한국   대만   중국   일본 
信夫淳平 - Wikipedia コンテンツにスキップ

信夫淳平

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
信夫 淳平 しのぶ じゅんぺい
1949年頃
人物情報
生誕 ( 1871-10-14 ) 1871年 10月14日
日本の旗 日本 鳥取?
死? 1962年 11月1日 (1962-11-01) (91?)
出身校 東京高等商業?校 (現 一橋大?
子供 信夫韓一?
信夫?三?
?問
?究分野 法? ( ?際法 )
?究機? 早?田大?
テンプレ?トを表示

信夫 淳平 (しのぶ じゅんぺい、 明治 4年 9月1日 1871年 10月14日 ) - 昭和 37年( 1962年 11月1日 )は、 日本 外交官 ? 法?者 。?門は ?際法 。?位は、 法?博士 東京帝?大? ? 論文博士 ?1925年)。 早?田大? ?授、 ?士院?員 中華民? 顧問等を?任。1943年 ?士院恩賜賞 受賞、 ?三位 ?一等 瑞?章 [1]

?? [ 編集 ]

生い立ち [ 編集 ]

1871年、 鳥取? 生まれ [2] 。父?恕軒には男の子が3人あり、それぞれ?一?、淳平、敬造といった [3] 。5?か6?のときに生母?いとが恕軒と離別した [3] 。そのためどういう母親だったかの記憶はない [3]

?生時代 [ 編集 ]

?制鳥取?中?校(現? 鳥取?立鳥取西高等?校 )、 開成中?校 を?て、1894年 東京高等商業?校 (現? 一橋大? )卒業 [4] [5] [6]

淳平は自分の??を書いたメモを遺している [7] 。メモではこうなっている [7] 。「幼時小?校を卒へたるのみで、中?校を知らず、大?にも入らず、 私塾 にて 漢? を?攻し、次で 共立中? 及同人社にて 英語 を?び、後に 英吉利法律?校 東京?門?校 高等商業?校 にて法律?、???、商業?等を?講したる外、主に??にて修業…」 [7]

商業?校?諭 [ 編集 ]

北海道? ?を?て、1894年市立新潟商業?校( 新潟?立新潟商業高等?校 の前身)校長、1896年市立久留米簡易商業?校( 久留米市立久留米商業高等?校 の前身)校長 [1] [8]

外交官として [ 編集 ]

1897年 外交官及領事官試? に合格 [9] 。領事官補として 京城 に赴任する [10] 。その後二十年間は海外の 外交官 暮しが?き、 メキシコ公使館 書記官 [10] 、?州占領地行政事務官、 統監府 下の 仁川 理事? 理事官 [10] オ?ストリ? 大使館書記官 [10] オランダ 公使館書記官 [10] カルカッタ ?領事を?任 [10]

日露?? 時に 大日本帝?陸軍 遼東守備軍 司令部付??州占領地行政事務官を務め [10] 、法律顧問の 有賀長雄 との知遇を得る [11]

?際法?者として [ 編集 ]

1917年 46?で外交官を退き 早?田大? 講師になった [12] 。早?田大では外交史、?際法、?際政治?を?え [12] 新愛知 (現 中日新聞 ? 東京新聞 )主筆も務めた [6]

1925年 東京帝?大? から 法?博士 の?位を取得 [12] 、1932年2月に帝?海軍第三艦隊司令部?際法顧問として旗艦出雲に?り組み 第一次上海事? に?軍 [13] 1943年 には四?五千ペ?ジの大著『?時?際法講義』で ?士院恩賜賞 をうけた [12] 。1944年 帝??士院 ?員 [1]

??中に定年で早?田大講師を?めたが、 ?後 早?田大?に新制大?院ができたとき?授に迎えられ、1951年から1956年まで早?田大?授を務めた。80?をこえる高?でふたたび外交史と?際政治?の講座をうけもった [12]

晩年 [ 編集 ]

1962年 91?で死去した [14]

人物像 [ 編集 ]

淳平は、 大正 末から 昭和 初年にかけて 新愛知新聞 主筆 万朝報 の社長をつとめ、論?を書いている [12]

宗? ?宗 [9] 趣味 ?馬 、銃? [9]

?典 [ 編集 ]

家族?親族 [ 編集 ]

信夫家 [ 編集 ]

