한국   대만   중국   일본 
ニザ?ム王? - Wikipedia コンテンツにスキップ

ニザ?ム王?

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ニザ?ム藩王? から?送)
ハイダラ?バ?ド藩王?
Hyderabad State
ムガル帝国 1724年 - 1948年 イギリス領インド帝国
インド連邦 (ドミニオン)
ハイダラーバード藩王国の国旗 ハイダラーバード藩王国の国章
(?旗) (?章)
ハイダラーバード藩王国の位置
1909年 の領土
(??の ベラ?ル地方 1853年 から イギリス 領)
公用語 ウルドゥ?語 テルグ語 カンナダ語 ペルシア語 マラ?ティ?語
首都 アウランガ?バ?ド ハイダラ?バ?ド
ニザ?ム
1724年 - 1748年 ア?サフ?ジャ?1世
1762年 - 1803年 ア?サフ?ジャ?2世
1911年 - 1948年 ア?サフ?ジャ?7世
面積
不明 215,339 km²
?遷
1724年 シャカル?ケ?ダ?の?い により ムガル帝? から?立
1798年 イギリス との軍事保護?約により藩王?化
1948年 ポロ作? により インド へと?合

ニザ?ム藩王? (ニザ?ムはんおうこく、 英語 :Nizam of Hyderabad/Nizam Dominion)あるいは ハイダラ?バ?ド藩王? (ハイダラバ?ドはんおうこく、 ヒンディ?語 : ???????? ????? ペルシア語 : ???????? ‎、 ウルドゥ?語 : ???????? ‎、 テルグ語 : ????????? ???????? Haiderabad State [1] )は、 インド デカン地方 に存在した イスラ?ム王朝 1724年 - 1948年 )。 首都 アウランガ?バ?ド ハイダラ?バ?ド

1724年、ニザ?ム王?は ムガル帝? の宰相 カマルッディ?ン?ハ?ン により創始され、?代の君主は帝?から?えられた「 ニザ?ム 」の??を名?った。 1798年 より前は ハイダラ?バ?ド王? あるいは ニザ?ム王? 、1798年以降は 藩王? 化したことで ニザ?ム藩王? あるいは ハイダラ?バ?ド藩王? となった。

イギリス 植民地下においては マイソ?ル藩王? ジャンム??カシュミ?ル藩王? 同?に?大な領土を持つ藩王?であり、ニザ?ム藩王?の領土面積はインド最大であった。また、イギリスが定めた藩王?の序列の筆頭に位置づけられ、藩王を迎える際の ?砲 の??は、?立?家の 元首 に準じた「21?」と規定されていた。

名? [ 編集 ]

名?は?究者によってさまざまで、上記のほかに ニザ?ム? ニザ?ム政? ハイダラ?バ?ドのニザ?ム など多?ある。また、創始者およびその子孫の??をとって、 ア?サフ?ジャ?ヒ?朝 (Asaf Jahi dynasty)などといった呼び方もされる。

?史 [ 編集 ]

前史 [ 編集 ]

デカン?スルタ?ン朝 のひとつである ゴ?ルコンダ王? (クトゥブ?シャ?ヒ?朝)の王 ムハンマド?クリ??クトゥブ?シャ? が新都建設の際、寵? バ?グマティ? 英語版 の名にちなみ、 1589年 に「バ?グナガル(バ?グマティ?の都市)と命名した。

しかし、 1605年 にバ?グマティ?がムスリムに改宗し、ハイダル?マハル( Hyder Mahal )に改名するとその名にちなみ、「ハイダラ?バ?ド(ハイダルの都市)」( ペルシア語 : ???? ???? ‎ - Haiderabad )と改名した。

その後、 ムガル帝? の皇帝 アウラングゼ?ブ デカン地方 遠征( デカン?? )により、 1687年 にゴ?ルコンダ王?は滅ぼされ、ハイダラ?バ?ドも占領された。ゴ?ルコンダ王?の?領はハイダラ?バ?ド州として帝?の一州となった。

成立 [ 編集 ]

カマルッディ?ン?ハ?ン

1722年 2月 、ムガル帝?の貴族 カマルッディ?ン?ハ?ン はその功績により、皇帝 ムハンマド?シャ? から宰相の地位を?えられた [2] [3] 。彼はデカン地方に所領をもつ貴族であり、 1713年 に先帝 ファッルフシヤル からは「 ニザ?ムル?ムルク 」(皇帝の代理人、あるいは王?を取り仕切る者)の??を?えられ、ムハンマド?シャ?からは全幅の信?を置かれた [2] [3]

