中村八大

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中村 八大
生誕 1931年 1月20日
出身地 中華民国の旗 中華民? ?島市
死? ( 1992-06-10 ) 1992年 6月10日 (61??)
?? 早?田大?第一文?部 卒業
???器 ピアノ
活動期間 1951年 - 1991年

中村 八大 (なかむら はちだい、 1931年 昭和 6年〉 1月20日 - 1992年 平成 4年〉 6月10日 )は、 日本 作曲家 ジャズピアニスト

上を向いて?こう 』、『 こんにちは赤ちゃん 』、『 遠くへ行きたい 』、『 明日があるさ 』など、1950年代末から1960年代にかけての??のヒット曲を作曲した。

兄の中村二大(1921 - 生死不明)は クラリネット 奏者。妹の夫は漫?家の 寺田ヒロオ

?? [ 編集 ]

音?との出?い [ 編集 ]

1931年、?島にて誕生。父親は?島の 日本人?校 で校長を務めており、自宅にはピアノや蓄音機、レコ?ドなどがあるという?まれた音?環境であった。音?的素養を認めた父の?めで1940年春、小?4年生に進級すると同時に日本へ?身留?、新宿の?民?校へ?校。 東京音??校 (現在の 東京芸術大? )の附??童?園に週2回通い、ピアノと作曲の英才?育を受ける。しかし、技術習得を重視するハ?ドトレ?ニングの?育方針に疑問を抱き、?園でのレッスンをさぼって新宿、?草などの劇場に足しげく通っていた [1]

1941年末に 太平洋?? が始まると、翌1942年には早くも帝都は空襲に見舞われ始め、音?留?を?けるのは不可能になり、1943年夏、?島へ引き揚げた。1945年には父母の?里である 久留米市 へ一家で引き揚げ、そこで終?を迎える [2] 。再び大っぴらに音?活動ができるようになった中村は、福岡?立中?明善校(現在の 福岡?立明善高等?校 )で音?部を結成、熱心に活動に打ち?む。進駐軍とともに米?音?が流れこんできた時代で、中村は自作の?石ラジオで進駐軍向けのラジオ放送を?いたり、自宅近くの米軍のクラブで披露される演奏を漏れ聞くなど、米?音?をむさぼるように聞いていた [3]

1948年春、?時?れっ子の作曲家であった 利根一? が北九州の炭?の慰問巡業を行うことになり、一座に加わっていた中村の兄?二大(?時、早大に在籍しながらジャズを行っていた)からの誘いで八大もこれに加わる。大宴?場での興行を?場の隅で見物し、小畑?のバックでピアノを?いたこともあった [4] 。この年の秋の中?の文化祭では、クラシックのコンサ?トでのピアノ演奏、演劇グル?プの芝居での伴奏、のど自慢大?での全曲伴奏などをすべて引き受けて、度肝を?かせた。なお、こののど自慢大?では生涯通じてほとんどなかった生歌の披露を行っており、『 セコハン娘 』の替え歌を歌った [5]

1949年春に上京、 早?田大?高等?院 の3年に編入。生活費や?費の工面のためにキャバレ?でジャズ?ピアノ演奏のアルバイトを始める。夏休みにはクラリネット奏者として?立していた二大の?手で、大阪の名門ダンスホ?ル『 赤玉 』に1ヶ月、『 谷口安彦とプレミア?スウィング 』のメンバ?として赴く [6]

ジャズマン時代 [ 編集 ]

1950年、 早?田大? へ入?。二大の紹介から 渡?晋 の?誘を受け、 松本英彦 南廣 安藤八? らとバンド『シックス?ジョ?ズ』を結成。1年後にはバンドの名は全?に知れ渡り、音??誌『 スイングジャ?ナル 』の人?投票でバンドは部門2位、中村はピアニストとして1位を勝ち取った。しかし間もなく、ジャズの芸術性を追求しようとする中村と、あくまでジャズをエンタ?テインメントとして割り切り、ジャズメンの生活の安定を目指すマネジメント肌の渡?との間で衝突が?生、中村は松本とともにシックス?ジョ?ズを?退してしまう [7]

