に進?。 東京六大?野球 では1936年(昭和11年)春季リ?グ?で8試合登板7勝1敗で優勝に貢?するなど、在?中29試合に登板し12勝5敗という成績を?したが、途中で肩を痛め、 1938年 (昭和13年)に 外野手 に?向した。 1937年 (昭和12年)春から1938年秋にかけての史上初の4連覇の達成に貢?し、最終?年では主?を務めた。

大?卒業の際には 職業野球 プロ野球 )入りを?討するも、?時の時勢では職業野球選手の社?的地位は低いものとされていた。のちに妻となる女性の父から「職業野球選手にならないこと」を?件として結婚を許されたため、職業野球入りを?念、 アマチュア野球 に徹する [2]

1939年 (昭和14年)、藤倉電線(現? フジクラ )に入社し、野球部では投手に復?した。その年の 都市?抗野球大? 東京市 代表で出場し、全4試合を連投して優勝に導いた。藤倉電線はこの大?で2連覇を達成し、吉田は最優秀選手賞である 橋?賞 を受賞した。

その後は、藤倉電線野球部を改組した全藤倉野球部のコ?チなどを?任し、 1964年 (昭和39年)から 中日新聞 ??のアマチュア 野球評論家 となるなど、一貫してアマチュア野球に?わり?けた。

1992年 (平成4年)に特別表彰で 野球殿堂 入り。

1996年 (平成8年)5月23日、 胃癌 のため?した。享年82。

甲子園成績23勝3敗 [ 編集 ]

○11-0 川越中? 、○3-0 第一神港商業 、○3-0 和歌山中? 、●0-2 ?島商業

これが中京商業にとっても春夏通じて初めての甲子園であった。吉田は3試合連?完封をやってのけてチ?ムを決勝へ導いたが、2点に抑えるも打線が?島商業エ?ス 灰山元治 を打てず、?島商業の夏春連覇を許した。

○4-3 早?田?業 、○19-1 秋田中? 、○5-3 ?陵中? 、○3-1 松山商業 、○4-0 嘉義農林

東海予選では全6試合完封で甲子園に出場した。1回?の早?田?業?では3点先行を許したがサヨナラ勝ちで救われ、そのまま4試合を完投で決勝へ進出した。嘉義農林も初出場でエ?ス ?明捷 を擁していたが、吉田はあっさりと完封し、初出場初優勝を成し遂げた。

○3-1 平安中? 、○3-2 坂出商業 、○8-0 長野商業 、●2-3松山商業

夏春連覇を目指し順?に勝ち進んだが、準決勝で松山商業エ?ス 三森秀夫 に投げ負け、夏の雪辱を果たされた。松山商業はこの大?で優勝した。

○5-0 高崎商業 、○7-2長野商業、○4-0 熊本工業 、○4-3松山商業(延長11回)

高崎商業?は1安打完封、熊本工業?では途中で三?手にまわった?決勝は9回1死まで3点差の?勝ペ?スだったが、失策と3連打で同点とされた。しかし、延長11回サヨナラ勝ちで2度目の優勝投手となった。

○3-0 島田商業 、○1-0 興國商業 (延長13回22奪三振)、○3-1 享?商業 、●0-1 明石中?

2試合連?完封と22奪三振、享?商業との愛知??決も制したが、明石中?エ?スの 楠本保 が立ちはだかった。中京商業は3安打しか打てず完封負け。明石中?の決勝点は吉田が?えた 押し出し 死球 だった。

○11-0 善隣商業 ノ?ヒットノ?ラン )、○3-2 浪華商業 、○2-0 大正中? 、○1-0明石中?(延長25回)、○2-1平安中?