父? 信夫恕軒
明治29年( 1896年 )、淳平は24?で 荻原貞 と結婚した [10] 。貞は 山形? 鶴岡 の出身で、幼いころ 信夫恕軒 の本所の漢?塾に通っていた [12] 。貞を恕軒が?に入って淳平の嫁にしたのかもしれない [12]
貞との夫婦仲はよくなかった [17] 。三男? ?三? によると「子どものころの記憶ではあるが、家のなかが非常に冷たかった [17] 。夕ごはんの時などに、どの家庭でもあるような、夫婦がむつまじくくつろいで、といった情景を一度も見なかった [17] 。反?に、よく?えているのは、父?淳平が??をおこして母の針箱をたたきつけて?したりしたことである [17] 。」という。
  • 後妻? ?子 (東京、土岐裕二女 [18]
明治17年( 1884年 )8月生 [18] - ?
先妻?貞の死が 大正 8年( 1919年 )10月で、翌9年2月に淳平は 土岐?子 後妻 に迎えた [19] 。悲劇はその3年後にはじまった [19] 。男の子4人が次?に 家出 をし、そのうち2人が 自殺 した [19] 。2人の自殺原因の根底には、父?淳平との?立があった、と ?三? は思っている [20] 。自殺寸前に?二?から?たハガキに、父の?暴さを責めて「 家父長 的」という言葉が使ってあったのを?三?は?んでいる [20]
左から貞、操、 淳平 韓一?
(信夫家の人?)
明治 33年( 1900年 )7月生 - 昭和 51年( 1976年 )8月?
  • 同妻? 千枝子 [18] (東京、石川長恒長女 [18]
  • 二男? ?二?
左から韓一?、?二?、墺四?
(信夫家の人?、昭和7年)
昭和10年( 1935年 )10月、 自殺 [19] 。?二?は、病身であったうえに 共産? の地下活動にかかわって 特高警察 に追われていた [20] 茅ヶ崎 の空き家で 睡眠? を?んで死んでいるのが見つかった [20]
明治 42年( 1909年 )4月生 - 平成 4年( 1992年 )10月?
  • 四男? 墺四?
昭和7年( 1932年 )11月、自殺 [19] 。墺四?は、熊本の下宿で 苛性ソ?ダ を?んで死んでいた [20]
  • 養女? 歌子 (後妻??子の にあたる [21]

著書 [ 編集 ]

  • 『韓半島』信夫淳平、1901年9月。 NDLJP : 766854  
  • W.A.ショ? 著、信夫淳平 ?『?洲貨幣史』 東京?門?校出版部 〈???叢書〉、1902年7月。 NDLJP : 800274  
  • 信夫恕軒 『恕軒遺稿』 ?上、信夫淳平編?刊、1918年2月。 NDLJP : 926695  
  • 信夫恕軒『恕軒遺稿』 ?下、信夫淳平編?刊、1918年2月。 NDLJP : 926696  
  • 『外政新論』大?閣、1918年4月。 NDLJP : 956784  
  • 『印度の現勢』大?閣、1918年5月。 NDLJP : 953176 NDLJP : 1878534  
  • 『東?の夢』外交時報社出版部、1919年12月。 NDLJP : 960702  
    • 『東?の夢』(再版)外交時報社出版部、1920年1月。 NDLJP : 1150989  
  • 『?際聯盟講評』外交時報社、1920年1月。 NDLJP : 955705  
  • 『巴爾幹外交史論』大?閣、1921年2月。 NDLJP : 960776  
  • 『恕軒遺稿 義士の?相』大阪屋?書店、1921年11月。 NDLJP : 964353  
  • 『?際政治の進化及現勢』 日本評論社 〈?際政治論叢 第1?〉、1925年7月。 NDLJP : 970665  
  • 『?際政治の綱紀及連鎖』日本評論社〈?際政治論叢 第2?〉、1925年9月。 NDLJP : 970666 NDLJP : 1878623  
  • 『?際紛?と?際聯盟』日本評論社〈?際政治論叢 第3?〉、1925年11月。 NDLJP : 970667  
  • 『外政監督と外交機?』日本評論社〈?際政治論叢 第4?〉、1926年3月。 NDLJP : 970668 NDLJP : 1878637  
  • 『外交側面史談』 聚芳閣 、1927年2月。 NDLJP : 1187768  
  • 『近代外交史論』日本評論社、1927年4月。 NDLJP : 1187757  
  • 『大正外交十五年史』?際聯盟協?〈?際聯盟協?パンフレット 第74輯〉、1927年7月。 NDLJP : 1188352  
    • 『大正外交十五年史』(3版)?際聯盟協?、1929年4月。 NDLJP : 1877857  
    • 『大正日本外交史 覇道主義から大勢順?協調主義を?て協調破?傾向へ』(書肆心水、2021年2月)
  • 『不??約論』?際聯盟協?〈?際聯盟協?叢書 第82輯〉、1928年5月。 NDLJP : 1188533  
    • 不??約論 書肆心水 、2019年9月。 ISBN   978-4-906917-95-2 http://www.shoshi-shinsui.com/book906917952.htm  
  • 『明治秘話 二大外交の?相』万里閣書房、1928年6月。  
    • 『明治秘話 二大外交の?相』(再版)万里閣書房、1928年6月。 NDLJP : 1176342 NDLJP : 1878456  
    • 『明治二大外交 日英同盟と日露??』( 書肆心水 、2021年1月)
  • 反故草紙 有斐閣 、1929年7月。 NDLJP : 1192496 http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/4641611505  
  • 煙山?太? 、信夫淳平『昭和四年夏期特別講座 通俗日本外交史 資料』日本放送協??西支部、1929年8月。 NDLJP : 1098715  
  • 『近世外交史』日本評論社〈現代政治?全集 第13?〉、1930年9月。 NDLJP : 1875993  
  • 『?蒙特殊?益論』 日本評論社 、1932年4月。 NDLJP : 1214265  
  • 『ビスマルク?』 改造社 〈偉人?全集 第5?〉、1932年5月。 NDLJP : 1048836 NDLJP : 1874351  
  • 『上海?と?際法』信夫淳平、1932年9月。 NDLJP : 1177480 NDLJP : 1877600  
  • 『?時?際法講義 第1?』 丸善 、1941年11月。 NDLJP : 1060831  
  • 『?時?際法講義 第2?』丸善、1941年11月。 NDLJP : 1060837  
  • 『?時?際法講義 第3?』丸善、1941年11月。 NDLJP : 1060842  
  • 『?時?際法講義 第4?』丸善、1941年11月。 NDLJP : 1060846  
  • 『?血宰相ビスマ?ク』潮文閣、1942年3月。 NDLJP : 1043357  
  • 『小村?太?』 新潮社 〈新?記叢書 12〉、1942年12月。 NDLJP : 1043641 NDLJP : 1877426  
  • 『?時?際法提要 上?』照林堂書店、1943年8月。 NDLJP : 1707271  
  • 『?時?際法提要 下?』照林堂書店、1944年3月。 NDLJP : 1060834 NDLJP : 1707298  
  • 『?際政治論』 早?田大?出版部 〈早?田選書〉、1953年9月。  
  • 海上?際法論 』有斐閣、1957年12月 http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/4641916292  
  • 『荀子の新?究 特に性??とダルウィニズムの?連性について』 ?究社 、1959年12月。  
  • 『?洲問題?日露???終?講和――小村外交と?際政局 1901-1905』書肆心水、2023年5月。 ISBN 978-4-910213-39-2 (外務省編著の新編)

