한국   대만   중국   일본 
パルメニデス - Wikipedia コンテンツにスキップ

パルメニデス

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Parmenid?s( アテナイの?堂

パルメニデス 古希 : Παρμεν?δη? , Parmenid?s, パルメニデ?ス、 紀元前520年 頃- 紀元前450年 [1] )は、 古代ギリシア 哲?者 南イタリア の都市 エレア 出身で、 論理哲? 的? 超越 思想的な?派である エレア派 の始祖。初期のギリシア哲?において、もっとも深遠で難解な思想家で、また逆?的であるとともに、自然?や形而上?の?展に決定的な影響を?えたとされる。

思想の?容については、現代でも非常に基本的な点についてすら解?が分かれる。例えば、彼の形而上?の主題は「ある(ト?エオン)」で、これは「存在する」を意味するという見解が多いが、「?である」と?述の意味に取る見解もある。その他、一元論者であったのか、?にそうだとして、どのような意味に於いて一元論を展開したのかなど、論点は多岐にわたる。後世の影響の性質についても、思想の解?に?じて異なった見解がある。

アナクシマンドロス の弟子 クセノパネス に?んだとも、 ピュタゴラス?派 のアメイニアス(Ameinias)に師事したとも?えられる。名門の家柄であり、祖?エレアのために法律を制定したともいわれる。クセノパネス等にならって、詩の形で哲?を?いている。著作としては、?訓詩『 自然について 』( : Περ? Φ?σεω? , ペリ?ピュセオ?ス)のみが?片として現存する [2]

『自然について』 [ 編集 ]

自然について 』( : Περ? Φ?σεω? , ペリ?ピュセオ?ス)は現存するただ一つの著作で、彼の思索を ヘクサメトロス という形式の韻文でまとめたものである。このタイトルは、彼自身が名づけたのではないと思われる。元?はおそらく800行ほどあったと思われるが、現在は?片のみが?る。長短さまざま(短いものは一語のみ)な?片をかきあつめると、160行程度の分量になる。

詩はまず、女神の邸宅に招かれる筋立ての、神話的な導入部で始まる。ここで、本作の主題と主題へのアプロ?チが表明される。?いて、「ある( ト?エオン , τ? ??ν , to eon)」を主題にした形而上?的な議論があり、以上の「信?できる言?」の後、それを引き?ぐ形で、Fr.VIII 50 から「光(天の火)」と「夜」の二元素論による宇宙論が展開されている。

形而上?的な部分については、 セクストス?エンペイリコス シンプリキオス がのまとまった引用について、かなり窺い知ることができるが、最後の宇宙論的な部分については、ほとんど?っていない。ただ、他の古代の著者の言及から、?時哲?や自然?で好んで扱われた諸問題を、ほぼ網羅していたことが察せられる。

解? [ 編集 ]

彼の思想については、非常に基本的な部分において、すでに解?が分かれている [3]

『自然について』の形而上?部分の主題は、「ある( ト?エオン , τ? ??ν , to eon)」と「あらぬ( ト?メ??エオン )」であるが、「ある」を「存在する」とする解?のほかに、「~である(?述)」を意味するとの見解もある。いずれにせよ、、 知? 可能な 物理現象 を抽象化した「 アルケ? 」や「 幾何? 的?象」を考察してきたそれまでの哲?者たちとは異なり、一段深く、存在、?述、理性や??などの性質や?係などを考察の?象にした。彼はしばしば、形而上?の創始者の一人に?えられる。

?片8によれば、「ある」は以下の性質を持つ。

  • 「ある」は時間を超えて不生不滅、不動であって、「一?にすべて、一つのもの、つながり合うもの」で「分かつことができない」「すべてが一?」で、「ここにより多くあったり、「全?があるもので?ち」ている。

一方、「あらぬ」については、「無があることは不可能(?片6)」「あらぬものを知ることもできなければ “語ることもできないから(?片2)」などとされ、存在もせず、認識され得ず、探求不可能とされる。

