史上最?のクイズ王決定?

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

史上最?のクイズ王決定? 』(しじょうさいきょうのクイズおうけっていせん)とは、 1989年 から 1995年 まで TBS の『 ギミア?ぶれいく 』および『 THE?プレゼンタ? 』?で?回にわたって放送された クイズ番組 である。企?者(プレゼンテ?タ?)は 石坂浩二

?要 [ 編集 ]

『ギミア?ぶれいく』の特別企?としてスタ?ト。?あるクイズ番組の頂点に位置する番組を謳っており、第1回では幾多の優勝?がある?時のクイズ界の?豪招待選手7人+ 石坂浩二 の8人によるサバイバル?だったが、第2回以降は全?から集まった?加者から決勝行きを果たした1人が前チャンピオンと??し、クイズ王の?冠を?うという趣向になっていた。

格式の高きクイズ番組 を謳い?加者の過去の?績、知名度、タレント性といったものに一切配慮せず、オ?ソドックスな難問とクイズ王の?さを重点に置いた。

特色としては結果よりも?力(特に早押しでの洞察力、測定器を用いてボタン押しの時間差を測定する演出まであり)を重要視しており、他クイズでの目立った優勝?や過去大?で準優勝でもしない限りは冷遇されるに等しかった。例として、第9回の準決勝で早押しテ?ブルの4人のうちの3人の?力者に混じった1人が解答?を得たとき、司?が名前に詰まる場面があった。

主な出演者 [ 編集 ]

司?進行?出題者 [ 編集 ]

  • 草野仁 (第1回~第8回?巨泉VSクイズ王。初期では大?委員長も兼任)
  • 石坂浩二 (第9回、全?選?サバイバルマッチ、それ以外は?質上解?ポジション。第5回では大?委員長も兼任。巨泉VSクイズ王?ライブには出演せず)
  • 森口博子 (第7回?第8回)
  • 楠田枝里子 (第9回、全?選?サバイバルマッチ)
  • 上岡龍太? (ライブ)
  • 三雲孝江 (ライブ)

予選? [ 編集 ]

※第8回は不明。また、アナウンサ?の肩書は?時在籍していた局のもの。

全?→東日本
西日本
中部
北海道
九州?沖?

史上最?のクイズ王があなたの街にやって?る! [ 編集 ]

札幌
  • 松宮一彦(TBSアナウンサ?)
  • 山田?子(出題/HBCアナウンサ?)
大阪
  • 野村啓司(MBSアナウンサ?)
  • 三上智?(出題/MBSアナウンサ?)
名古屋
  • 小林豊(TBSアナウンサ?)
  • 松山香織 (出題/CBCアナウンサ?)
福岡
  • 浦口直樹(TBSアナウンサ?)
  • 大村由紀子(出題/RKBアナウンサ?)

全?同時?抗ライブ?リポ?タ? [ 編集 ]

?東地?
北海道地?
  • ?淳一 (HBCアナウンサ?)
  • ?野英美(HBCアナウンサ?)
中部地?
  • 大園康志 (CBCアナウンサ?)
  • 阿部?(CBCアナウンサ?)
近畿地?
九州地?

本選出題 [ 編集 ]

  • 小笠原保子(第1-6回?巨泉VSクイズ王)
  • 大村由紀子(第7-9回?全?選?サバイバルマッチ?ライブ)

基本的な流れ [ 編集 ]

予選 [ 編集 ]

  • 予選は第2回から行われ、?場は第2~4回は東京のみ。第5回は東京?大阪の2カ所による同時進行、第6回からは札幌(北海道ブロック、 北海道放送 本社)?東京(東日本ブロック、TBSホ?ル [1] )?名古屋(中部ブロック、第6回? 河合塾 サクセスホ?ル、第7回? 中部日本放送 本社、第9回? 今池ガス ホ?ル)?大阪(西日本ブロック、 ?日放送千里丘放送センタ? ミリカホ?ル [2] )?福岡(九州沖?ブロック、 RKB?日放送 ホ?ル)の5カ所で開催された。
  • 予選?加者はクイズ番組(本選)未出場者は?、クイズ番組の出場??はあるが優勝??の無い者は?、クイズ番組優勝??者は赤のサンバイザ?をかぶる。(第2~4回では、優勝回?分のバラを付けたゼッケンを付け、第5回以降はゼッケンの代わりにサンバイザ?に優勝回?分の★を付けるようになった。)第1?門として、50問筆記クイズが行われる [3] 。筆記クイズ上位(人?は回?地?によってまちまち)が第2?門に挑?できる。
  • ?加者が非常に多い時は第二?場が設けられ、そこでは主に?のサンバイザ?の?加者が筆記クイズを受けた。
  • 第2?門は早押しクイズ。7問正解で勝ち?け。不正解3回で失格。第2回は1組5人で1人勝ち?け、第3~5回は1組4人で1人勝ち?け、第6回以降は1組5人で2人勝ち?けだった。(第6回以降の本選進出人?は地?によってまちまち)
  • 第2~5回では最終?門として「ボ?ドクイズ」が行われた。ル?ルは1問ずつ出される問題にフリップで解答。10人(第5回では16人)中、先に7問正解した上位6~7名が本選に進出する。
  • 本大?の優勝??者は原則として予選を免除された。

