한국   대만   중국   일본 
京都?立博物館 - Wikipedia コンテンツにスキップ

京都?立博物館

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京都?立博物館
Kyoto National Museum
京都?立博物館
地図
施設情報
正式名? 京都?立博物館
愛? 京博、キョ?ハク
前身 帝?京都博物館
京都帝室博物館
恩賜京都博物館
?門分野 京都を中心とした日本?東洋の文化財
管理運? ?立行政法人 ?立文化財機構
建物設計
延床面積 25,275 m 2
開館 1897年 (明治30年)5月
所在地 ? 605-0931
京都府 京都市 東山? 茶屋町527
位置 北緯34度59分23.8秒 東?135度46分23.2秒  /  北緯34.989944度 東?135.773111度  / 34.989944; 135.773111 座標 : 北緯34度59分23.8秒 東?135度46分23.2秒  /  北緯34.989944度 東?135.773111度  / 34.989944; 135.773111
アクセス 最寄?: 京阪本線 七??
外部リンク 京都?立博物館
プロジェクト:GLAM
テンプレ?トを表示

京都?立博物館 (きょうとこくりつはくぶつかん)は、 ?立行政法人 ?立文化財機構 が運?する 博物館 1897年 (明治30年)5月に開館した。現館長は 松本伸之 [1]

主に平安時代から江?時代にかけての京都の文化を中心とした文化財を、?集?保管?展示するとともに、文化財に?する?究、普及活動を行っている。平常展示のほかに特別展が1年に2?4回行われている。

2020年3月31日時点で、 ?? 29件、 重要文化財 200件を含む??品の??は8,130件 [2] 。これとは別に、??88件、重要文化財615件を含む??6,520件の寄託品を??している [2] 。2019年度の平常展の展示替え件?は1,140件、展示?件?は1,147件 [3] 。同年度の?館者?は約38万人で [2] 、平常展?場者は約16万人 [3]

開館までの?緯 [ 編集 ]

1888年(明治21年)、 宮?省 に臨時全??物取調局(局長 九鬼隆一 )が設置され、日本各地の社寺等の文化財(?時の用語では「?物」)の調査が行われた。その結果、京都?奈良には特に文化財が集中しており、それらを??保管する施設の整備が急務とされた。こうして?時の日本政府は京都と奈良に?立の博物館を設置することとした。?時、東京には 東京?立博物館 の前身にあたる博物館がすでに設置されていたが(1872年創立)、1889年(明治22年)5月、宮?大臣通達により、東京の博物館を「帝?博物館」と改め、同時に「 帝?京都博物館 」と「帝?奈良博物館」の官制が定められた。京都?立博物館の前身である帝?京都博物館が機?として?足したのはこの時である。初代の館長は森本後凋(こうちょう)という人物であったが、同人の在任中は博物館開館以前の準備期間であり、?質的な初代館長は1894年(明治27年)2月に就任した 山高信離 である。1890年(明治23年)には帝?京都博物館の建設地が東山七?の現在地に定められた。この土地は 方?寺 京の大? )?境?にあたり、1890年?時は、東半が民有地、西半は七?御料地(?恭明宮)であった。恭明宮とは、明治初年の神?分離後、それまで御所の 御?? に安置されていた?像や?代天皇の位牌を安置していた施設である(1870年設置、1876年?止) [4]

博物館の本館は 片山東熊 の設計になる煉瓦造平屋建て、フレンチルネサンス?式の建物で、1892年(明治25年)6月に建築工事に着工、1895年(明治28年)10月に竣工した。諸準備が整い、博物館が開館したのは1897年(明治30年)5月のことである。設計者の片山は 赤坂離宮 のほか、 奈良?立博物館 本館や 東京?立博物館 表慶館の設計にも携わった、宮廷建築家である [5] 。本館は?初3階建てで計?されたが、1891年(明治24年)に?生した 濃尾地震 でレンガ造2階建ての建物が多く倒?したことを踏まえ、平屋建てに?更された [6]

なお、京都には帝?京都博物館開館以前に府?の博物館があった。府?博物館は1875年(明治8年)、京都御所の御米倉に設けられ、翌1876年に河原町二?下ルの府立?業場に移?したが、1883年(明治16年)に閉鎖されている。この府?博物館の所?品1,000件余は帝?京都博物館に引き?がれた。そのうちには後に 重要文化財 に指定された銅造不動明王立像、舞踊?小?風などが含まれている [7]

開館後の沿革 [ 編集 ]

