한국   대만   중국   일본 
吉川氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

吉川氏

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉川氏
家紋
丸離れ三引 まるはなれみつひき
本姓 藤原南家 工藤流 藤原 朝臣
家祖 吉川?義
種別 武家
華族 男爵 子爵
出身地 駿河 入江?吉川
主な根?地 安芸?
周防? 大島郡の一部 鳴門村?神代村 玖珂郡南部
石見? 津淵村
東京市 品川? 上大崎
著名な人物 吉川?義
吉川友兼
吉川?基
吉川興?
吉川元春
吉川元長
吉川?家
吉川?家
吉川?家
吉川?幹
支流、分家 石見吉川氏(武家)
播磨吉川氏(武家)
駿河吉川氏(武家)
境氏吉川氏(武家)
重吉 家( 男爵
凡例 / Category:日本の氏族

吉川氏 (きっかわし)は、 武家 ? 華族 だった 日本 氏族 藤原南家 の流れをくみ [1] 平安 末期に 駿河? 吉川(吉河)を本貫としたのに始まる。 鎌倉時代 安芸? 大朝本?の地頭職を?えられ鎌倉末期に同地に土着 [2] ??時代 に安芸の ??大名 毛利元就 の次男 元春 が養子に入り、 小早川氏 とともに 毛利宗家 を支え「 毛利?川 」と?された [3] 江?時代 には 周防? 岩?藩 主家として?き、 明治維新 後はじめ華族の 男爵 家、後に 子爵 家に列した [4] 。宗家の通字は「?(經)」。

?史 [ ソ?スを編集 ]

平安時代から鎌倉時代 [ ソ?スを編集 ]

藤原南家 武智麻呂 の四男 乙麻呂 の後裔である 藤原?憲 の子孫と?えられる [5] [6] 平安時代 維? の代に 駿河? 入江庄(現在の ?岡? ?岡市 ?水? )に移住し、 入江氏 と?した [5] 。その玄孫 ?義 の代に入江の吉川に住したことで吉川と?するようになり(初期の表記は一定せず、吉川以外に「吉河」「吉香」とも書かれている。) [5] 、鎌倉の 源?朝 に??した [5] 。その息子 吉川友兼 梶原景時 の追討で功を?げ [7] 朝? 播磨? 福井?(現? 兵庫? ?路市 網干? 福井)を?えられた。 1221年 (承久3年)の 承久の? ?光 北?氏 に?し、その際の?功で安芸?山?郡大朝?(現? ?島? 北?島町 大朝)の 地頭 職に補任された [5] 。?光の子 ?高 の代の 1313年 正和 2年)に駿河?入江?吉川から安芸?大朝?に土着した [5] 。他の所領は子弟に分?し [6] 、これにより安芸吉川家(宗家)、石見吉川氏、播磨吉川氏、駿河吉川氏、境氏吉川氏に分かれた(宗家以外の分流については 後述 )。

南北朝時代から安土桃山時代 [ ソ?スを編集 ]

鎌倉末に安芸?大朝?に移住した宗家は、 南北朝時代 から 室町時代 にかけて 守護 に隷?しない ?衆 として活動 [6] ??時代 には 大?氏 に?したが、その後安芸の??大名となった 毛利元就 が二男 元春 吉川興? の養子に入れて 山陰 への押さえとしたことで以降代?毛利氏の末家になる [6] 小早川家 とともに 毛利宗家 を支えて「 毛利?川 」と?び?された [3]

吉川家は 豊臣秀吉 九州征伐 で先鋒をつとめ [2] 、元春の子 ?家 1588年 (天正16年)に秀吉より 羽柴 姓を賜い、1591年(天正19年)に 出雲? 月山富田城 に住して11万石を領する [8]

江?時代 [ ソ?スを編集 ]

吉川?家は 1600年 (慶長5年)の ?ヶ原の?い では ?川氏 に?通して毛利宗家の 周防? ? 長門? 2?の領有確保に?力し、みずからは周防? 岩?藩 6万石に封じられた [8] [2] 。1615年(元和1年)に幕府の?した 一?一城令 により 岩?城 を破却して山麓の館邸に移っている [6]

