한국   대만   중국   일본 
ユルバン?ジャン?フォ?リ? - Wikipedia コンテンツにスキップ

ユルバン?ジャン?フォ?リ?

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ユルバン?ジャン?フォ?リ?
Urbain Jean Faurie
?? カトリック??
聖職
司祭 ?階 1873年
個人情報
出生 1847年 1月1日
フランスの旗 フランス王? オ?ヴェルニュ地方 デュニエ?ル村
死去 1915年 7月4日 (1915-07-04) (68??)
大日本帝国の旗 日本統治下台? 台北市
?籍 フランスの旗 フランス
テンプレ?トを表示

ユルバン?ジャン?フォ?リ? (Urbain Jean Faurie, 1847年 1月1日 - 1915年 7月4日)は パリ外?宣?? 所?の フランス人 宣?師 である。

1873年 明治 6年)に訪日し、翌 1874年 (明治7年)頃から布?活動の傍ら植物採集をおこなった。日本で活動した「最後の外?人 プラントハンタ? 」と言われている。

生涯 [ 編集 ]

生い立ち [ 編集 ]

1847年 弘化 4年)1月1日 [1] フランス オ?ヴェルニュ地方 にあるデュニエ?ル村の農家に生まれる。生まれた時から身?が弱く、幼?の時に耳の病?になり??障害者となった。?親は方?の?者に診せたり??な?を試したが治らず、母親はフォ?リ?を連れてラル?ヴェスク(Lalouvesc フランス語版 )にある聖フランシスコ?レジス(John Francis Regis フランス語版 )の墓に 巡? したところ聞こえるようになった [2] 1958年 安政 5年)に ラ?サ?ル? ??の 小?校 を卒業した後、 モニストロル の小神?校に入?し、 1869年 明治 2年)にはパリ外?宣??の神?校に進?した [3] 。卒業後の 1873年 (明治6年)6月7日、 司祭 ?階 されたのち、直ちに日本へ派遣され同年8月21日に?日した。

新潟赴任と植物との出?い [ 編集 ]

?日後、しばらくは日本語?修の傍ら カトリック神田?? の前身である 外?語?校 でフランス語を?える?師をしていたが、 1873年 (明治6年)の秋には助任司祭として 新潟 ??へ赴任した。新潟での布?活動はまったく成果が上がらず、フォ?リ?は悲嘆する日?を送っていたが、 1874年 (明治7年)に植物?者の アドリアン?ルネ?フランシェ より依?を受け、日本の植物採集を始めた [4] 。また同年4月には新潟??の主任司祭だったイブラ?ドのもとへ 原敬 書生 として?く事となったため、フォ?リ?は原と日常生活を共にし日本語を?んだ [5]

フォ?リ?は新潟を中心に 新?田 五泉 三?地方 へ布?活動も兼ねて植物採集を行い、標本をフランスのフランシェへ送った。 1875年 (明治8年)、フランシェはフォ?リ?の標本を元に ルドヴィク?サバティエ と共に『日本植物目?』(Enumeratio Plantarum in Japonia Sponte Crescentium) を?表した。更に 1879年 (明治12年)には『フランス植物??誌』第26?82頁に自身の?究を?表した。その後、フランシェは パリ自然史博物館 に勤務するようになったため、フォ?リ?もパリ自然史博物館との?係を結ぶようになった。

1875年 (明治8年)9月、主任司祭のイブラ?ドが ?浜 へ?任となり、原敬も新潟を去った。翌10月にイブラ?ドの後任である ドルワ?ル が新潟??の主任司祭に着任すると、フォ?リ?はドルワ?ルと共に布?活動を行った。この頃になると少しずつ信徒も?え布?活動の成果が見られるようになったが、 1877年 (明治10年)9月に新潟へ赴任してきた ツルペン と交代し東京へ?出した。

東京?出 [ 編集 ]

1876年 (明治10年)10月に カトリック神田?? の助任司祭に赴任したが、 1879年 (明治12年)6月には カトリック?草?? へ??し、 カトリック本所?? 設立や孤?院の運?に携わった。 1881年 (明治14年)には?草??主任司祭のラングレ?が病に倒れ孤?の世話が出?なくなったため、フォ?リ?は孤?院の院長に任命される。しかし、院長の職務に不?だったフォ?リ?は「自分が日本に?たのは小さい子供たちの小便の世話をするために?たのではない」と言って嘆いた [6] 。その後、フォ?リ?は東京?出を企て、意?的に孤?院にあった立派な日本庭園を上司に無?で破?し、野菜畑に?えてしまった。この行?は予想通り多くの信徒の反感を招き、次第にフォ?リ?への非難が激しくなっていった。それに?し、初めは?殺の態度をとっていた 日本北緯使徒座代理? ??長の ピエ?ル?マリ??オズ?フ も、ついにフォ?リ?を 北海道 及び ?森? の巡回布?師という職を?え 函館 へ?出させた [6]

