インドネシアの音?

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

インドネシアの音? (インドネシアのおんがく)では、今日の インドネシア ??で演奏されている 音? を一括して取り扱う。??各地にそれぞれ固有の?統的な音?もあれば、 ラジオ ? テレビ の普及によって全?的に流通しているような 大衆音? もある。ここでは大まかに「?統音?」と「大衆音?」に大別して、インドネシアの代表的な音?を紹介する。

?統音? [ 編集 ]

背景 [ 編集 ]

そもそも、インドネシアは オランダ による 植民地 支配を受けた結果、人?的に?切られた?境線を?いられて成立したという?史的?緯があり(「 オランダ領東インド 」を?照)、今日、 島嶼 ?家として存立しているインドネシアにおいては、それぞれの島ごとに、そして同じ島?でも地域ごとに、固有の音?の?統がある。そのため「インドネシアの?統音?」と一口にいっても、その全?像が一?ではない。

しかし、その一方で、今日では隣?となった マレ?シア フィリピン などの周?諸?とは、海上交易や文化交流において?史的に深いつながりがあるため、文化、そして音?の面で、それら周?諸?のものとの類?性が往?にしてみられる。たとえば、 ジャワ島 の有名な ワヤン?クリ (影?芝居)はマレ?シアにも存在しており、またフィリピンの南部、 ス?ル?諸島 のゴング合奏は、 ジャワ島 ? バリ島 ガムラン とのつながりをうかがわせるものである。

そうした「外に開かれた」文化環境のもとで、各地の?統音?もまた、外からのさまざまな影響を受けてきた。たとえば、 スマトラ島 北端の アチェ イスラ?ム の影響を?く受けた地方だが、そこでは 中東 風の マカ?ム の影響を受けた音?を?くことができる。

21世紀に入った今では事情が違うものの、20世紀のインドネシアはやはり貧しく SP LP CD といった存在は容易にバリやジャワ人は買えなかった。そこで大?威力を?揮したのが カセットテ?プ である。多くの音?がカセットテ?プに?められ、人?は ラジカセ で音?を?しんだのである。今でもカセットテ?プに??された?統音?の在庫は豊富にある。

?器 [ 編集 ]

インドネシア の?統的な 音? において、その特?の1つを?げるとすれば、 銅? ?琴 といった?器類を使用することであろう。なかでも ?銅 製の?器は、音、色、形のどれをとっても最高級のものとされ、田村史の指摘によれば、中部ジャワのすぐれた鍛金技術によって製造された?銅製のゴングはジャワ島外にも輸出され [1] 、その交易?における器?演奏に一種の共通性を生んだと考えられる。

?器 あるいは 音具 の名前である「 ゴング (gong) 」 [2] は、 英語 でも同じように表記されるが、その語源は?時の交易用語として共通語化していた マレ?語 であるとの指摘もある。後述するガムランをはじめとする?統音?や、王宮の?統儀?などにおいて欠かすことのできない?器となっている。

ガムラン(GAMELAN) [ 編集 ]

ガムラン とは、?銅製の大小の銅?、?琴などの アンサンブル である。インドネシア??では ジャワ島 ? バリ島 のものが特に有名であるが、類似のアンサンブルは 東南アジア 全域に分布している。

インドネシアの?統音?としてのガムラン音?は、??における?光資源としての?値も高く、また著名なガムラン??が海外で公演を行なうなど、海外での知名度も非常に高い。

