한국   대만   중국   일본 
フェルナン?ピレス?デ?アンドラ?デ - Wikipedia コンテンツにスキップ

フェルナン?ピレス?デ?アンドラ?デ

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

フェルナン?ピレス?デ?アンドラ?デ または フェルナン?ペレス?ダンドラ?デ ポルトガル語 : Fernao Pires de Andrade, Fernao Peres de Andrade, Fernam (Ferna) Perez Dandrade [1] 、生年不詳 - 1552年 [2] )は、 ポルトガル の商人、??者、外交官。1513年の ジョルジ?アルヴァレス と1516年の ラファエル?ペレストレ?リョ に?き1517年に中?沿岸に到達し、明とヨ?ロッパとの直接交易と外交?係構築を試みた三人目の ヨ?ロッパ人 である(ただし元代には マルコ?ポ?ロ に代表されるように陸路や中東?由で 中?に渡ったヨ?ロッパ人 は少なくないが、元が衰亡した後は、こうした東西交流は途絶えていた)。アンドラ?デの活動は、初期には使節として 北京 まで到達するなど成功をおさめたが、弟のシモン?デ?アンドラ?デらの海賊行?や、ポルトガル人の マラッカ占領 の?態が明政府に知らされたことで、ポルトガルと明の?係は急速に冷え?んだ。?東で捕らえられたアンドラ?デは??間で?度の??が行われた末に獄死、もしくは?刑された。その後、??の貿易?係は1540年代になってようやく正常化し、1557年にポルトガルが マカオ の支配を確立することになる。

明側の文?では、アンドラ?デは「フランキ」 (佛?機)と呼ばれている。これは フランク人 が語源の言葉で、もとは ムスリム によるヨ?ロッパ人の??だった。東南アジアでは ファラン という語に?訛している [3]

アジア遠征 [ 編集 ]

インド、スマトラ、マラッカ [ 編集 ]

アフォンソ?デ?アルブケルケ マラッカ王? 征服 し、明に最初の使者を派遣した人物である。

アフォンソ?デ?アルブケルケ が1511年にインドの コ?チ を出?してマラッカ王?を征服したとき、フェルナン?ピレス?デ?アンドラ?デはその艦隊の中の一隻の艦長であった [4] 。ポルトガルの?史家 ジョアン?デ?バロス (1496年 – 1570年)によれば、アルブケルケ率いるポルトガル艦隊が スリランカ アチェ の間の海域で大嵐に遭った時、シモン?マルティ?ニョの船が沈んだが、その?組員は全員アンドラ?デの船に救出された [4] 。この損失を埋め合わせるため、ポルトガル艦隊は グジャラ?ト からマラッカ? スマトラ へ向かっていた5隻の船を拿捕し、?用した [4] 。その後 東南アジアに到達したこの小さなポルトガル艦隊は、 ルムッ (現 マレ?シア ? ペラ州 )と ベラワン (現 インドネシア ? 北スマトラ州 )の間にある島で、マラッカの「 ム?ア人 」の「 ジャンク船 」と交?した [5] 。バロスによれば、?艦隊は2日間にわたって?い?けた。敵方は 火船 を用いてアルケブルケの船を?こうとしたり、至近距離まで近づいて矢を射かけてきたりした [6] 。最終的に敵のジャンク船は降伏したが、ポルトガル人はその船と船員を?えて「オ??ブラボ?」(勇敢な)と呼んだ [7] 。ポルトガル人の船員たちの意向を受けて、アンドラ?デはオ??ブラボ?の船員を「?に?っている相手が誰だか?づいていなかった」ポルトガルの?民とみなすことで助命するようアルケブルケを?得した。最終的にはアルケブルケもこれを了承した [7]

バロスはアルケブルケのスマトラ遠征を物語ったのち、中?がスマトラとインドの間の交易路を主に支配していること、またスマトラに住む中?人の存在感についても言及している [8] 。バロスによれば、スマトラのパセン(Pacem)という王?でアンドラ?デが中?で交易もしくは?上品として使うための香辛料を集めて船に載せている間に、2人の王が殺害され、王位が簒奪された [9] 。これにより何らかの混?、??が起きたのは明らかである。というのも、そこではいかなる指導者も神授的な?力を持っているとみなされることがなく、他の王族によって殺されうるということをバロスが記?しているからである [9] 。?史家のマ?ク?ディオンによれば、フェルナンは自身の著作でも同?の話を述べるとともに、ムスリムでなければ王に取って代わることができない、というバロスの著作には見られない?容を付け加えている [9]

