ダイモ?ン

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ダイモ?ン [注 1] ギリシア語 : δα?μων - daim?n ラテン語 dæmon , daemon; 英語 : daemon [diːm?n] , daimon [daimo?n] )は、 古代ギリシア および ヘレニズム における 神話 ?宗?? 哲? に登場する、「人間と神?の中間に位置する、あるいは善性あるいは?性の超自然的存在で、下位の神格や死んだ英雄の?など」を指す( プラトン 饗宴 』を?照)。和?例は「鬼神」 [1] 、「神?」 [2] 、「精?」 [3]

ダイモ?ンは ユダヤ ? キリスト? デ?モン (人間を誘惑したり、苦しませたり、取り憑く ?? )をも指し [4] 、デ?モンに相?する西洋諸語( : demon , ? : Damon , ? : demon )は、これより派生したものである。主として古代ギリシアやヘレニズム哲?におけるダイモ?ンに?して「ダイモ?ン」という呼?を適用し、ユダヤ?キリスト?におけるダイモ?ン/デ?モンには「デ?モン」という呼?を適用して、?者を?別するのが通例である。

?? [ 編集 ]

ヘ?シオドス 神統記 』では、 パエト?ン はダイモ?ンに?じて目に見えない存在となるが [5] パンド?ラ? が解き放った人類の災いはダイモ?ンではなく ケ?ル であるとされている。またヘ?シオドスは、ゼウスの思し召しによって ?金時代 の人?がダイモ?ンに?えられ、善意をもって死すべき人間たちに役立つべく 守護神 の役割を果たすようになった?を描いている [6]

同?に、敬慕されている 英雄 や創立者のダイモ?ンは神殿建立によってそこに留まり、立ち止まってそれに祈りを捧げる者に幸運と庇護を?えるとされた。ダイモ?ンは基本的に?いものとは見なされていなかった。ダイモ?ンという言葉はまた、守護神としてはたらく ?金時代 の人?の魂を指した [7]

目に見えない危?な(邪?ですらある)下位の?的存在としてのダイモ?ンという?念は、 プラトン とその弟子 クセノクラテス が生み出し [8] 、他の ネオプラトニズム の要素と共にキリスト?の?父の著書に取り?まれた。

?約聖書 では、 士師記 列王記 などに??が登場している。 ギリシア語 を使用する アレクサンドリア ユダヤ人 ヘレニスト )が?したギリシア語??約聖書である 七十人?聖書 では、「 マラク 」が「 アンゲロス 」と??される一方、神的ならざる 精? の意味は「ダイモ?ン」(または中性名詞「ダイモニオン」)という言葉によって?わされ、ヘブライ人の近隣の偶像神や異邦の神、ある種の敵?的な自然?や自然の?しきものを意味する ヘブライ語 の?語「シェディム」「セイリム」は、ダイモ?ンと??された [9] 新約聖書 のギリシア語原典における「ダイモ?ン」の語の使われ方により、おそくとも紀元2世紀初期には聖書以外でもユダヤ?キリスト?の??の?念に?してこのギリシア語を?てるようになった。

古代ギリシア哲?におけるダイモ?ン [ 編集 ]

カ?ネリアン にソクラテスの肖像を刻印したもの(ロ?マ、紀元前1世紀から紀元1世紀)

ホメロス の著作では θεο? (テオイ=神?)と δα?μονε? (ダイモネス=神的なるものたち)とは?質的に同義語であったが、後のプラトンらはこの2つを?別して扱うようになった [10] 。プラトンの『クラテュロス』(398 b) では、 δα?μονε? (ダイモネス) の語源を δα?μονε? (ダエ?モネス、「物識り」または「賢い」)としているが、?際にはこの言葉の語根は δα?ω (ダイオ?=配分する)である可能性が高い [11] 。ダイモ?ンは個人の運命を握っているとされ、いわば運命の配分者であった。