インドネシアのガムラン音?、およびゴング演奏は、以下に列?するように、まず地域ごとに大きく分けられ、それぞれの地域でさらに複?の?式がある。

  1. ガムラン?ドゥグン
  2. ガムラン?スレンドロ
  • 中部ジャワのガムラン -- 一般的には ジャワ?ガムラン の代名詞となっている。中部ジャワにはかつて2つの王都、 スラカルタ (?名ソロ)と ジョグジャカルタ があり、さらに、あわせて4つの王家があった。この4王家がそれぞれ競いあいながら?自の文化を?達させた。
  1. スラカルタ(ソロ)?式 -- パク?ブウォノ家とマンクヌガラン家
  2. ジョグジャカルタ?式 -- ハマンク?ブウォノ家とパク?アラマン家
  • 東部ジャワのガムラン -- 中部ジャワのガムランに含まれることもある。
  • バリ島のガムラン -- 「ジャワ?ガムラン」と?び、世界的にもよく知られている。多くの?光客を集める バリ島 では、以下のような演奏がおこなわれている。
  1. グンデル?ワヤン
  2. ゴン?グデ
  3. ガムラン?ガンブ? -- ?に「ガンブ?」ともいわれる。
  4. スマル?プグリンガン
  5. ゴン?クビャ?ル -- バリ島 の?光施設で演奏されているのは、ほとんどこのタイプである。

大衆音? [ 編集 ]

クロンチョン(KRONCONG) [ 編集 ]

クロンチョン は、 16世紀 頃の ポルトガル 人の?航時にまでその起源がさかのぼると考えられている 大衆音? である。代表曲である「 ブンガワン?ソロ ( Bengawan Solo )」は日本でも有名である [3]

ダンドゥット(DANGDUT) [ 編集 ]

歌手の ロマ?イラマ がスタイルを確立し、 1970年代 初頭から、おもに都市部の若者を中心にして人?を博すようになった大衆音?である。マレ?シアのムラユ?音?や、 インド アラブ の音?、 ビ?トルズ を始めとする ロックンロ?ル などの影響を吸?し、演奏にはクンダン、竹笛、スリン、 タブラ などの?統?器とともにエレキ?器が導入され、?烈なビ?トを生んでいる。ダンス音?として若者たちに愛好され、初期においては反?制的な音?と見られていたが、徐?に市民?を得てポップミュ?ジックの代表的なスタイルとみなされるようになった。ダンドゥットが ハウスミュ?ジック と融合した、テンポが非常に速いダンスミュ?ジックは ファンコット と呼ばれる。

地方語ポップス [ 編集 ]

クロンチョン、ダンドゥットがおもに インドネシア語 で歌われるのに?して、各地方の言語で歌われる歌?曲がある。 ジャワ語 で歌われる「ポップ?ジャワ」、 スンダ語 で歌われる「ポップ?スンダ」、 ミナン語 で歌われる「ポップ?ミナン」など枚?に暇がないほどである。リスナ?の範?が限定されるだけに流通も限られるが、各地方の音?シ?ンでは無視できない存在である。

西洋芸術音? [ 編集 ]

留??のある パウル?グタマ?スギジョ (ポ?ル?グタマ?スギヨと ドイツ語 ?みで日本に紹介)、 スラマット?シュ?クル コンラ?ト?デル?ロザリオ は日本でもなじみが深いが、もっと世代がくだった マチウス?シャン-ブ?ネ (Matius Shan-Boone)、 ヌルサリム?ヤディ?アヌゲラ? (Nursalim Yadi Anugerah)など最先端のヨ?ロッパでも通用する人材が近年?加中である。

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 田村史「ゴング」、石井米雄監修、土屋健治?加藤剛?深見純夫編 『インドネシアの事典』、同朋?出版、1991年、179頁。
  2. ^ 語尾はいわゆる「ング」?音で、「ゴング」も「ゴン」と?音されているように聞える。
  3. ^ 日本でもよく知られる「ブンガワン?ソロ」は、「作曲者不詳のジャワ民?」といわれてきたが、?後、 グサン?マルトハルトノ 作曲であることが確認された。

?連項目 [ 編集 ]

?連文? [ 編集 ]

  • 宮崎恒二?山下晋司?伊藤眞(編)『暮らしがわかるアジア?本 インドネシア』、 河出書房新社 1993年
  • 松本亮『ワヤンを?しむ』、めこん、 1994年
  • 風間純子『ジャワの音風景』(めこん選書3)、めこん、 1994年
  • INJカルチャ?センタ?『インドネシア すみずみ見聞?』、 トラベルジャ?ナル 1995年
  • 田中勝則『インドネシア音?の旅』、北??書出版、 1996年