だが、カマルッディ?ン?ハ?ンはムハンマド?シャ?の?落や側近のいさかいに次第に愛想を?かすようになっていき、彼が行おうとした?政の改革もくだらない?立のために頓挫した [4] 。そして、 1723年 10月 にカマルッディ?ン?ハ?ンは宰相職を?し、帝?に見切りをつけて デリ? を出て、自らの所領があるデカン高原に?家を樹立しようと南へと旅立った [4]

1724年 10月11日 、カマルッディ?ン?ハ?ンは所領を目指して南下するさなか、 デカン?督 ムバ?リズ?ハ?ン 率いるムガル帝?軍の攻?を受けた( シャカル?ケ?ダ?の?い [5] 。だが、彼は巧妙な?術でムガル帝?軍を完膚なきまでに打ち破り、ムバ?リズ?ハ?ンを殺害し、これにより彼を始祖とする ニザ?ム王? が創始された。

その後、カマルッディ?ン?ハ?ンはハイダラ?バ?ドへと入城し、 6月25日 にカマルッディ?ン?ハ?ンは皇帝ムハンマド?シャ?により名目的にデカン6州の全?を統括するデカン?督の地位に任命され [6] [7] [8] 、「 ア?サフ?ジャ? 」の??を贈られた [8] 。この??がニザ?ム王?の王朝名となり、ア?サフ?ジャ?ヒ?朝とも呼ばれるようになった。

マラ?タ?との?い [ 編集 ]

カマルッディ?ン?ハ?ンはハイダラ?バ?ドを一時的な首都したが、のちに同地から アウランガ?バ?ド へと移動し、自己の所領と支配を固めようとした。

だが、領土としてあてがわれたデカン6州は マラ?タ?王? にも?利を認められていたために?いが生じた。すでに、 1718年 7月 にマラ?タ?はムガル帝?領のデカン6州に?して、 チャウタ (諸?の4分の1を??する?利)および サルデ?シュムキ? (諸?の10分の1を別に??する?利)が協定が取り決められ、 1719年 3月 に皇帝に認められていたのである [9]

マラ?タ?王?宰相 バ?ジ??ラ?オ との2度にわたる激?の結果、 1728年 3月 にはマラ?タ?のデカンにおけるチャウタとルデ?シュムキ?を認め、 1738年 1月 ボ?パ?ルの?い の結果として結ばれた?約では マ?ルワ? を割?しなければならなかった [10]

とはいえ、カマルッディ?ン?ハ?ンはマラ?タ?を自?から締め出し、デカンに秩序ある行政を敷いた [2] 、その一環として、帝?の ジャ?ギ?ルダ?リ?制 を王?に導入して、反抗的な有力 ザミ?ンダ?ル はその?威に服すように?要し、王?の??機構からは汚職による腐敗を排除しようとした。

第二次カ?ナティック??における王? [ 編集 ]

ナ?シル?ジャング

1748年 6月 、カマルッディ?ン?ハ?ンが死ぬと、息子の ナ?シル?ジャング が後を?いだが、孫の ムザッファル?ジャング も王位の?承を主張した。ニザ?ム王?がよく介入していたカルナ?タカ太守の??も相まって、一???の危機にあった [2]

王位を主張するムザッファル?ジャングは フランス チャンダ??サ?ヒブ フランス のデュプレクスと結び、カルナ?タカ太守 アンワ?ルッディ?ン?ハ?ン を殺害し、 第二次カ?ナティック?? が勃?した。

その後、ナ?シル?ジャングとムザッファル?ジャングはこの??で殺害され、フランスによって ア?サフ?ジャ? の三男であるサラ?バト?ジャングを新ニザ?ムとされた [11] [12]

1753年 11月23日 、サラ?バト?ジャングはフランスと アウランガ?バ?ド?約 を結び、フランス軍の駐留費として、 北サルカ?ル と呼ばれる地域を割?した [12] [13]

イギリスとの友好?約の締結?マイソ?ル??への?加 [ 編集 ]

第三次マイソ?ル?? による領土の?遷

1762年 7月8日 、サラ?バト?ジャングは弟 ニザ?ム?アリ??ハ?ン に幽閉され、この弟が新ニザ?ムとなった。

一方、 1766年 3月 以降、イギリスはニザ?ム王?がフランスに割?した北サルカ?ル地方を占?し始めた。この地方は、 1765年 8月 ムガル帝? の皇帝 シャ??ア?ラム2世 により アラ?ハ?バ?ド?約 でイギリスに割?されていた。

同年 11月12日 にはインドに進出してきた イギリス といち早く友好?約を結び、その同盟?となった [14] 。この年をニザ?ム王?が藩王?となった年とする場合がある。ただし、この友好?約に 外交? を返上する旨が直接書かれていたわけではなく、外交?の喪失は?次にわたる改定の結果によるものである。

