ディスプレイ (コンピュ?タ)

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ノ?トPC のディスプレイ(左)と外付けディスプレイ(右)(2017年)
同サイズを2台?べる使用法
iMac のディスプレイ上でソフトウェア開?中。(2016年)
ノ?トパソコンの液晶ディスプレイ(右)とUSB接?の小型?設ディスプレイ(左)(2008年)
2008年の TFT液晶 ディスプレイ。このころの一般的なアスペクト比(?と?の比)は4:3。
1990年代後半?2000年代前半に販?された ブラウン管 (CRT)式ディスプレイ(左)(2008年に撮影)

コンピュ?タの分野で ディスプレイ : display )とは、 文字 ?形 ?像 、映像( 動? )などを表示する?置 [1] モニタ ( : monitor ) ともいう [2] [3] [1]

?要 [ 編集 ]

コンピュ?タの 出力?置 のひとつである [3] [1]

?像を表示する方法には以下のようなものがある。

このうち、ビデオプロジェクタは、 デジタルミラ?デバイス (DMD) や液晶パネルの映像をレンズで?大表示するものが多い。

デスクトップパソコン 向けの??のディスプレイ?置は、かつては、ほとんどがブラウン管式であった。しかし、 1990年代 後半から液晶ディスプレイが普及し、2007年頃までにパソコン?用のCRTの生産はほとんど行われなくなった。2024年では液晶や有機ELディスプレイが一般的。

ビデオ信?はビデオ表示回路( ビデオカ?ド など)で生成?生され、少なくとも一つ以上の表示規格を?たす。規格には?面サイズ(表示領域の大きさ、表示?素?では無いことに注意)、?色?、水平および垂直方向の 走査 周波? 、信? インタ?フェ?ス の電?的特性などがあり、これらのいくつかは互いに?係しあう。

コンピュ?タディスプレイは、他に「 ビデオ表示端末 」(VDT) とも呼ばれる。

パソコン?用の??のディスプレイ?置(ブラウン管?液晶とも)については、 パ?ソナルコンピュ?タ (PC) 本?とともに、「 資源の有?な利用の促進に?する法律 」の適用を受けることになり、メ?カ?による回??リサイクルが制度化された。詳しくは パ?ソナルコンピュ?タ#電子ごみ問題とリサイクル を?照のこと。

解像度など [ 編集 ]

解像度 [ 編集 ]

ディスプレイに表示される??素?。「ヨコ × タテ」のように掛け算の書式で表現することが一般的である。 おもに1920×1080 (フルHD) 。1世代前や小型のものでは1024x768など。高精細な2048×1536 (QXGA) 、3840×2160(フルUHD)、3940×2160 ( 4K ) などが使われることもある。

ディスプレイ解像度とPC側の設定を食い違う?態にし?大または縮小?理させると文字がぼやけて見づらくなるので、PC側の設定をディスプレイの解像度に合致させて用いるのが望ましい。

リフレッシュレ?ト [ 編集 ]

リフレッシュレ?トとは、表示?像を「リフレッシュ」つまり書き換える頻度。表示の書き換え頻度。1秒間に何回描き換えるか、ということ。?位は ヘルツ Hz )。 リフレッシュレ?トが低いと「カクツキ」が感じられるようになる。

普通は60Hz~120Hzが一般的。ゲ?ミングPCのモニタ?などで、240Hzに??したようなものもある。リフレッシュレ?トが高いと、?面がヌルヌルと動くようになり、動?視力が求められるゲ?ムなどで有利になる。

アスペクト比 [ 編集 ]

?面の?と?の長さ(あるいは?素?)の [4] 。一般的には「?:?」のように「:」をつかう書式で表記する [4] 。たとえば解像度が640×480ピクセルの場合アスペクト比は「4:3」と表記するなど、 互いに素 整? の比で表示することが一般的。まれに?を「1」に固定して「1.33:1」などと表示することもある [4] (つまり「4:3」と「1.33 : 1」は同じアスペクト比である)。

ブラウン管ディスプレイのアスペクト比は 4:3 が主流だった。液晶ディスプレイのほうは、1990年代はおもに4:3や5:4(1280×1024ドット)だったが、2000年代半ばから16:10のワイド?面が特に家庭向けで多くを占めるようになり、さらに2008 - 2009年ころにデジタルハイビジョン放送? 薄型テレビ と同じアスペクト比である 16:9 が主流になった。

?考までに、映?館の巨大スクリ?ンの比率は21:9である。

?答速度 [ 編集 ]