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ a b c 『日本近現代人物履?事典』(東京大?出版?、2002年)
  2. ^ デジタル版 日本人名大?典+Plus
  3. ^ a b c d e f g h 『新聞人 信夫韓一?』9頁
  4. ^ 「信夫淳平」 デジタル版 日本人名大?典+Plus( 講談社
  5. ^ 「信夫淳平」『日本近現代人物履?事典』( 東京大?出版? 、2002年)
  6. ^ a b 日暮吉延 「?際法における侵略と自衛 : 信夫淳平「交??拘 束の諸?約」を?む」 鹿?島大?
  7. ^ a b c 『新聞人 信夫韓一?』10頁
  8. ^ 日本商業?校一斑 〔本編〕
  9. ^ a b c 猪野三?監修『 第十版 大衆人事?』(昭和9年)シ?九?頁
  10. ^ a b c d e f g h i j 『新聞人 信夫韓一?』11頁
  11. ^ 日暮吉延 「?際法における侵略と自衛」 鹿?島大? 法?論集, 45(2): 1-41、2011-03-31
  12. ^ a b c d e f g h 『新聞人 信夫韓一?』12頁
  13. ^ 上海?と?際法(丸善、1932年)前書き。
  14. ^ 『新聞人 信夫韓一?』19頁
  15. ^ 『官報』第7771?「?任及?令」1909年5月24日。
  16. ^ 『官報』第124?「?任及?令」1912年12月27日。
  17. ^ a b c d 『新聞人 信夫韓一?』13頁
  18. ^ a b c d 『人事興信?. 11版』(昭和12年)上シ一六八
  19. ^ a b c d e 『新聞人 信夫韓一?』14頁
  20. ^ a b c d e 『新聞人 信夫韓一?』18頁
  21. ^ 『新聞人 信夫韓一?』17頁

?考文? [ 編集 ]

  • 『新聞人 信夫韓一?』(非?品、「新聞人 信夫韓一?」刊行?、1977年)

外部リンク [ 編集 ]

  • 著作集 ?立???書館デジタルコレクション
先代
中村米吉
新潟市立商業?校校長
1894年 - 1896年
次代
關一