その後、イギリスと 南インド マイソ?ル王? との間に マイソ?ル?? が勃?し、 第一次マイソ?ル?? ではマイソ?ル側に味方したがイギリスに?迫され、 1767年 2月23日 にニザ?ム王?は新たな友好?約を結ばされ、イギリスからの??差額支?いの減額を決められた [15] [16]

第二次マイソ?ル?? では、ニザ?ム王?はマラ?タ?王?とともに味方したが、途中でイギリスと和睦し、?線から離?した [17] 。その後はマラ?タ?王?とともにマイソ?ル王?の警戒に?たり?けた [14]

第三次マイソ?ル?? では、ニザ?ム王?はマラ?タ?王?とともにイギリスに協力し、マイソ?ル王?の?深くまで攻め入り、 1792年 2月 にその首都 シュリ?ランガパトナ を包?した [18] 。 ?後、 シュリ?ランガパトナ?約 により、ニザ?ム王?はマイソ?ル王?領北部を割?された [18]

王?の藩王?化 [ 編集 ]

ニザ?ム?アリ??ハ?ン

第三次マイソ?ル??では共?したニザ?ム王?とマラ?タ?王?であったが、??後は不和となり、 1795年 3月11日 カルダ? で大敗を喫した( カルダ?の?い [19] [20] 。その後に結ばれた講和?約により、 ダウラタ?バ?ド アウランガ?バ?ド アフマドナガル ショ?ラ?プル などの地を割?し、3000万ルピ?という多額の賠償金を支?わなければならなかった [11] [19] [21]

これは明らかにニザ?ム王?のマラ?タ?に?する劣勢さをあらわしていた。この事態に直面したニザ?ム?アリ??ハ?ンがマラ?タ?の脅威を除くために選んだのが、イギリスの???、つまり藩王?としての存?を?る道であった [19] [22]

1798年 9月1日 、ニザ?ム王?とイギリスとの間に軍事保護?約が結ばれた [20] [22] 。この?約では、王?に駐留するイギリス軍の大幅?員およびそれに支?う駐留費の負??額、フランス人主?の精?部隊を解散し、すべてのフランス人?兵の解雇を約した [19] [22]

こうして、ニザ?ム王?はイギリスに??する、いわゆる藩王?の立場に落とされた(ニザ?ム藩王?)。

藩王?化後の統治 [ 編集 ]

第四次マイソ?ル?? による領土の?遷
ニザ?ム藩王?の版?( 1909年

1799年 2月 第四次マイソ?ル?? が勃?すると、ニザ?ム藩王?もこれに?加し、5月にイギリスとともにシュリ?ランガパトナを落とした。その後、マイソ?ル王?が降伏して結ばれた?約では、マイソ?ル王?はイギリスとニザ?ム藩王?、マラ?タ?王?にさらに領土の約半分を割?し、そのうちの北部がニザ?ム藩王?に割?された [19] [22] [23]

1800年 10月12日 、ニザ?ム王?はイギリス軍への駐留費免除を引き替えに、1792年及び1799年にマイソ?ル??で獲得した カダパ カルヌ?ル ベッラ?リ アナンタプル といった割?地をイギリスに再割?させられた(この領土は「割?諸?」と呼ばれている) [24] [25]

1853年 5月21日 、ニザ?ム藩王?はイギリスから駐留費?納分の代?として、綿花の生産地であった ベラ?ル地方 の割?を求められ、??これに?じた [26]

1857年 5月 インド大反? が勃?すると、ニザ?ム藩王?はイギリス側につき、反?の??を支援した。

ニザ?ム藩王?は 19世紀 になっても、役人や軍人への給?地制度である ジャ?ギ?ル 制による封建的土地所有制など中世さながらの政治が行われ、その後進性が問題視されていたが [27] 、一? 近代化 事業には熱心だった。首都ハイダラ?バ?ド近郊をはじめ領?には有望な 石炭 の?脈があり、綿花栽培も盛んだったため、産業開?の可能性は大いにあったと言える。

しかし、一方でこのような事業は常にイギリス(インド政?)の干?を受けた。?政?はイギリスから保?されていたが、?際には藩王?に置かれたイギリス人の駐在官による?政干?が日常化しており、自?の資本でニザ?ム?道を建設する際にも?い干?を受けた。この結果、建設費の高?な ?軌 を採用することを余儀なくされ、また完成後の?道運?をインド政?に握られることになり、莫大な負債を負うことになった。

インドによる?合 [ 編集 ]

インド軍に降伏を申し入れたハイダラ?バ?ド軍の司令官(右)

