한국   대만   중국   일본 
?烈進卿 - Wikipedia コンテンツにスキップ

?烈進卿

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

?烈進卿 (あれつしんけい/あれつしんきょう [1] )は、 1408年 ?永 15年)に 若?? 小浜 に到着した「南蕃船」を派遣した人物。この船は、文?記?で確認できる上では初めて日本に生きた をもたらした。

この人物は スマトラ島 パレンバン 華僑 の頭目であった 施進卿 と考えられている。また、象はその後日本から朝鮮へと渡っており、朝鮮においても記?上最初の生きた象となっている。

記? [ 編集 ]

?永15年(1408年)の南蕃船 [ 編集 ]

「?烈進卿」の名は、「若???所 今富名 領主代?次第」において小浜に「南蕃船」が到着したという記?の中に登場する [2] 。?時の日本人は「 南? (南蕃)」を漠然と中??朝鮮以外の?と認識していた [3]

?永十五年六月二十二日南蕃船着岸、帝王の御名?烈進卿、蕃使使臣 問丸本阿 、彼帝より日本の?王への進物等、生象一疋 ? 、山馬一隻、孔雀二?、鸚鵡二?、其外色?、彼船同十一月十八日大風に中湊浜へ打上られて破損の間、同十六年に船新造、同十月一日出浜ありて渡唐了 ? 若???所今富名領主代?次第 [2] [4]

?永 15年 6月22日 ユリウス? 1408年 7月15日 )に小浜に南蕃船が着岸した。この船を派遣したのは「?烈進卿」という名の「帝王」である。この船に?っていた使節は、 問丸 の本阿?を宿所とした。「?烈進卿」から「 日本?王 」への進物として、生きた?い象や、孔雀などを含む動物などをもたらした [5]

江?時代前期に成立 [6] した『若?郡?志』には [2] 、この使節は象などを連れて京に上り、?軍 足利義持 に?上したという。7月に使節が入京したことについては『 東寺王代記 』『 武家年代記 』『 和漢合符 』に記?がある [7]

『若?郡?志』によれば、使命を終えた使節は11月になって小浜から出港した。しかし、上述「若???所今富名領主代?次第」にもあるように、11月18日にこの船は中湊浜に嵐に遭って打ち上げられた。彼らは翌?永16年に船を新造して「渡唐」した。

?永19年(1412年)の南蕃船 [ 編集 ]

「若???所今富名領主代?次第」には、?永19年( 1412年 )にも「南蕃船」が到着した旨が記されている [2] [5]

同十九年六月二十一日南蕃船二?着岸これ有り、宿は問丸本阿?、同八月二十九日?津出了、御所進物注文これ有り ? 若???所今富名領主代?次第

この南蕃船の送主は不明であるが、?烈進卿である可能性がある [2]

「?烈進卿」について [ 編集 ]

施進卿 [ 編集 ]

パレンバンの位置

「?烈進卿」は スマトラ島 (現在の インドネシア )にあった パレンバン (?時は「?港」と呼ばれた)の 華僑 の頭目で、明王朝から ?港宣慰使 中?語版 に任命されていた 施進卿 英語版 と考えられる [注? 1] [2] [9]

小浜に「南蕃船」が到着する前年の1407年、パレンバンでは華僑の有力者間の?立に南海遠征中の 鄭和 が介入し、一方の 陳祖義 中?語版 を破って?刑する紛?が?生している  ( Battle of Palembang (1407) 。施進卿はもう一方の有力者である 梁道明 中?語版 の後?者で、?港宣慰使に任命されたのもこの紛?の?理のためである。

『福井?史』(??執筆者は 小葉田淳 )は、「?烈」は『元史』にみえる「阿里」(ウイグル語で「大」を意味する語)と同?、アラビア語のAliに相?する語と?明している [2] 和田久? は、「?烈」は マジャパヒト王? (ジャワ)で「??」を意味するア?リャ (arya) を漢字に音?した [5] ジャワ系の??であるとしている [注? 2] 。爪??(ジャワ)は外交使節として華僑を活用しているが、明に四回にわたって入貢した「?烈郭信」など [注? 3] 、「?烈」の??を持つ者がいる [10]