液晶パネルの種類 [ 編集 ]

グレアとノングレア [ 編集 ]


サブピクセルアンチエイリアス技術 [ 編集 ]

LCD等、ディスプレイ技術によっては、原理的に色のレジストレ?ションずれ(RGB各色の輝点の中心が完全にはそろわないこと)がある。このため、色によって、輝点の中心が異なる事になる。 2001年 頃から、ソフトウェア設計者が鮮明なテキストイメ?ジを表示するためにこのレジストレ?ションずれをうまく利用しはじめた。その例として マイクロソフト ClearType アドビ のCoolTypeがある。 macOS でも Quartz により同等の機能が??されている。

人間の目が、輝点の位置の認知については?敏だが、色については鈍感であることを利用し、文字表示についてのみ?際の ?面解像度 以上の 解像度 を擬似的に利用することが可能である。以前から、同?の技法として、 ジャギ? の周?に、周?色との混色を配置する アンチエイリアシング が存在したが、この手法を、1ピクセル以下の領域で行うのがクリアタイプである。ただし 日本語 文字 フォント ではこの機能は?かない場合がある。

ディスプレイの解像度が低すぎてイタリック表示ができない場合でも、文字を移動させればイタリック表示になりうる。見かけ上ピクセルの何分の一かの移動は、その分の時間軸を?延させることにより?現できる。

VESAマウント [ 編集 ]

VESA 規格で定められたディスプレイ取り付け基部。モニタ?ア?ムとの接?に使用する。

?面回?(ピボット)機能 [ 編集 ]

液晶ディスプレイの一部には?面を90度回?し?長の?態で使用できる製品がある。?長な印刷物の制作などに適している。ただし回?させるとサブピクセルの配列の見え方が異なるため、細かい文字等の表示に違和感が生じたり、上記のようなサブピクセルレンダリング技術は適切に動作しない。

ピボット機能をもつ液晶ディスプレイはスタンドに回?機構が備わっているが、そうでないディスプレイでも別?のモニタ?ア?ムなどを使って回?させることができる。

OS側を?面回?に??させるために、かつては?用のユ?ティリティソフトウェアを使用する必要があったが、近年ではビデオカ?ドのドライバやOS自?にその機能が含まれており特別なソフトウェアをインスト?ルすることなく??できる場合が多い。

CRTモニタでは、?行きが大きいため?長?面にして安定的に設置できる場合がある [※ 1] ア?ケ?ドゲ?ム 移植 した?スクロ?ル シュ?ティングゲ?ム 等では?長表示に??しているものがあった。

ディスプレイの?史 [ 編集 ]

ディスプレイの?史について?明するにあたりディスプレイの前史、ディスプレイが無かった時代のコンピュ?タの出力?置にも?く?れておくと、古いほうから?べると豆電球を?べたもの、紙テ?プせん孔?置( Tape punch )、紙カ?ドせん孔?置 [5] Card punch )、 テレタイプ端末 などが使われていた。

コンピュ?タにディスプレイが使用され始めたのは1960年代のことであり、 IBM UNIVAC RCA 等の米?メ?カ?が先行し、その後に日本のコンピュ?タ?メ?カ?がそれに追?した。

?初は ベクタ?スキャン 方式のディスプレイと ラスタ?スキャン 方式のディスプレイが別系統のディスプレイとして別?に存在していて、ベクタ?スキャン方式のディスプレイは主に幾何??形を表示するのに使いラスタ?スキャン方式のディスプレイは主に文字を表示するのに使う、などという役割分?が設定されていた時代がある。

文字表示のためのディスプレイの初期段階は VDT であったわけだが、VDTが登場した?時は、それまで一般的であったテレタイプ端末と比較?類比され「ガラスのテレタイプ端末」などと呼ばれた。この段階のVDTはブラウン管(CRT)方式でしかも基本的な文字類(アルファベット??字?記?)しか表示できずグラフィクス表示機能を持たなかった。 文字表示に?しては?米では アルファベット ?字 といくつかの 記? の表示のみで充分だと考えられていたが、日本では カタカナ の表示機能も必要だと考えられそれが追加され、さらには ひらがな 漢字 の表示の機能を追加していった。それと平行して?形、?像を表示するディスプレイが開?され、最終的には文字、?形、?像のいずれも表示できるディスプレイに?展した。

CRT(ブラウン管)技術

コンピュ?タディスプレイが開?されはじめた 1950年代 1960年代 は、CRT(Cathode Ray Tube : 陰極線管 、またはブラウン管ともいわれる)の時代であった。

