한국   대만   중국   일본 
はがき - Wikipedia コンテンツにスキップ

はがき

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

はがき (葉書 [注 1] [注 2] 、端書、 : Postcard )は、 手紙 の形態の一つ。 郵便 葉書の略。 片?名 で「ハガキ」と書く場合もある。

形式 [ 編集 ]

1895年のバイエルン王?のはがき(宛先の記名面、メッセ?ジは裏面)

はがきは宛先と本文を一枚の厚めの紙に書いて、封筒に入れずにそのまま送付する形式の手紙である。日本では、はがきに63 切手 (往復はがきは126円)を貼って 郵便局 もしくは ポスト から投函するのが一般的である。なお 官製はがき などすでに切手が印刷されているはがきもある。(後述)

規格 [ 編集 ]

日本 アメリカ合衆? ドイツ などでは「はがき」に一定の規格??式を設けており、郵便物の一つの?分になっている [2] 。一方、 イギリス フランス イタリア などでは「はがき」は通常の書?(または小型書?)と同じ扱いであり、別の?分にはなっていない [2]

作成者 [ 編集 ]

郵便事業は通常、?家事業や 公社 的事業であり、?家または公社(もしくは公社に準ずる事業?)が?行する郵便はがきと、民間の印刷業者などが?行する郵便はがきの2種類が存在することがある。前者は「官製はがき」、後者は「私製はがき」と通?される。これらの言葉は例えば1945年の第89回帝?議?における衆議院委員?の議事?にその使用例が見える( 堀切善次? ?務大臣、 田村秀吉 衆院議員の?言にみられる)。2007年に民?化が行われた日本郵便は??の官製はがきを「日本郵便株式?社製はがき」などと呼?する場面もみられる [3] が、一般的ではない。

郵便局や コンビニ などで購入できる場合「官製はがき」が多く、はがきの表面に 切手 と同等の?力を持つ額面が記載された「料額印面」が印刷されており、これが料金支??みであることを示す。この場合、郵便切手を貼る必要はなくそのまま出すことができる。郵便料金改定前の古い官製はがきでも、差額分の切手を貼ることで使用することができる。なお、この料額印面を切り取って私製はがきに貼ることはできない。他方、「私製はがき」には、そのような印面は印刷されておらず、料金分の切手を購入し、四角い?で?まれた切手貼り付けスペ?スに貼り付けなければならない。 1895年 バイエルン王? の郵便はがきである 右の?? を一例に?明すると、右上の料額印面は ニュルンベルク (NUERNBERG)の 4月27日 消印 で抹消され、左下には、 4月28日 付けの ミュンヘン (MUENCHEN)の到着印が押されている。

アメリカ英語 では、官製はがきをpostal card、私製はがきをpost cardと呼ぶが、 イギリス英語 では?者共にpost cardと呼んでいる。

プライバシ? [ 編集 ]

はがきは基本的には 封書 と異なり、 カ?ド ?となっているので、通信?容が他人に?み取られ得る?態で配達される。企業が?送する 請求書 ? 領?書 など、 プライバシ? 保護などの理由で?容を秘匿したいものは、??は 封書 で?送されていたが、近年では郵送費の節減を目的として、はがきを利用するケ?スが?加している。この場合、記載事項が見えないようにするため、目?しシ?ルを貼ったはがきや薄く張り合わせた接着はがき(「?着ハガキ」や「封緘葉書」(ふうかんはがき) [注 3] と通?される)を使用する。一般家庭や個人商店用に封緘葉書を作成できるキットもある。ただし、郵便局員には 守秘義務 があるので、業務上知り得た情報は在職中はもちろん、退職後も人に漏らすことは郵便法第8?で禁止されている。

往復はがき [ 編集 ]

往信用はがきと返信用はがきとの2枚をつなげた 往復はがき がある。通常の郵便料金2枚分(63円×2)の126円で販?している。?信人は半分に折って往信用はがきに宛先を書いて投函し、受取人は中央で切り離して返信用はがきを送り返すことができる。

日本では、往信用はがきの宛名面の右側に返信用はがきの文面の左端がつながる [4]

折った?側となる返信用はがきの宛名面には返信先の住所氏名を記入しておくが、自分宛となるため宛名には「宛」または「行」と記載しておくのが一般的である。なお、受取人が返信する際は「宛」や「行」を取り消し線で消して?に「?」や「御中」と記載するのが一般的である。

返信を必要とする?合の通知などによく用いられる。また、 ダイレクトメ?ル などを往復はがきの形式で送付する場合、返信用はがきを 料金受取人? で送付することで返信がなかった分の郵送料金を負?しなくてもよい。

語源 [ 編集 ]

「はがき」は「はしがき」、つまり「端?書き」から派生した言葉で「 端書 」?「 羽書 」とも書かれた。 古文書? においては文書料紙の右端を「端」と?し、端部分には「 端書 」(はしがき)と呼ばれる?え書き?メモ等が記されていることが多いことから、もともと「端書」は紙片等に書き付けた?え書き、また?え書き等を書き付けた?の紙片等をも意味した(紙片に記したメモを文書に貼り付けたものは、 付箋 や押紙などと呼ぶこともある)。 江?時代 には、金??係の催促?や通知文書が、「端書」と呼ばれた。 明治 時代に 郵便制度 が出?てからは、もっぱら「郵便はがき」の意味で使われ始め「葉書」という表記が一般になったとされる。そのため、今日はがきといえば一般的に「郵便はがき」のことを指すが、「葉書」は?て字であり、「端」の代わりに「葉」を使う理由については、「 タラヨウ (多羅葉)」の木から「葉書」の「葉」が?た、など諸?あり、確かなことは分かっていない。