本選 [ 編集 ]

第1?門
3?クイズ。本選出場者(第5回までは8人、それ以降はまちまち)は1~3番の中からひとつを選んで解答する。第1回は全50問出題し、正解?の多かった上位4名が、準決勝進出。第2回からは30問先取、第7回からは50問正解。勝ち?け人?は第5回までは4人、第6回では7人、第7回以降では8人だった。第7回からは前回優勝者も?加するようになる。舞台方式は5回まで解答席、6回は1問正解ごとに一段登る階段?け上がり、7回以降は一問ごとに1マス前進であった。最後の勝ち?け人?が?り人?を上回った場合は、その者たちでサドンデスを行う。水津と西村は?回?走ペ?スで一?け?二?けを?占した。
第2?門
4人で行う早押しクイズ。ル?ルは予選の早押しクイズと同じ。第2~6回は1人勝ち?けで前回優勝者との???が得られる。第7回以降はAブロックとBブロックに分けて各ブロック1人が7問先取で決勝?進出。お手付き?不正解3回で失格。なお第6回では「時間制限筆記クイズ」という名?で10ポイント先取のボ?ドクイズが行なわれ、早押しクイズは第3?門として行なわれた。後期では序盤での早押しアクションで西村を?倒してみせた解答者も現れだしたが、結果的に失格しており、結局この?門では最後まで西村を敗る解答者は現れなかった。
決勝?
パ?ト1として超難問早押しクイズで7問(第5回では9問)出題される。正解すれば1ポイント。不正解は解答?が相手に移り、更に問題文を全部聞くことができる。大?の場合結果は?回5?2で終わっていた。第1回では行われていない。
パ?ト2はカプセルクイズ。2人はそれぞれカプセルに入り、ヘッドホンを?着しながらクイズに挑む。相手の解答はもちろん聞こえない。パ?ト1で獲得したポイントがパ?ト2へ引き?がれる。出題は石坂が行う。1問正解1ポイント。15ポイント(第1回では10ポイント。第5回では20ポイント)先取で優勝。優勝者には賞金100万円の 小切手 と?のジャケットが渡され、次回の大?以降の予選シ?ド?が?えられる(第6回までは決勝?までシ?ド、第7回以降は予選のみ免除)。また準優勝者には賞金10→30万円の小切手が贈られる。

特別編 [ 編集 ]

  • ?回、通常の?容とは異なる特別編が放送された。

史上最?のクイズ王があなたの街にやって?る! [ 編集 ]

  • 1991年1月放送。
  • クイズ王の水津と西村が福岡?名古屋?大阪?札幌を回り、一般?加者と?った。
  • クイズ王1名と一般?加者3人1チ?ムによる早押し?決で、1回の??につき5問で決着がつくという短期決?ル?ル。なおお手つきの場合は相手チ?ムに得点が行く。
  • 一般?加者は5問中何問正解(何点獲得)できたかによって「笑ゥせえるすまん」のTシャツか賞金がもらえた。
  • クイズ王が?すぎて挑?者が出場を取りやめるといったこともあったことから後半では「一般?加者4チ?ム?クイズ王1名」や「抽選でクイズ王の代わりにニセクイズ王( ガダルカナル?タカ 松尾伴? )」などのイベントをおこなった。
  • また、5問とも全問正解して50万円を獲得した?加者も現れたがこの模?はカットされた。

大橋巨泉VSクイズ王 [ 編集 ]