1900年(明治33年)6月、帝?京都博物館?帝?奈良博物館はそれぞれ 京都帝室博物館 ?奈良帝室博物館と改?され、東京の帝?博物館?長の管轄下に置かれた。1924年(大正13年)には皇太子(後の 昭和天皇 )の成婚を記念して京都帝室博物館は京都市に移管され、 恩賜京都博物館 と改?した。太平洋??後の1947年(日本?憲法施行の年)、東京と奈良の帝室博物館は管轄が宮?省から文部省へ?わり、文化財保護委員?(文部省の外局)の附?機?となったが、恩賜京都博物館は引き?き京都市の所管下にあった。その後、京都の博物館についても?立に?そうという機運が高まり、1947年4月に?立に移管され、名?は現館名の京都?立博物館となった [8]

?立移管時に、土地、建物、所?品などは市から?の所有に?更されたが、?時の館?品のうち、 重要文化財 および 重要美術品 であった7件については引き?き京都市の所有とされた。これに該?するのは以下の7件である [9]

  • (重要文化財)木造地?菩薩立像
  • (重要文化財)銅造不動明王立像
  • (重要文化財)多?千?石幢 - 後に?有となり、 九州?立博物館 に移管
  • (重要文化財)毛詩正義
  • (重要美術品)舞踊?小?風 - 現?重要文化財
  • (重要美術品)宋刊纂?互註?書 - 現?重要文化財
  • (重要美術品)宋刊新編翰苑新書後集

?立再移管以前の?館は、京都地方を中心とする社寺等からの寄託出品物の展示を主?としており、館?品購入のための予算を持たず、寄託や寄贈が行われるのを待つ?況であった。移管時の列品は寄託出品2,501件、館有列品831件で、他に?考品486件、?書7,287冊、??5,510枚が所?されていた。これに?して、?立移管後は館?品購入のための?自予算が計上されるとともに、文化財保護委員?(のち文化?)が購入して?有となった文化財の一部が管理換によって館?品に加わるシステムが整えられた [10]

博物館は、?立化?初は文化財保護委員?、 1968年 からは同年新設された 文化? の付?機?であった。中央省?再編??立行政法人制度の?足に伴い、 2001年 からは?立行政法人 ?立博物館 2007年 からは?立行政法人?立文化財機構が運?する博物館となり、今日に至る。

2020年 2月27日 から同年 3月15日 にかけて、 新型コロナウイルス の感染?大に伴い臨時休館措置が取られた [11]

京都市?にある?公立の博物館?美術館4館 [12] で構成する「 京都ミュ?ジアムズ?フォ? 」の1つである。

公式キャラクタ? [ 編集 ]

「トラりん」のモチ?フとなった尾形光琳筆『竹虎?』。

公式キャラクタ?として、自館所?作品である 尾形光琳 の『竹虎?』をモチ?フにした「トラりん(虎形琳ノ丞)」が存在する [13] 。2015年10月10日に策定、?時の館長であった 佐?木丞平 により命名され [14] 、翌年の「ミュ?ジアム キャラクタ? アワ?ド 2016」( 丹?社 主催)で1位を獲得した [15]

施設 [ 編集 ]

正門(重要文化財)
平成知新館(平常展示館)
明治古都館(?本館、重要文化財)

展示館は宮?省?匠寮技師 片山東熊 設計の??帝?京都博物館本館である明治古都館(???本館)と、2013年に竣工した平成知新館がある。明治古都館は特別展示館として利用され、平成知新館は平常展示館として利用される。

所?品には ?? 27件、 重要文化財 181件(2006年3月現在)が含まれる。また建物自?も、?本館(明治古都館)?表門(正門)?札?場及び袖?が1969年(昭和44年)、「?帝?京都博物館」として?の 重要文化財 に指定されており、技術資料?考館(?恩賜京都博物館陳列品?納用倉庫)が2008年(平成20年)、?の 登?有形文化財 に登?されている。

以前は平成知新館の位置に1965年に竣工し翌年開館した 京都大? 名??授 森田慶一 設計の「新館」(平常展示館)があった [16] 。この「新館」は解?され、平常展示機能を持つ平成知新館( 谷口吉生 設計、着工2009年1月31日、竣工2013年8月)が建設された。同じ谷口吉生設計の南門ミュ?ジアムショップは2009年に先行オ?プンした。

?平常展示館の解?と平成知新館の建設に伴い、平常展示は長く休止していたが、平成知新館の竣工後の展示室の乾燥を?た2014年9月13日に再開された(特別展はその間も??されていた)。

