佐野郡

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?岡?佐野郡の範?

佐野郡 (さやぐん、さやのこおり)は、 ?岡? 遠江? )にあった

郡域 [ 編集 ]

1879年 明治 12年)に行政??として?足した?時の郡域は、現在の行政??では?ね以下の?域にあたる。

?史 [ 編集 ]

近代以降の沿革 [ 編集 ]

  • ?高?領取調帳 」に記載されている 明治 初年時点での支配は以下の通り。●は村?に 寺社領 が、○は寺社等の除地(領主から 年貢 免除の特?を?えられた土地)が存在。(2町2宿93村)
知行 村? 村名
幕府領 幕府領 1宿
2村
大向村、佐野新田、● 日坂宿 [1]
旗本領 9村 ●○高山村、正道村、○高田村、源兵衛村、鴨方村、宮村、○ 東山村 [2] 、大鹿村、影森村
幕府領?旗本領 2村 ○細谷村 [3] 、●○吉岡村
藩領 遠江 掛川藩 2町
1宿
65村
●下垂木村、細田村、?田村、●○大池村、十九首町、大畑村、河原田村、田中村、●富部村、?田村、新村、栗島村、上島村、中島村、久居島村、?原村、○桑地村、遊家村、○家代村、●○飛鳥村、○中宿村、○仁藤村、炭?村、田代村、?子村、市井平村、?泉村、原川村、丹間村、●○上垂木村、成?村、道脇村、本所村、嶺村、 倉?村 、○下?村、下?町、○上張村、○篠場村、●○領家村、●長谷村、●平野村、牛頭村、千羽村、安養寺村、●伊達方村、?ヶ谷村、馬?村、● 上西?村 [4] 、??村、初馬村、●五明村、印?村、居尻村、宮脇村、小原子村、●○ 南西?村 、○結?寺村、大和田村、??村、○梅橋村、?田村、●水垂村、孕石村、北西?村、北池新田 [5] 掛川宿 、萩間村
遠江 ?須賀藩 4村 ○宮ヶ島村、●○西山村、○寺田村、池下村
幕府領?藩領 幕府領?旗本領?掛川藩 1村 ●○本?村 [6]
幕府領?旗本領??須賀藩 1村 ●各和村 [7]
旗本領??須賀藩 4村 岡津村、●幡鎌村、?水村、●○高御所村
旗本領?掛川藩 1村 平島村
旗本領?遠江 浜松藩 1村 ○杉谷村
掛川藩?浜松藩 2村 ○?甲村、海老名村
その他 寺社領 1村 ?野村
「遠江國」(『天保國繪圖』 天保 9年)。佐野郡は水色、隣接する 山名郡 は紫色、 周智郡 は白色、 豊田郡 は?色、 榛原郡 は橙色、 城東郡 は薄桃色で示されている。原?では東が上になっているが、90度右回?させて北を上にして表示している
  • 1868年 慶? 4年)
  • 1968年(明治元年)
    • 11月7日 ? 掛川藩が上? 柴山藩 に?封。
    • 以上の?更により、全域が府中藩の管轄となる。
  • 明治初年(2町2宿89村)
    • 大向村?源兵衛村??野村が合?して大野村となる。
    • 中宿村 ? 北西?村 が合?して 下西?村 となる。
    • 佐野新田?大鹿村が合?し、佐夜中山の?域とともに佐夜鹿村となる。
  • 1869年 (明治2年) 8月7日 - 府中藩が ?岡藩 に改?。
  • 1871年 (明治4年)
  • 1873年 (明治6年)(2町2宿76村)
    • 高山村?正道村??原村?桑地村が合?して原里村となる。
    • 大畑村?河原田村?栗島村?田代村が合?して上西之谷村となる。
    • 上島村?中島村??子村?市井平村が合?して中西之谷村となる。
    • 宮ヶ島村?寺田村が合?して寺島村となる。
    • 田中村?飛鳥村?嶺村が下垂木村に合?。
  • 1875年 (明治8年)(2町2宿69村)
    • 鴨方村?宮村?影森村?海老名村が合?して八坂村となる。
    • 道脇村?馬?村??田村が合?して葛川村となる。
    • 牛頭村?池下村が合?して逆川村となる。
    • ??村が初馬村に合?。
  • 1876年 (明治9年) 8月21日 - 第2次府?統合により ?岡? の管轄となる。
  • 1879年 (明治12年) 3月12日 - 郡?町村編制法 の?岡?での施行により行政??としての 佐野郡 が?足。「佐野城東郡役所」が掛川宿に設置され、城東郡とともに管轄。
  • 1886年 (明治19年) - ?甲村が 南西?村 に合?。(2町2宿68村)