  • 水津、西村プラス番組が選出したクイズの?豪4人の招待選手6名がこの企?のプレゼンテ?タ?? 大橋巨泉 の制作した問題で?った。
  • 巨泉の制作した問題はクイズとして出すには文章の構成上適切ではない問題や彼の趣味に偏った非常にマニアックな問題が多く全員苦?をしていたが、結局水津と西村がクイズ王の意地を見せ決勝進出を果たす。なお水津との決勝?いにあと一?で敗れた布川?之は後に第8回で決勝に進出するも、西村との?決では3?15と12点差をつけられ敗れてしまう。
  • 通常の大?では解答席やカプセルなどのセットが赤かったのに?して、この企?では?だった。
第一?門
早押しクイズ。
??のスタッフが作成した問題を20問出題。1問正解で1点獲得、不正解は1点減点。
第二?門
超難問早押しクイズ。
巨泉が作成した問題を25問出題。1問正解で2点獲得、不正解3回で失格。合計得点の上位2名が決勝ラウンド進出。席順は第一?門終了時点での成績順。出題は巨泉が??。同点が3人以上いた場合などは、サドンデスとなる。
決勝
カプセルクイズ。10問先に正解した方の優勝。
ただし、問題は全て巨泉が作成した問題を出題。しかも30問以?に?者とも10問正解に到達できなければ、優勝者無し(事?上巨泉の優勝)となる。
結果は西村が1問正解、水津が2問正解で30問を消化したため、優勝者無しとなった。
優勝賞品として金メダルとペアによるオ?ストラリア旅行が用意されていたが、巨泉の裁量で出場者全員によるジャンケンが行われた結果、布川が旅行を獲得した。

史上最?のクイズ王決定??全?選?サバイバルマッチ [ 編集 ]

  • 第9回の後に開催。?時の現クイズ王?水津康夫プラス?重な審査で選び?かれた招待選手7名を加えた8名で、通常とは異なる趣向の?門で?った。
  • 全ての形式が早押しという唯一の回だった。
  • 出場者は水津は和服、唯一の女性出場者の石野はドレス、他の男性出場者はタキシ?ドとフォ?マルな服?で??に臨んだ。
第1ラウンド
4種目の早押しクイズを?施。各種目のトップが第2ラウンド進出。
第1種目は東大生20名と1?20で勝負。東大生に正解されるか挑?者が不正解するまで(東大生不正解はノ?カウント)、何問連?で正解出?たかを競う連勝早押しクイズ。1人ずつ挑?して、最高記?を出した1名が第2ラウンド進出。
第2種目は??通りの?み上げられた問題に答えるスタンダ?ド早押しクイズ。5問正解で第2ラウンド進出、不正解2回でその種目のみ失格(第2種目のみ解答?を失う)。
第3種目は??や動?を見て答える映像早押しクイズ。3問正解で第2ラウンド進出、不正解2回でその種目のみ失格(第3種目のみ解答?を失う)。
第4種目も??通りの?み上げられた問題に答える早押し「HOP STEP JUMPクイズ」。ただし、3問連?で正解しないと第2ラウンドへ進出出?ない。不正解はそれまでのポイントを??+3回で失格。泥沼の混?の末5人中3人が不正解3回で失格に。水津がようやく準決勝進出を果たす。
第2ラウンド(準決勝)
早押しボ?ドクイズ。まず問題を?んでいる間、分かった時点で早押しボタンを押して、問題?みを止める。
誰がボタンを押した時点でボタンを押した?押さなかったに?わらず、全員答えをボ?ドに書いて答える。
ボタンを押した人は正解なら3点獲得、不正解なら1回休み。押さなかった人は正解なら1点獲得、不正解でもペナルティは無い。
15点獲得で決勝ラウンド進出。先着2名が決勝ラウンドへ進む。
決勝ラウンド
パ?ト1は1人ずつ、1分間に連?して出題される問題に1人で答える(早押しクイズの要素もあり、ボタンを押して解答しなければならない)。1問正解につき1ポイント獲得。出題の?容及び順序は同じである。
パ?ト2は早押しクイズ。ただし、出題される問題は全て正解が複?在る一問多答問題であり、全ての正解を?げないと正解として認められない。パ?ト1で獲得したポイントがパ?ト2へ引き?がれる。1問正解1ポイント、不正解は1ポイントマイナス。20ポイント先取で優勝。

史上最?のクイズ王決定? 全?同時?抗ライブ [ 編集 ]

