上田電?1000系電車

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東急1000系電車  > 上田電?1000系電車
上田電?1000系電車
上田電?6000系電車
6000系(左)と1000系(右)
基本情報
運用者 上田電?
種車 東急1000系
改造所 東急テクノシステム
改造年 2008年 - 2009年(1000系)
2015年(6000系)
改造? 8?(1000系)
2?(6000系)
運用開始 2008年8月1日(1000系)
2015年3月30日(6000系)
投入先 別所線
主要諸元
軌間 1,067 mm( ?軌
車?長 18,000 mm
車?幅 2,800 mm
車?高 3,990 mm(クハ)
4,000 mm(デハ)
車? ステンレス鋼
台車 ボルスタレス?ペデスタル軸箱支持
主電動機 かご形三相誘導電動機 (TKM-88)
主電動機出力 130 kW
?動方式 ?車型?手方式
?車比 85:14(6.07)
編成出力 520 kW
制御方式 VVVFインバ?タ制御
制動?置 電?指令式 電磁直通ブレ?キ (HRDA-1)
テンプレ?トを表示

上田電?1000系電車 (うえだでんてつ1000けいでんしゃ)は、 上田電? 別所線 で使用されている 通勤形電車 である。

本項では、中間車からの改造車である 6000系電車 についても記述する。

?要 [ 編集 ]

??車( 7200系 )を置き換えるため、 東京急行電? より 1000系 を?り受けたものである。 2008年 (平成20年) 3月3日 にデハ1001-クハ1101(元東急1015F)が、同月 10日 にはデハ1002-クハ1102(同1018F)がそれぞれ東急 長津田車?工場 から 中?田? まで陸送され [注 1] 、その後 下之? の車?基地へ回送されて整備を行ったうえで、同年 8月1日 より?業運?を開始した。その後2008年(平成20年)12月25日にデハ1003-クハ1103(同1014F)が、 2009年 (平成21年)1月10日にデハ1004-クハ1104(同1016F)が、2015年(平成27年)3月には中間車からの改造車である6000系デハ6001-クハ6101(同1005F)がそれぞれ?備され、本系列は2015年(平成27年)4月現在1000系が4編成8?、6000系が1編成2?在籍する。

なお、?渡に際しては以下の改造が 東急テクノシステム 長津田工場にて施工された。

本系列は VVVFインバ?タ制御 シングルア?ム型パンタグラフ ボルスタレス台車 、英字表記?記の電動行先表示幕、車?液晶ディスプレイ、 バリアフリ? 設備など、上田電?では初採用となる??の近代的な設備を備えている。

構造 [ 編集 ]

車? [ 編集 ]

車?はビ?ド補?付き?量 ステンレス 製である。踏切障害物?策として前面には補助排障器(スカ?ト)、バリアフリ??策として連結面に?落防止幌、側面に?降促進放送が流れる車外スピ?カ?を?備している。?色は7200系とは異なり、東急時代の赤?のままとされている。

その後、1002編成は2008年(平成20年) 10月4日 より 原田泰治 デザインの ラッピング電車 自然と友だち1? 」として運行を開始した [1] 。「自然と友だち」をテ?マとした同ラッピングは、18種類の昆?や植動物をモチ?フとしたロゴが入り、客用扉も環境をイメ?ジした?、大地をイメ?ジした?、愛情をイメ?ジした赤の3色に塗り分けられている [注 3]

同年 12月25日 より運行を開始した1003編成は、導入に際して原田デザインのラッピング電車「 自然と友だち2? 」となった。1002編成とは前面のデザインが異なり、1002編成が白を基調としたものであるのに?し1003編成では?を基調としたものとされている。

なお、2009年(平成21年) 1月10日 に運行を開始した1004編成は1001編成と同?に東急時代の外?のまま使用されていたが、 2015年 (平成27年) 3月28日 より?車となった7253編成に代わり、「 まるまどり?む?Mimaki 」として運行を開始した [2] 。長野? 東御市 にある、業務用大判 インクジェットプリンタ? メ?カ?の ミマキエンジニアリング が特別協?になり、側面窓下に Mimaki のロゴが入っている [3]

6000系6001編成は2015年(平成27年) 3月28日 に特別試運?列車による出?式を?施し、 3月30日 に運?を開始。地元の ??武? ?田信繁(幸村) 赤備え をイメ?ジした赤基調の塗?に?田家家紋の「 六文? 」をあしらった特?的な外?となっている。この外?フィルムもミマキエンジニアリングが制作した。なお、中間車からの改造車のため前面の形?は1000系と大幅に異なるほか、台車の形式及び床面高さが異なっている。2015年(平成27年) 6月13日 に一般公募により「 さなだどり?む? 」という愛?が付けられた [4]

2016年 (平成28年)2月、 NHK 大河ドラマ ?田丸 』放送に合わせ、1001編成に同番組をPRするラッピングを施した [5] [6] [7] [8] 。車?にも ?田氏 に?する年表などを?示し、放送終了まで運行した。 2017年 (平成29年)1月、『?田丸』のラッピングは撤去され、赤?に?された。

2021年 (令和3年)6月9日、ラッピング?更のため1002編成「自然と友だち1?」の運行を終了。「 日本遺産 認定1周年記念?別所線開業100周年」の新ラッピングとなり、同月19日出?式、同月20日から運用を開始した。愛?は公募 [9] の結果、 「れいんどり?む?」 に決定 [10] 。「自然と友だち?」は1003編成(?「自然と友だち2?」)のみとなった?