使節の派遣主?をめぐって [ 編集 ]

小浜に?航した使節については、施進卿らパレンバンの華僑勢力が派遣主?であるという見解がある [注? 4] 。一方、?時パレンバンは爪??( マジャパヒト王? )に半?していたとして、爪??が主?として派遣した使節であるという見解もある [注? 5] 。1408年に小浜に到?した使節を爪??派遣のものとする 秋山謙? は、使節を陳彦祥(後述)と見なしている [8]

小浜は目的地か否か [ 編集 ]

日本海側の小浜に2度の「南蕃船」着岸があったことについては、これを漂着などの偶?的事情によるものとする?がある [11] 高橋公明 の整理によれば、パレンバン?では最初の着岸が偶?的なものとする解?する傾向があり、爪??では二度目の着岸が偶?的とみる傾向があるという [11]

高橋は、室町幕府?軍が?外?係以外では用いない「日本?王」と記?され、また「帝王」という??が送主の自?と見られることから、この使節は漂着などにより偶然に日本の小浜に到着したのではなく、日本への外交文書を携えて日本を目指してやって?た使節であろうとする [5] 。また、外?使節への??が可能な問丸本阿?がいたことは、小浜を含めた日本海側地域が?外的に開かれていた?史的な積み重ねがあり、この時期にもその機能が?っていたことを示すものとしている [11]

異? [ 編集 ]

『日本イスラ?ム史』(日本イスラ?ム友好連盟、1988年)を著したイスラ?ム聖職者 小村不二男 は、「?烈進卿」の名を「アラジン卿」と?むとし、マレ?シア系の首長としている [12]

?時の東南アジアと日本?朝鮮の通交について [ 編集 ]

時系列
1393年 陳彦祥、暹羅解?使節として朝鮮に到?
陳彦祥は朝鮮から日本に向かうも果たせず
1401年 (足利義?、日本?王に冊封。勘合貿易開始)
1406年 陳彦祥、爪??使節として朝鮮に到?
1407年 施進卿、?港宣慰使となる
1408年 ?烈進卿派遣の南蕃船、小浜に到?
1409年 ?烈進卿の使節、新造船で小浜を出港し「渡唐」
1411年 足利義持、象を朝鮮に贈る
(足利義持、勘合貿易を停止)
1412年 小浜に第二の南蕃船到?
陳彦祥の孫、朝鮮に到?
1416年 この頃、施進卿死去
1419年 施?孫派遣とみられる南?船、南九州に到?
(?永の外寇)
1420年 南?船、博多に回航。その後破船
1421年 施?孫(智孫)の使者、日本から琉球に送られる
使者は暹羅派遣船に便?し??

15世紀初頭の?時、東南アジアの諸勢力は、日本や琉球?朝鮮にしばしば使節を派遣した [2] 。こうした使節には通??外交官として華僑が?わった。また、 東シナ海 一?は 倭寇 の活動領域でもあった。タイ?ジャワ?朝鮮?日本の間で活動し、小浜に訪れた使節であるとする?もある 陳彦祥 と、施進卿の後?者で日本?琉球?タイ?パレンバンとの?係を窺わせる 施?孫 について、?連事項として本項で?れる。

陳彦祥と朝鮮?日本 [ 編集 ]

1406年(永?4年/太宗6年)6月、爪??の使節の 陳彦祥 が朝鮮に到着したが、陳彦祥は全羅道沖で倭寇に襲?され、孔雀や鸚鵡、胡椒や沈香や蘇木などの?上品を奪われたと述べた [4] [注? 6] 。同年9月、?馬の 宗貞茂 が朝鮮王朝に蘇木?胡椒?孔雀を?上したが、その際にこれらは南?船から掠取したものである旨を申告した [4] [注? 7] 。朝鮮では?討の結果、胡椒や孔雀などを?上品として受け入れるとともに、陳彦祥には新しい船を?えて??させることとした [4] 。陳彦祥は翌年の?朝を約束した [4] 。1412年(永?10年/太宗12年)4月、陳彦祥(『朝鮮王朝??』の記事では「?列」という??を付している)の孫の陳?崇が朝鮮を訪れた。?崇は陳彦祥が博多で記した文書を携えており、陳彦祥が前回の朝鮮からの?途遭難して日本に流されたこと、日本?王の支援で本?に?還したことなどを記し、陳彦祥が7月以?博多にあり、前回の謝恩のために孫を朝鮮に派遣すること、?年には自身も朝鮮を訪れるであろうことを記している [15] [注? 8]

