中華民?正式政府

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華民?
中華民?政府
?州中華民?政府
中華民?「正式」政府

1921年?1922年


?旗

首都 ?州市
言語 中?語
政府 ?統制
中華民?非常大?統
 ?  1921-1923 孫文
?史
 ?  護法運動 1917年7月17日
 ?  建立 1921年4月2日
 ?  終結 1922年6月16日
1923年2月21日(非常大?統)

中華民?正式政府 (ちゅうかみんこくせいしきせいふ、 第2次?東政府 )とは、 軍閥時代 中華民? ?東省 にあった 孫文 による地方政?。 ?州中華民?政府 (こうしゅうちゅうかみんこくせいふ)とも?する。 1921年 4月に成立し、 1922年 6月の 陳炯明 の反?により瓦解した。 ?州市 に本?を置いた。「 ?天白日?地紅旗 」を ?旗 とする。

?史 [ 編集 ]

護法運動 [ 編集 ]

孫文

孫文による 第一次護法 の際、古くからの盟友であった 陳炯明 は孫文の ?東軍政府 に加わり、?東省長の親軍の中から選んで二十?の兵力を?わせ、のちの ?東派 の祖となった。 福建省 救援を名目に海軍の一部艦隊が 潮州市 梅州市 の一?に展開し、一度は福建省の 泉州 付近まで展開した。 1920年 、?東軍政府?部では?力?奪をめぐって??が?生した。これを、 第一次?桂?? 中?語版 と?している。8月、陳炯明の指揮の下、?東軍は?州へ進攻し、 雲南派 ?西派 の軍隊を?逐した。

正式政府の成立 [ 編集 ]

1920年11月に?州に?還した孫文は、1920年の末には軍政府を樹立して、第二次護法を開始した。 1921年 4月、非常??が開?され、「中華民?政府組織大綱」が承認されて軍政府が改組された [1] 。政府名?を「中華民?正式政府」とすることが決議され、北方の軍閥政府( 北京政府 )との?抗姿勢が示された [2] [3] 5月5日 、孫文は非常??の出席者220人の 選? によって中華民?正式政府の大?統に選出された [1] [4] [5] 。しかし、この政府は外?の承認を得たものでなかったため、孫文の大?統の合法性について多くの質疑がかけられた。そのため、しばしば、「非常大?統」とも?される [1]

孫文は非常大?統就任後、 胡漢民 戴季陶 廖仲愷 張人姚 蔣介石 などに 北伐 の意思表明と協力要請のための 電報 を打った [1] 。それに?し、胡漢民は上海から?東に向かったが、蔣介石は 奉化? から動かなかった [1]

正式政府の首? [ 編集 ]

正式政府の首?は、以上の通りである。陳炯明は政府部?において陸軍?長??政?長??東軍?司令兼?東省長になり、巨大な?力を握るようになった。なお、それまで官職に就くことを?退してきた 汪兆銘 は、?東省?育??長の就任を承諾し、はじめて政治の表舞台に立つことになった [6]

北伐宣言 [ 編集 ]

孫文はこの?東政府を、南北を代表する中?唯一の政府であり、 北京政府 (北洋政府)は非合法政府であるとみていた [1] 。そして、孫文はこの政府を各?が承認するよう求め、正式政府はどのようなかたちであっても海外に門?を開くとして、外?の 資本 技術 も導入するという?い意向を示した [1] 。北京政府は、?東政府に?し?座に ?西省 で反攻したが、?東政府の軍はひとまずこれを?退するのに成功したのである [1] 。孫文は、 北伐 にあたって、敵を 直隷派 ?佩孚 奉天派 張作霖 に想定していたが、 ?洲 地域を支配している張作霖を?座の主敵と考えていた [1]

蔣介石の軍事能力を買っていた孫文は蔣に何度も?州に?るよう促し、汪兆銘、胡漢民、張人姚など孫文に近い要人からも書簡や電報による催促があったにもかかわらず、蔣は最愛の母が1921年6月に死去したこともあって、?州には短期間しか顔を出さず、陳炯明に北伐の意思がなさそうなのを確認しては激怒するということが多かった [1] 。そのため、母の供養と?して上海や?口?にいることが多かった。11月、蔣介石の母の本葬が執り行われた [1] [注? 1]

孫文は1921年11月、?西省 桂林 に北伐のための大本?を設置した [1] 。この頃、 アメリカ合衆? ジャ?ナリスト から取材を受けた孫文は、「なぜ北伐をおこなうのか」の問いに「革命派は東北を討伐するのではなく、それを支える日本と?うのだ」と答えている [7] 。孫文は北伐を焦っており、 1922年 の早い段階での北伐?行を常に公言していた [7] 。中?を統一し、日本と?等の立場に立たないかぎり、中?は?力をますます衰退させてしまうばかりであるとの判?に立っていた [7] 。そのためには、軍?をにぎる陳炯明を信?するしかないと考えていた [7]