そして、?片4や7おいて、

  • 「現前してはいないけれども知性には現前しているものをしっかりと見よ」
  • 「また汝が多くの??に支えられた習慣にしいられてこの道を行きながら。もの見分けえぬ眼と鳴りさわぐ耳と舌とを?かせることのないように。 汝はただ理(ロゴス)によってこそ私によって語られた異論多き論駁を判定せねばならぬ。」

とあるように、??に?して理(ロゴス)を重んじる傾向がある。

以下に主要な解?を列?する。

第一の解?は、?格な存在論的な一元論とするもので、上記を自然?的な主張だと解?する。つまり、「ある」は不生不滅で運動も?化もしない、この世にただ一の存在物である。イオニアの自然?においては、例えばタレスの「水」を唯一つのアルケ?とするなど、一元論的な理論が盛んであった。この一元論を徹底的に推し進めたのがパルメニデスだということになる。

第二の解?は, Fr. IIIの「思惟することと「ある」ことは同じであるから」に着目し、ラッセルの「記述の理論」などを?考に、詩の?容を自然?というよりは存在の形而上?として解?する。

第三の解?では、詩文の中の「ある」を存在を意味するのではなく、?述「~である」を意味すると解?する。この解?の下では、?片のFr.VIII 50の直前までは事物の本質的な?述のあり方を述べたものということになる。

一般的な解?では、上記の第一の解?に絞った?明が多い。これは古代から有力な解?であったが、上記の第二、第三の解?と同?に、パルメニデスの思想を??される事?と矛盾しないように解?したい、という考えも古くから有力であった。例えば アリストテレス の『 形而上? 』第一?において、第一の解?にあたる考えを?ね弟子の メリッソス のものとし、「素朴で?討に値しない」と退けた。一方、パルメニデスについては「より深い洞察を持って語っている」とし、「一者」は存在の本質についての?念であるとした。この存在の本質についての一元論と詩の後半部の二元論は、各?現?の別の側面を捉えたものとされる。

思想 [ 編集 ]

パルメニデスは、 知? 可能な 物理現象 を抽象化した「 アルケ? 」や「 幾何? 的?象」を考察してきたそれまでの哲?者たちとは異なり、「ある(有/在)」という?念を、

  • 「あるもの(有/在、ト?エオン)はあり、あらぬもの(非有/不在、ト?メ??エオン)はあらぬ」
    • 「あるもの(有/在、ト?エオン)は、唯一?不動?不?であり、 理性 による「 ?理 の道」でのみ認識?探究可能」
    • 「あらぬもの(非有/不在、ト?メ??エオン)は、認識され得ず、探究不可能」
    • 「多?と?化を許容する、あり(有/在)かつあらぬ(非有/不在)もの(すなわち物理現象)は、 感? による「 臆見 の道」で認識される誤謬」

といった 排中律 的な原則?前提に基づき、理性的?論理的に規定し、知?可能で?動的な「物理現象」とは ?別?隔絶 された、 超越 的な(唯一にして不動不?の)「 本質 存在」を提唱した最初期の哲?者として知られる [4]

彼を祖とするエレア派の 存在論 は、このように感?よりも理性(ロゴス)を優先するという意味において 理性主義 [5] 、その主張は「運動や?化の否定」など、著しく???直感に反する?容を持つ。「 アキレスと? 」で知られるパラドクスは、運動が存在しない(?象?幻?である)ことを示すためにパルメニデスの弟子である ゼノン によって提起されたものである。

なお、世界を「?化?生成消滅する物理現象」と「超越的で永遠不?な存在」に分ける二元論や、その超越的存在を「球?(としての神)」として表現する?想は、パルメニデスより前に、彼の師とされる クセノパネス によって、?に提示されていたことが知られている [6]

他の古代の著者によるパルメニデスの思想への言及としては、

  • プラトンの『 パルメニデス 』『 ソピステス
  • アリストテレスの『 自然? 』第1?、『 形而上? 』第1??第14? 
  • ディオゲネス?ラエルティオス の『 ギリシア哲?者列? 』第9?第3章 --- 上記の『自然について』に?する言及に加え、以下のような?容も述べられている。
    • 地球が球形で、宇宙の中心に位置していると、最初に表明した。
    • 万物の構成要素( アルケ? )は、「火」と「土」の2つだと考えた。(これは上記した『自然について』の後半における「光(火)」と「夜」の二元素論を、 四元素? の?組みに置き換えて解?したものと考えられる。)