3連覇への道は?しく、?に勝てたのは1回?のみであった。浪華商業?では3回に三?のバックアップに入った際、外野からの送球を顔面に受け、左マブタを3針縫ったが?投した。準?決勝は 藤村富美男 がエ?スだった大正中?を完封。そして3日後の準決勝は??の延長25回の死?、明石中? 中田武雄 との?絶な投げあいを演じた(→詳細は 中京商?明石中延長25回 を?照)。この試合で吉田は336球を投げることになったが、試合後に「明日の決勝では投げるのですか?」と尋ねる記者に、「明日はまた明日ですよ。今夜ぐっすり?てみたら何とかなりましょう。」と言ってのけた。しかし流石に336球の影響は?しようがなく、翌日の決勝では10四死球を?上、吉田としては「肩が言うことをきかず、ボ?ルの行方はボ?ルに聞いてくれ」との心境であった。それでも終わってみれば被安打2、失点1に抑え切り、前日の言葉通り本?に「何とか」してしまったその右腕には、不思議な神通力が秘められていると評された [3]

投球スタイル [ 編集 ]

右投げの オ?バ?スロ? 。球種は ストレ?ト 以外には カ?ブ しかなく、その配分も“ストレ?ト9:1カ?ブ”であったという( シュ?ト も修得したが封印?後述)。前述の岡田源三?に指導を受けてコントロ?ルを徹底的に鍛えられ、4年生で投球スタイルが完成。最大の武器は「外角低めに決まる快速球」。吉田と??した明石中?深?は「監督( 高田勝生 )から『お前らは吉田君の球を絶?に連打できないのだからデッドボ?ルででも良いから出?する事を考えろ』と言われてました。とにかく外角低めにビシビシと決まる直球に全然手が出なかった。」と言う。事? 1933年のセンバツ の準決勝で中京商と??した際、決勝点は1死??から福島が「打っても?たらないから」とユニホ?ムをわざとだぶつかせて死球を狙い、死球?押し出しで決勝点となる1点を取って勝利した。投げる球種は90%がストレ?トだが「ブレ?キ?いカ?ブ」「 ドロップ 」なども持っていた。5年の初めに落ちるシュ?トを修得したが、それで肩を?しかけたため、シュ?トは封印した [4]

甲子園で活躍ぶりから剛速球タイプを想起させるが、元?中京は?統的に剛速球タイプよりも好投手タイプが多く、吉田も後者だったという。自らも甲子園で指揮を執った 深谷弘次 は、人づての話しながら「吉田さんはスピ?ドこそなかったが、コントロ?ルとカ?ブと守備が良かったと聞いている」 [5] と?言している。

予言 [ 編集 ]

吉田率いる中京商業(現?中京大中京)以降3連覇を達成した?校はない。この3連覇について吉田は生前、「自慢するわけではないが」と前置きして「もう3連覇なんか出?っこない。」と言っていた。その理由として、「昔とは野球の質が違う。」として 金?バット や打?技術の向上を?げ、「もし3連覇出?るとするならば、打者のバットが?かないところに ストライク を投げられる投手がいること。」と述べた [2]

2006年(平成18年)の夏の甲子園決勝 では、 駒澤大?附??小牧高等?校 が73年ぶりの3連覇に挑んだが、惜しくも達成はならなかった。駒大?小牧のエ?ス? 田中?大 は打者の手元で?化する球、すなわち スライダ? を得意としていた。(田中のスライダ?は右打者の外角低めのボ?ルゾ?ンに大きく?化して落ちていくが、打者からはストライクと見えて空振りをするケ?スが非常に多かった)

映?化 [ 編集 ]

台?公立 嘉義農林?校 (現? ?立嘉義大? )野球部の活躍を描いた 台?映? KANO 1931海の向こうの甲子園 」が 2014年 に公開された [6] 張鎧嚴 (中?語) が吉田を演じた。ただし、映?では?時3年生(5年制)だった吉田を「キャプテン」としている。

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 同一大?で選手宣誓と優勝旗授?のダブル??の主? - ウェイバックマシン (2007年7月15日ア?カイブ分)
  2. ^ a b 中日スポ?ツ連載コラム『吉田正男の三連覇』 [ 要文?特定詳細情報 ]
  3. ^ 「熱球にかけた?春の記? 甲子園大?60年の?み」『アサヒグラフ』?刊1978年8月1日?、p.54
  4. ^ 松本大輔(著) 神?新聞社 (編)『明石中-中京商延長25回 キミは「??の球?たち」を知っているか!!』、神?新聞?合出版センタ?、2003年、 [ 要ペ?ジ番? ] ISBN 4-343-00217-9
  5. ^ “全?制覇7度の最?王者 中京大中京「守り勝つ」?統” . 中日スポ?ツ . (2018年1月10日) . https://www.chunichi.co.jp/article/15264 2022年11月23日 ??。  
  6. ^ KANO公式日本語サイト