1953年、中村、松本、 ジョ?ジ川口 小野? の4人で『 ビッグ?フォア 』を結成。前述の人?投票の各部門の1位のメンバ?の顔合わせは若者から熱狂的に?迎され、日本で初めて野球場での??コンサ?トを開催、1954年12月には、 文化放送 でレギュラ?番組『 トリス ?ジャズ?ゲ?ム』 [注 1] を持つに至った。この番組には後にコンビを組む 永六輔 も放送作家として?わっており、曲のリクエストのコ?ナ?では一?客としてマイナ?な曲のリクエストを連?して、メンバ?を困らせたという [8]

しかし1950年代後半に入ると、ジャズ自?の人?が下降線をたどり始め、代わってロカビリ?が主流に躍り出る。この人?を牽引したのは 渡?プロダクション を設立していた渡?晋であった。1958年2月8日、ナベプロが企?した『 日劇ウエスタン?カ?ニバル 』で人?に火がつき、 山下敬二? 水原弘 坂本九 らスタ?を??輩出する。また、??歌手の給料を?合制から月給制に改め、草創期にあったテレビに進出して新たな市場を獲得するなど、ナベプロ主導で音?業界のネットワ?クが大幅に?革した [9]

中村はジャズの世界では最後までトップクラスの人?であったが、ジャズが芸術性、前衛性を?めるとともに大衆性を失い、市場が縮小するという?い流れが?いた。中村はジャズ復興を賭けて、自主リサイタルの開催を決意する。ジャズとクラシックの融合というテ?マを?げ、半年間は仕事をセ?ブ、リサイタルの準備に打ち?んだ。リサイタルのプログラムには、友人の 三島由紀夫 からメッセ?ジが寄せられた [10] 。しかし意欲が空回りしてイメ?ジと現?の間にギャップが生じ、準備が?れ始める。精神的に追い詰められた中村はついに?物に手を出すが、進?は好?しなかった。仕上げが?れたことにより譜面の完成は更に?れ、オ?ケストラの練習も不十分であった。1958年6月5日、産?ホ?ルで開かれた『 中村八大リサイタル 』は、公演後の評?はそこそこであったが、芸術肌の中村にとっては無?な失敗であった。その結果、中村に?ったのはジャズの斜陽という現?と膨大な借金、?物依存という苦境であった [11]

作曲家への?身、レコ?ド大賞受賞 [ 編集 ]

翌1959年2月、TBSラジオの芸術祭?加作品『 琴と日本の打?器のための組曲 』を??した時、締切?日になってスタジオで作曲作業を行っていた中村は、衝動的に自殺を思い立つが、自身の曲がスタジオから流れてきたのを耳にして思いとどまる。自宅へ?ると直ちに?物を?棄、2週間家に閉じこもって禁?症?に耐えた。精神の平?を取り?すと同時に自身の音?への向き合い方を?省し、過去に音??室を?けだして?たエンタ?テインメントや巡業への?同で?んだ、「音?は?客と遊離するべきものではない」という考えを自ら破っていたことを悟り、失敗に終わったリサイタルのような芸術性の空回りは、二度とするまいと誓った [12]

かつて袂を分かった渡?のもとに頭を下げに行くと、ロカビリ?を勉?するよう命ぜられ、 ウエスタン?カ?ニバル の鑑賞を始める。?時ナベプロはロカビリ?をテ?マにした映?の制作を進めていたが、肝心のロカビリ?の曲という点で難題にぶち?たっていた。敗?後の日本においては外?の曲の無?使用が?行しており、米?側も占領政策の文化面での?用の面から大目に見ていた。しかし日本が?立を回復し、復興が軌道に?ってもなお野放?的にカバ?されていたのが問題視され、1959年を境に著作?法が?密に適用されるようになったのである [13]

渡?は、丁度仕事をもらいに?た中村に映?の音???を依?した。中村は大喜びで引き受けたが、中村と面識がなかった東?側の 山本紫朗 (1903年 - 1995年)( 和田誠 の伯父)から、オ?ディションとして翌日までに10曲?曲を持ってくるよう求められた。それまでジャズ一筋でやってきた中村は作詞家との?手はなく、思案に暮れているとたまたま永六輔とばったり出?った。永は放送作家一筋で作詞の??は皆無だったが、中村の依?に二つ返事で引き受けた。そのまま2人して中村の自宅へ向かい、朝までかかってそれぞれ10曲分の歌詞とメロディ?を制作、そこから2人で原稿を突き合わせ、直しと?行して中村が編曲、?譜屋を3人呼んでオ?ケストラ用の譜面に書き起こすという突貫作業を一日中かかって行い、完成した10曲を持って中村が東?撮影所へ直行、山本に?譜を手渡した。山本に作品が認められて、中村は音?監督に採用された [14]