プラトンの『 饗宴 』では、巫女のディオティ?マがソクラテスに?して、愛( エロ?ス )は神ではなくむしろ「偉大なダイモ?ン」であると?く (202d)。彼女はさらに「全てのダイモニオン(ダイモ?ン的なもの)は神と死すべき人間の中間にあるのです」(202d-e) と語り、ダイモ?ンは「人間に?する事柄を神?に、神?に?する事柄を人間に、解?し?達するのです。たとえば、人間から神へは嘆願と生贄を、神から人間へは法令と報酬を、ということです」(202e) と?明する。プラトンの『 ソクラテスの弁明 』の中でソクラテスは、自分には「ダイモニオン」(字義的には「神的な何か」)というものがあり [12] 、間違いを犯さないように「?」の形でしばしばソクラテスに警告したが、何をすべきかを?えてくれることはなかったと主張した [13] 。ただし、プラトンの描くソクラテスはダイモニオンがダイモ?ンだとは全く述べていない。それは常に非人格的な「何か」であり「しるし」であった [14]

ヘレニズム 期のギリシア人はダイモ?ンを良いものと?いものとに分類し、それぞれ エウダイモ?ン (またはカロダイモ?ン)、 カコダイモ?ン と呼んだ。エウダイモ?ンは、ユダヤ?キリスト?的?念である守護 天使 や心理?でいう上位自我に似ている。それは死すべき人間を見守り、かれらが災難に遭わぬようにしている。このため、幸運はダイモ?ンのはたらきの賜物であるという考えから、字義的にはエウダイモ?ンを有している?を意味する エウダイモニア という言葉は、「幸福」を意味するようになった。これに類比しうるロ?マ人の ゲニウス は、個人につきまとう守護神であったり、場所に取り憑いてそこを守るもの( ゲニウス?ロキ =土地の守護神)であった。

危?で、多くの場合、邪?ですらある低級の精?というダイモ?ンの?念は、 プラトン とその弟子 クセノクラテス がその起源である [15] 。そのため後世の人間がホメロスの著作を解?すると、意味の歪曲が起きた [16] 。「プラトンの話法から解き放たれることは生易しいことではない」と ヴァルタ??ブルケルト は述べている [17] 。ダイモ?ンは ギリシア神話 ギリシア美術 にはほとんど登場しない。 ケ?ル と同?、感じられるが見えないものとされていたためである。唯一の例外として良いダイモ?ンの アガトダイモ?ン がある。特に ディオニュ?ソス の聖域で儀式としてワインを?む際にアガトダイモ?ンに?酒する習慣があり、その神秘的存在は ?像? 的には地中の蛇で象?的に表された。

プラトンの時代以降、 アレクサンドロス3世 が自ら始めた 君主崇? の中で、君主自身ではなく君主の守護神であるダイモ?ンをあがめるようになり、ヘレニズム期にはダイモ?ンは守護している人物の外にあり、本人に?感を吹き?み、導くものとされていた [18] 。同?に、1世紀ごろのロ?マではアウグストゥスの ゲニウス があがめられるようになったが、その?別は徐?にぼやけていった。

ネオプラトニズムにおけるダイモ?ン [ 編集 ]

ダイモ?ンは ネオプラトニズム 哲?では重要な存在であった。ネオプラトニズムにおいては、 エロ?ス が神?と人間の中間的存在とされたように、ダイモ?ンは??というよりもむしろ 半神 に近いものであった。キリスト?がプラトニズムを受容する際に、エウダイモ?ンは天使と同一視された。

キュプリアヌス はその著『偶像神の??について』の中で、異?の神?を エウヘメロス的 欺瞞だと喝破したが、これはダイモ?ンについて述べたことであった。ダイモ?ン(デ?モン)はたやすく?落し、その?落を他者にうつそうとする不純なもので、人を惑わし、騙し、??を見えなくし、信じやすい愚かな民衆を誤った方向に導くとした。このようにして「ダイモ?ン」はキリスト?的「デ?モン」に移り?わった。

北アフリカの アプレイウス は『ソクラテスの神について』(2世紀)の中で、ダイモ?ンは種類としては生きた存在であり、理知の面では理性的な生きものであり、精神面では多感であり、身?面では空?のようなものでできており、時間においては永遠不滅であるとし、その5つの特?のうち前の3つは人間と共通で、4番目はダイモ?ン固有のものであり、5番目は神と共通だが神よりも弱いとした。ギリシアやロ?マの神?は完璧な天界に住み、人間界の事象には煩わされないと考えられるようになっていった。一方ダイモ?ンは地上にいて感情を持つとされ、後に良いダイモ?ンと?いダイモ?ンに分けて考えられるようになった。 ウァレンティノス 系のグノ?シス派は??な事象に??するダイモ?ンを考案した。すなわち、預言、動物、?家守護、職業などのダイモ?ンである( ?天使 守護聖人 も?照)。