なお、陳彦祥はこれ以前、1393年に暹羅解?(シャム? アユタヤ王朝 )の使節(副使)として朝鮮に到?していた [8] 。この時陳彦祥は朝鮮回?使 裵厚 とともに日本に向かったが倭寇に襲われて果たせなかったといい、シャムが日本との通交を期待していたという見解がある [8]

施?孫と日本?琉球 [ 編集 ]

施進卿は1416年(永?14年/?永23年)頃に死去したと見られ [2] 、その後を施?孫が?いだ [2] 。1419年(?永26年)、施?孫が派遣したと思われる使節が南九州( 阿多氏 領?とみられる)に到?している [2] 九州探題 ?川?? (道?)? 義俊 父子は南?船の博多回航を促し、翌1420年(?永27年)に南?船は博多に入港した [2] 。室町幕府は兵庫に?航するよう指示したが、これが果たされたかは不明である [2] 。わかっていることは、かれらは??前に船を失ってしまったことである [2] 。琉球の外交史料『 ?代?案 』によれば、1421年(?永28年)に?川道?はパレンバンの「施主烈智孫」(「主烈」は サンスクリット のSri、智孫は?孫と音通 [2] )が派遣した使者を琉球に送り、琉球からパレンバンに??させるよう依?した [2] 。しかし、?時は琉球とパレンバンの間に?交がなかったため、琉球から暹羅に派遣する船に載せて、暹羅から?送するよう措置が取られた [2]

象とその後 [ 編集 ]

日本最初の象 [ 編集 ]

?烈進卿の使節は、日本に象をもたらした。象についての知識は?典などを通じてそれまでも知られていたが、生きた象が到?したのはこれが初めてとされる [4]

東寺王代記 』?永12年7月22日?には「?鳥自唐引進、高六尺余」と象らしき動物の入京が記載されている [4] 。ただし、足利義持が象と面?したという記?や、象の評判についての他の記?は?っていない [4]

朝鮮最初の象 [ 編集 ]

1411年(?永18年/太宗11年)、足利義持は朝鮮の 太宗 に象を贈った。『 朝鮮王朝?? 』によれば、朝鮮でも生きた象は初めて見るものであった [17]

日本?王源義持、遣使?象、象我?未曾有也、命司僕養之、日費豆四、五斗 ? 『 朝鮮王朝?? 』太宗十一年二月癸丑(2月22日)? [18]

よく馴れた象であったとされ、 司僕寺 (馬などの動物の飼育に携わる官署 [19] )で世話を任されることになった。しかし、1412年(太宗12年)12月、前 工曹 典書の李瑀という人物が象を見た際、形相が醜?であるとして唾を吐きかけたところ、象が李瑀を踏み殺すという事件を起こす [17] [注? 9]

その後もう一人に危害を?えたらしく、1413年(太宗13年)11月、 兵曹 判書 柳廷? 朝鮮語版 は「日本から贈られてきた馴象であるが、王はすでに愛玩しておらず、?にとっては無益であり、二人を害した。人間の法で論じるならば殺人は死罪相?である。一年間に食した豆は?百 にも上る」とし、 周公旦 が象などの猛?を遠方へ?逐した故事 [注? 10] を引いて、 全羅道 の海島に配流することを王に建言した [注? 11] 。象はこうして全羅道の島(順天府獐島 [注? 12] )に流刑に?せられた [22]

?時の人?は象は水草を食べて生きられると考えていたようであるが、半年が過ぎた翌1414年(太宗14年)5月、全羅道 ?察使 から「象が水草を食べず、日ごとにやせ衰えており、見る者の?を誘っている」という報告が?けられた。太宗は象を憐れみ、象を本土に?してもとのように飼育するよう命じた [15] [注? 13]