1947年 8月15日 インド パキスタン は分離?立し( インド?パキスタン分離?立 )、この日までに ジャンム??カシュミ?ル藩王? ジュナ?ガド藩王? 、そしてニザ?ム藩王?の3つの藩王?以外は??先をそれぞれ決めていた [28]

ニザ?ム藩王?は 西パキスタン からも 東パキスタン からも遠い位置にあったこともあり、??で?立を宣言した [28] 。インド政府はパキスタンと?境を接するジャンム??カシュミ?ル藩王?の確保を優先していたため、同年 11月29日 にニザ?ム藩王?はインドとひとまず「現?維持」の暫定協定を結んだ [28]

だが、その後のニザ?ム藩王?とインド政府の?係は?化した。同じムスリムであった藩王?とパキスタンのつながり、およびインド?大陸の中心部に?立した政?が出?るのをインド政府が嫌ったことから、 1948年 9月13日 にインド軍が?地に侵攻し、 17日 に藩王は降伏した( ポロ作? [28] 。これにより、ニザ?ム藩王?はインドに?合された。

インド最大にして最後のイスラ?ム王朝は幕を閉じた。

?代君主 [ 編集 ]

  1. カマルッディ?ン?ハ?ン (在位:1724年 - 1748年)
  2. ナ?シル?ジャング (在位:1748年 - 1750年)
  3. ムザッファル?ジャング (在位:1750年 - 1751年)
  4. サラ?バト?ジャング (在位:1751年 - 1762年)
  5. ニザ?ム?アリ??ハ?ン (在位:1762年 - 1803年)
  6. シカンダル?ジャ? (在位:1803年 - 1829年)
  7. ナ?シル?ウッダウラ (在位:1829年 - 1857年)
  8. アフザル?ウッダウラ (在位:1857年 - 1869年)
  9. マフブ?ブ?アリ??ハ?ン (在位:1869年 - 1911年)
  10. ウスマ?ン?アリ??ハ?ン (在位:1911年 - 1948年)

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ "haider" は 英語 : lion 英語 : Hyderabad state または 英語 : brave の意。"abad" は 英語 : city の意。
  2. ^ a b c d チャンドラ『近代インドの?史』、p.14
  3. ^ a b Hyderabad 3
  4. ^ a b チャンドラ『近代インドの?史』、p.9
  5. ^ Mir Qamaruddin Chin Qilij Khan - Nizam I ASAF JAHI DYNASTY
  6. ^ Short Essay on British Supremacy in South India
  7. ^ Hyderabad Events and dates, Important history dates for hyderabad
  8. ^ a b 辛島『世界?史大系 南アジア史3―南インド―』、p.172
  9. ^ 小谷『世界?史大系 南アジア史2―中世?近世―』、p.213
  10. ^ 小谷『世界?史大系 南アジア史2―中世?近世―』、p.215
  11. ^ a b Hyderabad 4
  12. ^ a b チャンドラ『近代インドの?史』、p.60
  13. ^ 辛島『世界?史大系 南アジア史3―南インド―』、p.220
  14. ^ a b 辛島『世界?史大系 南アジア史3―南インド―』年表、p.42
  15. ^ 小谷『世界?史大系 南アジア史2―中世?近世―』、p.219
  16. ^ Full text of "A History Of Administrative Reforms In Hyderabad State"
  17. ^ チャンドラ『近代インドの?史』、p.71
  18. ^ a b 辛島『世界?史大系 南アジア史3―南インド―』、p.206
  19. ^ a b c d e 辛島『世界?史大系 南アジア史3―南インド―』、p.207
  20. ^ a b 辛島『世界?史大系 南アジア史3―南インド―』年表、p.44
  21. ^ Anglo-Maratha Relations, 1785-96 - Sailendra Nath Sen - Google ブックス
  22. ^ a b c d 小谷『世界?史大系 南アジア史2―中世?近世―』、p.277
  23. ^ チャンドラ『近代インドの?史』、p.76
  24. ^ 辛島『世界?史大系 南アジア史3―南インド―』、p.208
  25. ^ The Ceded Districts, the Circars, and the Nizam
  26. ^ 辛島『世界?史大系 南アジア史3―南インド―』年表、p.46
  27. ^ ガ?ドナ?『イギリス東インド?社』、p.325
  28. ^ a b c d ハイデラバ?ド藩王?

?考文? [ 編集 ]

  • 小谷汪之 『世界?史大系 南アジア史2―中世?近世―』山川出版社、2007年。  
  • 辛島昇 『世界?史大系 南アジア史3―南インド―』山川出版社、2007年。  
  • ビパン?チャンドラ 著、栗原利江 ?『近代インドの?史』山川出版社、2001年。  
  • ブライアン?ガ?ドナ? 著、浜本正夫 ?『イギリス東インド?社』リブロポ?ト、1989年。  

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]