CRT自?は(今から120年以上前の) 1897年 にドイツ人科?者Karl Ferdinand Braunによって?明され、古くから オシロスコ?プ 等の測定器や レ?ダ? 等で使用されていたが、テレビ放送やテレビ受像機というものが考案され、その受像機の?際の生産が 1930年代 にドイツ?フランス?イギリス?アメリカで始まり急激に大量生産されるようになっていた。

?形を表示するためのベクタ?スキャン方式のコンピュ?タディスプレイにはオシロスコ?プの描?の原理を?用し、ラスタ?方式のコンピュ?タディスプレイには基本的にはテレビ受像機の技術を?用してゆくことになった。

IBMのディスプレイの?史 [ 編集 ]

コンピュ?タ?連の?史を振り返る場合、 IBM の製品の?史は特に重要なのでここで?れておく。

en:Category:IBM display devices も?照のこと。

ベクタ?スキャンディスプレイ [ 編集 ]

1970年??の en:Imlac PDS-1 で3次元 迷路 を描?したもの
テクトロニクス 社のTektronics 4014でアメリカの州のマップを描いたところ

ベクタ??スキャン?ディスプレイは基本的には オシロスコ?プ と同?の原理で描?する。偏向板と呼ばれる金?板が2組あり、それにかける電?によって左右方向への曲がる量および上下方向への曲がる量をコントロ?ルできる。コンピュ?タディスプレイの場合は、コンピュ?タから ベクトル (線分)を表現したデ?タ群を受けとり、それを?形やグラフ( ベクタ?イメ?ジ )として表示する。ベクタ?スキャンディスプレイは「ベクタ??グラフィック?ディスプレイ」とも呼ばれた。

1963年には、マサチュ?セッツ工科大?の アイバン?サザランド がベクタ?グラフィックディスプレイを使う Sketchpad というCADの先?的プログラムを開?した。

初期のものはCRT?面に?想格子点を設け、その格子の 交点 から別の交点へ 電子ビ?ム を走査してベクトルを表示する方式であった。その後、半導?メモリが低?格で供給されるようになり方式が?わっていき、各格子点に??してメモリ(カラ?や濃淡を表す場合は複?ビット)を割り?て、ベクトルデ?タを演算して表示する格子点のメモリに記憶させる方式となっていった。

1969年に富士通が開?したグラフィックディスプレイF6233は米?Westinghouse社( en:Westinghouse )から輸入した22インチ円形で表示面がフラットなCRTを使用し、?面上に4,096×4,096の格子点を設けコンピュ?タからのデ?タをもとに格子点から別の格子点への線分を表示して?形を表現し、線分デ?タは?想格子上の位置と?方向と?方向の長さデ?タで構成され、リフレッシュ?メモリとして最大16K語の コアメモリ を使用し、約8,000本の線分を表示することが出?た。ロケットの設計や軌道計算、列車ダイヤの編成、自動車の設計や科?計算の結果表示等に利用された。同時に富士通が開?したグラフィックディスプレイF6232はテレビ型の17インチCRTを使用、?想格子点は1,024×1,024でリフレッシュメモリは4K語のコアメモリを使用、約2,000本の線分を表示した [7]

グラフィックディスプレイは先端科?技術分野から次第に商業?生産等のビジネス分野へと?用範?が?がりロ?コストで簡易な製品が求められた。1973年に富士通が開?したグラフィックディスプレイF9530は線分表示用のメモリとしてスキャンコンバ?タ管 [8] (?初はThomsonCSF社製を、次にRCA社製を輸入し、最終的には富士通社?で生産した)を使用した。線分デ?タをスキャンコンバ?タ管に記?し、ラスタ?スキャンで?み出してCRTに表示した。

1970年代に テクトロニクス (Tektronix) 社が開?したグラフィックディスプレイT 4010、 Tektronix 4010 は高?質、ロ?コストで、光蓄積機能を持つ?光?を使用したCRT?面( en:Storage_tube )を用いており、リフレッシュ機能を省略した?期的な?置で世界中のユ?ザから評?され採用された。このテクトロニクス社製品に?格?性能で?抗すべく富士通は1980年にグラフィックディスプレイF9430を開?した。モノクロ型は14インチCRTで格子点は1,000×800、カラ?は7色のカラ?で格子点は500×400、各格子??のリフレッシュ?メモリにICメモリを採用した。

