口蓋化

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

口蓋化 (こうがいか、 : palatalization )または 硬口蓋化 とは、 子音 調音点 調音 されると同時に、前舌面が 硬口蓋 に向かって盛り上がって近づく現象のことである。母音[i](イ)と調音器官の形が似ている。

例えば、 日本語 では、「カ」 /ka/ と「キ」 /ki/ の 子音 は同じものと考えられている( 音素 上は完全に同じものである)が、?際に?音してみると「キ」 [k?i] は「カ」 [ka] に?して、前舌面が硬口蓋に向かって近づいているのが分かる。つまり、「キ」を?音する時に口蓋化が起こっているといえる。

?要 [ 編集 ]

口蓋化が起きる原因は、口蓋化の起きる音に?く音による。一般的には、i/e の前で口蓋化が起きやすい。口蓋化は世界中の言語で見られる現象である。

特に スラヴ語派 では、ほぼ全ての子音で口蓋化音( 軟音 )と非口蓋化音( 硬音 )が?立した別音素であり、またこの語派の大きな特?のひとつである。 キリル文字 では、母音を伴う口蓋化した子音を表すのに 軟母音 を用い、母音を伴わない口蓋化した子音を表すのに 軟音符 を用いる。

そのほかにも、?史的に口蓋化が進んだ結果、別の音素が生じた例は多い。

例えば ラテン語 から分化した ロマンス諸語 では、/k/, /g/ の口蓋化によって c , g がさまざまに?音される。

英語 ch ur ch , ch eese における ch も、 古英語 以前の段階における k の口蓋化によって生じたものである (?考までに、現代 ドイツ語 だとそれぞれ K ir ch e, K ase となる)。

日本語 [ 編集 ]

日本語では、母音 /i/ が後?する子音および 拗音 の子音で口蓋化が常に起きる。言い換えれば、 五十音表 でイ段になる ?名 に口蓋化が?生する。具?的にいえば、「キ」、「シ」、「チ」、「ニ」、「ヒ」、「ミ」、「リ」、「ギ」、「ジ」、「ヂ」、「ビ」、「ピ」といった?名(「キャ」「シュ」「チョ」などの拗音も含む)では、その子音が常に口蓋化している。なお、サ行、タ行とそれらの濁音では、口蓋化が進んだ結果として口蓋化子音は非口蓋化子音とは別の音素になっており、ダ行の口蓋化子音はさらにザ行の口蓋化子音へと 合流する?化 が起きている。

日本語の口蓋化(サ行の例)
母音 /a/ /i/ /u/ /e/ /o/
口蓋化していない サ /sa/ スィ /si/ ス /su/ セ /se/ ソ /so/
口蓋化している シャ /?a/ シ /?i/ シュ /?u/ シェ /?e/ ショ /?o/

このほか方言によってはキがチに?化する例もある。

?際音?記? [ 編集 ]

口蓋化は、 ?際音?記? (IPA) では子音に補助記? [?] をつけ、 [??] と表記する。

音素:

非音素:

?連項目 [ 編集 ]


子音
肺??流
?唇 唇? ? ?? 後部?? そり舌 硬口蓋 軟口蓋 口蓋垂 咽頭 ?門
破裂 p b ( p? ) ( b? ) ( t? ) ( d? ) t d ? ? c ? k ? q ? ( ?? ) ?
( m? ) m ( ?? ) ? ( n?? ) ( n? ) ( n? ) n ? ? ŋ ?
ふるえ ( ?? ) ? ( r? ) r ?
はじき ( ?? ) ? ? ? ( ?? ) ( ?? ) ( ?? )
摩擦 ? β f v θ ð s z ? ? ? ? c ? x ? χ ? ħ ? h ?
側面摩擦 ? ?
接近 ( β? ) ( ?? ) ? ( ?? ) ? ? j ?
側面接近 ( l? ) l ? ? ?
非肺??流
吸着 ? ? ? ?? ? ? ( ? )
入破 ? ?? ? ( ? ) ? ? ?
放出 p? ( t?? ) t? ?? c’ k? ( q? ) s?
その他
同時調音 ? w ? ? ? ?
( k?p ) ( ??b ) ( ŋ?m )
喉頭蓋音 ? ? ?
舌唇音 ( t? ) ( d? ) ( n? ) ( θ? ) ( ð? )
その他 側面音 ? ( ?? ) ( ? )
破擦音 p?? b?β p??f b??v t?θ d?ð t?s d?z t?? d?? ??? ??? t?? d?? c?c ??? k?x ??? q?χ ??? t?? d?? ??h
記?が二つ?んでいるものは、左が 無?音 、右が 有?音 。網掛けは 調音 が不可能と考えられる部分。
丸括弧?は IPA子音表(2005年改訂版) に記載されていないもの。
?際音?記? - 子音