한국   대만   중국   일본 
南秋田郡 - Wikipedia コンテンツにスキップ

南秋田郡

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本  > 東北地方  > 秋田?  > 南秋田郡
秋田?南秋田郡の範?(1.五城目町 2.井川町 3.八?潟町 4.大潟村)

南秋田郡 (みなみあきたぐん)は、 秋田?

人口 19,811人、 面積 449.98km²、 人口密度 44人/km²。(2024年5月1日、 推計人口

以下の3 1 を含む。

郡域 [ 編集 ]

1878年 明治 11年)に行政??として?足した?時の郡域は、上記3町1村のほか、以下の?域にあたる。

?史 [ 編集 ]

郡?足までの沿革 [ 編集 ]

  • 幕末 時点では 出羽? に所?し、全域が 久保田藩 領であった。「 ?高?領取調帳 」に記載されている、 秋田郡 のうち後の本郡域の 明治 初年時点での村は以下の通り。(2町166村)
    久保田城下町 [1] 、高崎村、館越村、久保村、馬場目村、白水?村、小倉村、山?村(現?五城目町)、富田村、湯ノ又村、?土村、八橋村、保?野村、川尻村、楢山村、寺?村、八柳村、神田村、水口村(現?秋田市)、笹岡村、井??村 [2] 、濁川村、手形村、寺中堀?村、寺庭村、泉村、新藤田村、添川村、山?村(現?秋田市)、仁別村、?面村、柳田村、八田村、目長崎村、??村、山谷村、土崎湊町 [3] 、相染新田村、穀町村、飯田村、飯島村、岩城村、五十丁村、道川村、保多野村、小友村、笠岡村、中野村、中村、?川村、女川村、台島村、椿村、?六村、小浜村、??村、大倉村、田谷?村、毘沙門?村、比詰村、仁井山村、飯森村、?砂村、加茂村、??村、浜中村、浜?谷村、?賀村、?村、北平?村、?崎村、湯本村、野村、水口村(現?男鹿市)、北浦村、相川村、?山村、安全寺村、?川村、山田村、町田村、浜間口村、中間口村、琴川村、谷地中村(現?男鹿市)、石神村、箱井村、?川村、中石村、野石村、福米?村、本?村、松木?村、角間崎村、?木村、福川村、樽?村、百川村、浦田村、大久保村、下?川村、?毛村、槻木村、船橋村、上?川村、岡井?村、山田村、和田妹川村、飯塚村、金山村、井?村、赤?村、八田大倉村、保野子村、坂本村、小竹花村、浜井川村、今?村、北川尻村、宇治木村、?田村、大?村、寺?村、?坪村、谷地中村(現?五城目町)、石崎村、大川村、上?口村、西野村、下?口村、一日市村、夜叉袋村、?坂村、浦大町村、小池村、川崎村、浦?町村、野田村、小立花村、五十目村、?見?村、中津又村、白山村、小又村、湯ヶ又村、石名坂村、下刈村、小泉村、八丁目村、浦山村、?崎村、長岡村、高岡村、岩?村、堀?村、?川村、?崎村、片田村、吉田村、?橋村、大崎村、天王村 [4] 、船越村、飯村、脇本村、金川村、船川村、南平?村
  • 明治元年 12月7日 1869年 1月19日 ) - 出羽?が分割され、秋田郡は 羽後? の所?となる。
  • 明治3年 11月 1870年 12月 ? 1871年 1月 ) - 天王村を向船越村に改?。
  • 明治4年
  • 明治初年 - 蛇野村が起立。(2町167村)
  • 明治9年( 1876年 ) - 下記の町村の統合が行われる。(2町159村)
    • 中?村 ← 井??村、寺中堀?村
    • 富永村 ← 大倉村、毘沙門?村、飯森村
    • 加茂?砂村 ← ?砂村、加茂村
    • ?浜村 ← ??村、浜中村
    • 西??村 ← 北平?村、?崎村
    • 山町村 ← 山田村、町田村
    • 神谷村 ← 谷地中村、石神村
    • 秋田町のうち楢山愛宕下が楢山村に合?。
    • 飯村が脇本村に合?。
    • 小浜村より本山門前村が分立。
  • 明治11年( 1878年
    • 水口村(現?男鹿市)が西水口村に改?。
    • このころ白水?村?小立花村が浦大町村に合?。(2町157村)