?森、北海道へ [ 編集 ]

1881年 (明治14年)12月、すでに東京を離れ 札幌 に?ていたフォ?リ?は、 1882年 (明治15年)1月15日、札幌に?道所を開設する。また 弘前 では??建設のために土地を購入した。その後、東京に?りフォ?リ?の後任として ジャン?ピエ?ル?レイ が孤?院を??することになったので、 1883年 (明治16年)の8月頃、正式に函館に赴任した。函館にはすでにペティエが赴任しており、函館地?をペティエ、その他の北海道全域と 千島 、?森?全域という?大な地域をフォ?リ?が受け持つ事となった。?森?北海道においての布?活動は順調に進み信徒も順調に?え、 1884年 (明治17年)には ?森 に?道所を開設し、その合間にも植物採集を行った。

1887年 (明治20年)、パリ自然史博物館から通信員として委?されたことにより、植物採集の範?はさらに?がった [7] 。また弘前地方の リンゴ 栽培家と交流のあったフォ?リ?は、?時、形を仕立てず自然のままに育てる自然仕立が最良と考えられていた時代に整枝剪定思想を指導した。この剪定方法は改良された後「一文字刈り」と呼ばれ、 害? や病?には有?だったが、?穫量があまり思わしくないという理由からあまり普及しなかった。しかし、これを境に??な剪定方法が生まれ、自然仕立から整枝剪定へと?わっていった [8] 。またフォ?リ?は西洋 ブドウ の栽培指導、ブドウ酒の ?造 方法、リンゴジャムと缶詰の製法、さらに ?桃 や西洋野菜の栽培指導を行った [9] 。同年5月には、以前購入した弘前の土地に聖堂と集?所を建設した。建設費用はフォ?リ?がパリ自然史博物館に標本を送って得た謝?金が充てられた [7]

1891年 (明治24年)4月17日、日本北緯使徒座代理?より北海道と東北地方を分離して 函館使徒座代理? が設立され、同年6月15日には函館司??に昇格し、??長に ベルリオ?ズ が就任した [10] 。ベルリオ?ズはフォ?リ?の??地域が?く、また植物採集活動の範?も次第に?域になったことを考慮し、 1890年 (明治23年)から 1894年 (明治27年)の間、?森?を他の司祭の??とした。 1893年 (明治26年)には「新撰日本苔蘚譜」を著作したが、長年休む間も無く植物採集活動と布?活動を行っていたため、フォ?リ?の健康?態は少しずつ?化した [11]

?制?? [ 編集 ]

1894年 (明治27年)、長い間の過?と粗食が原因となり、フォ?リ?は胃痛と頭痛に苦しんだ。翌 1895年 (明治28年)3月、フォ?リ?は??長のベルリオ?ズに??して休養するように命じられ、しかたなくフランスへ??することとなったが、船に500kgもの植物を持ち?み、??途中にも甲板で植物を乾かして標本作りを行った。フランスへ?ってからも標本作りとその整理に熱中し、それらの標本をフランス、イギリス、イタリア、アメリカなどの植物?者に送った [12] 1896年 (明治29年)12月5日に日本へ?ると、フォ?リ?は?森??主任及び?森?巡回布?師に任命された。

?森??主任司祭として [ 編集 ]

フォ?リ?がフランスへ??していた間に、日本では 三?干? などの影響で?米人に?する日本人の態度が一?し、布?活動が非常に難しくなっていた。??長のベルリオ?ズは布??制を?化するためフォ?リ?のもとに 1897年 (明治30年)にビアニック、翌 1898年 (明治31年)にはモンジュを助任司祭として赴任させた。フォ?リ?も?森市寺町にあった???では不都合が多かったので、植物標本を送って得た謝?金で?森市浦町の土地建物を購入し、??を移?した [13] 1899年 (明治32年)3月27日、フォ?リ?はフランス政府より フランス?士院 の?員に推薦され、翌 1900年 (明治33年)にはフランス?士?より植物名??章が贈られた [14]

1904年 (明治37年)2月8日、 日露?? が勃?するとフランスがロシアの同盟?なこともあり、フォ?リ?らカトリックのフランス人宣?師たちはスパイとしての嫌疑を受けた。他のキリスト?( プロテスタント 聖公? 正?? 等)も同?に疑われキリスト?全?の布?活動が停頓?態に?る中、フォ?リ?は植物採集の報酬を資金として??と布?活動を行った [15] 1906年 (明治39年)4月、かねてから希望していた 朝鮮半島 での採集を10月まで?在して行った。1908年(明治41年)には 樺太 へ植物採集に行き、 豊原市 に地所を購入、?道所を開設した。