車? [ 編集 ]

基本的には東急時代から?化はないが、前述のようにワンマン運?とバリアフリ?に??して整理券?行機?運賃箱?車椅子スペ?ス? ドアチャイム ? ?話式非常通報?置 ?液晶ディスプレイ( 小田原機器 製? レシップ 製)が新たに?備されている。車椅子スペ?スの仕上げは東急に?った1000系や 東急3000系 と同一の形態であり、窓下壁面に設置されている?風ヒ?タ?も同系列と同じ形?である。また、優先席位置の?更も行われた。

客用扉には?車番?とドアの位置を知らせる点字ステッカ?が貼付されているが、東急時代のままであり、上田電?での?車?ドア番?と一致していない。ドアチャイムの音色は東急1000系のものから、 秩父?道6000系 と同じものに交換された。このドアチャイムは 長野電?2100系電車 にも採用されている?

その他、本系列の床面高さは7200系より低いことから [注 4] ? ホ?ム との段差が縮小され、バリアフリ?に寄?している?

運行開始?初は1001編成を除き、運賃箱と整理券?行機は置き換えた7200系からの?生品を使用していたが、2011年より長い期間をかけながら順次新型のものに更新された?

主要機器 [ 編集 ]

走行機器も東急時代と同?であり、 甲信越地方 第三セクタ? を除く 私? における初めてのVVVFインバ?タ制御?ボルスタレス台車の採用例となった [注 5] [注 6] 。なお?初は、 回生制動 は同線の?電所が回生制動に??していないため使用を停止しており、電?式の空?制動のみを使用していたが、?電所に改修工事がなされ、回生制動に??できるようになった [注 7] 。また、3?→2?に編成が短縮された?係でMT比が東急在籍?時の2:1から1:1へ?更されたため、 起動加速度 は2.6km/h/sと?化している [注 8]

運?台 主幹制御器 はT型のワンハンドル式で、同?置の周りには前述の通り自動放送?置やドア開閉ボタンやミラ?などのワンマン運???設備が追加されている。運?室の前面 貫通扉 付近には、非常用 はしご が?備されており、その周りは荷物室としても使用される。

車?表 [ 編集 ]

1000系
車番 竣工年月 東急時代の?番 製造年月
デハ1001-クハ1101 2008年(平成20年)8月 デハ1315?クハ1015 1991年(平成3年)9月
デハ1002-クハ1102 2008年(平成20年)8月 デハ1318?クハ1018 1991年(平成3年)10月
デハ1003-クハ1103 2008年(平成20年)12月 デハ1314?クハ1014 1991年(平成3年)9月
デハ1004-クハ1104 2009年(平成21年)1月 デハ1316?クハ1016 1991年(平成3年)10月
6000系
車番 竣工年月 東急時代の?番 製造年月
デハ6001-クハ6101 2015年(平成27年)3月 デハ1305?デハ1255 1989年(平成元年)11月

?連項目 [ 編集 ]

他社の東急1000系?受車

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 各編成いずれも東急在籍?時は3?編成であったが、中間電動車(デハ1214 - 1216?1218)については?渡されることなく解??分された。
  2. ^ 側面行先表示幕にも英字表記が追加された点が東急時代と異なる。
  3. ^ 細部の?化としては前面の 車?番? 表記の 書? が?更されている。
  4. ^ 本系列の方が45mm低い。
  5. ^ シングルア?ム型パンタグラフについては、新規採用例としては本系列が最初であるが、??車に換?搭載した例を含めると 富士急行 1000形 が本系列に先んじて採用している。
  6. ^ 第三セクタ?を含めた甲信越地方の私?では 1997年 の開業?時から運?している 北越急行 HK100形 681系 2005年 に導入された同じ北越急行の 683系 に次ぐ4例目となる。
  7. ^ 現在では上り列車のみ使用している。
  8. ^ 東急時代の起動加速度は3.5km/h/sであった。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ 上田電?公式サイト「 ラッピング電車運行予定
  2. ^ 上田電?公式サイト「 新型車?6000系&1004編成丸窓ラッピング(Mimaki?)出?式について
  3. ^ ミマキエンジニアリング公式サイト「 別所線丸窓電車
  4. ^ 上田電?公式サイト「 上田電?6000系愛?決定について
  5. ^ 信繁ラッピング、上田電??別所線で出?式典 信濃?日新聞 2016年2月22日
  6. ^ 長野)「?田丸」ラッピング電車運行 上田電?別所線 朝日新聞 2016年2月22日
  7. ^ 別所線ラッピング電車 運用予定表のお知らせ 上田電? お知らせ 2016年2月18日
  8. ^ 大河ドラマ「?田丸」ラッピング電車出?式典 上田電? お知らせ 2016年2月22日
  9. ^ 別所線ラッピング車?愛?募集 お知らせ 2021年7月5日 上田電?株式?社
  10. ^ 「1002」?ラッピング電車愛?決定 お知らせ 2021年10月13日 上田電?株式?社

外部リンク [ 編集 ]