ポルトガルと中?の接?初期 [ 編集 ]

1509年に ディオゴ?ロペス?デ?セケイラ 率いるポルトガル艦隊が初めてマラッカに到?して交易?係を築こうとしたとき、彼らは ジャワ人 タミル人 、そして中?人の商人の支援を受けた [10] 。 この?で、1511年にマラッカを征服したのち、ポルトガル人はヨ?ロッパに向けた香辛料貿易を?占するのみならず、中?人商人とも積極的に取引を行った。1513年にアルケブルケの命を受けて北方探?に出た ジョルジ?アルヴァレス ?東 沿岸を航行した後、「 タマン島 」に?点を築いた。これに?いて1516年には、 ラファエル?ペレストレ?リョ ?州 ではじめて本土の中?人との貿易に成功した。彼は、中?を他のポルトガル人の意欲をかきたてる魅力的な貿易先とする報告書をまとめた。これにより、次の行き先を中?とするか ベンガル とするかで?れていたアンドラ?デらの方針は、中?行きに大きく傾いた [11] [12]

マヌエル1世による中?使節? [ 編集 ]

使節の選定 [ 編集 ]

ポルトガル王 マヌエル1世

1515年に、アンドラ?デは リスボン に??していた。1517年6月17日、彼はマヌエル1世の命を受け、ムスリムの通?と大砲を積んだ7隻の武?商船?を率いて再びアジアに向け出航した。この任務の?責任者にアンドラ?デが選ばれたのは、彼自身が??者であり、中???の知識をヨ?ロッパに持ち?ることを期待されたためであった [11] 。また、インドで中?貿易に?する報告書を書いた フィレンツェ 商人ジョヴァンニ?ダ?エンポリや、王家のアポセカリ?でインドにわたり、1515年に同じくインドでアジアの貿易に?するランドマ?ク的な書物を著したトメ?ピレスも通商使節の責任者に選ばれた [11] 。なお、ダンポリは同年10月15日に?船で起きた失火事故により死亡した [13]

中?との最初の接? [ 編集 ]

船?はマラッカ海?で1隻を失ったものの [11] 、途中で加わった船を含めて8隻の船が8月15日に 珠江デルタ に到達し [11] 、?東で絹や磁器を取引できるよう明?局と交?した。アンドラ?デが?東に向けて川を遡行する許可を求めている間、 香山 管轄下の 南頭 の明水軍司令官が河口でポルトガル船?を足止めした [14] 。しかしアンドラ?デが許可を得ぬまま?行突破するといって脅してきたので、明の司令官は彼らを通すことにし、 水先案?人 を付けた [14]

?東の港に入ったポルトガル船?は、かつてポルトガル人がマラッカに入ってきたときに中?人商人が行ったのをまねて ?砲 を放った [14] 。しかしそのせいで明?局はいっそう警戒を?めた。その裏には、ポルトガル人に追い出されたマラッカのスルタ?ンが明宮廷に助けを求めている?況があった [14] 。これについてポルトガル側は、亡命したスルタ?ンのもとで虐げられていた中?人商人を自分たちが救ったという?明をした。しかしこれも裏目に出て、?東の?局のポルトガル人に?する視線はさらに??なものになっていった。そもそも明は 海禁 政策をとっており、明宮廷が直接取り仕切る 朝貢 貿易以外の?外貿易はすべて禁じられていた [14]

The Ryukyu Islands , where Jorge de Mascarenhas was sent by Andrade.