1909年 (明治42年)5月から ハワイ へ渡航し植物採集に行ったが、フォ?リ?が留守中の翌 1910年 (明治43年)5月3日、?森市安方町の菓子製造工場煙突からの火の粉が?風にあおられ、隣家に燃え移り、4時間ほどの間にほぼ市?全域を?き?くす大火災が?生した。この火災により?森??も??堂や司祭館など大部分を?失したが、植物貯?庫だけはレンガ造りのため?失を免れ、標本は無事だった [16] 。フォ?リ?はすぐに??し、??の再建計?を立てるとともに??を一時、浦町へ移?した。?森??は 1913年 大正 2年)に再建されたが、その再建費用の大半はフォ?リ?が支出した [17]

台?へ [ 編集 ]

?森??が再建された 1913年 (大正3年)11月、??長のベルリオ?ズに「植物採集と司牧のどちらが大切か?」と問われたフォ?リ?は、?森??の主任司祭を?任し、植物採集を目的として台?へ向かった [18] 。同年12月9日に 基隆 へ到着し、北部の 大屯山 新店 烏?地方 、中部地方の 角板山 阿里山 、南は 高雄市 まで植物採集を行った。

1916年 (大正4年)5月、 台北 の??に 花蓮港 に居住する日本人信者から「結婚式のための神父を派遣してほしい」との要請があったが、この??の司祭は多忙により行けなかったので、フォ?リ?に代役を依?した。同月29日、フォ?リ?は花蓮港に向かい結婚式を司式した後、露?しながら 鳳林 などの原住民族が暮らす地域へ入り植物採集を行い台北へ?ったが、その直後から?分が?くなり、頻繁に鼻血を出すようになった。周?の?めで台北病院へ行き診察を受けた結果、鼻腔深くに ヤマビル が2匹侵入していたので、これを取り除いた。同年6月9日、再び診察を受け血液?査を行ったが異常は?見されなかったため、周?は入院を?めたがフォ?リ?は頑として?り??へ?った。しかし、病?は?化の一途を?り、同年7月1日より病床に臥せ、7月4日死去した。昏睡?態の中、無意識のうちにミサや祈?をささげる動作や、植物標本の整理と思われる動作などを繰り返し、看護していた人たちに深い感動を?えた [19]

死後 [ 編集 ]

ユルバン?ジャン?フォ?リ?銅像(臺北植物園)

1916年 (大正4年)7月6日、 台北大???? にて葬儀が行われ、???係者のほか、多くの植物???係者が?列し、植物?者の 宮部金吾 早田文藏 工藤祐舜 らが弔電をよせた [20] 1917年 (大正5年)、早田文藏は菌?者の澤田兼吉ら日本植物??の有志と共にフォ?リ?の功績を後世に?えるため、植物??誌に記念碑建設計?の記事を載せて全?の植物?者に寄付を呼びかけ、集まった寄付金で 台北植物園 に銅像を建設し、 1918年 (大正6年)12月22日に除幕式が行われた [21]

フォ?リ?の死後、その貴重な植物標本が?外へ持ち出されたり散逸してしまうことを憂えた植物?者の 小泉源一 は、同じく植物?者の 郡場? 、フォ?リ?と親交のあった木梨延太? [22] と協議し、その標本を 京都大? に保管する必要を訴えて運動を起こした。この運動を知った?業家の 岡崎忠雄 1920年 (大正8年)12月に遺族から25000フランで標本を購入し、京都大?へ寄贈した [23]

功績 [ 編集 ]

?日?初から布?活動の傍ら植物採集に?み、その足跡は樺太から台?、朝鮮半島、ハワイにまで及び、採集した植物をフランスをはじめとする海外へ送った。植物?者としての業績は、現代使用されている植物?鑑の索引を引いてみれば「フォ?リ?」の名前が冠した植物が多くある事でわかる [24] 。フォ?リ?の採取した標本のうち新種は約400種にも及び、世界の植物??係?誌に紹介された。その標本を?究するため、?時の日本における植物?の?威だった宮部金吾、 中井猛之進 、?玉親輔、工藤祐舜、 牧野富太? など多くの?者がフォ?リ?の邸宅に訪れたため、?時の 東?日報 に「?人フォリ?氏のおかげで本市は日本の?府となった [25] 」と紹介された [18] 。またフォ?リ?の死後、?森浜町??(現在の本町??)に??されていた遺品の標本は約10000種、62440個と膨大な?であった。