などがある。

影響 [ 編集 ]

?時、パルメニデスらエレア派の議論は大きな衝?をもたらしたようで、後に?く哲?者は何らかの形でその議論を取り?んでいる。

例えば、 レウキッポス デモクリトス は、パルメニデスらエレア派の存在論への?答として 原子論 を提唱した。彼らは、自然を構成する分割不可能な最小?位として 原子 が存在すると考えたが、原子はエレア派の「あるもの」を小さく分割したものとする見解がある。また、彼らは、原子の存在やその結合分離の運動の?明のため、「あらぬもの」すなわち空?の存在を考えた。一方で、生成消滅しない無?の原子と空?が?に存在し、原子の結合分離が感?的?象やその生成?化を生じさせるとした。

アリストテレス は第一質料と形相の組み合わせで自然の?化を?明したが、前者の?念はエレア派の「有」を思わせる。また、彼の有名な空?の否定はレウキッポスとデモクリトスの原子論への批判である。

パルメニデスらエレア派の影響は、現代哲?にも見られる。

プラトン哲?を?由した後世への影響 [ 編集 ]

古代の プラトン主義 者たちは、パルメニデスの思想の中に イデア ?の原型を見出している。 つまり、理性でのみ把握される不生不滅の「有」の世界と、感?で把握される生成流?する世界の二層構造を初めて見出したのがパルメニデスだ、というのである。

プラトン は『 パルメニデス [7] という?話篇を書いている。この中で、パルメニデスは、未だ若く未熟な ソクラテス イデア 論の難点を指摘し、その思索を導く。これから?み取れることは、プラトンがパルメニデスを高く評?していたこと、また、そのイデア論がパルメニデスの深い影響下で成立したことである。プラトンのイデア論はパルメニデスの不生不滅の考えと ヘラクレイトス の万物流?の考えを調和させようとした試みであるとも言われている。

パルメニデスが主張する超越的な「本質存在」としての「 在るもの 」( ト?エオン , τ? ??ν , to eon)は、プラトンの?話篇『 パルメニデス 』や、『 ?家 』(の 善のイデア )、『 ティマイオス 』(の デミウルゴス )等を通じて、その「本質存在」思想がより抽象化?神秘化、あるいは?系化?神話化された形で喧?された。

そして、エレア派の?を超えて、 アリストテレス の「 不動の動者 最高善 )」や、 新プラトン主義 である プロティノス 等の「 一者 」( ト?ヘン , τ? ?ν , to hen)、 グノ?シス主義 キリスト? 神? 否定神? を含む)など?範?に影響を?えたため、パルメニデスはそうした西洋の超越思想?神秘思想の系譜の元祖に位置付けることができる。


脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 出口治明 『哲?と宗?全史』ダイヤモンド社、2019年、62頁。  
  2. ^ ?時の哲?者の多くは、自分の思想?世界?を表明するために、こうした題名の著作を書いていた。(?考: 自然について 英語版
  3. ^ 以下の記述は、主にJohn Palmer, Parmenides, in Stanford Encyclopedia of Philosophy https://plato.stanford.edu/entries/parmenides/ による。
  4. ^ パルメニデスとは - コトバンク
  5. ^ C?ロヴェッリ 『すごい物理?講義』河出文庫、2019年、34頁。  
  6. ^ ギリシア哲?者列? 』第9??第2章
  7. ^ 田中美知太? ?『 プラトン全集 4 パルメニデス? ピレボス 』(岩波書店)?照。

?考文? [ 編集 ]

  • Britannica, The Editors of Encyclopaedia. " Parmenides ". Encyclopedia Britannica , 14 Jun. 2017,
  • Palmer, John, " Parmenides ", The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Winter 2020 Edition), Edward N. Zalta (ed.)

外部リンク [ 編集 ]