町村制以降の沿革 [ 編集 ]

1.掛川町 2.南?村 3.大池村 4.?我村 5.和田岡村 6.垂木村 7.雨?村 8.原谷村 9.原田村 10.原泉村 11.西?村 12.倉?村 13.粟本村 14.西山口村 15.東山口村 16.日坂村 17.東山村(紫:掛川市 ?:周智郡森町 21 - 48は城東郡)
  • 1889年 (明治22年) 4月1日 - 町村制 の施行により、以下の町村が?足。特記以外は全域が現?掛川市。(1町16村)
    • 掛川町 ← 掛川宿、下?町、十九首町、仁藤村[大部分]、大池村[一部]、葛川村[一部]
    • 南?村 南西?村 、下?村、長谷村、上張村、杉谷村、結?寺村
    • 大池村 ← 大池村[大部分]、新村
    • ?我村 ← 高御所村、領家村、細田村、篠場村、平野村、梅橋村、?泉村、岡津村[大部分]、?田村、原川町、?田村[一部]
    • 和田岡村 ← 各和村、吉岡村、高田村
    • 垂木村 ← ?田村[大部分]、富部村、下垂木村、岡津村[一部]
    • 雨?村 ← 家代村、遊家村、上垂木村
    • 原谷村 ← 細谷村、本?村、西山村、幡鎌村
    • 原田村 ← 原里村、平島村、寺島村、久居島村、中西之谷村、上西之谷村
    • 原泉村 ← 大和田村、萩間村、丹間村、孕石村、居尻村、??村(現?掛川市)、炭?村(現?掛川市、周智郡森町)
    • 西?村 上西?村 下西?村 五明村
    • 倉?村 (??村制)
    • 粟本村 ← 水垂村、初馬村、北池新田
    • 西山口村 ← 成?村、葛川村[大部分]、?ヶ谷村、印?村、宮脇村、安養寺村、?水村、仁藤村[一部]
    • 東山口村 ← 千羽村、逆川村、小原子村、八坂村、本所村、伊達方村
    • 日坂村 ← 日坂宿、大野村、佐夜鹿村
    • 東山村 (??村制)
  • 1891年 (明治24年) 6月11日 - 南?村の一部(長谷)が大池村に編入。
  • 1893年 (明治26年) 12月12日 - 南?村の一部(下??南西??結?寺)が掛川町に編入。
  • 1895年 (明治28年) 8月20日 - 掛川町の一部(南西??結?寺および下?の一部)が分立して 西南?村 が?足。
  • 1896年 (明治29年)4月1日 - 郡制 の施行のため、佐野郡?城東郡の?域をもって 小笠郡 を設置。同日佐野郡?止。

行政 [ 編集 ]

佐野?城東郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年( 1879年 3月12日
明治29年(1896年)3月31日 城東郡との合?により佐野郡?止

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 日坂宿、新坂村に分かれて記載。
  2. ^ 東山村上組、東山村下組に分かれて記載。
  3. ^ 細谷村、細谷村地先に分かれて記載。細谷村が旗本領?寺社除地、細谷村地先が幕府領。
  4. ^ 上西?村 金十?組、 上西?村 平八?組、 上西?村 仙吉組、 上西?村 七?組、上西?村に分かれて記載。寺社領は金十?組、平八?組、仙吉組、七?組に存在。
  5. ^ 記載は北西?村北池新田。
  6. ^ 本?村、本?村地先に分かれて記載。本?村が旗本領?掛川藩領?寺社領?寺社除地、本?村地先が幕府領。
  7. ^ 各和村、各和村地先に分かれて記載。各和村が旗本領??須賀藩領?寺社領、各和村地先が幕府領。

?考文? [ 編集 ]

  • 「角川日本地名大?典」編纂委員? 編『 角川日本地名大?典 』 22 ?岡?、角川書店、1982年10月1日。 ISBN   4040012208  
  • ?高?領取調帳デ?タベ?ス

?連項目 [ 編集 ]

先代
-----
行政?の?遷
- 1896年
次代
小笠郡