伊賀越え

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

伊賀越え (いがごえ)は、 畿? より 東? へ行く際に 伊賀? (現在の 三重? 西部)を?由して行くことを指す。「 伊賀越奈良道#伊賀街道 」?照。

?史上の事件としては、 ?川家康 本能寺の? 後の逃亡に使用されたことが著名である。家康は後に 江?幕府 を開き、?後に 東照宮#贈東照大?現 として神に祀られて「神君」と呼ばれたことから、江?時代に「神君伊賀越え」と?された(ただし、伊賀?はわずかしか?由していないという?もある) [1]

本項では、後者を主に解?する。

神君伊賀越え [ 編集 ]

?要 [ 編集 ]

天正 10年 6月2日 1582年 6月21日 )未明、 本能寺の? 織田信長 明智光秀 軍に殺害された [2] 。信長の 同盟者 であった ?川家康 (現? 大阪府 堺市 )に投宿していたが [2] 、?の報に際して取り?し、一度は、明智軍の支配下にある 京都 に上り、 松平氏 (?川に改める前の家康の姓)にゆかりのある 知恩院 ?土宗 ?西派?本山)に?け?んで「追腹」を切ると主張した [3] 。しかし 本多忠勝 を始めとする家臣たちに?得されて [3] 、本領である 三河? (現在の 愛知? 東部)への?還をめざした。

?路 [ 編集 ]

家康の三河への?還については『石川忠?留書』や『家忠日記』から堺を出立したのが6月2日、三河に?還したのが同月4日深夜から5日未明にかけてである [2] 。しかし、一次史料が極めて少なく、その間の所要日?やル?トに??な違いがあり複?の見解がある [2]

『石川忠?留書』は家康の?行者からの聞き書きによるもので主要?過地などが記されている [2]

小川館からのル?トについて『石川忠?留書』は?峠越えをとるが、『 ?川?紀 』(御?峠越え)や『?田本三河記』(甲賀越え)のように異なるル?トをとるものがある [2]

  • 『?川?紀』は小川館から南へ向かう「御?越え」のル?トを採用している(6月4日は 御?峠 (音聞峠)を?由して伊賀の丸柱に入ったとしている) [2] 。これに?して、三河への最短路でないうえ、織田方への恨みが深い伊賀??での?在が長くなる御?峠?由に否定的な見解が、現在の?史?界では多い。江?時代初期に 石川忠? がまとめた『留書』に基づく?峠越え?が有力である [1]
  • 『?田本三河記』は小川館から北へ向かって「甲賀越え」を行い勢州?に入ったとしている(信?から油日を通って伊賀の?植に入る) [2]

以降は伊賀??植(現?三重?伊賀市)を?て、 加太峠 で一揆に襲われたが 山口定? 率いる甲賀?士が追い?い、 伊勢? 長太(なご、現?三重? 鈴鹿市 [8] で?船し、 伊勢? を??して三河? 大浜 (現?愛知? 碧南市 )にたどり着き、三河? 岡崎城 (現?愛知? 岡崎市 )へ?還した [9] [10]

通?では京都府や滋賀?を?由して三重?伊賀市を越えるル?トを通るが、これとは異なる大和越えの?( 竹?峠 を通って大和?に入り奈良?東吉野村の 高見峠 から北上したとする? [11] や、奈良? ?原市 から北上して 木津川 沿いに向かったとする?など)もある [12] [13] 。この大和?を通る南ル?トは昭和40年代に「妄?」とされたが、2020年代の一次史料による?? [11] で再び注目を集めた [13] 。これを俗に「大和越え」という。

藤田達生 三重大? ?授)は伊賀をなるべく避け、甲賀地方の和田から伊賀の?植へ入ったとする見解を示す。御?峠は下りの傾斜が?しく、?峠は見晴らしがよく織田方に敵意を抱く伊賀衆に見つかりやすいため逃避行に向かないことや、家康が 和田定? に送った道案?を謝する 起請文 、さらに家康を助けた割には江?時代初期まで伊賀出身者の待遇が厚くないことを論?に?げる。藤田によると、 服部半? ら伊賀者が家康を助けて召し抱えられたという逸話は『伊賀者由?書』で登場する。これは伊賀者の地位向上運動と、彼らを 御庭番 に組み入れつつあった?時の江?幕府第8代 ?軍 ?川吉宗 の意向があったと推測する。「神君伊賀越え」「生涯第一の艱難」という表現は、さらに後代の 天保 年間に編纂された『 ?川?紀 』で使われるようになった [1]

供廻 [ 編集 ]

?時、家康に?行していた供廻は、以下の僅か34名であった。

家康本人、 ?川四天王 など?川家の重?が?っており、光秀の配下や一揆等に襲われていたら ?川家 への大打?は必至であった。『 藩翰譜 』や『 ?州一向宗?記 』に三浦お?は 三浦正次 幼名 ?千代だとあるが、三浦正次は伊賀越え?時生まれていない。

道中 [ 編集 ]

少?だが、酒井忠次、石川?正、本多忠勝の??の武?もいる家康配下が、 落ち武者狩り の一揆を脅したり、時には家康が籠絡用に家臣に配分した金品を?えたりして通過した [15] 。大浜に到着した家康を迎えた 松平家忠 は、一行が?兵200人ほどを討ち取ったという話を 日記 に記している [16]