中村が??した映?は『 檻の中の野?たち 』と『 ?春を賭けろ 』の2作で、作中には永と共作した作品も流された。中でも、 水原弘 が歌った『 ?い花びら 』では水原の歌?と中村の新奇なアレンジが受けてヒットする [15] 。同曲は、同年に始まった 第1回日本レコ?ド大賞 にノミネ?トされ、審査を勝ち?き大賞に輝いた。なお、?時のノミネ?トの基準は、作曲家協?所?の作曲家による作品に限られており、フリ?ランスの中村の作品には?利がないことが審査中に??したため、急遽中村が協?に加盟するという措置がとられた [16]

後年判明したところでは、賞の趣旨は??のレコ?ド?社お抱えの作詞家?作曲家による似たり寄ったりの?曲の世界の打破、日本の“新しい音?”の創設であり、制定を主導した古賀政男と服部良一は?時の音?家としては珍しい、音??校出身でない音?人であった。審査中には「ロカビリ?だから」という理由で「?い花びら」が除外されかけたこともあったが、2人が「どのジャンルの曲だろうが、いい曲はいい曲だ」と擁護していた [17] 。擁護された中村と永も早?田大?出身のアマチュアコンビであった。以降、2人は「六?八コンビ」として?多くのヒット曲を世に送り出してゆく。1961年に??された『 上を向いて?こう 』は、1963年に米?チャ?トで1位に輝き、日本の音?が世界に通用することが?明された。2人の活躍により以降、??作家による寡占?態は徐?に弱まってゆき、 岩谷時子 宮川泰 いずみたく 浜口庫之助 加山雄三 らが後に?いた。ロカビリ?の後?として1960年代後半にブ?ムになったグル?プ?サウンズに至ってはフリ?ランスの作家の登?門と位置付けられており、この頃にはレコ?ド?社の??作家というシステムはほぼ終焉を迎えた [18]

1963年秋、中村は過?がたたって 十二指腸潰瘍 で入院する。11月に??した永との共作『 こんにちは赤ちゃん 』(歌: 梓みちよ )で2度目のレコ?ド大賞受賞。翌年夏から1年間をニュ?ヨ?クで過ごし、休養を兼ねて世界の音?を?ぶ [19]

1960年代に入ると音?を通じて自己表現を?る若者が登場し、シンガ?ソングライタ?が現れた。中村は歌詞とメロディ?の時代は去り、ビ?トの時代が訪れたことを悟った。永は作詞家を?めて放送作家に返り?き、一方で中村は子供の頃からの夢であった 交響曲 に取り組み始める。中村は交響曲を「全ての音?の集大成」と位置付けており、自身の音?生活の集大成として臨んだ。しかし、交響曲披露演奏?が近づいた頃、ひどい風邪を引いて作曲作業が困難になったため、 玉木宏樹 のところに三段譜で書いた交響曲スケッチ譜面を持ち?んでオ?ケストレ?ションの完成を依?し、玉木は40段のスコアにして完成させた。後年の玉木の回顧によると「曲調は少し プロコフィエフ 風で、けして?くない曲だった」という。また同時に、社?的作品として環境問題をテ?マにした『水の歌』にも取り組み、構成には永に代わり 谷川俊太? を迎え入れた。リサイタルは中村本人にとっても?足が行く出??えであった。しかし達成感と同時に、疲?感と??感も大きかった。リサイタルを終えて間もなくの1971年初頭、糖尿病を?症する [20]

晩年 [ 編集 ]

1992年6月10日、心不全のため死去。61??。晩年は持病の 糖尿病 うつ病 に苦しみ音?活動の一線からは退いていた。 葬儀 ?土?宗 で行ったが、77日忌は 日蓮宗 にて行われた。墓所は 池上本門寺

