?典

出典: フリ??科書『ウィキブックス(Wikibooks)』

?譜の?み書きに必要な理論や知識をまとめた?科書です。

音の長さ に?わる事項

音?に使う音は、?れたブザ?のように、四六時中鳴り?けるようなものではありません。 いずれかの時点で鳴り始め、いずれかの時点で鳴り終わります。 この「時点」というのは、 曲の始まりからどれくらい時間が?ったか 、なのですが、現在の?譜では、音を順に?べてゆくことでそれを示すようになっています。ですから、 それぞれの音の長さを示せば 、ある音をどの時点からどの時点までならすべきかがわかるのです。

音?では、音の長さは、 で表されるわけではありません。 で表します。

?譜では、それぞれの音が 拍の何倍 か、また、 何分の1 かを、 音符 の形で表します。これから詳しく見ていきましょう。

音の高さ に?わる事項

しゃべり?と歌?の違いは何でしょうか? 一番の違いは、しゃべり?は明確な音の高さがわからないけれど、歌?はわかる、ということではないでしょうか。 音?に使う音には、明確な音の高さがわからない音と、わかる音の2種類があります。前者を ?音 (?音ではありません)、後者を ?音 といいます。

前者に含まれるのは、 バスドラム スネアドラム シンバル など、多くの 打?器 の音です。

後者に含まれるのは、 ティンパニ ?琴 木琴 系の?器、 弦?器 管?器 その他の?器です。歌?も?音です。

さて、音の高さがわかるなら、それを音?に利用しない手はありません。これから、音の高さについて探っていきましょう。

演奏記?

?譜は 五線 音部記? 音符 休符 ?化記? 小節 線などが書かれて、最初の?裁を整えます。しかし、それだけで演奏のために必要な情報を網羅しているとは言えません。

そこで、??な記?や文字を使って、演奏のためのいろいろな情報を音符に付け加えます。これを 演奏記? といいます。

演奏記?は、その表すものの種類によって、?弱記?、速度記?、?想記?などに分類できます。

通常、演奏記?が文字で書かれる場合には、 イタリア語 で書かれます。イタリア語以外のことばを使うのが普通になっている用語もいくらかあります。また、作曲家によって、 ドイツ語 フランス語 英語 で書かれることがあります。

ここに?げられるものは?譜を?み、また書くのに必須のものです。なるべく?えるようにしましょう。

?考文?

  • 石桁??生,新?版 ?典 理論と?習,音?之友社,2020(新版第50刷)