郡?足後の沿革 [ 編集 ]

  • 明治11年( 1878年
    • 12月23日 - 郡?町村編制法 の秋田?での施行により、秋田郡のうち秋田町など2町157村の?域に行政??としての 南秋田郡 が?足。郡役所を秋田西根小屋町に設置。
    • 郡役所が秋田土手長町中丁に新築移?。
    • 湯ヶ又村が湯ノ里村に改?。
  • 明治13年( 1880年 ) - 山?村(現?五城目町)が下山?村に改?。
*.秋田市 1.土崎港町 2.五十目村 3.船越村 4.船川村 5.北磯分村 6.川尻村 7.寺?村 8.?山田村 9.太平村 10.下旭川村 11.上旭川村 12.外旭川村 13.飯島村 14.下新城村 15.上新城村 16.金足村 17.大久保村 18.飯田川村 19.豊川村 20.下井河村 21.上井河村 22.大川村 23.一日市村 24.面潟村 25.馬川村 26.馬場目村 27.富津?村 28.?川村 29.天王村 30.??村 31.脇本村 32.南磯分村 33.?賀村 34.男鹿中村 35.五里合村 36.潟西村(紫:秋田市 桃:男鹿市 赤:潟上市 橙:井川町 ?:五城目町 ?:八?潟町 16の金足村は、?際には分割編入合?のため、現在の秋田市域と潟上市域に分かれている)
  • 明治22年( 1889年 4月1日
    • 市制 の施行により、秋田町が 秋田市 となり、郡より離?。郡役所が土崎港町に移?。
    • 町村制 の施行により以下の村が?足。(1町35村)
      • 土崎港町 ← 土崎湊19町 [5] 、相染新田村(現?秋田市)
      • 五十目村 (??村制、現?五城目町)
      • 船越村 (??村制、現?男鹿市)
      • 船川村 ← 船川村、金川村、比詰村、仁井山村(現?男鹿市)
      • 北磯分村 ← 北浦村、北浦表町 [6] 、?山村、相川村、安全寺村、野村、西水口村、湯本村、西??村、?村(現?男鹿市)
      • 川尻村 (??村制、現?秋田市)
      • 寺?村 寺?村 八橋村 (現?秋田市)
      • ?山田村 ?面村 蛇野村 (一部)、 柳田村 楢山村 (現?秋田市)
      • 太平村 中?村 寺庭村 ??村 山谷村 八田村 目長崎村 (現?秋田市)
      • 上旭川村 ← 新藤田村、濁川村、添川村、 山?村 仁別村 (現?秋田市)
      • 下旭川村 手形村 蛇野村 (大部分)、泉村、 保?野村 (現?秋田市)
      • 外旭川村 ← 神田村、八柳村、笹岡村、水口村(現?秋田市)
      • 飯島村 ← 飯島村、飯田村、穀町村(現?秋田市)
      • 下新城村 ← 岩城村、小友村、?崎村、笠岡村、中野村、長岡村(現?秋田市)
      • 上新城村 ← 五十丁村、中村、小又村、白山村、保多野村、湯ノ里村、石名坂村、道川村(現?秋田市)
      • 金足村 ← 片田村、吉田村、小泉村、?崎村、高岡村、?川村、岩?村、下刈村、浦山村、堀?村(現?秋田市)、八丁目村(大部分は現?潟上市、一部は現?秋田市)、?橋村(現?潟上市)
      • 大久保村 (??村制、現?潟上市)
      • 飯田川村 ← 下?川村、和田妹川村、飯塚村、金山村(現?潟上市)
      • 豊川村 (第1次) ← 船橋村、上?川村、岡井?村、槻木村、?毛村、山田村(現?潟上市)
      • 下井河村 ← 浜井川村、小竹花村、北川尻村、坂本村、今?村(現?井川町)
      • 上井河村 ← ?坪村、八田大倉村、保野子村、寺?村、赤?村、井?村、大?村、宇治木村、?田村(現?井川町)
      • 大川村 ← 大川村、谷地中村、下?口村、西野村、石崎村(現?五城目町)
      • 一日市村 (??村制、現?八?潟町)
      • 面潟村 ← ?坂村、夜叉袋村(現?八?潟町)、浦?町村、野田村(現?五城目町)、浦大町村、小池村、川崎村(現?八?潟町、五城目町)
      • 馬川村 ← 上?口村、久保村、高崎村、館越村(現?五城目町)
      • 馬場目村 (??村制、現?五城目町)
      • 富津?村 ← 中津又村、富田村、下山?村(現?五城目町)
      • ?川村 ← ?見?村、小倉村、湯ノ又村、?土村(現?五城目町)
      • 天王村 ← 典農村、大崎村(現?潟上市)
      • ??村 ← ??村、福川村(現?男鹿市)
      • 脇本村 ← 脇本村、田谷?村、富永村、浦田村、樽?村、百川村(現?男鹿市)
      • 南磯分村 ← ?川村、女川村、椿村、台島村、?六村、小浜村、本山門前村、南平?村(現?男鹿市)
      • ?賀村 ← ?賀村、浜?谷村、?浜村、加茂?砂村(現?男鹿市)