岩?藩は幕府の公認した藩ではなく、吉川家は ?勤交代 はしなかった。ただし?軍への四季の?上物や?主?嗣時に江?城への登城を行わねばならず、そのため吉川家は江?に屋敷をもっていた。江?では藩に準じた格で取り扱われた [9] 。江?城に登城した際には外?の中小諸侯と同じ柳間に詰めた [10] 。本藩の 長州藩 は岩?藩に?して??は他の支藩と同?の自治を許しつつ [9] 、他の支藩と同格には扱わず [11] 、幕府に?しては吉川家を家?と?して、その領地を「岩?領」と?していた [9]

この特殊な立場のために幕末を除く江?期全期を通じて本藩の長州藩とは不仲が?いたが、 1856年 (安政3年)には長州藩と和解して、力を合わせて幕末期の難局に??した [9]

明治以降 [ ソ?スを編集 ]

明治元年 3月15日 1868年 4月7日 )に明治政府より正式に諸侯として認められ、同年 6月9日 (同年 7月28日 )に城主格も?えられた [12] [13] 。明治2年(1869年)には?時の?主 吉川?健 が父 ?幹 の戊辰??の?功により 賞典? 5000石を下賜された [12] [14] 。?健は同年の 版籍奉還 で岩?藩知事に?じるとともに 華族 に列し、1871年(明治4年)の ?藩置? まで藩知事を務めた [12]

1884年 (明治17年)の 華族令 施行で華族が五爵制になった際に?健は他の諸侯より格下の 男爵 に?されている。これは吉川家が毛利家の家臣だったところ維新後に諸侯に列した家と見なされて?爵?規の男爵の基準の「一新後華族に列せられたる者」に該?すると判?されたためだった。しかし1891年(明治24年)には父の維新の功により 子爵 に陞爵している [15] 。また同年に?幹の三男 重吉 も父の維新の功により分家華族として男爵となっている [16]

重吉の子 元光 は吉川宗家と子爵位を?いで岩?に在住した。重吉の子 重? 宮?省 に入って宮中儀?の?門家となり、 皇室 に入った 美智子皇后 文仁親王妃紀子 のお妃?育を??した。

昭和前期に吉川子爵家の邸宅は東京市 品川? 上大崎 にあり [17] 、吉川男爵家の邸宅は東京市 ?谷? 松濤町 にあった [18]

分流 [ ソ?スを編集 ]

播磨吉川氏 [ ソ?スを編集 ]

播磨吉川氏は、 吉川朝? 正治 2年( 1200年 )に 梶原景時 の所領であった 播磨? 福井庄を得た事に始まる。その子 ?光 は福井庄の西保と東保を分割し、一族の者に東保を相?させた。後に西保は 大?北?氏 の支配に入ったが、 鎌倉幕府 滅亡の後に吉川氏が 北?維貞 の一族から取り?している。

吉川?景 には子が無く、弟の 師平 の子、 ?朝 を養子とし福井庄を?った。しかし、?朝が 正平 3年/ 貞和 4年( 1348年 )頃に死去したため、その子の 信朝 が跡を?ぐも、それ以降は不明である。

石見吉川氏 [ ソ?スを編集 ]

石見吉川氏は 吉川?光 の子? ?茂 から始まる一族で、?茂が 石見? の永安別符を所領とする 永安兼? の女? 孫夜叉 を室にしたことが?となり、石見との?係性を深めていった。後に石見津淵?の地頭職を得ることによって石見吉川氏が成立した。

その子? ?兼 は、南北朝の??において母方の?家である 三隅氏 との?係から?兼は宗家の 吉川?盛 には?わず、子の ?見 と共に南朝方に味方した。 正平 4年/ 貞和 5年( 1349年 )に母の孫夜叉(良海尼)と兄の ?任 が?立すると、母に味方して?任を追い落とし、石見吉川氏の家督を相?した。

正平5年/貞和6年、 ?? 元年( 1350年 )から始まる ??の擾? では 足利直義 方に味方し、 足利尊氏 方に?う宗家の?盛とは袂を分かった。多くの?いで?功を?げ、正平13年/ 延文 3年( 1358年 )に 南朝 後村上天皇 から駿河?守に任じられている。

