イザナミ

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊邪那美命
天瓊を以て滄海を探るの?( 小林永濯 ??、 明治時代
左がイザナミ、右がイザナギ。二人は天の橋に立っており、矛で混沌をかき混ぜて島(日本)を作っているところ

先代 阿夜訶志古泥神
次代 地神五代
天照大御神

神祇 天津神
全名 伊邪那美命
別名 ?泉津大神、道敷大神
別? 伊邪那美神、伊??命、伊耶那美命、伊??命、伊?那彌命
陵所 伯耆? の境の 比婆山 花窟神社
なし
配偶者 伊邪那岐命
?生み ? 神生み を?照
神社 多賀大社 花窟神社  など
テンプレ?トを表示

(いざなみのみこと、伊??、伊邪那美、伊耶那美、伊??)は、 日本神話 女神 神世七代 の7代目(妹)。 伊邪那岐神 (伊邪那岐命、伊耶那岐命?いざなぎ)の妻。別名 ?泉津大神、道敷大神。神話においては 皇室 の先祖とされている。

神話のエピソ?ド [ 編集 ]

天地開闢 において 神世七代 の最後に イザナギ とともに生まれた。イザナギとは夫婦となり [1] 、オノゴロ島におりたち、?産み?神産みにおいてイザナギとの間に 日本 ?土を形づくる多?の子をもうける。その中には 淡路島 ? ?岐島 からはじめやがて日本列島を生み、更に ? など森羅万象の神?を生んだ。

火の神 軻遇突智 カグツチ (迦具土神)を産んだために 陰部 火傷 を負って病に臥し、亡くなるが、その際にも 尿 吐瀉物 から神?を生んだ。そして、カグツチはイザナギに殺された。

亡骸は、『 古事記 』によれば 出雲 と伯伎( 伯耆 )の境の 比婆山 (現在の中?地方にある 島根? 安?市 伯太町 [2] )に、『 日本書紀 』の一書によれば 紀伊 熊野 の有馬村( 三重? 熊野市 有馬の 花窟神社 [3] )に葬られたという。

死後、イザナミは自分に逢いに ?泉? までやってきたイザナギに腐敗した死?(自分)を見られたことに恥をかかされたと大いに怒り、恐怖で逃げるイザナギを1500の ?泉軍 らに追わせ、最後は自ら追いかける。しかし、?泉?と 葦原中津? (地上)の間の?泉路において葦原中?とつながっている ?泉比良坂 よもつひらさか で、イザナミに?してイザナギが1000人引きの大岩で道を塞ぎ?えなくしてしまう。イザナミは閉ざされた大岩の向こうの夫にむかって「愛しい人よ、こんなひどいことをするなら私は1日に1000の人間を殺すでしょう」と叫ぶ [4] 。イザナギは「愛しい人よ、それなら私は産屋を建てて1日に1500の子どもを産ませよう」と返した。そしてイザナミとイザナギは離?した。

この後、イザナミは?泉の主宰神となり、?泉津大神、道敷大神と呼ばれるようになった。  

名前の由? [ 編集 ]

「イザナ」は「誘う」の語幹、「ミ」は女性を表す語とする? [5] 、また名前の「ナ」は助詞とする? [6] がある。

別名の ?泉津大神 よもつおおかみ は?泉?の主宰神の意、 道敷大神 ちしきのおおかみ は(?泉比良坂でイザナギに)追いついた神という意味である [7] 。 このようにイザナミの神名からは多?な性格が?み取れる。また、 比較神話? の見地から見るとイザナギ?イザナミ神話は各地の??な神話を組み合わせて形成されたと考えられている [8]

神陵?神社など [ 編集 ]

安?市 の隣、 松江市 揖夜神社 付近にはイザナミとイザナギとが永遠の離別をした?泉平坂の神蹟がある [9]