      • 男鹿中村 ← ?川村、中間口村、浜間口村、山町村(現?男鹿市)
      • 五里合村 ← 箱井村、?川村、琴川村、神谷村、中石村(現?男鹿市)
      • 潟西村 ← ?木村、角間崎村、松木?村、本?村、野石村、福米?村(現?男鹿市)
  • 明治24年( 1891年
  • 明治25年( 1892年 )10月 - 上旭川村?下旭川村が合?して 旭川村 が?足。(1町34村)
  • 明治27年( 1894年 10月24日 - 船川村が町制施行?改?して 船川港町 となる。(2町33村)
  • 明治29年( 1896年 1月18日 - 五十目村が町制施行?改?して 五城目町 となる。(3町32村)
  • 明治35年( 1902年 6月4日 - 北磯村が町制施行?改?して 北浦町 となる。(4町31村)
  • 明治37年( 1904年 12月20日 - 船越村が町制施行して 船越町 となる。(5町30村)
  • 大正 12年( 1923年 )4月1日 - 郡?が?止。郡役所は存?。
  • 大正13年( 1924年 )4月1日 - 大久保村が町制施行して 大久保町 となる。(6町29村)
  • 大正14年( 1925年 12月1日 - 一日市村が町制施行して 一日市町 となる。(7町28村)
  • 大正15年( 1926年
    • 4月1日 - 川尻村が秋田市に編入。(7町27村)
    • 7月1日 - 郡役所が?止。以降は地域?分名?となる。
  • 昭和 8年( 1933年
    • 3月14日 - 旭川村が秋田市に編入。(7町26村)
    • 8月1日 - 寺?村が町制施行して 寺?町 となる。(8町25村)
  • 昭和10年( 1935年 11月30日 - 飯田川村が町制施行して 飯田川町 (第1次)となる。(9町24村)
  • 昭和16年( 1941年 )4月1日 - 土崎港町?寺?町??山田村が秋田市に編入。(7町23村)
  • 昭和17年( 1942年
    • 3月24日 - 大久保町?飯田川町が合?して 昭和町 が?足。(6町23村)
    • 4月1日(6町20村)
      • 昭和町?豊川村が合?し、改めて 昭和町 が?足。
      • 馬川村が五城目町に編入。
      • 南磯村が船川港町に編入。
  • 昭和25年( 1950年
    • 7月1日 - 昭和町の一部(船橋?上?川?岡井??槻木?龍毛?山田)が分立して 豊川村 (第2次)が?足。(6町21村)
    • 9月28日 - 昭和町の一部(下?川?和田妹川?飯塚?金山)が分立して 飯田川町 (第2次)が?足。(7町21村)
  • 昭和26年( 1951年 11月3日 - 天王村が町制施行して 天王町 となる。(8町20村)
  • 昭和29年( 1954年
    • 3月31日 - 船川港町?脇本村??賀村?男鹿中村?五里合村が合?して 男鹿市 が?足し、郡より離?。(7町16村)
    • 10月1日 - 太平村?外旭川村?飯島村?下新城村?上新城村が秋田市に編入。(7町11村)
  • 昭和30年( 1955年
    • 1月1日 (7町10村)
      • 金足村の一部(?橋および八丁目の一部)が昭和町に編入。
      • 金足村の?部(片田?吉田?小泉??崎?高岡??川?岩??下刈?浦山?堀?および八丁目の一部)が秋田市に編入。
    • 2月1日 - 下井河村?上井河村が合?して 井川村 が?足。(7町9村)
    • 3月1日 - 船越町?北浦町が男鹿市に編入。(5町9村)
    • 3月31日 - 五城目町?大川村?馬場目村?富津?村??川村が合?し、改めて 五城目町 が?足。(5町5村)
  • 昭和31年( 1956年
    • 4月1日 - ??村?潟西村が合?して 琴浜村 が?足。(5町4村)
    • 9月30日 (5町2村)
      • 昭和町?豊川村が合?し、改めて 昭和町 が?足。
      • 一日市町?面潟村が合?して 八?潟町 が?足。
  • 昭和33年( 1958年 )4月1日 - 八?潟町の一部(浦?町?野田および浦大町?小池?川崎の各一部)が五城目町に編入。
  • 昭和39年( 1964年 )10月1日 - 八?潟 干拓地 大潟村 が?足。(5町3村)
  • 昭和45年( 1970年 11月1日 - 琴浜村が町制施行、?日改?して 若美町 となる。(6町2村)
  • 昭和49年( 1974年 8月1日 - 井川村が町制施行して 井川町 となる。(7町1村)
  • 平成 17年( 2005年 3月22日
    • 天王町?飯田川町?昭和町が合?して 潟上市 が?足し、郡より離?。
    • 若美町が男鹿市と合?し、改めて 男鹿市 が?足、郡より離?。(3町1村)