1970年代後半からコンピュ?タを使用して設計作業の?率化を?るソフト ( CAD  : Computer Aided Design) が開?され?く使用され始めた。富士通は設計支援ソフトICADを開?し、?初はグラフィックディスプレイF9430を使用したが機能が低く、複?な?形表示が困難等の問題があり、1986年に高性能?高機能のグラフィックディスプレイF6240を開?した。表示面に反射?減?理をした20インチカラ?CRTを使用、格子点は1,024×800、7色のカラ?表示、?形表示に加えて文字ディスプレイF9526(前述)と日本語ディスプレイF6650(後述)の機能を持っていた。

1970年代や1980年代にはロッキ?ド社開?の CADAM やダッソ?社開?の CATIA などの機能が高いCADシステムが各?の先進的な企業や?究所等で導入されていたが、これらのCADシステムはIBMコンピュ?タの上で動くように開?されていたのでグラフィックディスプレイもIBM仕?であることが要求された。この仕?を?足するディスプレイには Vector General 社製グラフィックディスプレイVG8250 もあった。

富士通はVB8250輸入して使用していたが、後にVector General社へ技術者を長期派遣し、技術移管を受けて1988年にグラフィックディスプレイF6245を開?した。20インチカラ?CRTを使用し、多色の線?や1600万色のソリッド( en:SOLID )を表示した。

文字ディスプレイ [ 編集 ]

ブラウン管に加えた工夫 [ 編集 ]

テレビ受像機?面表示は ラスタ?スキャン 方式であり、(1950年代や1960年代では)CRTの垂直方向(?)で1秒間に40 - 60回の鋸??波、水平方向(?)で1秒間に3 - 10万回の鋸??波で偏向して?面全?を一?にスキャンしていた。(つまり、?方向にはわずか40-60ほどの解像度、?方向に40から60ドットしか描けないような低解像度であった)

こんな低い解像度でもテレビ受像機、つまり風景や人物の印象をぼんやりと表示するのに使う目的では使え、視?者の頭?の視?中?の側が映像の足りない部分を勝手に補完してくれて??でイメ?ジが完成し一?使えたのだが、コンピュ?タ用ディスプレイに使うとなると小さな文字を表示しなければならず、?時のテレビ受像機の解像度では全然足りず小さな文字は表示できなかった。小さな文字を表示し文字を?むのに適したものとなるようにテレビ受像機を改造する必要があり、?みの少ないクッキリした文字を表示するためにさまざまな技術的な工夫を加える必要があった。

?色表示ブラウン管と?色の選?

もともとブラウン管は?色でしか?光せず、テレビ受像機の「 白?テレビ 」というのは(白???に寄せて、違和感が無いように)白色に?光するものだったが、?はブラウン管の表示色はブラウン管の?側に塗布する?光材の種類で決まる。コンピュ?タディスプレイとして使う場合は白色でなくてもよかったので、?光色にはグリ?ン、アンバ?(オレンジ)、白があった。?時、目が疲?しないようにとの配慮でグリ?ンやアンバ?(オレンジ色)がしばしば採用された。 [9] 。(とはいえ、このタイプのブラウン管は?面全?であくまで?一色表示であり、文字ごとに色を?えることはできなかった)


解像度を上げる試み、?則ラスタ?スキャンの試み

1968年 - 1971年に富士通が開?したディスプレイF6221A?B?Dでは、通常のテレビ受像機とは垂直方向は1?面に20行を表示するために20段の階段波と文字を表示する1行分の細かい正弦波を重?させた波形を、水平方向は1秒に1,000回の鋸??波で偏向する?則ラスタ?スキャンを行った [10] 。1970年に富士通が開?した小型コンピュ?タ用ディスプレイF6222Aは、垂直水平の線で構成された『田』形?の?形に、斜め線で構成された『X』?の線を重ね合わせた形の基本?形を表示するためにラスタ?スキャンの垂直、水平方向に文字用の偏向を加えた極めて特殊なスキャン(走査)を行った [11] 。1974年に富士通が開?したディスプレイF9520?F6221K以降はテレビと同?なラスタ?スキャンを採用した。