家康主?には、堺見物の案?役であった織田家中の 長谷川秀一 西尾吉次 、それと家康とともに上洛していた 穴山信君 の一行も同行していた。堺に偶然に居合わせた 佐久間安政 土地鑑 があり家康に加勢し逃走を助けたという。長谷川秀一は一行?出?路の決定や 大和? (現在の 奈良? )、近江?の ?衆 への取り次ぎを行うなど伊賀越えの成功に貢? [17] し、安全?の 尾張? 熱田 まで家康一行に同行して逃げ、無事窮地を?した [18] 。吉次は、無事に伊賀越えを成し遂げた後そのまま家康の家臣になった。他方、多額の金品を所持して家康らと距離を置いていた穴山信君は一揆の襲?により、切腹した [16] [19] とも家康と別行動を取ったところを殺害された [20] との2?ある。

また、伊勢?から三河?大浜までの船を手配して、家康や供廻の?還を助けた 伊勢商人 角屋七?次?秀持 は、 慶長 5年 9月10日 1600年 10月16日 )、家康より「汝の持ち船は子?孫?に至るまで日本?中、いずれの浦?へ出入りするもすべて諸役免許たるべし」と喜ばれ、 廻船 自由の特?を?えられた [21] [22]

創作 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ a b c 【みちものがたり】家康の「伊賀越え」(滋賀?、三重?)本?は「甲賀越え」だった?忍者の末裔が唱える新? 『朝日新聞』土曜朝刊別刷り「be」 2020年6月13日(6-7面)2021年4月18日??
  2. ^ a b c d e f g h i 藤田達生「 「神君伊賀越え」再考 」『愛知?史?究』第9?、愛知?、2005年、1-15頁。  
  3. ^ a b 桐野作人 2001 , pp. 219、<史料は石川忠?の『留書』>
  4. ^ 谷口克? 2012 , pp. 266、以後<史料は石川忠?の『留書』>
  5. ^ 今谷明 1993 , pp. 156?157、以後<史料は石川忠?の『留書』>
  6. ^ 谷口克? 2012 , pp. 268?269.
  7. ^ “家康の「伊賀越え」、宿泊は寺 滋賀?甲賀の?土史家、資料?見” . 京都新聞 . (2015年12月31日) . http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20151231000039 2016年1月1日 ??。  
  8. ^ 長太(なご)の大くす【?指定天然記念物】 すずかし?光ガイド(2021年4月18日??)
  9. ^ 今谷明 1993 , pp. 157?158.
  10. ^ 谷口克? 2012 , pp. 267?269「和田家文書」所?、甲賀?士和田定?宛て家康起請文
  11. ^ a b 上島秀友 2021 .
  12. ^ 本能寺の?、家康はどう逃げた 通?「伊賀越え」と新?「大和越え」で議論白熱 」『京都新聞』。 2022年10月24日 ??。
  13. ^ a b 本?は「大和越え」か 家康の伊賀越え?相 」『産?新聞』。 2022年10月24日 ??。
  14. ^ a b 『藩翰譜』訂正. 上
  15. ^ 高柳光?『???記 本能寺の??山崎の?』春秋社、1958年、65頁。   史料は、 フロイス 日本史 』『日本耶蘇?年報』。日本側の『石川忠?留書』でも家康が多額の金銀を部下に配分したとある。
  16. ^ a b 家忠日記 』天正十年六月四日?
  17. ^ 東照宮御?紀 付??四』
  18. ^ 信長公記
  19. ^ 信長公記 』?十五「家康公和泉堺ヨリ引取被退事」?、「生害」とある、ただし角川ソフィア文庫版『信長公記』人名中索引pp.484-485では、これをもう1つの言葉の意味の「殺害」だと解?している。
  20. ^ 『イエズス?日本年報』「天正11年正月21日付ルイス?フロイス書簡」、 雄松堂出版 、1969年、2002年。
  21. ^ 小川稠吉、宇野季次?『渡?の光』古川小三?、pp.60-61
  22. ^ 角屋七?次?|朝日日本?史人物事典
  23. ^ 闇夜の時代劇 老ノ坂/正?を見る サンライズ(2021年4月18日??)

?考文? [ 編集 ]

  • 桐野作人 『?? 本能寺』 ??M文庫 ISBN 4-05-901042-1
  • 『渡?の光』 小川稠吉、宇野季次?(著)、古川小三?(出版)、 1900年 (明治33年)12月21日
  • 高柳光?『???記 本能寺の?? 山崎の? 』春秋社 1958年
  • 今谷明 『天皇と天下人』 新人物往?社 、1993年。 ISBN   4404020732  
  • 谷口克? 『信長と家康 ?須同盟の??』 ??パブリッシング 〈??新書〉、2012年。 ISBN   978-4054052130  
  • 山本直孝「神君伊賀超え後の伊勢渡海の?態について―由?書の?討を通して―」(『地方史?究』71?3?、2021年6月)
  • 上島秀友『本能寺の? 神君伊賀越えの?相 -家康は大和を越えた』奈良新聞社 2021年。 ISBN 978-4888561655

?連項目 [ 編集 ]