西? 和? 主な採集場所 備考
1874年 明治7年 新潟 近郊
1883年 明治16年 札幌 根室 小樽 ?森 弘前 三本木 田名部
1886年 明治19年 秋田? 岩手? ?後島
1887年 明治20年 八甲田山 日光 奄美大島 沖??
1888年 明治21年 鳥海山 佐渡 ?間山 仙台 、弘前
1889年 明治22年 ?後島
1890年 明治23年 江差 網走 岩手山
1891年 明治24年 江差、根室、 ?文島 ?捉島
1892年 明治25年 釧路
1893年 明治26年 ?小牧 、根室、釧路、 阿寒湖 利尻島
1894年 明治27年 秋田地方
1897年 明治30年 北海道 岩木山 、?森、 八? 宮城? の鬼首、 妙高山
1898年 明治31年 磐梯山 富士山 ??山 伊豆半島 伊吹山 高知? のタケオ山、岩手山、 盛岡
1899年 明治32年 ?上山 大山 阿蘇山 祖母山 、利尻島
1900年 明治33年 市房山 ?山 ?島
1901年 明治34年 ?馬 宮津 神?
1902年 明治35年 金華山 三陸地方
1903年 明治36年 宮島 台? 台北 円山 基隆 淡水 屈尺 )、 駒ケ岳 妙義山 ?間山 有馬 梵珠山
1904年 明治37年 山形? の高湯、秋田?、三陸地方、北海道
1905年 明治38年 駒ケ岳 御岳 ?鞍岳
1906年 明治39年 朝鮮半島 ?在期間 4月 - 10月
1907年 明治40年 朝鮮半島 ?在期間 5月 - 10月
1908年 明治41年 樺太
1909年 明治42年 ハワイ ?在期間 5月から1年半
1910年 明治43年 ?森
1912年 大正元年 高尾山 妙義山 伊豆湯ヶ島
1913年 大正2年 台北、円山、 北投 、淡水 台?へ渡航する(12月)
1914年 大正3年 台北、円山、北投、基隆、淡水、 新店 打狗 、万金庄、ライ社、 桃園 、鶯歌石、 後里庄 烏?地方 阿里山 錫口 頂??庄 、?音山、 嘉義
1915年 大正4年 台北、北投、阿里山、嘉義、 大屯山 角板山 花蓮港 7月4日死去

?連項目 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ ?際は 1846年 12月31日生まれだが、父親が1月1日として役所に?けた。『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.15
  2. ^ 『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.16
  3. ^ 『人物による日本カトリック??史-聖職者および信徒-75名?』p.150
  4. ^ 『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.32
  5. ^ 『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.31
  6. ^ a b 『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.42
  7. ^ a b 『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.127
  8. ^ 『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.125
  9. ^ 『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.126
  10. ^ 『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.144
  11. ^ 『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.153
  12. ^ 『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.161
  13. ^ 『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.179
  14. ^ 『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.181
  15. ^ 『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.195
  16. ^ 『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.204
  17. ^ 『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.206
  18. ^ a b 『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.222
  19. ^ 『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.231
  20. ^ 『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.232
  21. ^ 『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.233
  22. ^ ?森?師範?校?諭。フォ?リ?の死後、京都大?に寄贈された標本を整理するため、 1922年 (大正10年)から 1926年 (大正14年)まで同大?に?託として勤務した。
  23. ^ 『宣?師?植物?者フォリ?神父』p.234
  24. ^ 『文?にみるフォ?リ?神父の北海道植物採取地』
  25. ^ 1913年6月17日?行 東?日報

?考文? [ 編集 ]

  • 早田文藏 , ≪ Pere Urbain Faurie ≫, The Botanical Magazine, 1916, p. 267-272
  • 松井 洋,「 文?にみるフォ?リ?神父の北海道植物採取地 」北方山草, 21?,pp. 95-114,(2004年)
  • 宣?師?植物?者フォリ?神父 キリシタン文化?究? 小野忠亮著(1977年)
  • 偉大な植物採集家 ウルベン?フォリ?神父 ?森?立弘前高等?校鏡ヶ丘刊行?「鏡陵」第2?別刷 佐藤圭一?著(1970年)
  • 本所??之百年 本所??百年祭誌編集委員?(1981年)
  • 百年のめぐみ カトリック?草??創立百周年記念誌 ?山玄編著(1977年)
  • 人物による日本カトリック??史-聖職者および信徒-75名? 池田敏雄著(1968年)
  • ?日西洋人事典〔?補改訂普及版〕 日外アソシエ?ツ 武? 博著(1995年)

外部リンク [ 編集 ]