アラビアンナイト?シンドバッドの冒? (映?)

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アラビアンナイト?
シンドバッドの冒?
ARABIAN NIGHT'S SINDBAD THE SAILER [1]
監督 藪下泰司
?田昌? (「演出」名義)
脚本 手塚治?
北杜夫
製作 大川博
高橋勇、吉田信、 ?野義文 (以上「企?」)
出演者 木下秀雄
?柳徹子
音? ?田?
米山正夫
配給 東映
公開 日本の旗 1962年 6月16日 (先行) [2]
日本の旗1962年 7月21日 (全?) [2]
上映時間 81分
製作? 日本の旗 日本
言語 日本語
前作 安?と?子王丸
次作 わんぱく王子の大蛇退治
テンプレ?トを表示

アラビアンナイト?シンドバッドの冒? 』(アラビアンナイト?シンドバッドのぼうけん : ARABIAN NIGHT'S SINDBAD THE SAILER )は、 東映動? 制作の日本の長編 アニメ?ション映? 。カラ?、 東映スコ?プ 、81分。 1962年 6月16日 に「 丸の?パラス 」で先行公開 [2] され、?いて同年 7月21日 より全?一?公開となった [2]

キャッチコピ? は「 痛快な冒?と素晴らしいロマンス! 動物や怪?も大活躍! 夢と希望の東映が放つ動?千一夜物語! [3]

?要 [ 編集 ]

東映動?制作による劇場用長編アニメ?ション映?の第5作目にあたる作品で、初めて中?や日本の民話を離れ、中近東を舞台にした作品となった。DVDはちょうど40年後の2002年11月21日に??された。

あらすじ [ 編集 ]

ラサ?ル [注 1] の若者 シンドバッド と少年アリ?は、海への憧れと、港に流れ着いた老船?りに聞いた五色に輝く?石の島に?する?い好奇心のため、輸送船ボルダ??に密かに?り?む。途中で 密航 を?見されるが、勇?と行動力を老船長に見?まれ、正式に見習い船?りとして?くことになった。仕事の合間に、シンドバッドは ギタ? [注 2] を?いて歌を歌う。

ボルダ??が バ?レ?ン の港に入った時、上陸したシンドバッドたちは王宮に召喚される。その?のア?マッド王は?物を欲しがり、船員の一人であるアブダラが、ギタ?を?きながら?物が山ほど出て?るようなデタラメな歌を歌ったためであった。王は 好?爺 然とした人物であったが、大臣トルファは卑怯な手で?力をつかもうとしており、歌の?物を差し出せなかったシンドバッドたちを地下牢に閉じ?めてしまう。しかし、王女のサミ?ル?はシンドバッドらを?の毒に思い、牢から逃がした。?はトルファから求婚されており、それから逃れるために、また不自由な宮廷での生活を厭い、さらにシンドバッドに?する好意もあって、自分も船旅に加わることを望んだのである。

船長は、?初は?の島へ行きたいというシンドバッドとアリ?の希望を聞き入れなかったが、サミ?ル?を?せて無事船出すると、?を?島に向ける。一方トルファも、?を追いかけるとともに?を手に入れようと、家?を引き連れてシンドバッドの船を追跡する。

シンドバッドたちは、苦難の末に?の島を見つけて上陸した。その島は大昔の龍の骨の散?する不?味な所で、老船?りが言った通り、洞窟には五色に輝く?石の山があった。そこへトルファと家?たちが現れる。彼らは欲をかいて?石を持ち去ろうとするが、島を守る怪鳥パドランの怒りを招いた。パドランは石像のような外見でほとんど動かないが恐るべき魔力を?揮し、島に大洪水を起こす。トルファたちは激流に?み?まれ、シンドバッドらも危機に?るが、彼の アッラ? への祈りが通じ、危うく助かった。

再び船に?ったシンドバッドはサミ?ル?への思いを告げ、憧れの島を去るのであった。

スタッフ [ 編集 ]

?入歌 [ 編集 ]

いずれも、作詞:米山正夫、作曲:?田?。

  • 重い積み荷のうた 歌:二期?
  • いかりを上げろのうた 歌:二期?
  • 行こうよみんなのうた 歌: デニ?白川
  • ひとりぼっちの?のうた 歌: ?理ヨシコ
  • トルコの王?のうた 歌: 松岡ユキ
  • 不思議なギタ?のうた 歌: 太宰久雄

キャスト [ 編集 ]

脚本について [ 編集 ]

脚本を??した 手塚治? 北杜夫 は、このときが初?面であった [4] 。なお、北によれば、?際に脚本の大部分を執筆したのは手塚である [5] 。シンドバッドの船に?るペットの設定に?して、手塚は子猫を提案したのに?し、北は子クジラを提案した [5] 。手塚はそのアイデアに驚きつつもその通りに?コンテを描いたが、東映動?側に「くじらが船の上に?れるはずない」という理由で?にされたという [4]

