한국   대만   중국   일본 
住居表示 - Wikipedia コンテンツにスキップ

住居表示

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
町名板と住居番?板の2枚からなる住居表示板。
電柱に設置された街?表示板
神?市 兵庫? 新開地 五丁目1番)。
かつての主流だった日本語のみの街?表示板
福岡市 中央? ?川一丁目7番)

住居表示 (じゅうきょひょうじ)は、 日本 住居表示に?する法律 に基づいて 住所 を表すこととする制度、またそれによる住所の表示のことである。各市町村が制度を?施し定めるものであり、登記所(法務局)が定める 地番 とは異なる [1]

?要 [ 編集 ]

住所の表記方法( : Addressing System )は?ごとに定められている。住居を表記することを 日本 の住居表示は 1962年 5月10日 に施行された 住居表示に?する法律 に基づいており [2] 、町をわかりやすくしたり、 郵便物 を配達しやすくしたりすることを目的にした制度である。

日本??においては、住居表示制度が採用される以前、住居(住所や事務所、事業所などの所在する場所)の表示には、慣習的に、例えば○○一丁目一番地というように、 地番 を用いた表記が用いられてきたが、町界が道路などの?際の境と必ずしも一致しておらず、地番も整然と配列されていないため、住居の表示が非常にわかりにくいものとなっていた [注? 1] [2]

このことが住民の生活に不便を?え、各種行政事務の非能率の原因ともなっていた。この事?は特に全?の市街地について著しいため、市街地における合理的な住居表示制度の確立が急がれた [2]

住居表示が?施されると、住所から場所の特定が容易になる。町名の?更を伴い、 ??整理 とセットで行われることもある。例えば○○二丁目11番6?(○○2-11-6)という住所のとき、町名は「○○二丁目」で「11」あるいは「11番」を 街?符? (がいくふごう)、「6」あるいは「6?」を 住居番? (じゅうきょばんごう)という。 札幌市 のように?丁目制が導入されている自治?の一部地域では、街?符??住居番?が付されていない(例: 北海道大? 札幌キャンパスの本部の住所は「北8?西5丁目」である)。

住居表示は特に都市部では積極的に導入され、 政令指定都市 では 京都市 を除いて住居表示?施地?が存在する [注? 2] 。住居表示の?施地?は各街?の角に 街?表示板 、各建物に町名板と住居番?板(住居番?表示板とも言う)の2枚から成る住居表示板が設置される [4] 。町名板と住居番?板は通常、住居表示の?施地?に建物を新築すると必要になる住居表示の設定申請を市?町村に?して行うと?該建物の住居表示の設定通知書とともに 交付 または送付される。

住居表示が?施された地域については、市町村が住居表示台帳を備える。住居表示台帳は、街?符?や住居番?をつけたり、?更したり、あるいは?止したりする原本となるもので、住居表示の運?管理の基となるものである。住居表示台帳は、?係人から請求がある場合は??させる [2]

住居表示が?施された場合は、?施地域の住民のほか、他地域に住んでいる者も、その地域の住居を表示する必要がある場合は、住居表示を用いるように努めなければならない。特に、住居表示が?施された地域について、?や地方公共??の機?が、住民票、選?人名簿、法人登記簿等の公簿に住居を表示するときは、必ず新たにつけられた住居表示を用いるため、公簿上、住居の表示の方法が一元的に法定化された [2]

住居表示が?施されていない地域(住所表記未?施地?)は引き?き地番を用いて住所を表しており、?施地域か否かについては、各自治?の公式サイトなどで確認できる。?町域の一部のみ住所表示が?施されたことにより、 神田司町 二丁目(未?施地?)などのように一丁目の存在しない町名もある。

世界各?の住居表示方法との違い [ 編集 ]

世界各?での住居表示は、 街路 名、通り名を含む 道路表記 が(中?も含め)多?であるのに?し、日本では京都市や北海道などの一部を除き使われない。 丁目 の表記は町が道路に面したことに由?するが、現れたのは江?時代になってからであり、現在の丁目の表記は道路とは?係がない。

番?のつけ方 [ 編集 ]

住居表示は、 街?方式 道路方式 があり、日本では?して市街地の形態、??の慣習、住民感情等から、街?方式によるものが適しているといわれており [2] 、原則として街?方式が用いられている。道路方式は?米でよくみられる方式である [2] が、日本では例外的に 山形? 東根市 北海道 浦河郡 浦河町 で導入されている [注? 3] 。京都市中心部で用いられている「通り名」による所在地の表記方法は、この道路方式と類似するものとして例出されることがあるが、先述のように京都市には住居表示?施地?が存在せず、?米の事例を?考とした住居表示の道路方式とはまったく異なるものである。

街?方式 [ 編集 ]

街?方式に適した町割りは、街かく式(街廓式)か結合式による町割りとされる。街かく式による町割りは、?個の街?をもって町を構成し、町界は主として主要街路をとる。結合式による町割りは、繁華通りなどの主要街路を?んで?側に?列する?個の街?をもって町を構成する。町割りに2方式があるのは、その地域の特性に?じて、いずれか適した方式による趣旨で、住居地域、工場地域などでは街かく式が、商業地域などでは結合式が適しているといわれる [2]