ところが、より上級の?東布政使司は逆の方針をとった。ポルトガル人を?かく迎え、彼らに心地よい住居を?え、積み荷を岸に下ろすことを許したのである [14] 。一度アンドラ?デが交易路を探索するために 福建 沿岸に船を派遣した際にはスパイ疑惑をかけられたが、彼はポルトガル人に傷つけられた地元民の救?を申し出て、相手に好感情を持たせることに成功した [14] 。また彼は福建のほかにも、マラッカにいたときにその美しさを?え聞いていた 琉球諸島 に向けて、ジョルジ?デ?マスカレニャスという名の船長を探?に向かわせた [15]

アンドラ?デの弟と友好?係の崩? [ 編集 ]

フェルナン?ピレス?デ?アンドラ?デには、シモン?デ?アンドラ?デという弟がいた。彼は1519年8月に3隻の ジャンク船 からなる小艦隊を率いてマラッカを?ち、中?沿岸に現れた [16] 。シモンは早速タマンに要塞を築いてしまい、明?局の反感を買った [16] 。その直後、シモンは一人のポルトガル人を仰?しく?刑するとともに他の外?人(小タイ族を中心とした東南アジア人)をタマンでの交易から締め出し、無用の注目を集めた [16] 。明の役人がタマンにやってきて島に?する支配?を主張した際、シモンはその役人を?り、帽子を叩き落した [17]

明側がポルトガルに?する態度を硬化させた最大の理由は、ポルトガル人が中?人の子供をさらって食べているという?が流れたことだった [17] 。シモンは幼い 中?の奴隷 を買ったりさらったりしているということで他のポルトガル人からも?評を買っていた [17] 。?際、裕福な中?人の子女が消え、後になってはるか西方インドの ディウ でポルトガル?局に?見されるという事例もあった [17] 。1520年9月までのシモンの中??在中には彼の行動に?する公式な報告書が書かれていない。しかしシモンの?い?は次第にポルトガル人全?を?象とするようになり、ついには北京の宮廷にまで達した。宮廷は直ちにポルトガル人を諸?の嫌疑について詰問した [17]

シモン?デ?アンドラ?デは?東を離れた後、 厦門 寧波 にも入植地を建設した [18] 。彼は寧波でも明の法に逆らい?けた。1545年に彼の部下が中?人との商取引でだまされた際には、シモンは武?した一?を派遣して街を掠奪し、地元の女性や少女を捕虜とした [18] [19] 。激怒した寧波の住民は結束して反?し、シモン配下のポルトガル人たちを殺した [18] 。同?の事件は後の1549年にも起きた。コエ?リョ?デ?ソウサが福建?錦州の裕福な在留外?人の邸宅を制?したので地元?局がポルトガル人への補給を?つと、彼らは明の兵を攻?し、周?の村?を漁りまわった。ついに?局がポルトガル人の船13隻を?き?い、生き?ったポルトガル人30人は命からがら マカオ の居留地に逃げ?んだ [19] [20]

交?頓挫 [ 編集 ]

正?帝

まだシモン?デ?アンドラ?デが現れていない1518年、ポルトガル使節?の先遣隊が?東を離れ、陸路北へ出立した。1520年1月にはフェルナン?ピレス?デ?アンドラ?デとトメ?ピレスが?りを率いて後を追った [17] 。1520年5月、南京に到着した使節?は、ここで 寧王の? ??のためにやってきていた 正?帝 に簡素な謁見を許された [17] 。しかしより深い交?は北京で、しかも正?帝が?京してからということになり、使節?は一足早く北京に向かい、皇帝の?還を待つことになった [17]

中?側にはこの件に?する詳細な記?が無いが、ポルトガル側の文?には、ポルトガル人が各月の1日および15日に呼び出され、 紫禁城 の城壁の前で皇帝への目通りを求めて土下座させられたことが記?されている [17] 。1521年1月、使節?は、皇帝が 通州 に至り、そこで寧王 朱宸濠 を?刑したという報を受け取った [17] 。またポルトガル人たちは、マラッカの亡命スルタ?ンが北京に使者を送り、皇帝にポルトガル人排除と自身の再登位を求めていることに?づいた [17] 。さらにポルトガル人は、二人の明の役人が、ポルトガルのマラッカ征服を批判し通商交?を蹴るよう奏じていることも知った [21] 。これに加え?東からも、ポルトガル人は勝手に貿易?点を築こうとする厄介な外?人であるという報告が北京に送られてきた [21]