?遷表 [ 編集 ]

自治?の?遷
明治以前 明治初年 - 明治22年 明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 明治32年 明治33年 - 昭和14年 昭和15年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
船川村 船川村 船川村 明治27年10月24日
町制改? 船川港町
船川港町 船川港町 昭和29年3月31日
男鹿市
男鹿市 男鹿市 平成17年3月22日
男鹿市
男鹿市
金川村 金川村
比詰村 比詰村
仁井山村 仁井山村
?川村 ?川村 南磯分村 明治24年11月11日
改? 南磯村
南磯村 南磯村 昭和17年4月1日
船川港町に編入
女川村 女川村
椿村 椿村
台島村 台島村
?六村 ?六村
小浜村 小浜村 小浜村
明治9年
分立 本山門前村
南平?村 南平?村
脇本村 脇本村 明治9年
脇本村
脇本村 脇本村 脇本村 脇本村
飯村 飯村
田谷?村 田谷?村
大倉村 大倉村 明治9年
富永村
毘沙門?村 毘沙門?村
飯森村 飯森村
浦田村 浦田村
樽?村 樽?村
百川村 百川村
?賀村 ?賀村 ?賀村 ?賀村 ?賀村 ?賀村
浜?谷村 浜?谷村
??村 ??村 明治9年
?浜村
浜中村 浜中村
?砂村 ?砂村 明治9年
加茂?砂村
加茂村 加茂村
?川村 ?川村 男鹿中村 男鹿中村 男鹿中村 男鹿中村
中間口村 中間口村
浜間口村 浜間口村
山田村 山田村 明治9年
山町村
町田村 町田村
箱井村 箱井村 五里合村 五里合村 五里合村 五里合村
?川村 ?川村
琴川村 琴川村
谷地中村 谷地中村 明治9年
神谷村
石崎村 石崎村
中石村 中石村
船越村 船越村 船越村 船越村 明治37年12月20日
町制 船越町
船越町 船越町 昭和30年3月1日
男鹿市に編入
北浦村 北浦村 北磯分村 明治24年11月18日
改? 北磯村
明治35年6月4日
町制改? 北浦町
北浦町 北浦町
北浦表町 北浦表町
?山村 ?山村
相川村 相川村
安全寺村 安全寺村
野村 野村
水口村 水口村 明治11年
改? 西水口村
湯本村 湯本村
北平?村 北平?村 明治9年
西??村
?崎村 ?崎村
?村 ?村
??村 ??村 ??村 ??村 ??村 ??村 ??村 昭和31年4月1日
琴浜村
昭和45年11月1日
町制改? 若美町
福川村 福川村
?木村 ?木村 潟西村 潟西村 潟西村 潟西村 潟西村
角間崎村 角間崎村
松木?村 松木?村
本?村 本?村
野石村 野石村
福米?村 福米?村
(八?潟干拓地) 昭和39年10月1日
大潟村
大潟村 大潟村
一日市村 一日市村 一日市村 一日市村 大正14年12月1日
町制 一日市町
一日市町 一日市町 昭和31年9月30日
八?潟町
八?潟町 八?潟町 八?潟町
?坂村 ?坂村 面潟村 面潟村 面潟村 面潟村 面潟村
夜叉袋村 夜叉袋村
小池村 一部 小池村
一部 昭和33年4月1日
五城目町に編入
五城目町 五城目町
浦?町村 浦?町村
野田村 野田村
川崎村 一部 川崎村
一部 八?潟町 八?潟町 八?潟町
浦大町村 浦大町村 明治11年頃
浦大町村
白水?村 白水?村 昭和33年4月1日
五城目町に編入
五城目町 五城目町
小立花村 小立花村
五十目村 五十目村 五十目村 明治29年1月18日
町制改? 五城目町
五城目町 五城目町 五城目町 昭和30年3月31日
五城目町
五城目町
上?口村 上?口村 馬川村 馬川村 馬川村 馬川村 昭和17年4月1日
五城目町に編入
久保村 久保村
高崎村 高崎村
館越村 館越村
大川村 大川村 大川村 大川村 大川村 大川村 大川村
谷地中村 谷地中村
下?口村 下?口村
西野村 西野村
石崎村 石崎村
馬場目村 馬場目村 馬場目村 馬場目村 馬場目村 馬場目村 馬場目村