街?方式は原則として道路に?まれた??(ブロック)が?位( 街? )となり、1つの町名は複?(まれに1つ [注? 4] )の街?で構成される。昔からの町(通り)の?割りに配慮して1つのブロックを 背割り で複?の町名に分ける場合もある。背割りとはブロック?の 家屋 や建物の背面を境に??として分ける方式 [注? 5]

街?符? [ 編集 ]

「久太?町四丁目渡?」の街?表示板

街?符?は、町ごとに?や役場のような市町村の中心に近い街?を1番とし、順次、一定の方式にしたがって番?をつける [2] 。街?は、町の?域を道路、河川、水路、?道や軌道の線路などの恒久的な施設などで?したもので、その規模は、およそ面積が3,000から5,000  m 2 、??が30?程度を標準としている [2]

例外的な街?符?として、?字以外の文字を用いたもの( 大阪市 中央? 上町 「A番」、同? 久太?町 四丁目「 渡? 」、 埼玉? 鴻?市 本町一丁目「本一町」、同「宮本町」、同六丁目「富永町」、同「石橋町」、同八丁目「鞠子」、同市東四丁目「新屋敷」、 東京都 港? 新橋 二丁目「東口地下街」〈公道地下に位置する地下街〉など)や、?字以外の文字と?字を?用したもの(大阪市 鶴見? 諸口 五丁目「浜6番」など)もある。 京セラド?ム大阪 の住所は「大阪市 西? 千代崎 三丁目中2番1?」だが、これはド?ム建設に伴う再開?により、以前の2街?が「北2」「中2」「南2」に3分割されたことに由?する。また、 宮崎? 都城市 のように「番」を使わず「街?」を使う自治?も存在する。

住居番? [ 編集 ]

街?周?を市町村の中心に近い角を起点にし、そこから街?の外周に沿って時計回りに距離を測って10  m ( - 15 m)ごとに?切り順番に1、2、3…と 基礎番? (フロンテ?ジ)をつける [2] 建物 玄? または主要な出入り口が接する位置の基礎番?を 住居番? とする [2] 。このため、住宅が1つの街?に均等間隔に整然と建てられても、入口の玄?の位置がそれぞれの住宅ごとに異なる場合、住居番?が連番にならないことがある。また、同じ土地で建物を建て替えた際に玄?の場所が?わった場合、住居番?が?更になることがある。

一方、?い建物が?ぶ場合や袋小路にある建物がある場合、例えば○△一丁目1番1?の隣が2?、その隣が4?、さらにその隣も4?となるように、同じ住居番?を持つ建物が連?することがある。 自治?によっては住居番?に枝番(「4-2?」 [6] [7] [8] [9] 、「4?2」 [10] のような形式)を付けて??するケ?スもある。

共同住宅などの場合は、基礎番?(複?の建物からなる?地などでは棟番?を用いることもある)と部屋番?を「-」でつないで?別の住居番?とする(例えば第3棟4階5?室を「3-405?」という住居番?で表す)ことがある [11] [12] 。この場合は、住民票などの登記上でも ○△一丁目2番3-405? のような表記になる。

道路方式 [ 編集 ]

「道路の名?」と?該道路に接し、または?該道路に通ずる道路を有する家屋その他の建物につけられる「住居番?」を用いて、住居を表示する [2]

地番との違い [ 編集 ]

地番は 土地 の場所 、?利の範?を表すための 登記 上の番?で、住居表示は 建物の場所 を表す番?と言うことができる。住居表示が?施された地域でも土地の所在は地番で表され、地番が消滅することはない。

(例)
?施前
(住所)「○○1234番地」
(土地の所在)「○○1234番」
?施後
(住所)「××町三丁目2番3?」
(土地の所在)「××町三丁目1234番」

建物のないところは住居番?が付かないため、建物の建築予定場所などを公式に表現する場合には、地番を用いたり街?符?までの住居表示(「××町5番街?」のような形式)を用いたりする。

住居表示が?施されて長い年月が?過した地域では、地番を用いた住所が表記された 地? が少ないこともあり、一般住民は土地の地番の存在に?づきにくい。そのような地域では、地番を用いた住所の表示を宛所とした郵便物は配達不能である。

特? [ 編集 ]

  • 地番とは無?係に番?を振るため、土地の 合筆 分筆 をした場合に番?の順序が崩れたり枝番が?生したりすることがない。
  • 初めての人でも容易に目的の建物に到達できる。
  • 建物に番?をつけるため、このシステムは 市街地 で特に有?。

性質 [ 編集 ]