カラ?テレビで解像度を上げる試み

NTSC 方式時代のカラ?テレビ(テレビ受像機)のCRTはコンピュ?タディスプレイに必要な1000字(50字×20行)の表示が出?るほどの解像度ではなかった。日本では [ いつ? ] NHK ハイビジョン の試作機を、富士通?係者が見?して?用化の見通しを得た。NHKの試作機に使用されているCRTメ?カ?の三菱電機に富士通側が依?しディスプレイ用の高解像カラ?CRTの供給を富士通が受けた。その後 松下電器 が製造するコストダウンしたものを富士通は供給してもらった。カラ?テレビの解像度は主にCRT表示面に近接してセットされている シャドウマスク のドット?ピッチに比例する。?時のテレビに採用されていた NTSC 方式では2ドット/mmで、1974年に富士通が開?したディスプレイF6221Kの表示部はハイビジョン用CRTと同じく3ドット/mm、さらに高解像が必要な漢字表示のCRTは、富士通が 東芝 に開?を依?し東芝から供給を受けた。1979年に富士通が開?した漢字を表示する日本語ディスプレイF6650は4ドット/mmであった。ハイビジョンの放送開始が1989年、その15年前の1974年に先行するかたちでコンピュ?タディスプレイのカラ?化が?用化し、これが高解像CRT大量生産の基礎となりテレビ受像機の高品質化にも寄?した。


コンソ?ル用ディスプレイ [ 編集 ]

VT100 (1978年?)のディスプレイ。ブラウン管。ラスタ?スキャン方式。

1960年代前後のコンピュ?タ?システムでは コマンド(命令) パンチ?カ?ド 紙テ?プ を作成し、???置(リ?ダ)でコンピュ?タに?み?んでいて、コンソ?ルパネル(操作卓。あるいは en:Front_panel )に設置されたランプで表示された 機械語 を解?し、スイッチ類を操作してコマンドを入力しコンピュ?タを制御していた。これらの操作は煩?で高レベルのスキルが必要、かつ時間も手間もかかるという欠点があり、この問題を解決するために?答が速く操作性が良いテレタイプ端末が設置されコマンドの入力やコンピュ?タ?のレジスタ情報を印字するようになった段階があったわけだが、このテレタイプ端末をディスプレイに置き換えたことで更に?答速度や操作性が向上した。

文字表示の試み

1960年代では、そもそもコンピュ?タが出力する文字デ?タに?じた文字の形をディスプレイに表示する技術を根底から構築することから始めなければならなかった。

富士通が1968年に開?したF6221A(富士通の最初のディスプレイ)では、フライング?スポット管方式の文字?生方法( en:Flying-spot_scanner )を使用した。フライング?スポット管は高解像のCRTでフィルム?スキャナ等に使用される。フライング?スポット管の表示面にアルファベットと?名文字を記?したフィルムを密着してセットし、リフレッシュメモリから1文字ずつ?み出し、フライング?スポット管でフィルム中のその文字の部分を選?してスキャンする。フィルムを通り?けた光を 光電子?倍管 で受け、電?信?に?換し、?幅して表示部にビデオ信?を送る [12]

富士通の最初のディスプレイF6221Aは1968年に 京都大? に納入された大型コンピュ?タ FACOM230-60 コンソ?ル に使用された。?製造台?は2台、1台は京大に納入し、他の1台は富士通社?に設置しソフトウエアの開?やバックアップ用とした。F6221Aは入出力制御?置を介してコンピュ?タに接?され、表示部、文字?生部、 キ?ボ?ド (以下KB)と表示?面に??した 文字コ?ド ?デ?タを蓄積するメモリ(以下リフレッシュメモリという)を含む制御回路で構成されていた。表示部はオレンジ色12インチCRTで1000文字(50字×20行)のアルファベットと?名を表示する。CRT( ブラウン管 )は電子ビ?ム( 陰極線 )を走査して文字の形を?光させるが、一瞬の間に消えてしまうのでリフレッシュメモリに蓄積した文字コ?ド?デ?タを1秒に25回以上?み出して文字?生部で文字の形に?換した信?をCRTに送り?光させて?止?像を得た。文字?生はフライングスポット管方式(後述)を使用した。KBはタイプライタ配列の文字鍵盤とファンクションキ?で構成され、文字デ?タとコマンドの入力に使用された。制御回路ではKBまたはコンピュ?タからの文字デ?タをリフレッシュメモリに格納し、コマンドによりコンピュ?タ間の送受信制御やリフレッシュメモリ?の文字コ?ドの追加??入?削除?訂正等の?理を行った。制御回路はトランジスタとダイオ?ドの論理回路で構成した [13] [14]

1969年に富士通が開?したディスプレイF6221Bはコンピュ?タF230シリ?ズのコンソ?ルとして使用された。?製造台?は約50台。表示部はグリ?ン色12インチCRTで1000文字(50字×20行)のアルファベットと?名文字を表示する。文字?生は3インチ?モノスコ?プ管 [15] を、リフレッシュメモリには コアメモリ を使用した [16]

