ミヤマキリシマ

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミヤマキリシマ
えびの高原のミヤマキリシマ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: ?子葉植物綱 Magnoliopsida
?綱 : ビワモドキ?綱 Dilleniidae
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
? : ツツジ? Rhododendron
: ミヤマキリシマ R. kiusianum
?名
Rhododendron kiusianum Makino (1914) [1]
シノニム
英名
Kyushu Azalea

ミヤマキリシマ (深山霧島 [3] ?名 : Rhododendron kiusianum )は、 ツツジ の一種。 九州 各地の高山に自生する [3]

名? [ 編集 ]

1866年 には 坂本龍馬 が新婚旅行で霧島を訪れた際、姉に宛てた手紙の中で「きり島つ?じが一面にはへて?つくり立し如くきれいなり」と書いている。 1909年 には同じく霧島へ新婚旅行に訪れた植物?者? 牧野富太? が?見し、「深い山に?くツツジ」という意味で「ミヤマキリシマ」と命名した。『 三?名勝?? 』で、 高原 の物産の 花卉 類の項目に、 映山紅 が「霧島山中特に多し。叢をなすこと甚廣し。花さける時は、?山錦のごとし。」と記載されている [4] が、これがミヤマキリシマのことである。

分布?生育地 [ 編集 ]

和名 に冠された 霧島山 ? えびの高原 のほか、 阿蘇山 九重山 雲仙岳 鶴見岳 など九州各地の高山に分布する。ミヤマキリシマは、 火山 活動により 生態系 が??された山肌で 優占種 として生存できる。逆に、火山活動が終息して植物の 遷移 により 森林 化が進むと、優占種として生存できなくなる。

特? [ 編集 ]

落葉?葉樹 低木 で、高さは1 - 2 メ?トル (m) 程度になる [3] 。枝は密に分枝する [3] は小型で、長さ8 - 20 ミリメ?トル (mm) の長楕円形をしており、葉に毛がある [3] 。夏に出る葉の一部は、落葉せずに冬を越す [3]

花期はおおむね 5月 下旬から 6月 中旬 [3] 。枝先に2 - 3個ずつ をつけ、直?20 - 30 mmの漏斗形で先は5裂し、花色は紅紫色、朱紅色、桃色、淡紅色、白色などが見られる [3] 雄しべ は5個つく [3] 。?開のころには、斜面をいっぱいに埋め?くすように?いて見事な景?になる [3] 。また、?候が似通った秋にも少し?くことがある。

害?として キシタエダシャク が大?生することがある [5]

都道府??市町村の花 [ 編集 ]

都道府?の花 [ 編集 ]

市の花 [ 編集 ]

町の花 [ 編集 ]

かつて指定していた自治?(消滅) [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 米倉浩司?梶田忠 (2003-). “ Rhododendron kiusianum Makino ミヤマキリシマ(標準) ”. BG Plants 和名??名インデックス(YList) . 2022年12月24日 ??。
  2. ^ 米倉浩司?梶田忠 (2003-). “ Rhododendron obtusum (Lindl.) Planch. var. japonicum (Maxim.) Kitam. ミヤマキリシマ(シノニム) ”. BG Plants 和名??名インデックス(YList) . 2022年12月24日 ??。
  3. ^ a b c d e f g h i j 西田?道監修 ?習?究社編 2009 , p. 33.
  4. ^ 橋口兼古、五代秀堯、橋口兼柄 「高原」『三?名勝?? ?之56』 1843年
  5. ^ 平嶋義宏 『ミヤマキリシマはよみがえった』 西日本新聞社、平成4年、 ISBN 4-8167-0317-9 [ 要ペ?ジ番? ]
  6. ^ 長崎?のシンボル

?考文? [ 編集 ]

  • 西田?道監修 ?習?究社編『日本の樹木』 5?、 ?習?究社 〈?補改訂 ベストフィ?ルド?鑑〉、2009年8月4日、33頁。 ISBN   978-4-05-403844-8