ウィリアムズ?FW07

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィリアムズ?FW07
ウィリアムズ?FW07B
ウィリアムズ?FW07C
ウィリアムズ?FW07D
FW07(2009年撮影)
FW07(2009年撮影)
カテゴリ? F1
コンストラクタ? ウィリアムズ
デザイナ? パトリック?ヘッド
ニ?ル?オ?トレイ
フランク?ダ?ニ?
先代 ウィリアムズ?FW06
後? ウィリアムズ?FW08
主要諸元
シャシ? アルミニウム ハニカム モノコック
サスペンション(前) ダブルウィッシュボ?ン , コイルスプリング ダンパ?, アンチロ?ルバ?
サスペンション(後) ダブルウィッシュボ?ン , コイルスプリング ダンパ?, アンチロ?ルバ?
エンジン コスワ?ス DFV , 2993cc, 90度 V8 , NA , ミッドエンジン, ?置き
トランスミッション ヒュ?ランド 5速 MT
タイヤ グッドイヤ? / ミシュラン
主要成績
チ?ム アルビラド-サウジア レ?シングチ?ム (1979-80)
アルビラド- ウィリアムズ レ?シングチ?ム (1981)
TAG ウィリアムズ レ?シングチ?ム (1982)
RAMレ?シング (1980)
ドライバ? オーストラリアの旗 アラン?ジョ?ンズ
スイスの旗 クレイ?レガツォ?ニ
アルゼンチンの旗 カルロス?ロイテマン
フィンランドの旗 ケケ?ロズベルグ
アメリカ合衆国の旗 マリオ?アンドレッティ
コンストラクタ?ズ タイトル 2( 1980年 , 1981年
ドライバ?ズタイトル 1( 1980年 - アラン?ジョ?ンズ
初? 1979年スペイングランプリ
初勝利 1979年イギリスグランプリ
最終? 1982年アメリカ西グランプリ
備考 ドライバ?はワ?クス(ウィリアムズ)のみ表記
出走 優勝 ポ?ル Fラップ
43 15 8 15
テンプレ?トを表示

ウィリアムズ?FW07 (Williams FW07) は、 ウィリアムズ F1世界選手? ??用に開?した フォ?ミュラ1カ? パトリック?ヘッド が設計し、 1979年 から 1982年 にかけて使用された。

FW07 [ 編集 ]

FW07(2010年撮影)

FW07はウィリアムズとしては初めて製作する グラウンド?エフェクト?カ? (ウィングカ?)だった。 パトリック?ヘッド は技術的な冒?をせず、ウィングカ?の成功作である ロ?タス?79 をつぶさに?察し、その設計を把握した上でデザインを行った。その作業をエンジニアの ニ?ル?オ?トレイ フランク?ダ?ニ? が手?った [1]

FW07の外見はロ?タス?79に酷似していたが、コンセプトを進化させる細かな配慮がなされていた。ヘッドはウィングカ?の成功の鍵として、?大な ダウンフォ?ス に耐えられる堅牢なシャ?シが必要であることを理解し、 アルミハニカム を素材とする剛性の高い細身のモノコックを設計した。サイドポンツ?ン下?にはバネ式のスライディングスカ?トを吊るし、 ベンチュリ構造 の?密性を保った。車重590kgのFW07が時速180km前後で走行すると、床下では1800?2250kgものダウンフォ?スが?生し [2] 、車?は路面に吸い寄せられた。

ウィリアムズは 中東 のスポンサ?を獲得して運?面も安定し、 1979年 から2カ?エントリ?で??。序盤?は FW06 を使用し、第5? スペインGP から新車FW07を投入した。第9? イギリスGP では アラン?ジョ?ンズ がポ?ルポジション (PP) を獲得。決勝でジョ?ンズはリタイアしたが、チ?ムメイトの クレイ?レガツォ?ニ が優勝し、ウィリアムズにとって念願のF1初優勝を達成した。