1971年に富士通が開?したディスプレイF6221Dは2インチ?モノスコ?プ管を使用して小型化を計った。モノスコ?プは高解像のフライング?スポット管の技術を利用している。モノスコ?プ( en:Monoscope )もCRTであるが、アノ?ドは?光?ではなく金?板があり、文字の形に穴の開いた金?板がアノ?ドの金?板の前に平行に近接して設置されている。フライング?スポット管と同?に文字版を走査し、アノ?ドから直接、電?信?を得て、表示部に送った [17] [18]

1974年に富士通が開?したカラ?ディスプレイF6221Kはコンピュ?タF230-8シリ?ズの標準コンソ?ルとして使用された。表示部は高解像カラ?CRT(後述)で、1000文字(50字×20行)のアルファベットと?名文字を7色のカラ?で表示した。?時まだモノクロディスプレイの時代であり、これが世界初のカラ?ディスプレイとなった。文字?生は半導? ROM を使用し、7×9ドットのマトリックスの必要な部分を表示して文字の形とした。リフレッシュメモリにはMOSメモリを使用した。

デ?タ入力??索用ディスプレイ [ 編集 ]

初期(1960年代前後)のコンピュ?タ?システムでは、デ?タやコマンドをパンチ?カ?ドや紙テ?プを作成してリ?ダで?み?んで入力し、コンピュ?タで?理した結果の出力はラインプリンタ( en:Line_printer )で印字しており訓練されたオペレ?タが大量の?票を入力していたが、入力デ?タの確認や修正が簡?で容易であることや出力のスピ?ドや消費する用紙の削減が要望された結果ディスプレイが使用されるようになった。

1973年に富士通が開?したディスプレイ?サブシステムF9520は 電話回線 および ?用線 ?由でコンピュ?タに接?し、遠隔地からの入出力を可能にした。回線との通信を制御するコントロ?ラ1台に?して最大32台のディスプレイやプリンタを接?した。表示部にはモノクロとカラ?の2種があり、 モノクロ?ム は表示面をマット?理(磨りガラス?)したグリ?ン色17インチCRTを使用、天井?等の反射光?減を計り、1920文字(80字×24行)のアルファベットと?名文字を、カラ?は12インチで7色のカラ?で表示する。文字?生は半導? ROM を使用し7×9ドット文字を採用した。リフレッシュメモリにはMOS技術を用いたメモリ( en:MOS_Technology )を使用し、 マイクロプログラム方式 を採用、簡易 プロセッサ とシンプルな機械語で記述した「簡易モニタ?」( 機械語モニタ )および他のプログラムを用いる制御回路を?自に設計した。キ?ボ?ドにはタイプライタ配列のキ?の右側にテンキ?や10?個のファンクションキ?を配列してデ?タ入力の容易化を?った。テンキ?の配列には電卓型と電話型があったが約30人に試行してもらって電卓型とした。?生産台?は8000台に達した [19]

IBMのディスプレイの席?、その互換ディスプレイの開?

en:Category:IBM display devices も?照のこと。

世界標準のディスプレイとしてはIBMのものがあった。1970年代は IBM のコンピュ?タ 360シリ?ズ 、さらに後?の 370シリ?ズ が好評で全世界を席?しており、IBMのディスプレイ IBM 3270 が使われていた。

多くの業務用 アプリケ?ションプログラム はIBMコンピュ?タの仕?で設計されていたので、このプログラムを利用するために日本のコンピュ?タ?メ?カ?各社も協同してIBM仕?をカバ?するコンピュ?タ?システム( IBM互換機 )を開?した。コンピュ?タ本?だけではなく周?機器の仕?を合わせることが必要でIBMのディスプレイ IBM 3270 の公開された仕?をもとに富士通は1976年にディスプレイ?サブシステムF9525を開?した。表示部モノクロは17インチ、カラ?は16インチを使用、制御回路には市販の モトロ?ラ 社製 8ビット MPU マイクロプロセッサ )を使用した [20]

富士通はディスプレイ?サブシステムF9525の後?機として、1979年に省電力、省スペ?ス、ロ?コスト化と機能?化を計ったF9526を開?した。表示部にはモノクロとカラ?CRTに加えてネオンオレンジ色15インチPDP( プラズマディスプレイ )を追加し、 HDLC 回線への接?や、自己診?、トレ?ス、折り返しテスト等のRAS機能( 可用性 )を充?した。市場のニ?ズは大きく、年間10,000台を超える生産をした(PDPの?生産?は100台弱) [21]

漢字ディスプレイ [ 編集 ]