正平23年/ 貞治 7年、 ?安 元年( 1368年 )には 足利直冬 から大朝新?の地頭職を得ている。後に 嫡子 の?見が安芸吉川 宗家 家督 を相?したため、石見吉川氏の所領は兄の?任の子孫に?えて、石見吉川氏を相?させた。

??時代初期、石見吉川氏?主? 吉川?典 には夭折した男子しか無く、 久利淡路守 の子で?典の甥にあたる久利余七?を養子として迎え、 吉川?安 と名?らせた。?安は毛利氏の一族となった吉川氏宗家に?い、 吉川元春 の部?として中?地方を??。その子? ?家 は名?として知られるが、 天正 9年( 1581年 )に 鳥取城の?い にて自害。その嫡子??丸は幼少であったため祖父の?安が養育にあたった。??丸は成人後、 吉川?? と名?り、 慶長 5年( 1600年 )の ?ヶ原の?い の前哨?である 安濃津城の?い で奮?して負傷。京都にて治療中に?ヶ原本?が終わり、毛利氏の防長移封後は 岩?領吉川氏 家老職 として仕え、 明治時代 を迎えた。

吉川?家 の三男? 家好 は後に 鳥取藩 池田家 の家臣となった。 五代目三遊亭圓? (本名:吉河?海)は、この石見吉川氏の子孫を?している。

圓?が鳥取を訪れた際、地元?書館長が?えてくれたところによると、 藩翰譜 に圓?の?祖父にあたる人物が 安政 7年( 1860年 )に 切腹 したとある。その息子(圓?の祖父)? ?雅 は、?時7?で父の自死に立?い、「 というものは、かくも悲?なものか、もう厭だ 」と思いつめて 武士 を?め、?川所?の ?上寺 に入り、 僧侶 となったという。明治に入って?雅は苗字を「吉川」から「吉河」に改めたとされる。

境吉川氏 [ ソ?スを編集 ]

吉川?光 の三男? ?信 が所領を分?され、大朝境の在所名を取って境を名字とした。吉川宗家家臣として活動し、??時代の?主? 境?輝 の娘は 吉川?家 に嫁いでいる。

慶長 5年( 1600年 )の ?ヶ原の?い の後、毛利氏が防長移封されると、 吉川?家 に?って 岩? へと移住し、そのまま 幕末 を迎えた。 2018年 現在も?主は 岩?市? に居住している。

?代?主 [ ソ?スを編集 ]

安芸吉川氏 [ ソ?スを編集 ]

石見吉川氏?代?主 [ ソ?スを編集 ]

系? [ ソ?スを編集 ]

太字は安芸吉川氏(岩?藩主家)?主、?線は?子、点線は養子。※は同一人物。
入江景義
 
 
吉川?義
 
 
友兼
 
 
朝?
 
 
?光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
安芸吉川氏
?高
駿河吉川氏
?時
播磨吉川氏
?盛
境氏吉川氏
?信
石見吉川氏
?茂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
?盛 ?長 ?家 ?久 ?任 ?兼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
?秋 ?? ?景 師平 ?春 ?世 ?見
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
??
 
 
 
?見 虎熊丸 ?朝 ?朝 ?方 ?氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
?信 信朝 ?任 ?義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
之? 宮庄氏
宮庄?友
大塚氏
大塚?任
志道原氏
志道原信?
大塚氏
大塚?方
?? ?康
 
 
 
 
 
 
 
 
?基 基友 以後存? ?祐
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
?? 石氏
石?守
江田氏
江田?純
?衙氏
?衙光?
筏氏
筏?法
吉川夫人 ?典
 
 
 
久利淡路守
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元? 大塚氏
大塚?長
?世 妙玖
 
 
 
毛利元就 吉川?安
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
興? 市川氏
市川?好
 
 
 
市川局 今田氏
今田?高
 
 
?家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
千法師 元好 元? 吉川元春
 
 
 
新庄局 [19] 隆元 岩?藩 家老
??
鳥取藩
家好
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元直 飯尾元行 岩?藩主家
元長
阿川毛利家
毛利元氏
?家 松?丸 輝元 正? (略)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元? ?家
 
 
 
容光院 [20] 就隆 正? 吉河?雅
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
?正 大野毛利家
毛利就?
元次 正倫 ?快
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
?嘉 就紀 ?豊 安治 ?海
(5代目三遊亭圓?)
 