1521年4月19日に正?帝が死去したことで、外?使節の饗?を含むすべての式典が取りやめられた [22] 。そして ?閣大?士 楊廷和 宦官 勢力を抑え、?大な?限を握るようになった [22] 。公式には明にとって周?各?は朝貢?のリストに載っているだけの存在だが、利に?い宦官たちは積極的に交易路を外?へ?げようとしていた [22] 。こうした動きは宦官に操られていた正?帝の時代には自由であった [17] が、彼が死去したことで宦官の?力基盤が崩れ、アンドラ?デは皇帝の死の翌日に要望却下を言い渡され、ポルトガル使節?は?東に?らざるを得なくなった [22]

破局 [ 編集 ]

マカオ半島 の地?(1639年)

これに先立つ1521年4月から5月にかけて、5隻のポルトガル船がタマオに入港していた。しかし正?帝の死により、彼らも地元?局から立ち退きを要求された [22] 。ポルトガル人がこれを拒絶したため、明?局は艦隊を派遣してポルトガル船を沈め、多くのポルトガル人を殺し、?りを捕虜とした( 屯門の?い [22] 。6月にはさらに2隻のポルトガル船がやってきた。彼らは中?船の攻?を受けたが、逃げ延びることができた [22] 。9月にも3隻のポルトガル船が?航し、かろうじて明軍の攻?をかわした。フェルナン?ピレス?デ?アンドラ?デやトメ?ピレスら使節?が?東に?ってきたのはこの月だった [22] 。明?局はアンドラ?デらに捕虜との面?を認めず、ポルトガル人の船から奪った物品を整理していた [22]

1522年8月、マルティム?アフォンソ?デ?メ?ロ?コウティ?ニョが3隻の船を率いてタマオに到?した。彼もまた中?での貿易を行う許可を明から得るために?ていて、??の準備はしていなかった [3] 。明水軍の奇襲を受けたポルトガル艦隊は2隻を沈められ、1隻のみがポルトガルに逃げ?れた( 西草?の?い [3] [23] 。明軍が?勝を?けた理由としては、これ以前からのポルトガル人との接?を通じて後?式の フランキ砲 を入手していたことも?げられる。?東ではいち早く査係?東按察使の汪鉉がポルトガル式兵器の導入を提言して 蜈蚣船 と呼ばれる新式船を建造し、フランキ砲を載せて西草?の?いに投入した [24] 。?陸でも、?に1519年の 江西 の反?を 王陽明 が??した際にフランキ砲が用いられていたという記?がある [25]

最終的に、ポルトガル人の捕虜たちは1523年に「外海での??行?」および 食人 の罪で?刑された [23] 。ただしトメ?ピレスはポルトガル王や インド 副王、マラッカ?督に向けて書簡を出させるために囚人のまま留め置かれた。彼の手紙は、新たに?位した 嘉靖帝 からの「ポルトガル人はマラッカを離れ、これを正?ながら追放されていた王のもとに返すべきである」という書簡とともに各方面に送られた [3] 。フェルナン?ピレス?デ?アンドラ?デに?しては、この間に獄死したとする文?もあるが [26] 、弟シモンの行?などから本物の使節ではないと疑われ、信任??造の罪を着せられて他のポルトガル人とともに斬首されたとするものもある [26] [27] 。トメ?ピレスは中?から出られないまま獄死した [3] 。その年については1524年とするものと1540年とするものの2?がある [28] 。少なくとも1536年ごろの時点では使節?のうち2人が生存していて、マラッカやゴアに向けて、ポルトガルが?東を力ずくで奪うための詳細な計?を書き送っている [3] 。こうした生存者たちは、?東のLampaco(Lampa)という貿易?点に?棲していた。1537年の時点で、ポルトガルは?東にLampa、 上川島 マカオ という3つの貿易?点を有していた。といっても公式に貿易を許されたわけではなく、表向きは嵐で濡れた積み荷を乾かす場として認められただけだった [18]

その後の中葡?係 [ 編集 ]