その後、象は全羅道?の4地?が輪番で飼育していたようであるが、それでも飼料の負?が大きかったために、1420年(世宗2年)12月に全羅道? 忠?道 ? 慶?道 との輪番になった [注? 14] 。しかし、1421年(世宗2年)3月に忠?道公州で飼育に?たっていた奴婢を蹴り殺す。忠?道?察使は象の飼育が有害無益であるとして海島の牧場に放つことを建議し、「水草の良いところを選んで放し、病死しないようにせよ」と王命が下った [注? 15]

小浜市と象 [ 編集 ]

小浜市は「初めてゾウが?たまち小浜」としてPR活動を行っている [1] 。2001年(平成13年)4月1日制定の小浜市民憲章では「日本で初めて象が?たまち」と謳っており [1] [26] 小浜市役所 1階の市民ホ?ルには南??風ふうに作?された「初めてゾウが?た港の?」が展示されている [1]

中世の小浜にはいくつかの湊があり、象の上陸地点についてははっきりしない [1] 。古い時期の湊のひとつとして、 ?外海半島 の付け根に?たる古津(現在の小浜市 阿納尻 )があるが [1] 、その隣の甲ヶ崎地?に「象つなぎ岩」と呼ばれる岩がある [1] [27] 。この「象つなぎ岩」は?烈進卿の象と結びつけて紹介されており、甲ヶ崎あるいは古津に上陸した象をつないだとされている。小浜市では市?各所に「ゆかりの偉人」を紹介する看板を設置しているが、象つなぎ岩の傍らに「?烈進卿」(施進卿)を紹介する看板が建てられている。