  • 先述の「全?選?サバイバルマッチ」の最後で予告した第10回が開催されず、そのお?び企?として開催された。
  • 全?5ヶ所(北海道地?: 札幌大通公園 札幌雪まつり ?場?サッポロファクトリ?、?東地?:TBSビッグハット?Aスタジオ、中部地?: 鳥羽水族館 、近畿地?: 東映太秦映?村 、九州地?: 太宰府天?宮 )の中?を結んだ生放送と、クイズ史上異例の試みとなる電話回線を使った全?一?の早押しがこの大?の特色である。
  • ??の大?とは違い、子供層でも?加が可能であった。また、各地?には芸能人の?加者もいた。
  • 全?5ヶ所の各50名の本?出場者が、徐?に絞り?まれていく。
  • 優勝者には賞金100万円、優勝者の出た地?の?加者にも?額100万円の賞金が贈られる。
  • 事?上の最終回である。
第1ラウンド
○×クイズ。『 アメリカ??ウルトラクイズ 』同?、1問不正解で?失格。
問題文が正しいか間違っているかをYesかNoで解答。Yesの場合は「Yes!」と言いながら○のマ?クが入った白い帽子を被り、Noの場合は「No!」と言いながら×のマ?クが入った赤い帽子を被る(この方式は、?時同じJNN系列のCBC中部日本放送で放送されていた「 天才クイズ 」という番組から?借)。
5ヶ所同時に行って、?り人?が5人以下になった地?はその時点で終了。?った挑?者が第2ラウンド進出(第2ラウンド進出が5人未?の地?では近似値クイズを行い、正解に近かった人から敗者復活として各地?5人が第2ラウンドへ進出する?に調整を行う。それでも決まらない地?では、ジャンケンで決着をつけていた)。
第2ラウンド
早押しクイズ。2問正解で決勝ラウンド進出、1問不正解で?失格。先着4人が決勝ラウンドへ進む。
5ヶ所を回線で結んで、極力タイムラグが?生しない?に調整した上で25人同時に行う。
決勝ラウンド
早押しクイズ。7問正解で優勝、不正解2回で失格。
5ヶ所を回線で結んで、極力タイムラグが?生しない?に調整した上で4人同時に行う。
おまけのラウンド
史上最?の○×クイズ王座決定?。決勝ラウンド終了後に?施。?加者全員が挑?、勝ち?った挑?者に賞金100万円が山分けされる。途中で番組が終わったため勝ち?り人?や賞金獲得者が出たかどうかは不明。

各大?決勝?の結果 [ 編集 ]

太字 が優勝者。

レギュラ?大? [ 編集 ]

大? 放送日 名前 早押し カプセル 合計
第1回 1989年11月14日 大木一美 - 5 5
水津康夫 - 10 10
第2回 1990年2月27日 水津康夫 2 11 13
西村?治 5 10 15
第3回 1990年9月4日 西村?治 5 9 14
水津康夫 2 13 15
第4回 1991年3月5日 水津康夫 3 12 15
五十嵐? 4 6 10
第5回 1991年8月27日 水津康夫 2 11 13
西村?治 7 13 20
第6回 1992年2月25日 西村?治 5 10 15
?藤喜? 2 5 7
第7回 1992年9月8日 西村?治 5 10 15
小林聖司 2 4 6
第8回 1993年3月21日 西村?治 5 10 15
布川?之 2 1 3
第9回 1993年10月17日 西村?治 2 7 9
水津康夫 5 10 15

特別企? [ 編集 ]

大橋巨泉VSクイズ王
放送日 名前 得点
1991年12月10日 西村?治 1
水津康夫 2
  • 規定の30問以?に10問正解者が出なかったので優勝者なし。
全?選?サバイバルマッチ
放送日 名前 タイムレ?ス 1問多答早押し 合計
1994年2月27日 門田雅志 8 11 19
小林聖司 10 10 20
クイズ王決定?ライブ
放送日 順位 名前 得点
1995年2月12日 優勝 小林聖司 7
2位 五十嵐? 5
3位 加藤健司 2
4位 松本順司 2

2人のクイズ王?水津と西村 [ 編集 ]