1922年 1月18日 、蔣介石が結婚して間もない3番目の妻、 陳潔如 をともない 杭州 で合流した孫文?廖仲愷とともに桂林に入り、李烈鈞、胡漢民、 許崇智 らと 軍法?議 をひらいた [7] 。?議のなかで蔣はまず 湖北省 に進?することを主張したが、他の多くの?加者は 江西省 攻?を主張して互いに?らなかったため、まずは湖北省次いで江西省を攻?するということで?方折り合いを付けた [7]

1922年 2月3日 、孫文は桂林であらためて北伐を宣言して中?の武力統一を唱え、?東軍(北伐軍)に動員を命じた(北伐令) [7] [8] [9] 。ところが李烈鈞の江西方面軍、許崇智の 湖南 方面軍の各部隊が動こうにも、?東の陳炯明は 武器 ? ?? ? 兵糧 などを?けず、ひそかに 直隷派 に武器などを?っていたのである [7] 。あらためて開かれた作??議では、蔣介石の提案が通り、いったん北伐軍を?東に?し、そこから態勢を整えて江西を攻?することとした [7] 。こののち、孫文は自ら、?東省 韶? に北伐大本?を設置し、自ら督軍を行った [7] 。そして、 雲南省 、江西省、湖南省の軍隊を組織し、江西省にいる直隷派の?点を攻?した。

陳炯明の反? [ 編集 ]

陳炯明

孫文と陳炯明とは北伐をめぐり?立した。陳炯明は軍事行動を急ぐべきではなく、先に?東省の基盤を固め、 聯省自治 を?行することを主張した。6月になると、北方では提携していたはずの直隷派と奉天派が?う 奉直?? (第一次)が勃?し、奉天派が敗れる一方、北京政府(北洋政府)の 徐世昌 は下野し、 黎元洪 が?統に返り?いて??の再度の召集をかけた [7] 。陳炯明は護法の目的が達せられたとして、孫文に徐世昌と同時に下野するよう迫った。孫文とその支持者は陳炯明が離反したと判?し、韶?から?州に?った [7] 。孫文はしかし、最後の最後まで陳炯明が裏切るまいと信じていた [7]

6月16日 、陳炯明は?統府を砲?し( 六?一六事? 中?語版 )、孫文は配下の蔣介石や 陳策 らとともに 永豊艦 に?り、48日間、蔣介石らと生死をともにし、??しながら?州を?出し、8月初めに 上海 に到着した [7] 。ここに、中華民?正式政府は、直隷派と?通していた?東軍閥の陳炯明の反?により瓦解した [2]

?東大元帥府の成立 [ 編集 ]

上海に?出したものの、孫文にとっては 中?同盟? 以?の盟友が起こした反?であったため、失敗や裏切りには慣れていたはずの彼も意?阻喪した [2] 。孫文が、そこから自らの陣?を立て直し、再起する方策が「連ソ?容共」路線であった [2] 。1923年3月、孫文は 北京政府 に反?する地方政?として「 ?東大元帥府 」を組織し、 ソビエト連邦 政府は、政治顧問として コミンテルン 活動家の ミハイル?ボロディン を、軍事顧問として ヴァシ?リ??ブリュヘル (通?ガレン)らを送って孫文政?を援助した [2] [3]

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 孫文は墓碑に「蔣母之墓」の文字を書き、碑文は汪兆銘と胡漢民によって書かれた。

出典 [ 編集 ]

?考文? [ 編集 ]

  • 樺山, 紘一 川本, 三? 齋藤, 精一? ほか 編『人物20世紀』 講談社 、1998年11月。 ISBN   4-06-207533-4  
  • 久保亨 著「第7章 中華復興の試み」、 尾形勇 岸本美? 編『中?史』 山川出版社 〈新版 世界各?史3〉、1998年6月。 ISBN   978-4-634-41330-6  
  • 小島晋治 丸山松幸 『中?近現代史』 岩波書店 岩波新書 〉、1986年4月。 ISBN   4-00-420336-8  
  • ?間直樹 「第1部 ??と革命の中?」『世界の?史27 自立へ向かうアジア』中央公論新社、1999年3月。 ISBN   4-12-403427-X  
  • 藤井昇三 著「孫文」、フランク?B?ギブニ? 編『 ブリタニカ?際大百科事典 12』 ティビ?エス?ブリタニカ 、1974年4月。  
  • 保阪正康 『蔣介石』 文藝春秋 文春新書 〉、1999年4月。 ISBN   4-16-660040-0  
  • 永?潔 編『朝日クロニクル 週刊20世紀 1921-22(大正10?11年)』 朝日新聞社 、2000年3月。  

?連項目 [ 編集 ]