日本におけるはがき [ 編集 ]

はがき前面、 長崎?? 明治時代
はがき裏面

日本では郵便はがきは 第二種郵便物 に?分されており(郵便法第21?第1項) [2] 封書 などの 第一種郵便物 よりも安?な郵便料金が適用される。

?史 [ 編集 ]

日本では江?時代に全?的に諸 街道 が整備され、特に江?後期には 飛脚 による通信網が形成され近在や遠隔地との 書簡 による公的?私的な情報?達が行われていた。書簡の中には、 近代 以降のはがきに相?するような、書式も?純で儀?性が薄く口頭?達の代用手段として用いられた簡易書簡も存在した。これらは飛脚以外にも 使用人 や家族を介しても?達が行われ、郵便制度の確立以前から簡易書簡による情報?達が盛んであった [5] とみることも可能である。こうしたことと?連づけて、後の郵便制度確立以降のヨ?ロッパ諸?と日本の郵便物に占めるはがきの割合を比較し、ヨ?ロッパ諸?が5パ?セントから20パ?セントの割合であるのに?し日本は40パ?セントを超える高い割合であることを指摘する?究もある [5]

このような近代以前の通信文化を背景に、明治に入ると交通がさらに?達するとともに政府による郵便制度が開始され、?初は切手制度(すなわち料金の支?いを示す 切手 、宛先を記す 封筒 、本文を記す 便箋 の三点を用意して送る 封書 による郵便)が先にスタ?トするが、まもなく一枚の紙が 切手 封筒 便箋 の三役を兼ねる官制はがき制度が導入されると簡?な?容を手?に?達できることで人?の間に浸透した。また、明治33年(1900年)には私製の?葉書の?行が許可され、一般的になった。明治後期には ?葉書 が流行し、はがきは私的な通信手段のみならず時候のニュ?スを?える メディア としても?達した [6] 郵政民?化 によって官製はがきはなくなったが、郵便はがきとして??されている。

?米におけるはがき [ 編集 ]

アメリカ合衆?やドイツなどでは「はがき」に一定の規格??式を設けており郵便物の一つの?分になっているが、イギリス、フランス、イタリアなどでは「はがき」は通常の書?(または小型書?)と同じ扱いで別の?分にはなっていない [2]

アメリカ合衆? [ 編集 ]

アメリカ合衆?では アメリカ合衆?郵便公社 (USPS)が郵便事業を行っており、はがきに?分される郵便物のサイズは15.2×10.8×0.04cmまでのものである [2] 。なお、料金設定には政府規制機?による承認を要する [2]

ドイツ [ 編集 ]

ドイツでは、はがきに?分される郵便物のサイズは23.5×12.5までのもので紙の坪量が150g/m 2 - 500g/m 2 のものである [2] 。なお、料金設定には政府規制機?による承認を要する [2]

無地はがきと?はがき [ 編集 ]

ハワイアンアロハヌイ?葉書 c.1908

官製はがきは普通、無地であるが、罫線を印刷したものなども?行されていたことがある。また、郵政が?行した??はがき?も存在する。??はがき?は 1870年 ころ ドイツ において創案された。 19世紀 のドイツ諸?では、ある程度以上の枚?を注文した場合、予め?柄を刷り?んだ官製はがきを作ることができた。これに?し、私製はがきは、無地のままでは、ただの規格サイズの紙片に過ぎず、商品?値が希薄なので、通常は見た目に美しい?柄や??等を印刷してある。このように、?柄や??等が印刷されているはがきを「?はがき」「ポストカ?ド」と呼ぶ。およそ 明治 20年代に日本に導入され、 1904年 (明治37年)ころ彩色 木版 による市販?葉書が多??行され、流行した。

?はがきは、???はがきと???はがきに分かれ、目的に?じて、?光?はがき、記念?はがきなどにも分かれる。名?や肖像を?柄にすることもあれば、???家が?門にイラストを描いて?はがきの?柄を作成することもある [7]

その他 [ 編集 ]

和文通話表 で、「 」を送る際に「 はがきのハ 」という。

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 「葉書」は借字とされる。(『新明解?語?典第四版』 三省堂 、1996年)
  2. ^ 日本郵便 では「はがき」?「葉書」?方を使用しているが、約款等の正式表記は漢字の「葉書」を使用する [1]
  3. ^ 現在の 郵便書簡 が終?直後まで「封緘葉書」と呼ばれていたがそれとは別物。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ ??郵便約款 ” (PDF). 日本郵便 (2019年9月9日). 2019年9月21日時点の オリジナル よりア?カイブ。 2020年5月24日 ??。
  2. ^ a b c d e f g h ?務省. “ 諸外?の郵便制度について ”. 2019年1月27日 ??。
  3. ^ 郵便番??バ?コ?ドマニュアル 機械?理可能な郵便物 ”. 日本郵便 . 2023年2月19日 ??。
  4. ^ 往復はがきの書き方 ”. 年賀??暑中見舞いドットコム (2003年). 2020年1月3日 ??。
  5. ^ a b 石井?治 『情報?通信の社?史』1994
  6. ^ 田邊幹「メディアとしての?葉書」『新潟?立?史博物館?究紀要』第3集、2002
  7. ^ 山田俊幸 「日本?葉書事始め」『アンティ?ク?はがきの誘惑』 産?新聞社、2007年

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]