イザナミは創造神 [3] として信仰されている。上記の神陵のほか、

などで祀られている。

また、白山信仰において白山比?命と同一視され、しばしば白山神社の主祭神または相殿神として祀られる。白山信仰の?点とされた越前?加賀?美濃の”三馬場”と呼ばれる聖地のうち、越前馬場に相?する平泉寺白山神社では白山大?現を伊?冊命とする(美濃馬場の長?神社では主祭神である菊理?命と伊?諾命?伊??命の?神を合祀する)。

墓所 [ 編集 ]

イザナミの墓所の?承地は、日本神話に記される 比婆山 [14] や熊野市有馬のほか、雲伯?境を中心として日本各地にある [15] 宮?省 八雲村 (現 松江市)の神納山を比定地の中で最も有力として「陵墓?考地」に認定し [16] ?務省 船通山 の北にある御墓山を「伊??尊御陵流?地」に指定していた。

しかし、近世以降、古事記解?に初めて成功した本居宣長の古事記?の話と、?製品を作る最良の砂?の産地は雲伯?境地?であることから、島根?安?市伯太町のもの( 比婆山久米神社 )が支持されていた?史があり、江?時代、 母里藩 の古地?にも峯山大?現と記されているのが確認されている [17]

さらには?地に?承されてきた、 たたら製? でつくり出される玉鋼は日本人の魂の象?とされる日本刀の創始( 安綱 )ともかかわりが深く、最近では 安本美典 がこれら諸?を文??的に比較し、島根/鳥取?境に最も近い安?のものを比定している [18]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ ?産みの女神?伊邪那美命(イザナミノミコト)  : ようこそ安?へ ”. 安?市?光協?公式サイト. 2019年11月28日 ??。
  2. ^ 比婆山久米神社 スポット詳細 じゃらん?光ガイド ”. リクル?ト. 2012年1月7日 ??。
  3. ^ a b c d e f g h i j ?部民夫 『八百万の神? 日本の神?たちのプロフィ?ル』 新紀元社 、78,83頁。
  4. ^ イザナギが??で 天照大御神 (日の神)を生む前の?言としては明らかに不合理である。神産みの4番目に大?日別神が生まれたが、一般的には 家宅六神 の一神とされる。『日本書紀』本文はイザナギとイザナミが共に日と月の神を生み、日と月は天で?んでいたと記すが、一書では日と月が仲違いして?と夜に分かれたと記している。
  5. ^ 新潮社古典集成 古事記
  6. ^ a b ?田稔 、茂木? 『日本の神?の事典 神道祭祀と八百万の神?』 ??
  7. ^ 島崎晋 『イラスト版 ?み出したら止まらない古事記』 PHP?究所
  8. ^ 少年社、後藤然、渡?裕之、羽上田昌彦 『神道の本 八百万の神?がつどう秘?的祭祀の世界』 ??
  9. ^ 揖夜神社 しまね神話デ?タフォルダ 神?の?しまね~古事記1300年~スペシャルサイト ”. 島根?. 2012年1月8日 ??。
  10. ^ メインペ?ジ ”. 熊野大社. 2012年1月8日 ??。
  11. ^ 神魂神社 松江市の?光スポット:るるぶ.com ”. JTBパブリッシング. 2012年1月8日 ??。
  12. ^ ?崎ばやし 四街道市 ”. 四街道市. 2012年1月8日 ??。
  13. ^ 飯盛神社 由?沿革 ”. 飯盛神社. 2012年1月8日 ??。
  14. ^ これも、中?地方の島根?安?市伯太町、?島?庄原市ほか比定地が複?ある。
  15. ^ 高平鳴海、女神探究? 『女神』 新紀元社
  16. ^ 岩坂陵墓?考地(いわさかりょうぼさんこうち) ”. 中海??道湖?大山?域?光連携事業推進協議?. 2012年1月9日 ??。
  17. ^ 比婆山 しまね神話デ?タフォルダ 神?の?しまね~古事記1300年~スペシャルサイト ”. 島根?. 2012年1月8日 ??。
  18. ^ 安本美典著『邪馬台?と出雲神話』。

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]