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 小葉田淳 「?港及び其の日琉??との交?について」『中世南島通交貿易史の?究』第三編第二章(刀江書院、1968年) [8]
  2. ^ 國原が引く 和田久? 「十五世紀初頭のスマトラにおける華僑社?」『お茶の水女子大?人文科?紀要』第20?、1967年
  3. ^ 高良倉吉 『?おきなわ?史物語』が引く 和田久? 「東南アジアにおける華僑社?の成立」『世界の?史 13』(筑摩書房)
  4. ^ 國原 [8] や高橋 [5] の整理によれば、 新村出 (「足利時代に於ける日本と南?との?係」『?南??記』岩波書店、1925年)、 和田久? (「十五世紀初頭のスマトラにおける華僑社?」『お茶の水女子大?人文科?紀要』第20?、1967年)、 小葉田淳 (「?港及び其日琉??との交?に就いて」『中世南島通交貿易史の?究』刀江書院、1968年、など)がパレンバン(?港)主?の使節との立場をとる。
  5. ^ 國原 [8] や高橋 [5] の整理によれば、 秋山謙? (「爪?船の渡?と象の??」『日支交?史話』?外書籍、1935年)、 三浦周行 (「?永外寇の?相」『日本史の?究 第二輯下』岩波書店、1981年)、 高柳光? (「?永年間に於ける南?船?航の文書について」『高柳光?史?論文集 上』吉川弘文館、1970年)が爪??が派遣主?との立場をとる。
  6. ^ 「南蕃(瓜蛙國)〔爪蛙國〕 使陳彦祥, 至全羅道 群山島, 爲倭所掠, 船中所載火?、孔雀、鸚鵡、鸚哥、沈香、龍腦、胡椒、蘇木、(香)〔木香〕 等諸般藥材、蕃布, 盡被?奪。 被虜者六十人、戰死者二十一人, 唯男婦共四十人脫死上岸。 彦祥, 嘗於甲戌年, 奉使來聘國朝, 拜朝奉大夫書雲副正者也。」『朝鮮王朝??』太宗六年八月丁酉(8月11日)? [13]
  7. ^ 「對馬島守護宗貞茂, 遣使獻土物蘇木胡椒及孔雀。 使者自言掠南蕃船所得, 司諫院上言: "珍禽奇獸, 不畜於國, 古之訓也。 況此剽?之物乎? 宜却而勿受。" 上重絶遠人, 命畜孔雀於上林園。」『朝鮮王朝??』太宗六年九月壬午(9月26日)? [14]
  8. ^ 「(瓜蛙國)〔爪蛙國〕 亞列陳彦祥, 遣使獻土物, 琉球別種也。 其書曰: 彦祥稽首頓首百拜, 申議政府大人閣下。 僕於前年, 被倭賊?害, 感得皇恩, 賜僕衣衫日食, 又賜軍船, 不勝犬馬之情。 來至日本國洋內, 船隻漏水, 被風漂流, 失害?(?)〔桿〕 , 流至岸邊, 卽時船沈, 留得性命。 又被倭賊?盡衣衫, 十分寒凍, 無耐之何, 感得日本國王就時差使, 坐駕軍船一隻, 拜禮物, 送至本國。 國王就差僕送日本使臣回禮船隻, 因風失害?(?)〔桿〕 , 又回本國, 至今年七月內, 至日本 博多地面, 官府留遲, 未及上京, 至明年正二月, 只得上京。 僕想感得前年貴國厚恩, 意欲親身前來, 叩頭謝恩, 干係國家未辦, 僕不及前來, 親謝皇恩, 特差孫男實崇, 齎持方物前來代拜, 感謝聖恩。 蒙大人奏下情, 無任叩頭叩頭。 伏乞電覽。」『朝鮮王朝??』太宗十二年四月乙亥(4月21日)? [16]
  9. ^ 「前工曹典書李瑀死。 初, 日本國王遣使獻馴象, 命畜于三軍府。 瑀以奇獸往見之, ?其形醜而唾之, 象怒, 踏殺之。」『 朝鮮王朝?? 』太宗十一年十二月辛酉(12月10日)? [20]
  10. ^ 「周公相武王...驅虎豹犀象而遠之。天下大悅」『 孟子 ?文公下 にある。
  11. ^ 「命置象于全羅道海島。 兵曹判書柳廷顯進言曰: "日本國所獻馴象, 旣非上之所玩, 亦無益於國, 觸害二人。 若以法論, 則殺人者當殺, 又一年所供芻豆, 幾至數百石。 請倣驅犀象之(象)〔事〕 , 置于全羅海島。" 上笑而從之。」『朝鮮王朝??』太宗年十一月辛巳(11月5日)? [21]
  12. ^ 現在の 大韓民? 全羅南道 ?城郡 筏橋邑 朝鮮語版 獐島里。 順天? 朝鮮語版 ?にある島。
  13. ^ 「命出馴象于陸地。 全羅道觀察使報: "馴象放于順天府 獐島, 不食水草, 日漸瘦瘠, 見人則墮淚。" 上聞而憐之, 故命出于陸, ?養如初。」『朝鮮王朝??』太宗十四年五月乙亥(5月3日)? [23]
  14. ^ 「全羅道觀察使啓: "象之爲物, 無益於用。 今令道內四界首官輪次養飼, 其弊不?, 道內之民, 獨受其苦。 請幷令忠淸、慶尙道輪養。" 上王從之。」『朝鮮王朝??』世宗二年十二月壬戌(12月28日)? [24] 。界首官は「牧」「都護府」といった地域の中心となる町(の長官)であり、その町を中心とする?域行政??でもあった。
  15. ^ 「忠淸道觀察使啓: "公州養象奴, 爲象所蹴而死。 其爲物, 無益於國, 所飼芻豆, 十倍於他獸, 一日米二斗、豆一斗, 一年之費, 米四十八石、豆二十四石。 怒則害人, 非徒無益, 反爲有害, 請放海島牧場。" 宣旨: "擇水草好處放之, 勿令病死。"」『朝鮮王朝??』世宗三年三月丙子(3月14日)? [25]

出典 [ 編集 ]