ポルトガルと中?の最初の接?は最?の結末に終わった。しかし1549年には?係が好?し、ポルトガル人は沿岸の海賊の掃討に協力する見返りとして?年上川島に入って貿易できるようになった [29] [30] 。1554年、レオネル?デ?ソウサ(後のマカオの第二代 カピタン?モ?ル )が 葡中合意 を結び、明と良好な?係を築いた [31] 。1557年、ついに明政府は、マカオをポルトガル人に永?的かつ公式な貿易?点として?えた [32] 。なお、アンドラ?デの北京訪問以降、南洋から到?したヨ?ロッパの外交使節が北京に到達するのは、イタリア人 イエズス? 宣?師 マテオ?リッチ による1598年の旅を待たねばならない。

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ Joao de Barros , 3rd Decada , Book II.
  2. ^ Andrade, Fernao Peres de, -1552 ”. Library of Congress Name Authority File. 2014年2月4日 ??。
  3. ^ a b c d e f Wills, 340.
  4. ^ a b c Dion, 135.
  5. ^ Dion, 138.
  6. ^ Dion, 138–139.
  7. ^ a b Dion, 139.
  8. ^ Dion, 144.
  9. ^ a b c Dion, 146.
  10. ^ Wolff, 311.
  11. ^ a b c d e Wills, 336.
  12. ^ Dames, 247.
  13. ^ Dames, 211–212.
  14. ^ a b c d e f g Wills, 337.
  15. ^ Nowell, 8.
  16. ^ a b c Wills, 337–338.
  17. ^ a b c d e f g h i j k l Wills, 338.
  18. ^ a b c d Douglas, 11.
  19. ^ a b Williams, 76.
  20. ^ Douglas, 11–12.
  21. ^ a b Wills, 338–339.
  22. ^ a b c d e f g h i Wills, 339.
  23. ^ a b Madureira, 150.
  24. ^ Ptak 2003 , p. 75.
  25. ^ Needham, Volume 5, Part 7, 369, 372, 374.
  26. ^ a b Williams, 76–77.
  27. ^ Douglas, 10–11.
  28. ^ Madureira, 150–151.
  29. ^ Brook, 124.
  30. ^ Wills, 342.
  31. ^ Denis Crispin Twitchett, John King Fairbank, The Cambridge history of China, Volume 2; Volume 8 , Cambridge University Press, 1978, ISBN   0-521-24333-5
  32. ^ Wills, 343–344.

?考文? [ 編集 ]

  • Brook, Timothy. (1998). The Confusions of Pleasure: Commerce and Culture in Ming China . Berkeley: University of California Press. ISBN   0-520-22154-0 (Paperback).
  • Dames, Mansel Longworth. (2002) The Book of Duarte Barbosa . New Delhi: J. Jelley; Asian Educational Services. ISBN   81-206-0451-2
  • Dion, Mark. "Sumatra through Portuguese Eyes: Excerpts from Joao de Barros ' 'Decadas da Asia'," Indonesia (Volume 9, 1970): 128–162.
  • Douglas, Robert Kennaway. (2006). Europe and the Far East . Adamant Media Corporation. ISBN   0-543-93972-3 .
  • Madureira, Luis. "Tropical Sex Fantasies and the Ambassador's Other Death: The Difference in Portuguese Colonialism," Cultural Critique (Number 28; Fall of 1994): 149–173.
  • Needham, Joseph (1986). Science and Civilization in China: Volume 5, Chemistry and Chemical Technology, Part 7, Military Technology; the Gunpowder Epic . Taipei: Caves Books Ltd.
  • Nowell, Charles E. "The Discovery of the Pacific: A Suggested Change of Approach," The Pacific Historical Review (Volume XVI, Number 1; February, 1947): 1?10.
  • Williams, S. Wells. (1897). A History of China: Being the Historical Chapters From "The Middle Kingdom" . New York: Charles Scribner's Sons.
  • Wills, John E., Jr. (1998). "Relations with Maritime Europe, 1514?1662," in The Cambridge History of China: Volume 8, The Ming Dynasty, 1368?1644, Part 2 , 333?375. Edited by Denis Twitchett and Frederick W. Mote. New York: Cambridge University Press. ISBN   0-521-24333-5 .
  • Wolff, Robert S. "Da Gama's Blundering: Trade Encounters in Africa and Asia during the European 'Age of Discovery,' 1450-1520," The History Teacher (Volume 31, Number 3; May 1998): 297–318.

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]