電電公社(現 : NTT) からの開?依?で富士通は試作機(特仕J2482?)を納入、?いて1972年に漢字ディスプレイF6570を開?した。いずれもグリ?ン色で標準型は17インチCRTに512文字(32字×16行)、ワイド型は?長20インチCRTに1,024文字(64字×16行)の漢字を表示した。ワイド型CRTはソニ?ガラスに依?して電子銃を2個取り付けられる特殊構造のファンネル [22] を購入し富士通にて製品化した。文字円盤とビジコン( 撮像管 )を使用した文字?生?置からスキャンコンバ?タ管(前述)を使用した表示用メモリに書き?むものだった。透明なプラスチック板に5,376文字(円周方向に364字、半?方向に14行)の漢字が印刷された文字円盤をモ?タで高速回?し、目的の漢字がビジコン正面に?たときに同期してフラッシュ?光し、ビジコンに記?して?み出した [23]

1978年に富士通が開?した漢字ディスプレイF6580の標準型は672字(32字×21行)、ワイド型は1,344字(64字×21行)、漢字を32×32のドットで表示する。制御?置はコンピュ?タとの送受信や小型ディスクに?容した約7,000種の漢字のドットパタ?ンを16台の漢字ディスプレイに供給する。また、1,024×1,024(ワイド型は2,048×1,024)ドットのリフレッシュ?メモリに線?を描く機能があり、新聞レイアウト等に使用された [24]


パ?ソナルコンピュ?タのディスプレイの?史 [ 編集 ]

1970年代後半に登場し1980年代に普及していった パ?ソナルコンピュ?タ (PC)では、家庭用のものでは周?機器も含めた?計?格を一般家庭の人?も購入しやすい?格にするために、一般家庭もすでに所有しているであろう(?時のアナログ信?式の)家庭用テレビを接?でき RF 信?線で接?し低?質でかなり?みのある表示をするものもあったが、ビジネス用、プロ用、高級機などから?みの少ないコンピュ?タ?用ディスプレイを使うことが次第に一般化していった。

ディスプレイのインタフェ?スの?史 [ 編集 ]

ディスプレイのインタフェ?スには アナログ 式と デジタル 式があるが、その?史を振り返る。

現在「モノクロ( モノクロ?ム )?ディスプレイ」と言うと?色のON/OFFだけが表示できるもので「グレイスケ?ル?ディスプレイ」のほうは?色の階調を表現できるものを指すが、CRT方式がコンピュ?タディスプレイに使われていた時代に「モノクロディスプレイ」と呼ばれていたものは?際には現在で言うグレイスケ?ルディスプレイであり濃淡の階調を表現できた。ただし?色であり色信?を付加する必要が無いため、?像信?の?送には、通常の NTSC 等の ビデオ信? と、?一の RCA端子 、または、 BNCコネクタ が使用されていた。

アナログ式のカラ?表示の場合、RGB各色が連?的に表現されるため、原理的にはすべての色が表示可能であるが、コンピュ?タの表示回路が生成可能な色?に制約される。24ビットの場合はRGBそれぞれが8ビット、すなわち256階調の組み合わせで1677万色。32ビットの場合は8ビットが余りとなるが、これは表示には??しない。 PC/AT においては VGA端子 (15ピンミニD-sub、DE-15)が一般に用いられ、日本??の規格としては15ピンのD-sub (DA-15)が用いられた。または、家庭用 テレビ受像機 と互換性のある21ピンコネクタが使用された。表示領域が?く、同期周波?が高い場合(いわゆる高解像度)は、同期信?と色信?を別?のBNCコネクタで接?する場合もある。ディスプレイ?置では24/32ビットカラ?表示に??する。

1981年 に登場した IBM PC は、デジタル式の CGA カ?ドというインタ?フェ?スを採用し、16色表示であった。 デジタル式の場合、 三原色 RGB (赤????)それぞれをON/OFFできるだけであり、表示可能な色は8色(????赤?マゼンタ???シアン???白)である。デジタル式でもRGBI (RGB-Intensity) 方式では、8色の各?の輝度を全輝度と半輝度とに制御することができ、8色の明暗で合計16色が表示できた。?時デジタルモニタは TTL モニタと呼ばれることがあった。これはRGB各色を表すのにTTLレベルの電?的インタ?フェ?スを用いたことによる。9ピンの D-Sub コネクタ (DE-9)、または8ピンか6ピンの DINコネクタ 8ピン角型デジタル端子 で接?される。

