ポストロック

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ポストロック
Post-rock
?式的起源 エクスペリメンタル?ロック プログレッシヴ?ロック クラウトロック アンビエント ミニマル?ミュ?ジック シュ?ゲイザ? オルタナティヴ?ロック ポストパンク インストゥルメンタル
文化的起源 1980年代後期~1990年代初期
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆?
イギリスの旗 イギリス
カナダの旗 カナダ
使用?器 ギタ? ベ?ス ドラム ヴァイオリン チェロ ボ?カル 木管?器 鍵盤?器 など
融合ジャンル
ポストメタル
地域的なスタイル
2000年代日本のポストロック
日本の旗 日本
?連項目
マスロック インディ??ロック ポスト?ハ?ドコア
テンプレ?トを表示

ポストロック (post-rock) は、 ロック の一種。リズム? 和音 ? 音色 ? コ?ド進行 などの点で??のロックには見られない特?がある。

?要:用語の起源 [ 編集 ]

ポストロックという用語は、批評家の サイモン?レイノルズ 英語版 が、『モジョ』( Mojo )誌1994年3月?ので、バ?ク?サイコシス( Bark Psychosis )のアルバム『ヘックス』( Hex 、1994年) のレビュ?記事に用いたものが起源とされている [1]

サイモン?レイノルズは『ワイア?』( The Wire )誌1994年5月?でこのポストロックという考えを?張している。レイノルズの「ポストロック」という言葉は、「ロックの?器をロックとは違う目的に使用し、ギタ?を リフ パワ?コ?ド のためでなく、音色や響きをつくるために使う」音?を指している [2] 。レイノルズはより詳しく以下のように述べている。

「ことによると、今後の展開にとって本?に刺激的な領域はサイボ?グロックかもしれない。すなわち、ひたすら熱心に テクノ の方法論を奉じるのでなく、?時間での人間による演奏と、デジタル機器による改良との境界面にあるような音?である」

2005年7月、レイノルズは自身のブログで、『モジョ』誌以前に『メロディ?メ?カ?』( Melody Maker )誌で「ポストロック」という言葉を使ったと述べている。また「ポストロック」という用語そのものも彼による造語ではないという。ブログでは「この言葉を造ったのは自分だと信じていたのだが、何年も後になって、あの時点でもう10年以上もポストロックという言葉が流布していたことに?づいたのだ」と述べている。

1975年の時点では「ポストロック」は2012年現在とは違った意味で使用されている [3] ロ?リング?スト?ン?アルバムガイド ( Rolling Stone Album Guide )においても、「アバンギャルドロック」(avant-rock)や「アウトロック」(out-rock)とほぼ同じ意味で使用されている。

?史 [ 編集 ]

先?者 [ 編集 ]

ポストロックは1960年代後期に活躍したアメリカの ヴェルヴェット?アンダ?グラウンド (The Velvet Underground)の影響を?く受けている。彼らの音?を表す「 ドロノロジ? 」(dronology)という言葉で、2012年現在のポストロックのほぼ半分を言い表すことができるといわれている。

1960年代から1970年代にかけての カン ノイ! などの クラウトロック も、ポストロックに?く影響した。特に モ?タリック (motorik)と呼ばれる特?的なリズムの影響が大きかった。

イギリスの パブリック?イメ?ジ?リミテッド (Public Image Ltd、 PiL)も、『 NME 』誌に「おそらく最初のポストロックバンド」と評された先?者である。セカンドアルバム『メタル?ボックス』( Metal Box 、1979年)では、??の ロックンロ?ル の構成をほぼ完全に捨て去り、代わって濃密に反復される ダブ 、クラウトロックの影響に基づく サウンドスケ?プ ジョン?ライドン (John Lydon)による難解で、 意識の流れ を表した詞を取り入れた。サ?ドアルバム『フラワ?ズ?オブ?ロマンス』( The Flowers of Romance 、1981年)ではその姿勢をより徹底的に推し進め、激しいパ?カッションや抽象的な テ?プ音? を?調している。

1980-90年代 [ 編集 ]

ト?ク?ト?ク (Talk Talk)や、 スリント (Slint)ら1980-90年代に登場したバンドは、後のポストロックに影響を?えたと言われる。ト?ク?ト?クの『 スピリット?オブ?エデン 』( Spirit of Eden 、 1988年)スリントの『 スパイダ?ランド 』( Spiderland 、1991年)の二つは、ポストロックの草分けとして評?されている。

元?ポストロックという言葉は ステレオラブ (Stereolab)、ライカ(Laika)、ディスコ?インフェルノ(Disco Inferno)、ム?ンシェ?ク(Moonshake) などの音?を指していた。だが後には、 ジャズ やクラウトロックの影響、 エレクトロニカ に近い雰??があるなどの特?を持った、1994年以降の音?を?く指して、頻繁に用いられるようになった。