その後、ジョ?ンズの3連勝などシ?ズン後半?は最速のマシンとなり、通算5勝?2PP?3ファステストラップ (FL) を記?した。コンストラクタ?ズランキングは フェラ?リ に次ぐ2位に浮上し、ウィリアムズは弱小チ?ムからトップコンテンダ?に昇格した。

1980年 にはプライベ?タ?の RAMレ?シング に?却された。4名のドライバ?がエントリ?したが、予選通過を果たしたのは ルパ?ト?キ?ガン (4?)のみだった。

FW07B [ 編集 ]

FW07B( 1980年ベルギ?GP

1980年 シ?ズンにはモノコックを補?し、サイドウィングをリアサスペンション後方まで延長した改良型のFW07Bが登場した。初期には空力的な不安定さがみられ、第5? ベルギ?GP からアンダ?サイドを短くした仕?が投入された [3] 。 レ?スによってはフロントウィングを外して出走した。

フォ?ド?コスワ?ス?DFVエンジン のプレ?トには通常ならば"FORD"と刻印されるが、ウィリアムズの場合は自動車メ?カ?の ブリティッシュ?レイランド がスポンサ?に付いたため"COSWORTH"と記されていた。

ジョ?ンズは5勝?3PP?5FLを獲得し、 ブラバム ネルソン?ピケ をしのいで自身初のドライバ?ズチャンピオンに輝いた。新加入の カルロス?ロイテマン も1勝し、翌年にかけて15?連?入賞という?時の新記?を作った。ウィリアムズは リジェ に2倍近いポイント差をつけて、チ?ム創設以?初のコンストラクタ?ズタイトルを獲得した。

FW07C [ 編集 ]

FW07C(2007年撮影)

FW07Cは 1981年 に導入された「スライディングスカ?ト禁止、最低地上高60mm」という規定に適合するようモディファイされた。しかし、ブラバムが走行中にサスペンションを調節して車高を下げる裏技を用いたため、ウィリアムズもこれに追?した。?力な タ?ボ エンジンに?抗するため、DFVエンジンはエンジン?ディベロップメント( ジャッド )のチュ?ニングを受けていた。

開幕前に グッドイヤ? タイヤが撤退したため、第7? スペインGP までは ミシュラン タイヤを?着した。第8?以降は復?したグッドイヤ?タイヤを?着した。

開幕2?連?ワンツ?フィニッシュと好調なスタ?トを切ったが、第2? ブラジルGP ではロイテマンが チ?ムオ?ダ? に?わず優勝し、以後、ジョ?ンズとの?係は??になった。コンストラクタ?ズタイトルは連覇したが、チ?ムメイト同士の?立が災いし、ドライバ?ズタイトルはブラバムのピケのものになった。

FW07D [ 編集 ]

FW07Dは1981年シ?ズン後半?、ジョ?ンズのマシンとして投入され、シ?ズン後にはフロント2輪?リア4輪のタイヤを付けた 6輪車 のテストベッドとされた。試?走行の結果を踏まえて、後?モデルの FW08 は6輪車へのスイッチを前提に設計された。

1982年 は開幕?から2台のFW07Dが投入された。第2? ブラジルGP では新加入の ケケ?ロズベルグ が2位フィニッシュしたが、レ?ス後ブレ?キ冷却水を注ぎ足したことが車?重量規定違反とされ、失格?分となった。ロイテマンはこのレ?スを最後に引退。FW07シリ?ズのラストレ?スとなった第3? アメリカ西GP マリオ?アンドレッティ がスポット??した。

記? [ 編集 ]

ワ?クスチ?ムの ウィリアムズ のみ結果を記す。

1979年 [ 編集 ]