現在は、長男の中村力丸が八大の個人事務所「八大コ?ポレ?ション」を引き?ぎ、?該?社で?曲の?利を管理している [21]

上を向いて?こう(Sukiyaki) [ 編集 ]

1961年
7月21日「第三回中村八大リサイタル」で初演。歌詞に秋の部分を加えると共に、構成とアレンジを練り上げ、NHKテレビ「 夢であいましょう 」の「今月の歌」で流れる。大反響を呼び10 - 11月の2ヵ月に延長。10月15日東芝レコ?ドより?? (作詞:永六輔、作曲: 中村八大 、歌:坂本九)
1962年
フランスのパテ?マルコ?ニから??
1963年
米?のキャピトル?レコ?ドから??され、日本人の曲として初の全米チャ?ト1位を獲得 ( ビルボ?ド 6月15日から3週連?、キャッシュボックス4週連?)
1981年
?人女性デュオ「 テイスト?オブ?ハニ? 」が英語版を??。 ビルボ?ド最高位3位を獲得
1993年
?人ラッパ?「 スヌ?プ?ドギ??ドッグ 」がデビュ?アルバムで取り上げ、史上初の全米チャ?ト初登場1位に輝く
1995年
ボ?カルグル?プ「4PM」がカバ?。 ビルボ?ド最高位8位を記?

その他の作品 [ 編集 ]

主な作曲作品 [ 編集 ]

自身の作品 [ 編集 ]

シングル [ 編集 ]

  • 太陽と土と水を(1971年、東芝音?工業、TP-2578)

アルバム [ 編集 ]

  • HACHIDAI NAKAMURA(1959年、キングレコ?ド、KC 7)- 2004年8月4日に初CD化
  • 中村八大のすべて 夢で逢いましょう(テイチクレコ?ド、SL-1202)
  • ミスティ Misty(TP-60301)- 1992年9月3日にCD化
  • 愛の誓い(1992年9月3日、東芝EMI)

著書 [ 編集 ]

  • 『ぼく達はこの星で出?った』?柳徹子, 永六輔 編. 講談社 , 1992.9

演じた俳優 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ この番組は?週 東京ヴィデオ?ホ?ル からの公開?音で、 江利チエミ がゲスト出演した1955年4月14日の放送回は、 放送ライブラリ? で?取できる。また、1957年6月から7月にかけて、 平岡精二 宮?昭 渡?貞夫 がゲスト出演した?音は、 キングレコ?ド から『ジャズ?アット?ザ?トリス』のタイトルでレコ?ド化され、現在もCDで入手できる。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ 佐藤 , pp. 58?61.
  2. ^ 中村八大夢逢?の活動準備が順調 ”. ?報くるめ (2003年9月15日). 2011年2月5日13:43 ??。
  3. ^ 佐藤 , pp. 65?68.
  4. ^ 佐藤 , pp. 68?70.
  5. ^ 佐藤 , pp. 74?75.
  6. ^ 佐藤 , pp. 76?77.
  7. ^ 佐藤 , pp. 78?82.
  8. ^ 佐藤 , pp. 83?84.
  9. ^ 佐藤 , pp. 84?88.
  10. ^ 佐藤 , pp. 88?91.
  11. ^ 佐藤 , pp. 92?93.
  12. ^ 佐藤 , pp. 93?94.
  13. ^ 佐藤 , pp. 98?100.
  14. ^ 佐藤 , pp. 100?104.
  15. ^ 佐藤 , pp. 104?114.
  16. ^ 佐藤 , p. 132.
  17. ^ 佐藤 , pp. 136?143.
  18. ^ 佐藤 , pp. 143?146.
  19. ^ 佐藤 , p. 221.
  20. ^ 佐藤 , pp. 221?227.
  21. ^ 「musicman-net」?インタビュ?「Musicman's RELAY」第129回
  22. ^ a b 東海テレビ放送/編集『東海テレビ放送開局50年史 つたえるつなぐ』2009年、45頁。  

?考文? [ 編集 ]

  • 佐藤剛 『「?昏のビギン」の物語』小?館〈小?館新書〉、2014年。 ISBN   978-4-09-825214-5  

外部リンク [ 編集 ]