中津又村 中津又村 富津?村 富津?村 富津?村 富津?村 富津?村
富田村 富田村
山?村 山?村 明治13年
改? 下山?村
?見?村 ?見?村 ?川村 ?川村 ?川村 ?川村 ?川村
小倉村 小倉村
湯ノ又村 湯ノ又村
?土村 ?土村
浜井川村 浜井川村 下井河村 下井河村 下井河村 下井河村 下井河村 昭和30年2月1日
井川村
昭和49年8月1日
町制 井川町
井川町 井川町
小竹花村 小竹花村
北川尻村 北川尻村
坂本村 坂本村
今?村 今?村
?坪村 ?坪村 上井河村 上井河村 上井河村 上井河村 上井河村
八田大倉村 八田大倉村
保野子村 保野子村
寺?村 寺?村
赤?村 赤?村
井?村 井?村
大?村 大?村
宇治木村 宇治木村
?田村 ?田村
天王村 明治3年11月
改? 向船越村
明治4年2月
改? 典農村
天王村 天王村 天王村 天王村 昭和26年11月3日
町制 天王町
天王町 天王町 平成17年3月22日
潟上市
潟上市
大崎村 大崎村
下?川村 下?川村 飯田川村 飯田川村 昭和10年11月30日
町制 飯田川町
昭和17年3月24日
昭和町
昭和17年4月1日
昭和町
昭和25年9月28日
分立 飯田川町
飯田川町 飯田川町
和田妹川村 和田妹川村
飯塚村 飯塚村
金山村 金山村
大久保村 大久保村 大久保村 大久保村 大正13年4月1日
町制 大久保町
昭和町 昭和31年9月30日
昭和町
昭和町
船橋村 船橋村 豊川村 豊川村 豊川村 豊川村 昭和25年7月1日
分立 豊川村
上?川村 上?川村
岡井?村 岡井?村
槻木村 槻木村
?毛村 ?毛村
山田村 山田村
?橋村 ?橋村 金足村 金足村 金足村 金足村 金足村 昭和30年1月1日
昭和町に編入
八丁目村 大部分 八丁目村
一部 昭和30年1月1日
秋田市に編入
秋田市 秋田市 秋田市
片田村 片田村
吉田村 吉田村
小泉村 小泉村
?崎村 ?崎村
高岡村 高岡村
?川村 ?川村
岩?村 岩?村
下刈村 下刈村
浦山村 浦山村
堀?村 堀?村
土崎湊19町 [5] 土崎湊19町 土崎港町 土崎港町 土崎港町 昭和16年4月1日
秋田市に編入
秋田市 秋田市 秋田市
相染新田村 相染新田村
寺?村 寺?村 寺?村 寺?村 昭和8年8月1日
町制 寺?町
八橋村 八橋村
新藤田村 新藤田村 上旭川村 明治25年10月
旭川村
昭和8年3月14日
秋田市に編入
秋田市
濁川村 濁川村
添川村 添川村
山?村 山?村
仁別村 仁別村
手形村 手形村 下旭川村
泉村 泉村
保?野村 保?野村
大部分 明治元年
蛇野村
一部 ?山田村 ?山田村 ?山田村 昭和16年4月1日
秋田市に編入
?面村 ?面村
柳田村 柳田村
楢山村 楢山村 明治9年
楢山村
久保田城下町 (楢山愛宕下) 久保田城下町 明治4年
改? 秋田町
秋田町 秋田市 秋田市 秋田市 秋田市
川尻村 川尻村 川尻村 川尻村 大正15年4月1日
秋田市に編入
井??村 井??村 明治9年
中?村
太平村 太平村 太平村 太平村 昭和29年10月1日
秋田市に編入
寺中堀?村 寺中堀?村
寺庭村 寺庭村
??村 ??村
山谷村 山谷村
八田村 八田村
目長崎村 目長崎村
神田村 神田村 外旭川村 外旭川村 外旭川村 外旭川村
八柳村 八柳村
笹岡村 笹岡村
水口村 水口村
飯島村 飯島村 飯島村 飯島村 飯島村 飯島村
飯田村 飯田村
穀町村 穀町村
岩城村 岩城村 下新城村 下新城村 下新城村 下新城村
小友村 小友村
?崎村 ?崎村
笠岡村 笠岡村
中野村 中野村
長岡村 長岡村
五十丁村 五十丁村 上新城村 上新城村 上新城村 上新城村
中村 中村
小又村 小又村
白山村 白山村
保多野村 保多野村
湯ヶ又村 湯ヶ又村 明治11年
改? 湯ノ里村
石名坂村 石名坂村
道川村 道川村