ラブラッドフォ?ド (Labradford)、 バウリ??エレクトリック (Bowery Electric)や スタ?ズ?オブ?ザ?リッド (Stars of the Lid)は、アメリカのポストロックが始まる?期となったとされる。 ト?タス (Tortoise)はセカンドLP『 ミリオンズ?ナウ?リヴィング?ウィル?ネヴァ??ダイ 』( Millions Now Living Will Never Die 、1996年)をリリ?スし、ポストロック界の アイコン となった。 ドゥ?メ?ク?セイ?シンク (Do Make Say Think)をはじめとする多くのバンドが「ト?タス?サウンド」に影響された?曲を制作した。

1990年代後半には、 シカゴ は多くのポストロック?連のア?ティストたちの本?地となっていた。ト?タスの ジョン?マッケンタイア (John McEntire)やブライズ?グレ?ス(Brise-Glace)、 ガスタ??デル?ソル (Gastr del Sol)の ジム?オル?ク (Jim O'Rouke)が多くのグル?プにとって重要なプロデュ?サ?となった。特に有名なポストロックの舞台は モントリオ?ル である。 ゴッドスピ?ド?ユ?!?ブラック?エンペラ? (Godspeed You! Black Emperor)や、 ア?シルバ??マウント?ザイオン (A Silver Mt.Zion、2012年現Thee Silver Mt.Zion)、ドゥ?メ?ク?セイ?シンク、 フライ?パン?アム (Fly Pan Am)などがコンステレ?ション(Constellation)というレ?ベルから?曲を?表した。これらのグル?プは、 ミュ?ジック?コンクレ?ト 室?? フリ??ジャズ といったジャンルに?値?が根ざしていることに特?がある。

2000年代 [ 編集 ]

2000年代に入ると、ポストロックという言葉は人?を失ってゆく。批評家があからさまに言葉の用法存在を批判するようになるにつれ、ポストロックはますます議論の的となっていった。ポストロックの代表格と目されていたグル?プの中には、「ポストロック」の名?を拒否するものも現れた。ア?ティストやリスナ?からこの用語に?する反動が起こった。「ポストロック」が幅?いスタイルの?曲をカバ?するようになるにつれ、ジャンルを指す言葉としては使いにくくなったと言われている。

しかし2012年現在 モグワイ (Mogwai)、 エクスプロ?ジョンズ?イン?ザ?スカイ (Explosions in the Sky)、 65デイズオブスタティック (65daysofstatic)、 インディ?ハルダ (Yndi Halda)、 ディス?ウィル?デストロイ?ユ? (This Will Destroy You)などインストゥルメンタルを主?としたバンドの台頭が目立つようになり、ポストロック自?が見直された。また シガ??ロス (Sigur Ros)、 アミ?ナ (Amiina)、 ミュ? (Mew)、 イ?エフ (ef)、 オ?ドリ? (Audrey)、 イマニュ?エル (Immanu El)などのアイスランド、デンマ?ク、スウェ?デン周?でも?自の流れを持ち?まっている。

日本のポストロック [ 編集 ]

日本では THE CREATOR OF downy LITE toe MONO te' OVUM rega Clean Of Core sgt. Anoice など。 プログレッシブロック、マスロックに見られるような?拍子、ポリリズムを?使したアプロ?チ、またエモやハ?ド?コア、フュ?ジョン、クラシックの影響下にあるバンドも多く、?自の?展を見せている。ポストロック?シ?ンが?展、人?を得た理由として?響record、Parabolica Records、Human Highway Records、Machupichu、Ricco Labelなど上記それぞれのバンドがインディ?レ?ベルを設立し、日本??のポストロックバンドが所?、?米のア?ティストの??流通、ツア?サポ?トなどを行っていることなどがある。また日本におけるポストロックバンドの多くに歌がないことによりトレンドの一つになっている。

2010年代ボ?カル有りのポストロック要素を取り入れた amazarashi ?として時雨 People In The Box 等が、TVアニメ主題歌に起用され人?となった [4]

詳細:特?と派生ジャンル [ 編集 ]

同じポストロックと呼ばれるバンドの間でも、音?に大きな差がある場合が多い。 音?評論家 佐?木敦 は、ロックとポストロックの差異として、「クリエイティヴな折衷主義」、「 編集 ポスト?プロダクション 」、「 エレクトロニクス の大?な導入」の3つの特?がポストロックと呼ばれるものの多くに認められることを指摘している [2]