北は企?が持ち上がった?初は、親友の ?邦生 への手紙の中で、「一寸うれしいこと」「案外ぼくに打ってつけの仕事かと思います」(1960年8月12日付)と喜んでいたが、制作が進むにつれ「マンガ映?ダメだ。上の連中はとんでもない。ろくな映?になりそうにありません」(同年10月14日付)、「僕の思ってたものとは全くちがったものになる」(同年11月7日付)と、東映動?上層部の介入に?する不?を述べるようになる [6] 。北が同時期に執筆した少年向け作品『 船?りクプクプの冒? 』(1961年 - 1962年連載、1962年刊)は、こうした不?から、自分流の『シンドバッドの冒?』のつもりで書いたものという [7] [8] [5] 。一方で、すでに『どくとるマンボウ航海記』でベストセラ?作家となり、『 夜と霧の隅で 』で 芥川賞 を受賞していたにもかかわらず、兄( ?藤茂太 )の子供たちからは馬鹿にされていたが、この映?で?童漫?の第一人者であった手塚と一?に仕事したことで、ようやく尊敬されることになったという [5]

また、手塚も東映動?側の介入に不?を抱いており、同じく東映動?作品で原案?構成を??した『 わんわん忠臣? 』(1963年)とともに、「それこそ、めちゃくちゃに作りかえられてしまい、ボクの感じはなにひとつ?っていません」と記している [9] 。手塚は北の起用自?にも批判的で、芥川賞作家であり優れたエッセイストでもある北を起用するのなら、?存の物語の脚色ではなくオリジナル作品を依?すべきであったこと、同じ船?りでも商人のシンドバッドと船?の北では視点が全く異なること、アニメ?ションの面白さの本質は物語ではなく動きにこそあるのであるが、熱心な漫?ファンではあってもアニメ?ションの制作現場に通じていない北にそのことを求めることは無理であること、の三点を?げて東映動?を批判している [10]

推薦 [ 編集 ]

  • 文部省 選定
  • 映倫 ?少年映?審議?推薦
  • 厚生省 中央?童福祉審議? 推薦
  • 日本PTA全?協議? 推薦
  • 主婦連合推薦
  • 優秀映?鑑賞?推薦
  • 機?誌映?クラブ推薦
  • ?生映?連盟推薦
  • 大阪市PTA協議?推薦
  • 大阪市婦人??協議?推薦
  • 大阪市?育委員?推薦
  • 大阪市?少年問題協議?推薦
  • 大阪市?少年??協議?推薦
  • 福岡??童福祉審議?推薦 [1]

賞? [ 編集 ]

  • 第1回リミリ?際動?映?祭監督賞
  • 第14回ヴェネツィア?際?童映?祭サンマルコ?銅賞
  • ヴェネツィア?際映?祭?童映?部門聖マルコ獅子賞(グランプリ)

リバイバル [ 編集 ]

本作はその後、 1968年 3月19日 公開の『 東映こどもまつり 』?の1本としてリバイバルされた。

同時上映 [ 編集 ]

1962年6月版(先行版)
  • 世界の地理と風俗シリ?ズ アフリカ編
1962年7月版(全?版)
1968年版

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ アラビアの地名。
  2. ^ せりふではギタ?となっているが、形?は マンドリン に近い。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ a b 「東映動? 長編アニメ大全集 上?」( ?間書店 )117頁 1978年
  2. ^ a b c d e 「東映動?ア?カイブス」( ワ?ルドフォトプレス )139頁 2010年
  3. ^ 「東映動?ア?カイブス」20頁
  4. ^ a b 北杜夫 ; 手塚治? 「?育委員?から抗議された性?育マンガ」『マンボウぱじゃま?談』 集英社 集英社文庫 〉、1982年10月25日、30頁。  
  5. ^ a b c d 北杜夫 「手塚さんの偉大さ 手塚治?さん」『見知らぬ?へ』 新潮社 、2012年10月20日、108-110頁。  
  6. ^ ?邦生 ; 北杜夫 『若き日の友情――?邦生?北杜夫 往復書簡』 新潮社 新潮文庫 〉、2012年11月1日、345, 370, 384頁。 ISBN   978-4-10-113161-0  
  7. ^ ?邦生 ; 北杜夫 「『星の王子さま』とぼくたち」『完全版 若き日と文?と』 中央公論新社 中公文庫 〉、2019年7月25日、295頁。 ISBN   978-4-12-206752-3  
  8. ^ 北杜夫 「「船?りクプクプの冒?」「奇病連盟」」『見知らぬ?へ』 新潮社 、2012年10月20日、182-185頁。  
  9. ^ 手塚治? 『ボクのまんが記』 朝日新聞出版 〈シリ?ズ昭和の名作マンガ〉、2008年5月31日、214頁。 ISBN   978-4-02-214000-5  
  10. ^ 手塚治? 「マンガ映?「シンドバッドの冒?」のころ」『手塚治?エッセイ集』 7?、 講談社 手塚治?漫?全集 別?15〉、1997年、44-48頁。 ISBN   4-06-175997-3   初出『北杜夫全集』月報、1977年3月。

外部リンク [ 編集 ]