한국   대만   중국   일본 
はちぶんぎ座 - Wikipedia コンテンツにスキップ

はちぶんぎ座

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
はちぶんぎ座
Octans
Octans
?格 Octantis
略符 Oct
?音 [??ktænz] 、?格: /?k?tænt?s/
象? 八分儀
?略位置: 赤? -
?略位置: 赤緯 -74.30° - -90° [1]
?さ 291平方度 [2] 50位
バイエル符? /
フラムスティ?ド番?
を持つ恒星?
27
3.0等より明るい恒星? 0
最輝星 ν Oct (3.728
メシエ天? ? 0
隣接する星座 きょしちょう座
インディアン座
くじゃく座
ふうちょう座
カメレオン座
テ?ブルさん座
みずへび座
テンプレ?トを表示

はちぶんぎ座 (はちぶんぎざ、 Octans )は、 現代の88星座 の1つ。 18世紀 半ばに考案された新しい 星座 で、航海や測量に用いられる 八分儀 をモチ?フとしている [1] [3] 。最も明るい ν星 も4等星と暗く、目立つ天?もない。 天の南極 とその周?を領域としており、日本からは星座の一部すら見ることができない。

主な天? [ 編集 ]

肉眼で見ることが可能な恒星としては21世紀現在最も天の南極の近くに位置する σ星 には、 ラテン語 で「 南極星 」を意味する「ポラリス?アウストラリス (Polaris Australis)」という固有名が付けられている [4] [5]

恒星 [ 編集 ]

2022年4月現在、?際天文?連合 (IAU) によって1個の恒星に固有名が認?されている [5]

  • σ星 見かけの明るさ 5.42等の5等星で、 たて座δ型 に分類される 脈動?光星 [4] 。21世紀現在、肉眼で見ることが可能な星としては天の南極の最も近くに位置しており、2017年9月にラテン語で「南極星」を意味する「 ポラリス?アウストラリス [6] (Polaris Australis [5] )」という固有名が認?された [5]

他に以下の天?がある。

  • α星 :見かけの明るさ5.13等の5等星 [7] ギリシア文字 の「α」が付けられた星としては最も見かけの明るさが暗い。
  • δ星 :橙色巨星。土星の南極星。
  • ν星 :見かけの明るさ3.728等の4等星 [8] 。はちぶんぎ座で最も明るい恒星。

由?と?史 [ 編集 ]

八分儀

この星座のモチ?フとされた 八分儀 は、天?の水平線からの高度や離角を?測するために用いられた測角器である。角度45°の 扇型 の本?に2枚の平面鏡が取り付けられた構造となっており、 1730年 イギリス ジョン?ハドリ? によって?明された [3] [9]

はちぶんぎ座は、18世紀半ばに ニコラ?ルイ?ド?ラカ?ユ によって考案された [3] [9] 。初出は、 1756年 に刊行された1752年版の フランス科?アカデミ? の紀要『Histoire de l'Academie royale des sciences』に?載された 星? で、八分儀の星座?とフランス語で「反射式八分儀」という意味の l’Octans de Reflexion という名?が描かれていた [3] [10] [11] 。天球上のこの領域は、16世紀末に ペ?テル?ケイセル フレデリック?デ?ハウトマン ペトルス?プランシウス らが考案した みずへび座 の一部分とされていたが、ラカ?ユは天の南極の部分を切り取ってはちぶんぎ座の領域とした [12] 。ラカ?ユの死後の 1763年 に刊行された著書『Coelum australe stelliferum』に?載された星?の第2版では、 ラテン語 で「八分儀」を意味する Octans と?更された [3] [13]

は、1801年にドイツの天文?者 ヨハン?ボ?デ が刊行した『ウラノグラフィア』では「航海用八分儀」を意味する Octans Nautica と改名された [14] が、1879年に ベンジャミン?グ?ルド が刊行した『Uranometria Argentina』では、ラカ?ユの Octans に?されている [15]

1922年 5月に ロ?マ で開催されたIAUの設立??で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Octans 、略?は Oct と正式に定められた [16] 。新しい星座のため星座にまつわる神話や?承はない。

呼?と方言 [ 編集 ]