サイモン?レイノルズは『 オ?ディオ?カルチャ? 』( Audio Culture )誌の中で、「ポストロック」と題した記事で以下のように述べている。「バンドがロックからポストロックへと?わる場合、普通は以下のような道筋をたどる。まずは語るような詞、次に意識の流れ、次に響きとしての?、最後が純?な インストゥルメンタル だ」。

ポストロックの音は アンビエント ジャズ エレクトロニカ ??音? など多?なジャンルの特色を持っている。また ダブ レゲエ ヒップホップ レイブ の特?を利用することで、より中性的かつ柔らかに?値?の?覆を?っている。??知られていたようなロックの持つ反骨的な含みはもはやポストロックのテ?マではなくなった。

ポストロックではモチ?フの反復や微小な?化や、非常に?い範?にわたって?弱を?化させる手法がよく用いられる。部分的には スティ?ヴ?ライヒ (Steve Reich)、 フィリップ?グラス (Philip Glass)、 ブライアン?イ?ノ (Brian Eno)など、 ミニマル?ミュ?ジック の先?者に似ていると言える。多くの場合ポストロックの?曲は長く、?器演奏のみからなり、音色や?弱や響きの?化を繰り返す。

クラブ はポストロックの新たな響きに呼?した。ア?ティストたちはジャンルというレッテルを貼られる外界からクラブへと逃れ、アイデアを交換しあった。初期のポストロックのグル?プは、1970年代のクラウトロックの?い影響下にあり、「 モ?タリック 」と呼ばれるリズムの借用に特?がある。ギタ?は、??のパワ?コ?ドに代わって音色や響きをつくるようになった。

ポストロックは、 ボ?カル のないインストルメンタルの?曲も多い。しかしまったくボ?カルがないというわけでは必ずしもない。ボ?カルが入る場合、その用法は??と違っている。??は詞の意味を?えるために聞き取りやすいボ?カルが重視されていたが、ポストロックではボ?カルは?に?音として取り入れられるにすぎない。ポストロックのボ?カルは柔らかで?調なものや、量が少ないものや不規則なインタ?バルに?入されるものが多い。

シガ??ロスは?特のボ?カルで知られているが、彼らは「ホ?プランド語」と呼ばれる言語を造って歌っている。シガ??ロス自身によれば、「 ジブリッシュ を使っていて、音?に調和し、ひとつの?器として機能するようなボ?カル」である。

2012年現在のポストロックシ?ンでは他ジャンルとの幅?い融合、??が見られる。 ブラックゲイズ やポストメタルは、その代表である。ブラックゲイズとは、ブラック?メタルとシュ?ゲイザ?を融合したジャンルのことを指す。ヘヴィメタルやヘヴィロックにおいては、 メルヴィンズ の影響を受けた ニュ?ロシス トゥ?ル のようにヘヴィなサウンドにポストロック的なアプロ?チやアンビエンスを持ち?むバンドが現れ(殊にニュ?ロシスはサンプラ?やポストプロダクションの他、トラディショナルな管弦?器を導入している)、やや時代が下ってから、 イェス? (Jesu)や カルト?オブ?ルナ (Cult of Luna)、 アイシス (Isis)、 ペリカン (Pelican)などは メタル とポストロックを融合させている。融合の結果は ポストメタル [5] と呼ばれている。

2012年現在では スラッジメタル が?展し、ポストロックの要素を取り?み、一部では完全に融合するに至っている。この動きの先?者としては ジャイアント?スクイッド (Giant Squid)や バトル?オブ?マイス (Battle of Mice)などが?げられる。代表的なレ?ベルはニュ?ロ?レコ?ディングズ(Neurot Recordings)である。 ウルヴェル (Ulver)や アルセスト (Alcest)、 アルタ??オブ?プレイグス (Altar of Plagues)、 アガロク (Agalloch)などのバンドは ブラックメタル を中心としながら、ポストロックの要素を使う形で?者を融合させている。

ポストロックの音?家一? [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 『クロスビ?ト?ジャンル別CDガイド』  シンコ?ミュ?ジック 、2007年、149頁。
  2. ^ a b 『クロスビ?ト?ジャンル別CDガイド』 シンコ?ミュ?ジック、2007年、149頁。
  3. ^ トッド?ラングレン(Todd Rundgren)というア?ティストのレビュ?記事で、アメリカ人ジャ?ナリストのジェ?ムズ?ウォルコット(James Wolcott)によるもの。
  4. ^ amazarashi、新曲“季節は次?死んでいく”がアニメ『東京?種』の第2期ED曲に決定2014.12.11 ”. rockinon.com (2014年12月11日). 2022年6月6日 ??。
  5. ^ http://daily.bandcamp.com/.../a-brief-history-of-post-metal/

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]