かに星雲

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かに星雲 [1]
Crab Nebula [2]
星座 おうし座
見かけの等級 (m v ) +8.4
視直? 420″ × 290″ [3]
分類 超新星?骸
位置
元期 : J2000.0
赤? (RA, α)  05 h  34 m  31.94 s [2]
赤緯 (Dec, δ) +22° 00′ 52.2″ [2]
距離 7.2 ± 1.6×10 3 光年(約2kpc) [4]
物理的性質
半? 5.5光年 [5]
他の カタログ での名?
Messier 1, [2] NGC 1952, [2] Sharpless 244
Template ( ノ?ト 解?) ■Project

かに星雲 [1] (かにせいうん、 Crab Nebula M 1、 NGC 1952)は、 おうし座 にある 超新星?骸 で、 地球 からの距離は約6500 光年 。典型的な パルサ?星雲 で、中心部には「 かにパルサ? 」と呼ばれる パルサ? の存在が確認されており、現在も膨張を?けている。

この星雲の元となった 超新星 爆?が 1054年 に出現したことが、中?や日本の文?に?されている。

?史 [ 編集 ]

1054年 に出現した 超新星 SN 1054 )は、中?の記?『 宋史 』「天文志」に客星(突然現れた明るい星)として記され、 仁宗 の治世である 至和 元年五月己丑(1054年7月4日)に現れ 嘉祐 元年三月辛未( 1056年 4月5日)に見えなくなったとある。日本でも 藤原定家 が自身の日記『 明月記 』に記?をひいている [注 1] [6] 。また著者不詳の『 一代要記 』にも記?が?っている。さらに1000年頃にアメリカ? インディアン によって描かれた アリゾナ の壁?に?されている星の?をこの超新星とする?もある(?なる部族のシンボルマ?クではないかという意見もある)。超新星の出現?時は金星ぐらいの明るさになり、23日間にわたり?間でも肉眼で見えた。夜間は後2年間も見えていた。

星雲自?は 1731年 イギリス の開業?でありアマチュア天文家の ジョン?ベヴィス によって?見された。後に ウィリアム?パ?ソンズ の?測で見つかった微細なフィラメント構造がカニの足を思わせることからかに星雲と呼ばれるようになった。ただ、ジョ?ンズのようにこのスケッチはむしろパイナップルのように見えるという人もいる。

彗星 を?察していた シャルル?メシエ が、彗星と紛らわしい天?としてまとめた メシエカタログ の1番目に??されている。メシエ天?では唯一の超新星?骸である。メシエは 1758年 9月12日にこの星雲を?見し「牝牛の南の角の上にある、星雲?のもので星を含まない。白っぽくロ?ソクの炎のように長く伸びている。1758年の彗星を追跡中に?見した。また、ベヴィス博士が1731年?見したとする私信がある」と記している。

1774年 ボ?デ は「星のない小さな星雲?のもの」とした。 ジョン?ハ?シェル は「星?で分解できそう」とした。 1844年 ウィリアム?パ?ソンズは「もはや分解されない楕円形の星雲。おもに星雲の南端からおどりでた多くのフィラメントが見えた。普通の星?とは異なり不規則であらゆる方向に向かっている。おそらく?力な力が他のフィラメントを押し出したのであろう。これが星?の形を作ると思われる」とした。これはM1のフィラメント構造に言及した最初の記?である。

その後、ルンドマ?クが1000年ばかり前に爆?したことを示唆し、???測から年ごとに膨張しつつあることを明らかにした。現在でもガスは?秒1100kmの速さで四方に?がっている。また、 エドウィン?ハッブル やダンカンは 1054年 に出現した超新星の?骸であることを確認した。 1994年 ハッブル宇宙望遠鏡 による?測で、フィラメントはプラズマで覆われていることが明らかになった。ウィリアム?パ?ソンズの言うとおり、このプラズマが外側の濃い星間物質を押してフィラメント構造が?達している。

かにパルサ? [ 編集 ]

かに星雲の中心にある星は、かにパルサ?と呼ばれるパルサ?( 中性子星 )である。1969年に?見された。直?は約20km。光度は16.5等級。1秒間に30回という高速回?をしており、33msの周期で電波やX線を出し、また可視光線で星雲全?を照らしている。非常に?いX線を放出しており、 X線天文? において時間の 較正 に使われる。

?望 [ 編集 ]

?眼鏡では微かな光斑に見える。口?5cmの望遠鏡では三角形の白い雲のように見える。口?10cmでは 佐渡島 のような形の白い雲?に見え、?件が良いときには?部に線が見えるという。またマラスは色がやや?がかっていると記している。(天???の色は人間の眼にあまり見えないHαなどの光を?調してしまうので、肉眼で見たものとは異なる場合が多い)見え方は空の?態に依存する天?でもある。口?20cmの望遠鏡では佐渡島のような形に見え、?部の模?も見え始める。口?30cmでロス卿の言うフィラメント構造が見え始めると言われている。中心部の中性子星は口?50cmの望遠鏡で見ることができる。最良の環境では口?25cmの望遠鏡で見ることができるという人もいる。

ギャラリ? [ 編集 ]

次の波長で?測したかに星雲: 電波 (RADIO)、 赤外線 (INFRARED)、 可視光 (VISIBLE LIGHT)、 紫外線 (ULTRA VIOLET)、 X線 (X-RAYS)、 ガンマ線 (GAMMA RAYS) (2015年3月8日)
かに星雲 ? 五つの波長で?測したものを合成したもの (2017年5月10日)
かに星雲 ? 五つの波長で?測したものを合成したもの (アニメ?ション; 2017年5月10日)

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 定家自身は12世紀の人であり、超新星を見てはいない。過去の 天文寮 の記?を引用したものと考えられている。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ a b M1 ”. メシエ天?ガイド . AstroArts. 2014年12月25日 ??。
  2. ^ a b c d e SIMBAD Astronomical Database ”. Results for NGC 1952 . 2012年2月12日 ??。
  3. ^ Trimble, Virginia Louise (1973). “The Distance to the Crab Nebula and NP 0532”. Publications of the Astronomical Society of the Pacific 85 (507): 579. Bibcode 1973PASP...85..579T . doi : 10.1086/129507 .  
  4. ^ Kaplan, D. L.; Chatterjee, S.; Gaensler, B. M.; Anderson, J. (2008). “A Precise Proper Motion for the Crab Pulsar, and the Difficulty of Testing Spin-Kick Alignment for Young Neutron Stars”. Astrophysical Journal 677 (2): 1201. arXiv : 0801.1142 . Bibcode 2008ApJ...677.1201K . doi : 10.1086/529026 .  
  5. ^ Carroll, Bradley W.; Ostlie, Dale A. (2007). An Introduction to Modern Astrophysics, Second Edition . Pearson Addison-Wesley. ISBN   0-8053-0402-9   [ 要?? ]
  6. ^ ?藤?治『定家『明月記』の天文記?』慶友社、1999年。 ISBN   4-87449-029-8  

座標 : 星図 5 h 34 m 31.97 s , +22° 00′ 52.1″