本大?9回の?冠を?占したのが、この2人の「クイズ王」である。

  • 水津康夫
長野の印刷?社勤務。「 クイズバトンタッチ 」、「 アタック25 」の最初の年間チャンピオンなど7つのクイズ番組を制覇した?績があるが、第1回?時は準優勝に甘んじることが多く「準優勝名人」とも呼ばれていた。常に扇子を愛用している。落ち着いた風格と知性で9回中4度クイズ王の座に。その?績から『水津康夫のクイズ全書』という本を出版している(情報センタ?出版局,1992年)。第6回?第8回?ライブには不?加。
なお、水津の妻である俊子夫人も第3回に?加し、第1?門の50問筆記クイズを通過している。
東京の新聞記者。「 アップダウンクイズ 」や「 タイムショック 」などの出場?がある若手プレ?ヤ?。初出場の第2回ではその?力と恰幅のよい?型から「 クイズ界の?綱 」と呼ばれていた。早押しでの豪快なアクションと常に??な性格ゆえの「 かかってきなさい! 」の名文句で人?をさらい、4回連?クイズ王の座を射止めている。本職の多忙化を理由に第4回?サバイバルマッチ?ライブには不?加。
  • 第6回までは、前クイズ王は武?姿などコスプレの恰好で待機しながら本選の?子を??していた。
  • 第3回の決勝で2人が?決する際のナレ?ション「早押しの西村か?知識の水津か?」と入ることから分かるとおり、水津は左利きのために右利き用に作られている早押しテ?ブルはハンディになる。そのために西村に負けてはいるがカプセルクイズで逆?し優勝するという形が多い(?際水津が西村に限らず決勝パ?ト1にて早押しで勝ったのは第9回だけである。ちなみに西村が決勝の早押しで相手にリ?ドを奪われたのはこの回だけである)。ちなみに2人は同時期の「FNSクイズ王」および本番組終了以降のTBSの一連の大型クイズ番組には一切顔を見せていない。

著名人の出場者 [ 編集 ]

以下の著名人が?加していたことが確認されている。

  • 石坂浩二
芸能界のクイズ王代表として第1回から第8回までの本選に?加。しかし?回第1?門で敗退するのがお約束だった。
第4回ではサドンデス?の末、初の第1?門突破を果たした。
第6回では第1?門で姿を見せず、第2?門からの挑?となったが、結局ここで敗退している。
第2回の予選?に?加。筆記成績は36点。
第2回の予選?に?加。筆記成績は31点。筆記終了後はリポ?タ?に?じた。

以下は全て「ライブ」のみの挑?である。全員第1ラウンドで敗退。

エピソ?ド [ 編集 ]

  • レギュラ?大?では水津と西村が?回クイズ王の座を?占していた。第2回で西村が水津から奪ったクイズ王の?冠を第3回で水津が奪い返したのが?端である。回を追うごとに?クイズ王がお互いを意識するあまり他の?加者が脇役に甘んじてしまう傾向が定着した。なお2人は同時期の『FNSクイズ王』には一度も顔を見せなかった。「アメリカ??ウルトラクイズ」でも放送上は一度も顔を見せてはいない(西村は、 後?園 時代の第9回で予選落ち??はある)。「能勢一幸のクイズ全書」にて「?時はウルトラだけに出るもの、FNSだけに出るもの、TBSだけに出るもの、全部に出るものとが分かれていた」と書いている。
  • 水津と西村が決勝?で直接??した際は必ず王者交代している。また、第3回以降の大?で敗退したクイズ王はなぜか次回大?を欠場している。
  • 第1回準優勝者の大木一美は第2回大?以降問題作成に?向した。
  • 本選はTBSのスタジオで??が行われているが、第7~9回のみ 幕張メッセ で行われた。
  • 事?上の最終回である『ライブ』の司?者は上岡であるが、奇しくもライバル?係であった『FNSクイズ王』も上岡が?質上最終回の司?を務めていた。
  • 「サバイバルマッチ」「ライブ」と番外大?を連覇した小林聖司は、後年に?番組のチャンピオン代表として「WQC」「クイズ神」に出場したが、いずれも一回?で敗れている。

スタッフ [ 編集 ]

書籍 [ 編集 ]

  • 史上最?のクイズ王決定? 公式問題集 PART1~3(情報センタ?)
PART1は第1回~第4回、PART2は第5回と第6回、PART3は第7回と第8回の全問題を??。

ゲ?ム [ 編集 ]

??元はいずれもヨネザワ(玩具メ?カ?。 1994年 5月 に玩具事業をエスパル〔後の セガトイズ 〕に?却)。決勝?はクイズ王との?決となっているが、それに描かれているのは?時の最多優勝の水津ではなく、西村がイメ?ジとなっている。これについて『ギミア?ぶれいく』の司?であった 森光子 は「あっ、ここにも西村さんがいますね」と言及していた。

?連項目?番組 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 第6回の第二?場、第7回、第8回はTBSGスタジオ、第9回は九段?館
  2. ^ 第9回はIMPホ?ル
  3. ^ 第6回までは3?クイズ50問(第2回は70問)+筆記クイズ10問
  4. ^ マイウェイ出版『ファミコンクソゲ?番付』2017年1月25日、p85