日本では?初から「 八分儀 」という?語が充てられていた。これは、 1910年 (明治43年)2月に刊行された 日本天文?? の?誌『天文月報』の第2?11?に?載された、星座の?名が改訂されたことを?える「星座名」という記事で確認できる [17] 。この?名は、 1925年 (大正14年)に初版が刊行された『 理科年表 』にも「八分儀(はちぶんぎ)」として引き?がれた [18] 。?後の 1952年 (昭和27年)7月に日本天文??が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」 [19] とした際に、Octans の日本語の?名は「はちぶんぎ」と定められ [20] 、これ以降は「はちぶんぎ」という?名が??して用いられている。

天文同好? [注 1] 山本一? らは、?にIAUが?名をOctansと定めた後の1931年(昭和6年)3月に刊行した『 天文年鑑 』第4?で、星座名を Octans Hadleianus 、?名を「ハドレイの八分儀」と紹介し [21] 、以降の?でもこの星座名と?名を??して用いていた [22]

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 現在の 東?天文??

出典 [ 編集 ]

  1. ^ a b The Constellations ”. ?際天文?連合 . 2023年1月13日 ??。
  2. ^ 星座名?星座略符一?(面積順) ”. ?立天文台(NAOJ) . 2023年1月1日 ??。
  3. ^ a b c d e Ridpath, Ian . “ Octans ”. Star Tales . 2023年1月13日 ??。
  4. ^ a b "sig Oct" . SIMBAD . Centre de donnees astronomiques de Strasbourg . 2023年1月13日??
  5. ^ a b c d IAU Catalog of Star Names ”. ?際天文?連合 . 2023年1月13日 ??。
  6. ^ 『ステラナビゲ?タ11』(11.0i)AstroArts。  
  7. ^ "alf Oct" . SIMBAD . Centre de donnees astronomiques de Strasbourg . 2022年1月13日??
  8. ^ "nu Oct" . SIMBAD . Centre de donnees astronomiques de Strasbourg . 2023年1月13日??
  9. ^ a b 村山定男 『キャプテン?クックと南の星』 河出書房新社 、2003年5月20日、47-48頁。 ISBN   4-309-90533-1  
  10. ^ Ridpath, Ian . “ Lacaille’s southern planisphere of 1756 ”. Star Tales . 2023年1月7日 ??。
  11. ^ Histoire de l'Academie royale des sciences ” (フランス語). Gallica . 2023年1月7日 ??。
  12. ^ Ridpath, Ian . “ Hydrus ”. Star Tales . 2023年1月13日 ??。
  13. ^ Coelum australe stelliferum / N. L. de Lacaille ”. e-rara . 2023年1月7日 ??。
  14. ^ Uranographia Sive Astrorum. Plate 20. The Southern constellations. ”. Linda Hall Library . 2020年5月17日 ??。
  15. ^ Gould, Benjamin Apthorp (1879). “Uranometria Argentina: Brightness and position of every fixed star, down to the seventh magnitude, within one hundred degrees of the South Pole; with atlas” . Resultados del Observatorio Nacional Argentino 1 : I-387. Bibcode 1879RNAO....1....1G . OCLC   11484342 . https://articles.adsabs.harvard.edu/pdf/1879RNAO....1D...1G#page=67 .  
  16. ^ Ridpath, Ian . “ The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations ”. Star Tales . 2023年1月5日 ??。
  17. ^ 星座名 」『 天文月報 』第2?第11?、1910年2月、11頁、 ISSN   0374-2466  
  18. ^ 東京天文台 編『 理科年表 第1冊 丸善 、1925年、61-64頁 https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39  
  19. ^ 『文部省?術用語集天文?編(?訂版)』(第1刷)日本?術振興?、1994年11月15日、316頁。 ISBN   4-8181-9404-2  
  20. ^ 星座名 」『 天文月報 』第45?第10?、1952年10月、13頁、 ISSN   0374-2466  
  21. ^ 天文同好? 編『 天文年鑑 』4?、 新光社 、1931年3月30日、6頁。 doi : 10.11501/1138410 https://dl.ndl.go.jp/pid/1138410/1/11  
  22. ^ 天文同好? 編『 天文年鑑 』10?、 恒星社 、1937年3月22日、4-9頁。 doi : 10.11501/1114748 https://dl.ndl.go.jp/pid/1114748/1/12