  1. ^ a b c d e f g 1408 年、日本で初めてゾウが上陸したのがここ小浜。今年は600周年の記念の年 ” (pdf). ?報おばま 平成20年6月? . 小浜市. 2019年8月19日 ??。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 若??航の南?船 ”. 『福井?史』第五章 中世後期の??と都市/第二節 日本海海運と湊町/五 外?船の?航と?外?係 . 2019年6月18日 ??。
  3. ^ 國原美佐子 2001 , p. 137.
  4. ^ a b c d e f g h 國原美佐子 2001 , p. 130.
  5. ^ a b c d e f 高橋公明 2001 , p. 7.
  6. ^ 「若?郡?志」牧田近俊著 が著作?刊行された時期はいつか。 ”. レファレンス協同デ?タベ?ス . 2019年6月18日 ??。
  7. ^ ?永年間の南?船の小浜?航について書かれた資料をみたい。 ”. レファレンス協同デ?タベ?ス . 2019年6月18日 ??。
  8. ^ a b c d e f 國原美佐子 2001 , p. 139.
  9. ^ 高橋公明 2001 , pp. 7?8.
  10. ^ 丘炫煜. “ 明代爪?使節多?華人 ”. 期刊文獻 印尼僑聲雜誌 110期 . 中華民國印尼歸僑協會. 2020年1月16日 ??。
  11. ^ a b c 高橋公明 2001 , p. 8.
  12. ^ 小村不二男. “ 第三章 室町時代 ”. 日本イスラ?ム史 . 2019年6月18日 ??。
  13. ^ 太宗實錄 12卷, 太宗 6年 8月 11日 精油 3番째記事 : 남番의 兆와국 使臣 進言床이 群山 近處의 섬에서 倭寇에게 약탈당하다 ”. ?史編纂委員?. 2020年1月16日 ??。
  14. ^ 太宗實錄 12卷, 太宗 6年 9月 26日 壬午 2番째記事: 對馬島 守護 宗正巫歌 兆와국 使臣에게 掠奪했던 工作 等의 物品을 바치다 ”. ?史編纂委員?. 2020年1月16日 ??。
  15. ^ a b 國原美佐子 2001 , p. 132.
  16. ^ 太宗實錄 23卷, 太宗 12年 4月 21日 乙亥 3番째記事: 兆와국 亞熱 進言床이 사람을 보내어 土産物을 바치다 ”. ?史編纂委員?. 2020年1月16日 ??。
  17. ^ a b 國原美佐子 2001 , p. 131.
  18. ^ 太宗實錄 21卷, 太宗 11年 2月 22日 癸丑 2番째記事: 日本 國王이 우리 나라에 없는 코끼리를 바치니 司僕寺에서 기르게 하다 ”. ?史編纂委員?. 2019年8月19日 ??。
  19. ^ 國原美佐子 2001 , p. 127.
  20. ^ 太宗實錄 24卷, 太宗 12年 12月 10日 辛酉 6番째記事: 年前 共助 全書 이우가 코끼리에 밟혀 粥多國逆原文 ”. ?史編纂委員?. 2019年8月19日 ??。
  21. ^ 太宗實錄 26卷, 太宗 13年 11月 5日 神社 4番째記事: 코끼리를 全羅道 海圖에 두도록 命하다 ”. ?史編纂委員?. 2019年8月19日 ??。
  22. ^ 國原美佐子 2001 , pp. 131?132.
  23. ^ 太宗實錄 27卷, 太宗 14年 5月 3日 乙亥 4番째記事: 순천부 壯途에 放牧中인 길들인 코끼리를 陸地로 내보내게 하다 ”. ?史編纂委員?. 2019年8月19日 ??。
  24. ^ 世宗實錄 10卷, 世宗 2年 12月 28日 壬戌 2番째記事: 全羅道 觀察使가 코끼리의 順番 飼育을 請하다 ”. ?史編纂委員?. 2019年8月19日 ??。
  25. ^ 世宗實錄 11卷, 世宗 3年 3月 14日 病者 5番째記事: 忠淸道 觀察使가 코끼리를 섬 가운데 있는 牧場으로 내놓아 달라 建議하다 ”. ?史編纂委員?. 2019年8月19日 ??。
  26. ^ 小浜市の?要 ” (pdf). 小浜市. 2019年8月19日 ??。
  27. ^ 沖の石?象つなぎ岩 ”. 小浜市. 2019年8月19日 ??。

?考文? [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]