No. ドライバ? 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ポイント ランキング
ARG
アルゼンチンの旗
BRA
ブラジルの旗
RSA
南アフリカ連邦の旗
USW
アメリカ合衆国の旗
ESP
スペインの旗
BEL
ベルギーの旗
MON
モナコの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
AUT
オーストリアの旗
NED
オランダの旗
ITA
イタリアの旗
USE
アメリカ合衆国の旗
CAN
カナダの旗
1979 27 オーストラリアの旗 ジョ?ンズ Ret Ret Ret 4 Ret 1 1 1 9 1 Ret 75
(4)
2位
28 スイスの旗 レガッツォ?ニ Ret Ret 2 6 1 2 5 Ret 3 3 Ret

1980年 [ 編集 ]

No. ドライバ? 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ポイント ランキング
ARG
アルゼンチンの旗
BRA
ブラジルの旗
RSA
南アフリカ連邦の旗
USW
アメリカ合衆国の旗
BEL
ベルギーの旗
MON
モナコの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
AUT
オーストリアの旗
NED
オランダの旗
ITA
イタリアの旗
USE
アメリカ合衆国の旗
CAN
カナダの旗
1980 27 オーストラリアの旗 ジョ?ンズ 1 3 Ret Ret 2 Ret 1 1 3 2 11 2 1 1 120 1位
28 アルゼンチンの旗 ロイテマン Ret Ret 5 Ret 3 1 6 3 2 3 4 3 2 2

1981年 [ 編集 ]

No. ドライバ? 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ポイント ランキング
USA
アメリカ合衆国の旗
BRA
ブラジルの旗
ARG
アルゼンチンの旗
SMR
サンマリノの旗
BEL
ベルギーの旗
MON
モナコの旗
ESP
スペインの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
AUT
オーストリアの旗
NED
オランダの旗
ITA
イタリアの旗
CAN
カナダの旗
CPL
アメリカ合衆国の旗
1981 1 オーストラリアの旗 ジョ?ンズ 1 2 4 12 Ret 2 7 17 Ret 11 4 3 2 Ret 1 95 1位
2 アルゼンチンの旗 ロイテマン 2 1 2 3 1 Ret 4 10 2 Ret 5 Ret 3 10 8

1982年 [ 編集 ]

No. ドライバ? 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント ランキング
RSA
南アフリカ連邦の旗
BRA
ブラジルの旗
USW
アメリカ合衆国の旗
SMR
サンマリノの旗
BEL
ベルギーの旗
MON
モナコの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
CAN
カナダの旗
NED
オランダの旗
GBR
イギリスの旗
FRA
フランスの旗
GER
ドイツの旗
AUT
オーストリアの旗
SUI
スイスの旗
ITA
イタリアの旗
CPL
アメリカ合衆国の旗
1982 5 アルゼンチンの旗 ロイテマン 2 Ret 58
(44)
4位
6 フィンランドの旗 ロズベルグ 5 DSQ 2
5 アメリカ合衆国の旗 アンドレッティ Ret

ノンタイトル? [ 編集 ]

1980年から1982年にかけて、F1の運?を巡る FISA FOCA の政治的?立が過熱した。そのあおりで、FOCA系チ?ムのみが?加した1980年第7? スペインGP と1981年開幕? 南アフリカGP が選手?から除外された。この2レ?スはいずれもウィリアムズが優勝していた。

  • 1980年スペインGP( ハラマ ) - 優勝:アラン?ジョ?ンズ(ウィリアムズ?フォ?ド)
  • 1981年南アフリカGP( キャラミ ) - 優勝:カルロス?ロイテマン(ウィリアムズ?フォ?ド)

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ ダグ?ナイ 著、高?正 ?『?史に?るレ?シングカ?』グランプリ出版、1991年、266頁。 ISBN   4876871124  
  2. ^ Doug Nye「1950-1999 グランプリカ??オブ?ザ?イヤ?」『F1??部』第29?、?葉社、2000年、55頁、 2011年11月11日 ??  
  3. ^ 『?史に?るレ?シングカ?』、268頁。