行政 [ 編集 ]

?代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)12月23日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所?止により、?官

市町村合? [ 編集 ]

  • 大潟村は?史的に見ても?立志向、自立志向が?いため、?初から自立を表明。
  • 八?潟町、五城目町、井川町は?初3町で合?し『湖東町』を誕生させる予定だったが、井川町の自立を表明後、八?潟町もアンケ?トで自立を支持する住民が多?を占めたため、五城目町も自立やむなきに至り、 昭和の大合? 以?の悲願であった湖東3町の合?は自然消滅した。

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 久保田城下各町の??。「?高?領取調帳」には記載なし。本項では便宜的に1町として扱う。
  2. ^ 記載は井岡村とあるが、誤記とみられる。
  3. ^ 土崎湊各町の??。本項では便宜的に1町として扱う。
  4. ^ 記載は典農村。明治5年の取り調べであるため。
  5. ^ a b 土崎湊穀保町、土崎湊御倉町、土崎湊新城町、土崎湊上酒田町、土崎湊下酒田町、土崎湊永?町、土崎湊加賀町、土崎湊?荷町、土崎湊小鴨町、土崎湊肴町、土崎湊?町、土崎湊新町、土崎湊愛宕町、土崎湊新柳町、土崎湊?水町、土崎湊本山町、土崎湊旭町、土崎湊一騎町、土崎湊古川町。
  6. ^ 北浦村のうち。本項では村?に?えない。

?考文? [ 編集 ]

  • 「角川日本地名大?典」編纂委員? 編『 角川日本地名大?典 』 5 秋田?、 角川書店 、1980年3月1日。 ISBN   4040010507  
  • ?高?領取調帳デ?タベ?ス
  • 渡部景一『?? 久保田城下町の?史』 無明?出版 、2017年5月4日(原著1983年)。 ISBN   9784895444996  
先代
秋田郡
行政?の?遷
1879年 -
次代
(現存)