  • 住居表示に際してはわかりやすさが重視され、??からの地名の保護?制がとられなかった。多?の?史的な地名が消滅したので、?後の「地名殺し」とも呼ばれる。その後、法律は一部改正された(第五?第2項、第九?の二など)。
  • ?統的な ?側町 町?? など地域コミュニティとの?連性が失われたため町??組織や祭りなどの?統的な組織や風土、慣習などへも影響を?えた。そのため一部の市町村では?町名復活の動きがあり、?際に金?市のように一部の町名を復活させたケ?スも出ている( ?町名復活運動 )。 福岡市 博多? 中心部や 東京都23? の中心部一部地域のように丁目を設定せずに??町名として複?の地名を統?合した例もある( 御供所町 ? ?水通 ? 河田町 ? 千代田 など)。
  • 東京都?では住居表示?更とともにバスなどの 停留所 名?更も行われた。 1965年 9月15日 に行われた一??更では、 文京? を中心に 東京都電車 40箇所、 トロリ?バス 3カ所、 東京都バス 42箇所の停留所名が?更された [13]
  • ?後に?災復興と同時に進められた??整理に伴い、?災前の??を基にしていた??の町域と?際の??の?況とに差異が生じていたことから、現?に合わせたものに修正する目的もあった。金?市のように?災に遭わなかった街では古い??が?っており、?町名の復活も容易だったのに?し、 空襲 を受けた後に??整理を?行した 仙台市 では、藩政時代の町名を復活しようという議論が起こった際、仙台市役所の現住所が複?の町名にまたがっていることなどが問題視された。
  • 住居表示制度導入の可否を考える際、自治?は住居表示台帳(住居表示)と土地台帳上の台帳(??の地番)の2種類を管理しなければならなくなり、混?のもとになるとして否定的な自治?もある(例? 山形? 飽海郡 遊佐町 [14] [注? 6]
  • 住居表示を施行する際、 正月 は避けることが多い。これは、郵便局による 年賀? の配達を考慮したものである。

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 極端な例として、「 岐阜市 鷺山1769番地2」という地番に同一住所の住宅が約250世?存在する事例がある。同地番は、約50世?が存在する隣接地番「岐阜市鷺山1768番地5」および周?地?と合わせて、 2019年 2月4日 に町名を「鷺山」、街?符?を「南○番」とする住居表示を?施した [3] 鷺山1769の2 も?照。
  2. ^ 京都市では、 通り名 を多く用いる中心部以外で、 南? 吉祥院石原西町など合?した町村の 大字 小字 を流用した 町名 が多く採用されている。その他の 洛西ニュ?タウン 地?などは住居表示に似たスタイルだが 地番 を用いた表示である。
  3. ^ 福岡? 久留米市 など、正式な住所表記としてではないが導入している自治?もある [5]
  4. ^ 1町名1街?の?例としては、 東京都 千代田? 千代田 皇居 ?)および同? 日比谷公園 神?市 中央? 小野柄通 四丁目 - 八丁目などがある。
  5. ^ 背割りは 東京都 新宿? 北町 中町 南町 など住居表示未?施の地域ではよく見られる。背割りで住居表示を?施した例としては 大阪市 中央? 北久?寺町 ○丁目、 南久?寺町 ○丁目、 博?町 ○丁目など。
  6. ^ 出典に「何丁目何番地という住居表示制度」とあるが、これは誤りで、正しくは「何丁目何番何?」である。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ 登記?測量の基礎知識 No.13 あなたの街の登記測量相談センタ?
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 自治省 『わかりやすい住民表示 -市街地を街?方式か道路方式で-』 1963年 12月16日 官報 資料編 No.305
  3. ^ 平成31年2月4日?施 鷺山南地?住居表示 ”. 岐阜市 . 2021年7月19日 ??。
  4. ^ 1963年(昭和38年)7月30日自治省告示第117?「街?方式による住居表示の?施基準を定める件」
  5. ^ 「通り名で道案?」 ”. www.qsr.mlit.go.jp . 2020年9月21日 ??。
  6. ^ 岡山市?政推進課町名住居表示係. “ 住居表示整備事業?施のお知らせ ”. 岡山市 . 2010年7月26日 ??。
  7. ^ 松山市都市開?課. “ 住居番?における枝番?の付番について ”. 松山市 . 2009年9月5日時点の オリジナル よりア?カイブ。 2010年3月8日 ??。
  8. ^ 茅野市市民課 (2009年9月11日). “ 住居表示に枝番を付番します ”. 茅野市 . 2016年5月30日時点の オリジナル よりア?カイブ。 2016年11月3日 ??。
  9. ^ 久喜市市民課. “ 住居表示?施?域?で同一する住居番?の?更申出を受け付けます ”. 久喜市 . 2010年3月8日 ??。 [ リンク切れ ]
  10. ^ 新潟市市民生活部市民?務課 (2007年4月1日). “ 新潟市住居表示整備?施基準 ” (PDF). 新潟市 . pp. 2. 2016年4月4日 ??。
  11. ^ 山口市生活安全課 (2006年4月1日). “ 山口市住居表示?施要綱 ” (PDF). 山口市 . pp. 3-4. 2010年3月8日 ??。 [ リンク切れ ]
  12. ^ 堺市市民生活部?籍住民課. “ 新しい住居表示制度って何? ”. 堺市 . 2020年9月17日 ??。
  13. ^ 「都電?都バス 停留所名が大幅?更」『日本??新聞』昭和40年9月15日.15面
  14. ^ 土地の名??更Q&A ” ( Microsoft Word ). 遊佐町. 2012年10月15日 ??。

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]