ヘレニズムの異?と初期キリスト?におけるダイモ?ン?念の連?性 [ 編集 ]

ヘルメス?トリスメギストス の?義は、異?とキリスト?の?方のダイモ?ン/デ?モン?念のひとつの源泉となっている。というのも『 ヘルメス選集 』においては、ダイモ?ンたちは「至高天」( en:Empyrean )に向かって魂が昇っていく途上の諸 天球 の門番の役を務めているとされているからである。

中世早期の ザンクト?ガレン修道院 の典?書は、以下に引用する現存する最古の 終油の秘蹟 の祈?にみられるように、上述したような天使的?たちがいるという信仰が引き?がれていたことを?し立てている。

「聖油であなたを?めます。??に赴く前にその身に油を塗る?士のように、あなたが空中の?の群れに打ち勝つことができますように。」 [19]

あの世への旅路は、上層の空中のデ?モンたちのはびこる領域を通り?ける「ミグラチオ」(渡り)であると考えられていた。

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ ダイモ?ンは古典時代のギリシア語の再建音に準じた表記。長母音を省いてダイモンとも。中世以降および現代ギリシャ語での?みを??すれば ゼモン ないし デモン (δは英語の th の有?音と同?の?音)。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ 田中美知太??、プラト?ン「ソ?クラテ?スの弁明」(『ソ?クラテ?スの弁明?クリト?ン?パイド?ン』新潮文庫)
  2. ^ 久保勉?、プラトン『饗宴』岩波文庫
  3. ^ 松平千秋?、ヘ?シオドス『仕事と日』岩波文庫
  4. ^ Walter Burkert, Greek religion 1985; E. Rexine, Daimon in classical Greek literature 1985, pp 179-81,
  5. ^ Hesiod, Theogony 991.
  6. ^ Hesiod, Works and Days 122-26.
  7. ^ Entry δα?μων at Liddell & Scott ).
  8. ^ Burkert 1985, section III.3.5 "Daimon".
  9. ^ Trimpi, Helen P (1973). “Demonology” . In Wiener, Philip P. Dictionary of the History of Ideas . ISBN   0684132931 . http://xtf.lib.virginia.edu/xtf/view?docId=DicHist/uvaBook/tei/DicHist1.xml;chunk.id=dv1-79 2009年12月2日 ??。  
  10. ^ p. 115, John Burnet , Plato's Euthyprho, Apology of Socrates, and Crito , Clarendon 1924.
  11. ^ "daim?n" , in Liddell, Henry and Robert Scott . 1996. A Greek-English Lexicon .
  12. ^ Plato, Apology 31c-d, 40a; p. 16, Burnet, Plato's Euthyprho, Apology of Socrates, and Crito .
  13. ^ pp. 16-17, Burnet, Plato's Euthyprho, Apology of Socrates, and Crito ; pp. 99-100, M. Joyal, " To Daimonion and the Socratic Problem", Apeiron vol. 38 no. 2, 2005.
  14. ^ p. 16, Burnet, Plato's Euthyprho, Apology of Socrates, and Crito ; p. 63, P. Destree, "The Daimonion and the Philosophical Mission", Apeiron vol. 38 no. 2, 2005.
  15. ^ Walter Burkert , Greek Religion (Harvard University Press) 1985, pp 179-81. This article largely follows Burkert's characterization of daimones .
  16. ^ Samuel E. Bassett, " ΔΑΙΜΩΝ in Homer" The Classical Review 33 .7/8 (November 1919), pp. 134-136, correcting an interpretation in Finsler, Homer 1914; the subject was taken up again by F.A. Wilford, "DAIMON in Homer" Numen 12 (1965) pp. 217-32.
  17. ^ Burkert 1985:180.
  18. ^ W. W. Tarn, "The Hellenistic Ruler-Cult and the Daemon" The Journal of Hellenic Studies 48 .2 (1928), pp. 206-219.
  19. ^ Frederick S. Paxton, Christianizing death: the creation of a ritual process in early medieval Europe , 1996:174 より引用。

?考文?(日本語) [ 編集 ]

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]