  • 明治古都館(??本館) - ( 片山東熊 設計、1895年竣工、重要文化財)
  • 平成知新館 - (谷口吉生設計、2013年竣工)
  • 正門 - ( 片山東熊 設計、1895年竣工、重要文化財)
  • 南門 - (谷口吉生設計、2001年竣工)
  • 事務??
  • 資料棟
  • 管理棟
  • 文化財保存修理所
  • 技術資料?考館 - (1930年竣工、登?有形文化財)
  • 東??庫
  • 北??庫
  • 茶室「堪庵」
  • ロダン 作『考える人』 - 正門と?本館(明治古都館)を結ぶ軸線上に設置されている。1950年に個人所?家から寄託を受け、1956年に?有となったものである [17] 。同時に寄託されたロダンの『アダム』像は、京都市役所前設置を?て京都市美術館に保管されている。
  • 馬町十三重石塔 - もとは博物館の北東、?谷通(しぶたにどおり)沿い [18] に建っていた、鎌倉時代建立の2基の十三重石塔。個人所有者からの寄託品。2基のうち1基に永仁3年(1295年)の銘がある。移築後、最初は博物館の?本館近くに建っていたが、新館建設工事にともない、構?北西隅のレストラン脇に再移築された [19]

コレクション [ 編集 ]

『?迦金棺出現?』
『十二天像』のうち水天

???重要文化財などの所?品のほとんどは、第二次大?後に文化財保護委員?(のち文化?)からの管理換えや、館の予算による購入、個人等からの寄贈によって館?品となったものである。京博設立の主目的は、明治初期に近代化の波にさらされ、破損?遺失の危機に直面していた京都一?の寺社の文化財を保護するということであった。こうした事情から、?前は京都を中心とした社寺からの寄託品が陳列の中心だった。現在も他の所有者からの 寄託 品は??品の約半分を占めており、???重文の件?も寄託品のほうが?かに多い [20]

1954年には、??の「千手千眼陀羅尼???」、重要文化財多?を含む守屋コレクションの?典類が一括寄贈された。守屋コレクションは?典類と銅鏡の?集家として知られた弁護士?守屋孝?(1876年 - 1953年)の集めたもので、同人の?後に遺族から寄贈されたものである。

??一? [ 編集 ]

?立行政法人?立文化財機構所有、京都?立博物館保管の ?? は以下のとおりである。

ギャラリ? [ 編集 ]

表彰 [ 編集 ]

  • ?西元?文化?賞 特別賞(2018年) [21]

?代館長 [ 編集 ]

交通アクセス [ 編集 ]

周?情報 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 京都?立博物館「館長??」
  2. ^ a b c 『?立文化財機構?要 2020』 p.7 - p.8
  3. ^ a b 令和元年度評?結果 自己点?評?報告書
  4. ^ 『京都?立博物館七十年史』、pp.6 - 17, 43 - 45
  5. ^ 他に、 足立鳩吉 宮?省 ?匠 )も設計に?わったとされる( 日本建築??所???デ?タベ?ス )。
  6. ^ 『京都?立博物館七十年史』、pp.46 - 49
  7. ^ 『京都?立博物館七十年史』、pp.7, 8, 58
  8. ^ 『京都?立博物館七十年史』、pp.17, 23,30
  9. ^ 『京都?立博物館七十年史』、pp.31 - 32
  10. ^ 『京都?立博物館七十年史』、pp.33 - 34
  11. ^ 東博や京博などを臨時休館 新型コロナ感染?大で ” (2020年2月26日). 2020年2月26日 ??。
  12. ^ ?館以外に ?立近代美術館 ? 文化博物館 ? 市美術館 の3館。
  13. ^ 京都?立博物館公式キャラクタ? トラりん OFFICIAL SITE ”. 2021年5月10日 ??。
  14. ^ ミュ?ジアムキャラクタ?アワ?ド2016グランプリ特集 京都?立博物館をたずねて - アイエム、2023年11月7日??。
  15. ^ ミュ?ジアムキャラクタ?アワ?ド2016 投票結果?表 - アイエム、2023年11月7日??。
  16. ^ 「目的と沿革」(京都?立博物館サイト)
  17. ^ 『京都?立博物館七十年史』、p.29
  18. ^ ?所在地は、正確には京都市東山??谷通東大路東入北側常盤町。
  19. ^ 馬町十三重石塔(博物館サイト)
  20. ^ 館?品は6260件、寄託品は6197件(うち??83件、重要文化財630件)(羽田? 「京都?立博物館」『日本?史』第701?、 吉川弘文館 、2006年10月、pp.90-91。
  21. ^ ?西元?文化?賞 大賞に桐生祥秀選手、特別賞に井山裕太十段 ニュ?パワ?賞には登美丘高校ダンス部も 産?新聞 2018年1月23日

?考文? [ 編集 ]

  • 京都?立博物館編?刊行 『京都?立博物館七十年史』 1967年
  • 金澤弘「文化財保護法と京都?立博物館の?み」『月刊文化財』319?、第一法規、1990年
  • 京都?立博物館編集?制作??行 『京都?立博物館所?品120選 京(みやこ)へのいざない』 2014年9月13日

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]