1999年に登場したデジタルインタ?フェ?スである DVI 規格では、32ビットフルカラ?表示に??した信??送が可能で、?質が大幅に向上した。(デジタルコンテンツ保護の規格 HDCP を備えるものもある。)デジタル方式の良さは人?に?く知られるようになり普及が進み、2007年頃からデジタル家電やパソコン?ビデオカ?ドで HDMI 端子(デジタル方式)も普及し一般化したことに伴い、コンピュ?タ用液晶ディスプレイでもこれを備えるものが?えてきた。HDMI規格自?にライセンス料が?生するが、DVIと互換性があり設計コストが低いことから、2009年以降では低?格?のディスプレイにも搭載され、標準的な端子となっている。

2007年には USB 接?の液晶ディスプレイが登場した。液晶ディスプレイ側に グラフィックスコントロ?ラ を搭載し、別途ディスプレイケ?ブルを接?する必要がない。またUSBポ?トから電源を供給できる製品もある [※ 2] 。 2009年時点ころにはサブディスプレイとして利用できる小型サイズの製品が一部で?まった。2010年代には、USB Type-Cで接?できるものが?えた。

新しい世代のインタ?フェイス規格 DisplayPort は、ビジネスやプロフェッショナル用に使用されている [25]

ギャラリ? [ 編集 ]

[ 編集 ]

スクリ?ンショットとは、PCの機能であり、コンピュ?タからディスプレイに送られている信?を?像デ?タとして記?することや機能を云う。PCが動?の信?を記?する機能はキャプチャという。これらはディスプレイの機能ではない。あくまでPC側の機能である。

注? [ 編集 ]

  1. ^ そのような使用方法は推?されないため自己責任となる。
  2. ^ ただし??グラフィックスコントロ?ラは簡易的なもので、3D性能などに難がある場合が多い。またUSB接?はデバイスドライバが必要で、使用できるOSが限られる。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ a b c IT用語?典【ディスプレイ】
  2. ^ ASCII.jpデジタル用語?典【ディスプレイ】
  3. ^ a b e-words【ディスプレイ】
  4. ^ a b c [1]
  5. ^ コンピュ?タ博物館「日本のコンピュ?タ、入出力?置」
  6. ^ [2]
  7. ^ ?誌「Fujitsu」1971 Vol.22 No.6 P241『FACOM6232AおよびFACOM6233Aグラフィックディスプレイ?置』
  8. ^ http://lampes-et-tubes.info/p/sc.htm
  9. ^ http://100.yahoo.co.jp/detail/%E8%9B%8D%E5%85%89%E4%BD%93/
  10. ^ ?誌「Fujitsu」1969 Vol.20 No.6 P258『文字ディスプレイ?置』
  11. ^ ?誌「Fujitsu」1969 Vol.20 No.6 P265『文字ディスプレイ?置』
  12. ^ ?誌「Fujitsu」1969 Vol.20 No.6 P255『文字ディスプレイ?置』
  13. ^ ?誌「Fujitsu」1968 Vol.19 No.4 P177『FACOM6221ディスプレイ?置』
  14. ^ ?誌「Fujitsu」1968 Vol. 9 No.5 P295?『FACOM6221ディスプレイ?置』
  15. ^ http://uv201.com/Tube_Pages/monoscope.htm
  16. ^ ?誌「Fujitsu」1969 Vol.20 No.6 P253『文字ディスプレイ?置』
  17. ^ ?誌「Fujitsu」1971 Vol.22 No.6 P225『文字ディスプレイ?置』
  18. ^ ?誌「Fujitsu」1976 Vol.27 No.3 P137『漢字モノスコ?プ管C-3M06』
  19. ^ ?誌「Fujitsu」1973 Vol.24 No.3 P103『FACOM9520シリ?ズディスプレイシステム』
  20. ^ ?誌「Fujitsu」1976 Vol.27 No.4 P205『FACOM9525ディスプレイサブシステム』
  21. ^ ?誌「Fujitsu」1980 Vol.31 No.3 P87『FACOM9526ディスプレイサブシステム』
  22. ^ http://www.agc.com/products/summary/1172966_832.html
  23. ^ ?誌「Fujitsu」1975 Vol.26 No.1 P119<『FACOM6570漢字ディスプレイ』
  24. ^ ?誌「Fujitsu」1978 Vol.29 No.2 P99『FACOM6580漢字ディスプレイサブシステム』
  25. ^ ?えて、エバンジェリスト! HP 知?袋 | VGA、HDMI、DisplayPort ってどれがよいの? | 日本HP

?連項目 [ 編集 ]