 
 
 
 
 
?紀 吉川?倫 ?家
 
 
?逵
 
 
?永
 
 
?倫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
?忠 大島義言
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
?賢 ?? ?章
 
 
??
 
 
?章
 
 
?幹
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[子爵家]
?健
男爵 家]
重吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
芳子
 
 
 
元光 重?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重喜 光喜 重昭
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重幹
[21] [22]
重廣 重泰

吉川氏有力家臣 [ ソ?スを編集 ]

一門?親族 [ ソ?スを編集 ]

家臣 [ ソ?スを編集 ]

(家臣ではなく、補佐として付けられた者も含む)

?戚 [ ソ?スを編集 ]

吉川氏が支配した主な城 [ ソ?スを編集 ]

居城 [ ソ?スを編集 ]

その他の城 [ ソ?スを編集 ]

脚注 [ ソ?スを編集 ]

  1. ^ 太田 1934 , p. 1907.
  2. ^ a b c ブリタニカ?際大百科事典 小項目事典『 吉川氏 』 - コトバンク
  3. ^ a b 旺文社日本史事典 三訂版『 吉川氏 』 - コトバンク
  4. ^ 小田部雄次 2006 , p. 340.
  5. ^ a b c d e f 世界大百科事典 第2版『 吉川氏 』 - コトバンク
  6. ^ a b c d e 日本大百科全書(ニッポニカ)『 吉川氏 』 - コトバンク
  7. ^ 太田 1934 , p. 1906-1907.
  8. ^ a b 新田完三 1984 , p. 99.
  9. ^ a b c d 日本大百科全書(ニッポニカ)『 岩?藩 』 - コトバンク
  10. ^ ?見雅男 1994 , p. 36.
  11. ^ 世界大百科事典 第2版『 岩?藩 』 - コトバンク
  12. ^ a b c 新田完三 1984 , p. 101.
  13. ^ 毛利敬親末家吉川駿河守ノ勤?ヲ賞シ更ニ城主格ニ進ム 」  アジア?史資料センタ? Ref.A15070059600 
  14. ^ 正三位?四等子爵吉川?健 」  アジア?史資料センタ? Ref.A10112671300 
  15. ^ ?見雅男 1994 , p. 36/262.
  16. ^ 小田部雄次 2006 , p. 345.
  17. ^ 華族大鑑刊行? 1990 , p. 281.
  18. ^ 華族大鑑刊行? 1990 , p. 610.
  19. ^ 熊谷信直 の娘。
  20. ^ 宇喜多直家 の娘。
  21. ^ 吉川史料館 館長
  22. ^ 吉川史料館-館長ご?? (2023年8月10日??)。

?考文? [ ソ?スを編集 ]

  • 太田亮 ?立???書館デジタルコレクション 吉香 キツカ キツカウ 」『姓氏家系大?典』 第2、 上田萬年 三上?次 監修、姓氏家系大?典刊行?、1934年、1906-1907頁。 全?書誌番? : 47004572 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/47 ?立???書館デジタルコレクション   閲覧は自由
  • 時山?八 編『 ?立???書館デジタルコレクション 稿本もりのしげり 』1916年。 NCID   BN04718592 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/969141 ?立???書館デジタルコレクション   閲覧は自由
  • 松田敬之 『〈華族爵位〉請願人名?典』 吉川弘文館 、2015年(平成27年)。 ISBN   978-4642014724  
  • ?見雅男 『華族誕生 名?と?面の明治』 リブロポ?ト 、1994年(平成6年)。  
  • 新田完三 『?閣文庫?諸侯年表』 東京堂出版 、1984年(昭和59年)。  
  • 小田部雄次 『華族 近代日本貴族の?像と?像』 中央公論新社 中公新書 1836〉、2006年(平成18年)。 ISBN   978-4121018366  
  • 華族大鑑刊行?『華族大鑑』 日本?書センタ? 〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。 ISBN   978-4820540342  

?連項目 [ ソ?スを編集 ]